2012年05月31日
あっぱれ!杉内投手。
こんにちは。
杉内俊哉選手のファンになった畳屋の姉さんです。
杉内俊哉選手のファンになった畳屋の姉さんです。
今朝のニュースで、昨夜、巨人の杉内俊哉選手が、完全試合は逃したけれどノーヒットノーランを達成したことを知りました。
(「ノーヒットノーラン」と「完全試合」の違いは次男に教えてもらいました。)
9回で2アウトをとり、あと1アウトで完全試合という時、2ストライク3ボールのフルカウントになりました 杉内投手は試合後のインタビューでこの時の事を振り返り、
「ストライクを取りに行って(真ん中に投げて)打たれるよりは、ファーボールになってもいいからコースを狙おうと思いました。で、ファーボールになっちゃったんですけどね。(笑)」
というようなことを、凄く爽やかに、にこやかに、ちょっとお茶目に話しました。
私はこの杉内投手の表情を見て、1992年のバルセロナオリンピックでマラソンの優勝候補と言われていた谷口浩美選手が、後続選手に足を踏まれて靴が脱げて転んでしまい、結果8位になった時の事を思い出しました。マラソン後のインタビューで、谷口選手が「こけちゃいました。(笑)」と言ったことは有名ですね。
過ぎたことを悔やまず、誰かのせいにせず、こんなに爽やかに言ってのけるって凄いですね。


2012年05月30日
珍しい畳(さて、どこが珍しいでしょう?)
こんにちは( ̄Д ̄)ノ
次男に触らせてもらえなかった畳屋の姉さんです。
次男に触らせてもらえなかった畳屋の姉さんです。

昨日も一昨日も、午前中は




一昨日の朝、私は洗濯物を思いっきりベランダに干して出社してしまいました。
いつもは昼休みに一度帰宅することが多いのですが、一昨日は会社でやるべきことが沢山あって一時帰宅できませんでした。そうこうしているうちに凄い雷雨になったので、洗濯物は半ば諦めていました。夜、部屋干ししてエアコンで乾かすしかないかと・・・。
夕方帰宅したら、前日のイベント出場のために部活が休みになっていた次男がすでに帰宅して勉強をしていました。
「もう帰っていたんだね!もしかして、洗濯物を取り込んでくれたりした?」
「うん。しまっておいたよ。」
次男の言葉に思わず
「ありがとう!


と言って駆け寄り、抱きしめようとしたら、
「ちょっと~!



今日ご紹介する畳のお部屋はこちらです。↓
この畳は珍しいですね!
皆さん、どこが珍しいかおわかりになりますか?
もう少し上から見てみましょう。
皆さん、どこが珍しいかおわかりになりますか?
もう少し上から見てみましょう。
中央の畳だけ小さいですね。
普通は中央の畳も周囲の畳と同じ幅に仕上げます。しかし、このお部屋の場合、そうすると周囲の畳がとても小さくなってしまいます。そこで、寸法をこのように割り付けました。(お客様からのご要望です。)
畳1枚の大きさは、そのお部屋の大きさや形によって、その都度決めて製造します。
2012年05月29日
畳の専門学校の見学の続き
こんにちは。
中学生の演奏に感動した畳屋の姉さんです。
中学生の演奏に感動した畳屋の姉さんです。
一昨日、次男の中学校の吹奏学部が、三菱サンサンフェスタで演奏しました。
丁度2週間前の日曜日、ツインメッセで行われた「住宅フェア」というイベントで演奏したばかりでしたので、演奏曲目も腕前も前回と同じ程度だろうと思っていたのですが・・・す、凄い!


しかし!1年生!特にノリの悪い無表情な男子1名!

(まあ、1年生は初舞台でしたから仕方ないのかもしれませんが・・・。一生懸命踊っていた1年生もいましたけどね。)
高校1年生のお姉ちゃんの高校での初舞台は、もっと一生懸命踊って演奏を盛り上げていたでしょ!次男君、まだまだだね。
さて、本題に移ります。
今月19日に見学させていただいた埼玉県畳高等職業訓練校には、資料室のようなお部屋があり、変わった畳や卒業生の作品などが展示されていました。
白中紋四方縁二畳台↓(お寺で使われる畳です。)
八重畳↓
厚い畳の上にゴザ状の薄い畳が7枚、計8枚の畳表が重なっています。↑
横から見ると、繧繝縁(うんげんべり)の模様がちゃんと繋がっていますね。
横から見ると、繧繝縁(うんげんべり)の模様がちゃんと繋がっていますね。
畳パズル↓
丸い畳↓
こんな畳も!
様々な畳床も展示してありました。↓
私は、お寺用の特殊な畳などは京都の畳の専門学校に行った方が勉強できるのかと思っていましたが、こちらでも特殊な畳の作り方は学べそうですね。
この後、埼玉県川口市にある畳店を2件見学させていただき、東京大学の学園祭に寄って従兄弟のバンドの演奏を聴いて帰りました。

2012年05月26日
畳の専門学校の見学
こんにちは。
明日の次男のステージが楽しみな畳屋の姉さんです。
明日の次男のステージが楽しみな畳屋の姉さんです。
今日と明日(5/26~27)、静岡市駿河区小鹿にある三菱電機株式会社静岡製作所で「みつびし愛サンサンフェスタ」が行われています。
そして、明日11:30~12:20、次男が所属する中学校の吹奏学部の演奏が行われます!(ちなみに直前まで「スマイルプリキュア!ショー」が行われています。)
次男はまだ演奏には参加できませんが、ステージを盛り上げる何かをやってくれるはずです。

お近くの皆様、お時間があれば是非おでかけください。
さて、話は1週間前にさかのぼります。
長男が通う高校が、テスト前ということで部活が休みになりました。
そこで、社長と私と長男の3人で埼玉県畳高等職業訓練校に見学に行きました。ここは社長の母校でもあります。
朝7時。新東名を東に向かっている時に撮影した富士山。↓
移動中の
の中からのスマホでの撮影にしては綺麗に撮影できました。
途中で1回休憩をし、約3時間で埼玉県畳高等職業訓練校に着きました。
1年生の実習室↓

途中で1回休憩をし、約3時間で埼玉県畳高等職業訓練校に着きました。
1年生の実習室↓
本年度の1年生4名はござ(座布団?)を手縫いで制作中でした。
社長が1年生だった頃は、1学年の生徒数は約30名だったそうです。
上級生が一人、手縫いで畳を製作中。↓
社長が1年生だった頃は、1学年の生徒数は約30名だったそうです。

上級生が一人、手縫いで畳を製作中。↓
1年生は寮生活を送っていますが、2.3年生は事業所に住み込みなどをし、たまに学校に来るそうです。
社長がお世話になった元校長先生の娘さんは今も健在!この日は学校の中を案内してくださいました。今でも寮生の食事の支度と事務仕事などバリバリこなしていらっしゃいます。↓
畳の専門学校の様子は次回(?)に続きます。
2012年05月24日
中学生の職場体験学習
こんにちは。
中学生の職場体験学習が終わってホッとしている畳屋の姉さんです。
今週の火曜日から今日まで、中学2年生の男子が2名、弊社に職場体験学習に来ていました。
三日間とも午前中は畳の解体作業をしました。



一人は三つ編み初体験ということでしたが、なかなかの出来栄えですよ。
そして三日目の今日は、解体作業を早く終えてミニ畳を作りました。
縫うのが難しいのでホッチキスとガムテープで作りましたが、作り方としては本当の畳の作り方と同じです。



お疲れ様でした!
中学生の職場体験学習が終わってホッとしている畳屋の姉さんです。
今週の火曜日から今日まで、中学2年生の男子が2名、弊社に職場体験学習に来ていました。
三日間とも午前中は畳の解体作業をしました。
包丁で手を切らないように気をつけて!
火曜日の午後は社長の指導のもと、手縫いで座布団を作りました。↓
火曜日の午後は社長の指導のもと、手縫いで座布団を作りました。↓
巨大な縫い針に中学生は苦戦気味です。
水曜日の午後は畳コースターとストラップ作りをしました。↓
水曜日の午後は畳コースターとストラップ作りをしました。↓
一人は三つ編み初体験ということでしたが、なかなかの出来栄えですよ。
そして三日目の今日は、解体作業を早く終えてミニ畳を作りました。
縫うのが難しいのでホッチキスとガムテープで作りましたが、作り方としては本当の畳の作り方と同じです。
ちゃんと縁下紙も付けましたよ。
中学生の作品の写真を撮り忘れてしまったので、私が作ったミニ畳の写真で代用します。↓
中学生の作品の写真を撮り忘れてしまったので、私が作ったミニ畳の写真で代用します。↓
中学生はもう少し大きい作品を作りました。
その他にこんな体験もしてもらいました。
その他にこんな体験もしてもらいました。
1、藁床の畳を持ち上げる体験↓(重さ20~30kgかな。)
2、包丁を研ぐ体験↓
お疲れ様でした!

2012年05月22日
詰めが甘かった・・・金環日食観察(T_T)
こんにちは。
日食観察の準備が甘かったと反省している畳屋の姉さんです。
日食観察の準備が甘かったと反省している畳屋の姉さんです。

昨日は世紀の大天体ショー、日食がありましたね。
我が家の日食に対する備えとしては、保険やさんにいただいた日食観察用の真っ黒な下じきが1枚だけでした。まあ、これを交替で使えばいいか、くらいにしか考えていなかったのです。
昨日の朝6時過ぎ、社長と次男が起きて、専用下じきを使って太陽の観察を始めました。その頃から少しずつ太陽は欠け始めていましたよ。
社長はなんとか

私もお弁当作りの合間に下じき越しに
を見ました。

欠けたところがはっきり見えて、なんだか感動してしまいました!

娘はあまり興味がない様子、というjか、今朝は早く登校してテスト勉強をすると言っていたのに、予定時間を大幅に過ぎてしまってそれどころではないという感じでした。
長男は、やはり寝坊して焦っていました。長男に「見てごらん」と言ったのですが、コンタクトレンズを入れないと見えないということで、まず朝風呂に入ってしまいました。
そうこうしているうちに、次男が早く登校して皆で学校で太陽を観察するからと、下敷きを持って登校してしまいました。
長男がお風呂から出てきたときには、時すでに遅し!結局天体が大好きな長男は、自分の目で観察できなかったのです。
「今、テレビでやっているよ。見てごらん。」
「テレビで見ても面白くないんだよ!」
確かに、どんなに小さく見えていても自分で下じき越しに見た方が何故か感動しますね。
あ~、やはり一人一つずつ専用メガネか下じきを用意するべきだったな・・・。
2012年05月17日
献立に困ったときは・・・&床暖房の畳
こんにちは。(#^.^#)
教え子が働く魚屋さんで買い物をした畳屋の姉さんです。
教え子が働く魚屋さんで買い物をした畳屋の姉さんです。
前回のブログで、ご飯の献立が悩みの種だと書きました。そんな時、とても頼りになるお店があります。
私の教え子が働いている「魚貢」(静岡市駿河区中田本町4-15)という魚屋さんです。
「魚貢」のお刺身はとても美味しいです!特に私は鮪のすきみをお勧めします。

一昨日、社長は茹でたホタルイカに感動していました。

「ママが作るお料理の中で、一番好きなのはお刺身です!」
なんて参観会で言われたら倒れちゃうかも。

今日ご紹介する畳の施工例はこちらです。↓
カウンターキッチンの目の前にある畳コーナーです。
周囲の床よりも少し高くなっています。
そして、畳の下には床暖房が入っています。
床暖房用の畳の厚さは15mmです。
こちらから見ると↑畳が長く見えますね。
2012年05月16日
脱衣所の畳ベンチ
clear="all">
我が家は8人家族です。社長の両親と祖母が同居していますので、晩御飯のメニューに毎日毎日もう19年も悩み続けています。
いつも心がけていることは、魚と野菜料理を必ず取り入れること、脂っこくないメニューにすることです。
あとは、台所と冷蔵庫の中に残っているものを思い出し、それらをなるべく使うように、買い過ぎないように注意するのですが、ほとんど私の計画通りに事が進んだことはありません。
例えば、私がスーパーでお買い得なキャベツを1玉買って帰ったとします。すると、同じ日に母も祖母も
「安いキャベツを見つけたよ。」
と言って買って来てしまったことがありました。それから数日は、このキャベツ3玉をいかに消費するかという新たな悩みができてしまうのです。
さて、今夜は何を作ろうかな・・・。

こんにちはヽ(^0^)ノ
晩御飯のメニューに悩む畳屋の姉さんです。
晩御飯のメニューに悩む畳屋の姉さんです。
我が家は8人家族です。社長の両親と祖母が同居していますので、晩御飯のメニューに毎日毎日もう19年も悩み続けています。

いつも心がけていることは、魚と野菜料理を必ず取り入れること、脂っこくないメニューにすることです。
あとは、台所と冷蔵庫の中に残っているものを思い出し、それらをなるべく使うように、買い過ぎないように注意するのですが、ほとんど私の計画通りに事が進んだことはありません。
例えば、私がスーパーでお買い得なキャベツを1玉買って帰ったとします。すると、同じ日に母も祖母も
「安いキャベツを見つけたよ。」
と言って買って来てしまったことがありました。それから数日は、このキャベツ3玉をいかに消費するかという新たな悩みができてしまうのです。
さて、今夜は何を作ろうかな・・・。
今日ご紹介するのは、脱衣所の畳ベンチです。
画面向かって右奥が浴室、右下が洗面台です。
みなさんならこの畳ベンチ、どのように使いますか?
私は、小さなお子さんやお年寄りにいいのではないかと思いました。
この畳ベンチの畳表は、水に強い和紙表です。
2012年05月14日
椿の里に行ってきました
こんにちは。ヽ(^0^)ノ
ちょっとゆっくりさせていただいた畳屋の姉さんです。
ちょっとゆっくりさせていただいた畳屋の姉さんです。
昨夜は結局娘は付き合ってくれませんでした。
「悪いけど宿題がヤバイから。」だそうです。
仕方がないので社長と私と息子2人の計4人でラーメンを食べに行きました。そのラーメンやさんは、母の日にちなんで母が同席しているお客様には餃子を8個サービスしてくれるのです。

母にとって、夕飯の支度と片付けをほとんどしなくていいのは何よりです。

しかも帰宅後次男は3分くらい、社長は10分くらいマッサージしてくれました。


次回は娘にも付き合ってほしいです。
さて、話は5月5日にさかのぼります。
この日は「椿の里」でイベントが行われていました。社長と二人で出かけてきました。
園内入口から、様々な手作り品や食品、農産物を売っているブースが続いていました。
ここは・・・「畳を替えてください!」と言いたくなってしまいました。↓
この畳ベンチも!

来年椿が咲いて開園する前に、どこの畳やさんでもいいから畳替えをしてほしいな~。
あ~、作品よりも畳に目が行ってしまいました。職業病ですね。
あ~、作品よりも畳に目が行ってしまいました。職業病ですね。
2012年05月13日
母の日ですが・・・
こんばんは。ヽ(^0^)ノ
高校生の子供たちの帰りが待ち遠しい畳屋の姉さんです。
今日は母の日ですね。少しくらい楽させて、という思いから、晩御飯は外食を提案しました。
社長の返事はOKなのですが、高校生の子供たちがちっとも帰ってきません。部活が長引いているのでしょうか?
今日の昼間は家族が思い思いに過ごしました。
社長は朝からお友達と「沼津アルプス」に山登りい出かけました。
長男と娘は部活です。
次男は午前中は私のお手伝いをしたりテレビを観たりして、午後は友だちと約束があるとのこと。
そこで私は昼頃からバイクに乗って日本平山頂に出かけました。昨日、今日と>「日本平お茶まつり」strong>が開催されていたからです。
山頂付近では、迫力のある和太鼓の演奏が繰り広げられていました。↓

新茶の葉っぱの天ぷらと、日本平の梅園で採れた梅で作られた梅ジュースが無料で振舞われていました。
揚げたてのお茶の天ぷらは美味しかったですよ!

残念ながら富士山は、厚い雲に覆われて見えませんでした。
それからツインメッセの住宅フェアに行きました。
次男はまだ出演できませんが、2、3年生の先輩たちの演奏があったので。

さて、そろそろ帰って来ないかな。
高校生の子供たちの帰りが待ち遠しい畳屋の姉さんです。
今日は母の日ですね。少しくらい楽させて、という思いから、晩御飯は外食を提案しました。
社長の返事はOKなのですが、高校生の子供たちがちっとも帰ってきません。部活が長引いているのでしょうか?
今日の昼間は家族が思い思いに過ごしました。
社長は朝からお友達と「沼津アルプス」に山登りい出かけました。
長男と娘は部活です。
次男は午前中は私のお手伝いをしたりテレビを観たりして、午後は友だちと約束があるとのこと。
そこで私は昼頃からバイクに乗って日本平山頂に出かけました。昨日、今日と>「日本平お茶まつり」strong>が開催されていたからです。
山頂付近では、迫力のある和太鼓の演奏が繰り広げられていました。↓
新茶の葉っぱの天ぷらと、日本平の梅園で採れた梅で作られた梅ジュースが無料で振舞われていました。
揚げたてのお茶の天ぷらは美味しかったですよ!

山頂付近のハーブ園↓
残念ながら富士山は、厚い雲に覆われて見えませんでした。
それからツインメッセの住宅フェアに行きました。
次男はまだ出演できませんが、2、3年生の先輩たちの演奏があったので。
さて、そろそろ帰って来ないかな。
2012年05月13日
収納と机付き畳コーナー(縁付き畳編)&クイズの答え
こんばんは\(^▽^)/!
一人の時間を満喫している畳屋の姉さんです。
一人の時間を満喫している畳屋の姉さんです。
今夜は一人で会社に篭り、畳のコースターを作りながらテレビを観たり、FBを見たりブログを書いたりしています。
こういう静かな一人の時間が好きなのです。
でも、やはりたまには早く寝ないと。目標は1時就寝・・・ちょっと無理かな・・・。
今日ご紹介する畳コーナーはこちらです。↓

畳の下に収納スペースがあり、画面右奥には机の天板が見えます。
机の下に足が下ろせるようになっていますね。
そういえば、最近似たような施工例を載せたような・・・。
ありました!こちらは縁無し畳でした。(←クリックしてください。)
さて、昨日のお花クイズの答えです。
桜か桃と答える人がいらっしゃるのではないかと予想していましたが、皆さん「わからない」というお答えでした。つまり、桜でも桃でもなさそうだけれど、じゃあ何かと訊かれるとわからないということなのでしょう。
正解は・・・

バラ科なんですねぇ。
2012年05月12日
FBって面白い!&クイズ
こんにちは。
毎日FBを見るようになった畳屋の姉さんです。
毎日FBを見るようになった畳屋の姉さんです。
私が人に勧められてFBを始めたのは、去年の秋頃だったと思います。しかし、使い方や用語がよくわからず、暫く放置していました。
やがて私の出身中学校の同期生の一人が、FB内で同期生のグループを作ってくれました。
同期生同士が東京で偶然に出会い、今度飲みに行こうという話に「私も!」「俺も!」とどんどんコメントが増えていき、大きな懇親会に発展していく様子を「凄いな~。

そのうち今度は、社長と私の出身高校の卒業生の一人が、同じ高校出身のグループをFB内で作りました。そこで久しぶりにメールで再会を果たした人が何人か現れました。


更に、同じ高校出身の人の中に、私の教え子と親友だという人が判明!時を同じくしてFBをやっている教え子がポツリポツリと見つかり始めました!


昨日も
「A中でM先生のクラスだったSです。美術の山本先生ですよね?友達申請させていただきました。」とメッセージが入りました。
私もそうですが、当時の女子生徒も結婚して名前が変わっている人が多く、見つけにくいのが現状です。でもそれだけに見つけた時の喜びはひとしおですね。
さて、最後にクイズを一つ。この花は何の花でしょう?

Posted by 畳屋の姉さん at
14:34
│Comments(0)
2012年05月09日
次男の決断 / 銀鼠色と墨染色の畳
こんにちは。
次男の決断に感心した畳屋の姉さんです。
次男の決断に感心した畳屋の姉さんです。
本年度、我が家はダブル入学式でした。
高校生になった娘は、当然吹奏楽部に入部しました。清商を選んだ主な理由はそこですから。
でも、中学生になった次男は何部を選ぶのか、正直言ってわかりませんでした。
上の二人は幼稚園の頃からピアノを習い、小学校の高学年からブラスバンドクラブに入り、中学校から吹奏楽部に入りました。
それに反して次男は、ピアノは習ったけれども長続きせず、5年生からソフトボールのチームに所属していましたがベンチにいることが多く、テニスも習っていましたが中学校にはない硬式テニスだし、器械体操も習っていましたが中学校に体操部は無くなってしまったし・・・。
ソフトボール仲間が2人テニス部に入部したことでテニス部もかなり気になったようですが・・・結局兄と姉と同じ吹奏楽部を選びました。
私が次男に感心した理由は、新入部員19名のうち男子は次男1人だけなのです!2年生は14人中男子は0、3年生は21人中男子が2人です。
今までの次男は、知らない子ばかりの集団には馴染めなかったり、友達がやっているから自分も、というような傾向がありました。
しかし中学校の部活動に関しては、友達に左右されず、本当に自分がやりたいことを考えて、自分の意思で決めました。
偉い!パパもママも応援しているからね!
今日ご紹介する畳コーナーはこちらです。↓
「銀鼠色」と「墨染色」の畳表を市松に敷きました。
畳表の素材は和紙です。
和紙表にはこのように色々なカラーがあります。
水に強く、色あせが殆ど無いのが特徴です。
2012年05月07日
連休明けて、さあ!仕事!
こんにちは。
体中が痛い畳屋の姉さんです。

なぜ体中が痛いかと言いますと・・・昨日は会長と社長とこんなことをしていました。↓
私は本当にたま~にしかコースに行かないんですよ。普段使わない筋肉がいかに多いことか!でも1キロ体重が減ったのは嬉しいです。

こんな珍客もいましたよ↓
さあ、今日からお仕事です!店頭の黒板を妹が書き換えました。↓
2012年05月05日
イベントの帰りは家族バラバラで・・・
こんばんは。
ブログネタがどんどん溜まっていく畳屋の姉さんです。
ブログネタがどんどん溜まっていく畳屋の姉さんです。
まずは4月29日(日)のお話の続きからです。前回のブログの通り、午前中は「シミフェス」で長男と娘の吹奏学部の演奏を楽しみました。
同日の午後3:15~、場所を変えてエスパルスドリームプラザで演奏です。
午後に友達と約束がある次男は、一人でJRの

JR清水駅の階段の壁↓
その後、体を動かしたい社長はドリプラまでランニングとウォーキング

お天気が良かったので、海の近くは気持ちがよく、そういうところで聴く演奏も最高でした。
さて、ドリプラの演奏が終わり、私はバイクで帰宅、社長は

「どこまで走って帰ろうかな。」
と言っていましたが、ほんの冗談だと思っていました。だって、ドリプラから家までは12~13kmくらいありますから。東海道線の駅でいうと、清水駅→草薙駅→東静岡駅→静岡駅です。まあ、多少ランニングしたとしても、途中から

ところが、社長の帰りが妙に遅いのです。社長に電話をしてみると、なんと

静岡市民の方、この距離感、おわかりになりますよね?
まさか本当にドリプラからJR静岡駅付近まで歩いて帰ってくるとは・・・。

2012年05月01日
イベント続きの休日
こんんちは。
イベント続きの休日を過ごした畳屋の姉さんです。
イベント続きの休日を過ごした畳屋の姉さんです。
4月21日(土)は、長男の演奏を聴きに「ネオパーサ清水」まで出かけました。
そして4月29日(日)は、やはり長男の吹奏楽の演奏を聴きに、JR清水駅前とエスパルスドリームプラザに出かけました。
午前中は清水駅前の「シミフェス」で演奏です。今度こそバイクで出かけましたよ。
21日の演奏と違うところは、1年生が本入部したことです。しかし、1年生は吹奏楽の経験の有無に関わらず、全員ダンスで演奏を盛り上げるのが役目です。
幼稚園の頃からダンスを習っていた我が娘は流石!


それなのに、次男は「お姉ちゃんだけ動きが大げさで変。」と言うし、長男は「周りと合わせることの方が大事だ。」という厳しい意見。

「シミフェス」は「エコなものを作るワークショップ」や「自然と体に優しい青空市場」「楽しく環境を学ぼう」といった趣旨のお店が出店されていました。
様々な手作りジャム↓
せっかくなので、変り種に挑戦しようとも思いましたが・・・去年何かの野菜のジャムを買ってみたら微妙な味だったような・・・
しかし、私はどちらかといえばチャレンッジャーなので、「パプリカ」を選びました。

坪井畳店さんのブース↓
売り上げは義援金として東北に送ると書いてありました。
「清水もつカレー」「まぐろカツ」など、地元ならではのお料理もいただきました。お椀とお箸は全て一箇所で回収していました。
(午後のことは次回に続く。)