2019年11月27日
めぐるりアート静岡(中勘助文学記念館)
こんにちは。
初めて中勘助文学記念館に行った静岡の畳屋の姉さんです。
10/22~11/10に行われていた「めぐるりアート静岡2019」。私は11/9にその会場の一つである中勘助文学記念館に行ってきました。そこは静岡市出身の写真家、多々良栄里さんの作品の展示会場になっていたのです。
私は恥ずかしながら中勘助さんのことをあまり存じ上げていなかったので、この際お勉強してこようという思いもありました。
ナビをたよりに記念館に行くと、庭に幾つか写真のパネルが設置されているのが目に入りました。
建物は、古めかしい母屋と、茅葺屋根の杓子庵があります。母屋は縁付き畳、杓子庵は縁無し畳です。どちらも数年前に静岡市の畳組合で畳替えをしていますので、畳の状態も楽しみの一つでありました。
記念館に入ると職員さんが展示品や中勘助さんの人生やお人柄などについて丁寧に解説してくださいました。
中勘助の作品の中で有名な「銀の匙」は、夏目漱石の推薦で大正2年に東京朝日新聞に連載されました。このことで中勘助さんは作家として認められるようになりました。
そして、この「銀の匙」だけで高校3年間の国語の授業をしたという先生がいます。その高校は、当時は小さな学校だったようですが、今では東京大学に進学する生徒が多いことで知られている有名な高校になりました。
「銀の匙」読んでみたくなりました!
職員さんに私が畳屋だと話すと、
「ここはどうしても西日が入ってしまうから日に焼けちゃって・・・。」
とおっしゃいました。でも私から見ると、その焼け方が綺麗で、茶色い筋も擦り切れも無くて。品質の良い畳表が使われているのがよくわかりました。
杓子庵は茶室程度の小さな庵でしたが、そこに座ってお庭を眺めるととても落ち着いて心地よかったです。中勘助さんがここで奥様と一緒に間借りして作品を作っていたのだと思いを馳せてみました。静かで温かい空間でした。
「めぐるりアート静岡2019」」は終わってしまいましたが、中勘助文学記念館は今でも無料で見学ができます。(10~17時。月曜日と祝日の翌日と年末年始は休館。)また、歌会、句会、読書会、茶会などの文化活動に利用することができます。
皆さん、是非足をお運びください!
2019年11月20日
めぐるりアート静岡(東静岡ヒロバ編)
こんにちは。
アートを満喫していたら久々の再会を果たした静岡の畳屋の姉さんです。
「めぐるりアート静岡」のパンフレットを見て、10/26の14時~「東静岡アート&スポーツ/ヒロバ」で行われる野外ダンス劇「近すぎて聴こえない」を観て公演終了後のアーティストトークも聴こうと決めていました。
ヒロバの場所がよくわかっていなかった私は、はじめにグランシップの横の広場に行ってしまいましたが、偶然会った知り合いに線路よりも北だと教えられ、歩いて東静岡駅の構内を通ってヒロバに辿り着きました。
まず目に入ったのは静岡市出身(更に私と主人と同じ高校出身)の彫刻家、御宿至さんの巨大な作品です。金属や木材の廃材(?)で作られた作品は、すでにそこに腰かけている人や寄りかかっている人もいるくらい、不思議と安定感と親しみが持てる作品でした。
さて、ダンスはどこで始まるのか、演奏バンドの前の空間を空けて地面に座ろうとしたら、濡れていたのでスタッフさんがお尻の下に敷くゴミ袋を分けてくださいました。待ち合わせをしたわけではありませんが、一人、二人と大学の同級生が私の隣に来て座りました!

開演時間になりました。するとその辺にいた見物客のような私服の人達が、ダンスというよりは演技を始めました。EXILEやジャニーズのようなダンサーではなく、体型も顔立ちもごく普通の方達です。一段高くなったステージはなく、出演者も演目も観客との境目が曖昧な面白さがありました。
そのダンサーの中に、服装も動きもひときわ目を引く女性がいました。終演後、ダンサーの名前が一人ずつ呼ばれて誰だかわかりました!10年以上前、一緒にダンス教室に通っていたことがある方です。そして大学の恩師にも会えました。
美術にダンス、好きなことに関わっていると似たような思考の人達に会えるものですね

ダンサーで振付家の熊谷拓明さんのアーティストトークを聴いた後、友人と共に周辺の作品の鑑賞をしました。真っ赤な針金で編まれた人間のオブジェは「MENTAL CHAIR」と書いてあったので座ってみました。面白い写真も沢山撮りました。

これらの作品は「めぐるりアート静岡」が終わってしまうと撤去されてしまうのでしょうか?その後ヒロバに行っていませんが、こんなアーティスティックな遊具がずっとあればいいのに、と思いました。
2019年11月06日
めぐるりアート静岡(スタッフ編)
こんにちは。
静岡の皆さんは「めぐるりアート静岡」をご存知でしょうか?静岡市内の様々な場所を会場に、今を生きるアートを紹介する展覧会です。大学、美術館、市民、行政などによる地域連携の美術展として2013年から始まり、今年で7回目になります。陶芸のイベントスタッフになった静岡の畳屋の姉さんです。
私は恥ずかしながら、今年の夏に大学の時の恩師である白井先生から教えていただくまで「めぐるりアート静岡」のことを知りませんでした。

今年の「めぐるりアート静岡」は東静岡アート&スポーツヒロバ、静岡県立美術館、静岡市美術館、中勘助文学記念館で10/19~11/10行われています。そして10/20の一日だけ、小ぐし神社で陶芸のイベントが行われました。
この陶芸のイベントのスタッフ希望者として、恩師が私のことを県立美術館の職員さんに紹介してくださいました。
イベント前々日の10/18夜にスタッフ打ち合わせ。 当日の流れやスタッフがやるべきことの説明を聞きましたが、何しろ初めてのことばかりで多少不安がありました。しかし、陶芸家である「きむらとしろうじんじん」さんの丁寧な説明と優しい口調に救われ、当日が楽しみになりました。
10/20当日、朝からテーブル、いす、釜、釉薬、バケツ等の準備にかかりました。
11時~イベント開始。お客様はじんじんさんが作った素焼きの器を選び、それに絵付けをしていきます。それを釜で40分焼き、ちぎった新聞紙が沢山入っている蓋つきの入れ物の中で10分燻し、水で冷やしてスタッフが器のすすを磨いて綺麗にしてお客様にお渡しします。希望されるお客様はその器でじんじんさんが点てたお抹茶をいただくことができます。製作だけや、お茶を飲むだけもできます。
私は始めは絵付けの所にいてお客様に釉薬と絵付けの説明をしていました。しばらくして磨き作業と交代しました。

じんじんさんの手が空いた時には記念撮影。恩師とも撮影しました。

大学の同級生が遊びに来てくれました。
夕方~お客様分の器が無くなったところで、スタッフが絵付けを始めました。これが楽しみで私はスタッフになったのです!

焼成直後の私が絵付けした作品↓
翌日撮影した作品↓
磨く加減もだんだんわかってきました。
夜はひたすら片付けです。残った釉薬はきちんと回収し、道具類は丁寧に綺麗にして・・・。
片付けの最後までやっていくつもりでしたが、21時半頃体力の限界を感じ、先に失礼してしまいました。
今度スタッフの機会があれば、もう少しうまくスタッフが務まると思います。