2018年04月27日

山菜料理とお餅

こんにちは。
もち麦ご飯を食べ始めた静岡の畳屋の姉さんです。


 この前の日曜日、ついに体重が主人に追いついてしまいました。face08身長が違うのに同じ体重ってかなりヤバいじゃないですか!体つきも主人は筋肉ムキムキなのに私は脂肪でブヨブヨ。最近は膝と腰が痛くて運動がまともにできなくなってしまいました。
 しかし、ただ食事を減らすダイエットを繰り返した結果が今の私です。そこで今週月曜日から始めたのが、ご飯をもち麦入りにすること。どのくらいの成果が出るのか楽しみです。

 さて、4/15(日)のことです。お昼から最近英会話などでお世話になっている「コミュニティシェアハウスCoCoRu」に出かけました。この日はここでお餅と山菜料理を味わう会が開催されていました。

 私が行った時にはすでに餅つき機で何度かお餅がつきあがっていて、餡を入れた大福餅を作っているところでした。
大福作り


 懐かしいな~。私の実家では毎年12/28か30日に杵と臼で餅つきをして、このように大福餅にしたり、大根おろしと海苔を絡めた「からみ餅」を作ったりしていました。結婚後も主人と子供達と、時には新海大ばあばも一緒に実家に行って・・・。ここ数年やらなくなっていましたが、またやりたいな、と思いました。

 山菜料理もすでに色々できあがっていました。これは蕨のマヨネーズ和えとお味噌汁です。↓
蕨料理


山菜料理色々



 これらの山菜も次々と天ぷらに揚げられていました。↓
山菜


 私が天ぷらをいただきながら
「タラの芽とコシアブラの違いがよくわかりません。」
というと、天ぷらにする前の姿を見ると違いが判ると言われ、教えていただきました。下の写真の奥の方が「コシアブラ」、手前が「タラの芽」です。↓
コシアブラとタラの芽


 タラの芽はとげがあります。コシアブラは細い茎が密集しています。

 このお餅と山菜を味わう会は、このコミュニティーシェアハウスの責任者?の山本さんのおじい様の希望で開催されたとか。そして驚いたことに、山本さんのおじい様とお父様は畳屋さんでした!face08
土間に畳の道


 ここはお食事をするところからトイレや住居に行く場合、土間を通らなければなりません。普段は一々靴を脱いだりはいたりするのですが、この日は畳屋さんである山本さんのおじい様特製の細い畳がこのように土間に敷かれていました。これで一々靴の脱ぎ履きをしなくてもいいばかりではなく、靴を脱いで置ける場所も増えたのです。このように人が大勢詰まる時にいいですね。畳、最高emoji02

 私は畳屋さんのおじい様のことを存じ上げていませんでしたが、おじい様は
「静岡の新海さん?知ってるよ。俺、若い頃静岡で修行しただもの。」
と、気さくにお話してくださいました。ご縁ですね~。

 美味しいお料理と楽しいひと時をありがとうございました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:26Comments(0)グルメ休日

2018年04月24日

手縫いの練習をする長男

こんにちは。
長男の技に見入ってしまう静岡の畳屋の姉さんです。

今年の夏、長男が一級畳製作技能士技能検定を受験します。

 技能検定は学科試験と実技試験があります。実技試験は制限時間内に「板入れ」の畳一枚を全て手縫いで仕上げるというものです。 最近長男が終業後時々実技試験の練習をするようになりました。

 これは畳床の框(縁が付かない辺)の端に板を縫い付けるため、錐で穴を開けているところです。↓
錐で穴を開ける


 穴の位置は物差しで測って印を付けるということはしません。でもちゃんと均等に穴を開けています。どのように穴の位置を決めているかというと・・・
板の穴の位置


 畳床に均等にある縫い目を穴の位置の目安にしています。板を置く角度を縫い目と直角にすれば縫い目と同じ数の穴になり、穴の数を増やしたければ上の写真のように斜めに置けばいいのです。
 なるほどね~。一々測って印を付けるよりも時短になりますね。技能試験は時間が限られていますから。
 
 板の両端は斜めに薄く削ります。(関西式の場合。関東式の会長は「おい、そこ削るのか!折れちゃうじゃないか。」とブツブツ言っていました。)そして巨大な待ち針で固定して畳床に縫い付けます。
板を縫い付ける長男


 社長が見にきました。埼玉県畳高等職業訓練校で学んだ社長は会長と同じく関東式の縫い方なので、京都畳技術専門学院で学んだ長男の関西式の縫い方とは違うそうです。
長男の手縫いを見る社長


 この板の縫い方ですが、関西式は待ち針の辺りからスタートし、外に向かって縫って端まで縫ったら折り返し、また端まで縫ったら折り返してスタート地点に戻ります。縫い終わると縫い目はこのようにVの字になります。↓
関西式板の縫い方


 関東式は端からスタートして向こうの端で終わり。縫い目は同一方向に斜めになります。ただし2本の糸で縫うそうです。
 
 私は、畳のサイズだけでなく縫い方まで関東と関西で違うことが面白いな~と思って見ています。どちらの縫い方でも見えない所まできっちりと真摯に作ってある畳ならいいじゃないですか。

 一級畳製作技能士を目指している長男君、本日4/24、24歳になりました。face02emoji38
  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:21Comments(0)新海畳店

2018年04月18日

夫婦で参加。焼津みなとマラソン

こんにちは。
体のダメージが大きすぎる静岡の畳屋の姉さんです。

 4/8、焼津みなとマラソンに夫婦で参加しました。主人は余裕のハーフマラソン、私は完走できるかどうかわからない5kmです。

 私は毎年このマラソン大会に5kmでエントリーしていますが、いつも練習不足で、昨年は体調も悪かったので棄権しました。過去2~3回棄権しています。
 今年はそうならないようにと少し本気で走り始めたのが2/12です。清水区の通称「トレセン」のランニングコースを主人に付き合ってもらって走りました。ところがほんの2~300m走ったところで苦しすぎて歩いてしまいました。足は何ともなかったのですが、心臓と肺が苦しくて苦しくて・・・。face07
 結局その日は30分間歩いたり走ったりしてから、2階のレストランでご馳走を食べて帰りました。
トレセンのレストラン


 明らかに摂取カロリーの方が多いですね。

 その後も事あるごとに歩く、走るを心掛けました。そしてもう少し本気を出したのが3/24.25。少なくとも3kmまたは30分間歩くか走るかしようと決めて、二日連続で実行しました。 
 ところが翌3/26は膝と腰が痛くて歩くのがやっとになってしまいました。そして痛みは一進一退で完治しないまま4/8の本番を迎えてしまいました。
 会場に着いて真っ先に無料の「コンディジョニングルーム」に行きました。整体師さん?が数名、ボランティアでマッサージやテーピングをしてくれる所です。
 まず腰を診てもらいました。
「うわ~emoji02face08
と言われるくらい硬くてパンパンになっていたようです。
 次に膝を診てもらいました。先生は私の膝を見た瞬間
「これは悪いね。腰は自分でストレッチをすればなんとかなるけれど、膝は治療した方がいいですよ。」
と言われました。そして膝を中心にガッチリとテーピングをしてもらいました。

 スタート前、焼津市のヒーロー「ギョレンジャー」に会いました。
ギョレンジャーと記念写真



 ギョレンジャーの何人かは5km走ったようです。ずっと沿道で応援してくれたギョレンジャーもいました。
ギョレンジャー


 さて、先にスタートする主人を見送ってから私もスタートしました。5kmの制限時間は40分です。途中であまり歩いてしまうと制限時間内にゴールできません。でも無理して膝や腰を壊しては困ります。自分の体と相談しながら、時々歩きながら走りました。
 残り1kmを切ったあたりでしょうか。もう限界が近づいていました。ゴールまで歩いちゃおうかな~と思っていた時、
「さっちゃ~ん!」
と黄色い声が。沿道を見ると、10kmに出場予定のママ友が満面の笑みで手を振って応援してくれていました。応援が力になるって本当ですね。そのまま走り続けることができました。タイムはなんと39分57秒emoji02ママ友の応援が無かったら制限時間を超えていました。

 ゴールを過ぎて完走賞を発行する列に向かっていた時、マラソン大会初出場の教え子さんが私をみつけて来てくれました。彼女にマラソン大会の出場を勧めたのは私です。
優子ちゃんと記念撮影


 私はハズレましたが、教え子さんも主人も鰹半身が当たりました。face02
 バイクで来た私と主人は、帰りに「ハゲ天」でお好み焼きを食べ、温泉に寄って帰りました。
ハゲ天


 

  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:57Comments(0)スポーツ休日マラソンイベント

2018年04月17日

たけのこ掘り

こんにちは。

休日は休む間のない静岡の畳屋の姉さんです。

 
 4/7、「古典戯曲を読む会」でご一緒させていただいているOさんの土地でたけのこを掘らせていただきました。
たけのこを掘る親子


 時にはこんなものも掘れましたemoji02face08
カブトムシの幼虫


 カブトムシの幼虫です。結構大きくてずっしりとしています。傷付けなくてよかった~!

 私は3本くらい掘ったところで腰が痛くなってきました。いや、本当は2週間くらい前、本気モードで4/8の焼津みなとマラソンの練習を始めた頃から腰が痛かったのです。翌日のマラソン大会のことを考えて、たけのこ掘りは主人と長男に任せることにしました。(主人も翌日ハーフを走る予定ですが、全く元気そうだったので・・・。)

 ある程度掘ったところでバーベキュー開始です。
タケノコ掘り後のバーベキュー


 この日はとても風が強っかったので、カセットコンロの火が消えないよう、調理中は皆くっついて風よけを作りながらいただきました。
寛ぐ親子


 帰宅してすぐに私は圧力鍋でたけのこをゆで始めました。大きな圧力鍋でも3ローテかかりました。
 そしてこの日から数日、たけのこ料理が続きました。
たけのこ煮物


たけのこ炒め物


たけのこ味噌汁


 煮物とたけのこご飯は多めに作って実家に持って行きました。90歳になるすっかり食が細くなった母が、美味しいと言って沢山食べてくれました。なので、二日後にもまた持って行きました。
 生命力に溢れた旬の食材をいただいて、両親が少しでも元気になるといいなと思いました。

 Oさん、お世話になりました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:05Comments(0)休日健康

2018年04月16日

お花見その5(皇居東御苑)

こんにちは。

同期生に元気をいただいた静岡の畳屋の姉さんです。

 先週末、小中学校の同期生と一つ先輩の方々とゴルフコンペを楽しみました。4/8のマラソンの前後から膝と腰が痛かったので、膝に頑丈にテーピングをして参加しました。私のスコアは残念な結果でしたが、友人とゴルフができる幸せを考えるとスコアは二の次ですね。(と言いつつ、次回こそはと密かに練習することを心の中で誓ったのでした。)
ゴルフ集合写真



4/1に行った皇居の東御苑内の様子です。
「トウゴクミツバツツジ」↓
 
東御苑山つつじ


天守跡に上る石垣付近の白い桜↓
白い桜


桃華学堂(とうかがくどう)↓
桃華学堂


桃華学堂


 「桃華学堂」は香淳皇后の還暦を記念して昭和41年に建てられた音楽堂で、 香淳皇后のお印の桃にちなんで命名されました。屋根はテッセンの花弁をかたどり、八つある壁面は各面とも大きく羽ばたく鳥を中央に、それぞれ日月星、松竹梅、楽の音などをイメージした図柄が陶片で描かれています。
東御苑の枝垂れ桜


石垣の上の展望台から見た桜とビル。↓東京だな~と感じる風景です。
ビルと桜


大番所↓
大番所


 「大番所」は大手中之門の内側に設けられていた警備詰所で、位の高い武士が勤務していました。明治時代に改装されて作業所として使われていましたが、昭和43年に江戸時代の姿に復元されました。
百人番所↓
百人番所


「御衣黄(ぎょいこう)」という桜↓
御衣黄


薄緑色の桜の花が咲いていました。
緑の桜の花


 そして私は大手門からお堀を渡り、東京駅に歩いて向かいました。

 様々な春の花と共に、皇居内の建物も鑑賞できて大満足のお花見でした。


  


Posted by 畳屋の姉さん at 10:54Comments(0)休日

2018年04月13日

お花見その4(皇居乾通り~西桔橋)

こんにちは。
運動を制限されてしまった静岡の畳屋の姉さんです。face07

私はテニスとダンスを週1回ずつやっています。でも今回改めてそれらとランニングは全く違うものだということを思い知らされました。膝と腰が痛くなって治療に通い始めましたが、しばらくテニスとダンスとランニングは休むように言われました。face07残念です。早く治らないかな。

 さて、皇居の乾通りを進みました。
八重桜


「関山(カンザン)」という桜↓
関山


蓮池参集所↓
蓮池参集所


「薄墨」という桜↓
薄墨


「山桜×大島桜」↓
山桜×大島桜


富士見多聞↓
富士見多聞


道潅濠(どうかんぼり)周辺の桜↓
道灌濠の桜


 この「道灌濠」近くの桜を撮影している人が一番大勢いました。
道灌濠の枝垂れ桜


大勢の人



 ここで分かれ道です。このまままっすぐ乾通りを進んで乾門から出るか、乾濠と蓮池濠の間にある西桔橋(にしはねばし)を渡って皇居東御苑に進むか。一方通行なので一度進んだら引き返せません。私はまた東京駅に戻るので、迷わず東御苑に進みました。

(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:56Comments(0)休日

2018年04月12日

お花見その3(東京駅~皇居)

こんにちは。

コルセットを着用し始めた静岡の畳屋の姉さんです。
 

 焼津みなとマラソンが終わって4日目。練習の時から膝と腰が痛くなっていましたが、昨夜治療に行ったらコルセットを付けるように勧められました。体重も落とさないと。これが一番難しいのですが、足腰を守るために頑張らないと。

 4/8のマラソン大会を意識してお花見がてら沢山歩こうとしていた私。極めつけは4/1に行った「皇居乾通り一般公開」でしょう。
 この行事は平成26年に天皇陛下の傘寿を記念して行ったところ、大変好評だった為、以後春と秋に大体実施されています。(H27年と29年の春は実施されていません。)
 そもそも4/2の次男の大学の入学式が朝早くから始まるので、前日の4/1から東京入りしようと思っていました。そんなときに昨年行われなかった「皇居乾通り一般公開」が今年は行われていること、しかも4/1が最終日であることを知り、これは行くしかないと思ったのです。皇居の桜は勿論のこと、皇居内の建物などを見てみたいと思いました。

 東京駅に着いてまずキャリーバックを預ける所を探しました。ところが、コインロッカーは全て使用中!face08荷物預り所はこうです。↓face07
手荷物預かり所


 荷物預り所のお姉さんに、他に預り所は無いかと尋ねると、それ一つなら、と預かってくれました。よかった~!

 東京駅舎前の広い通りを進んでいくと、もうあちらこちらに警官がみえました。皇居までの道がよくわかっていませんでしたが、警官がスピーカーで誘導してくれていたので迷子になる心配は無くなりました。
皇居前の警官


 この先に手荷物検査とセキュリティーチェックをする所がありました。ペットボトルに入った液体は目の前で一口飲むようにと言われました。ディズニーランドに入る時と似ていると思いました。

 坂下門警備派出所の前を通り、坂下門をくぐりました。
坂下門警備派出所


坂下門


(そういえば昔「坂下門外の変」って勉強したな。「桜田門外の変」も。今はこうして桜を観に来る人に期間限定で開放している。平和だな~。)
坂下門の重厚な扉


坂下門をくぐると間もなく、横の方に宮殿が見えました。
宮殿


 皇居乾通り一般公開は、道順が決まっていて一方通行です。ちょっと遠くに見えている宮殿の近くに行ってみるということはとてもできそうもありませんでした。
宮内庁庁舎↓
 
宮内庁庁舎


 しばらく歩くと、何やら人が集まっていました。水飲所でした。
水飲所


丁度お茶を飲み終えて空になったペットボトルがあったので、一口その場でいただき、あとはペットボトルに入れて持ち帰りました。東京のお水はまずいというイメージがありましたが、ここのお水は冷たくてとても美味しかったです。
桜と雪柳



(続く)


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
  


Posted by 畳屋の姉さん at 09:21Comments(0)休日

2018年04月09日

お花見その2(駿府城公園周辺)

こんにちは。
体中が痛い畳屋の姉さんです。

 一昨日タケノコ掘りをし、昨日「焼津みなとマラソン」でぶっつけ本番で5kmを走りました。全身筋肉痛です。face07
 ここ数年、毎年4月第2日曜日に行われる「焼津みなとマラソン」にはエントリーしています。私は5km、主人はハーフか10kmです。そして毎度のことながら、主人はコツコツ練習してタイムを縮めているのに対し、私はぶっつけ本番でタイムも年々遅くなります。そして次回こそ練習して本番を迎えようと誓うのですが、なかなか実行に移せません。
 そういえば去年は「焼津みなとマラソン」当日に棄権を決めたのでした。それくらい体調が悪く練習もできていなかったです。それに比べれば今年は出場しただけ進歩したと言えるかも・・・。

 今からご紹介する桜は、昨日のマラソン大会を意識して駿府城公園周辺までウォーキングした時に撮影したものです。撮影日は3/28。本当はランニングで行くつもりでした。でも3/24.25と3kmずつランニングをしたら腰と膝が痛くなってしまい、歩くことしかできなくなっていたのです。
お堀の夜桜


夜桜アップ


 駿府城公園内ではお花見をしている人達もいました。でもちょっと肌寒かったです。
夜桜で花見


 ランニングやウォーキングで夜桜を観に行くという目的を作ると、足が痛くてくじけそうになる気持ちを奮い立たせることができますね。

 3/31はやはり歩いて静岡県庁前から松坂屋前まで中学校の吹奏楽部のパレードを追いかけ、鷹匠町の大石内科医院で行われた「さくらまつり」に行きました。
さくらまつり


 この「さくらまつり」は今年が第一回目だそうです。病院のお庭をこのように開放するって素敵ですね。バンドの演奏も心地よく、アンアンピザハウスのピザと燻製卵も美味しかったです。建物内で行われていた健康に関する講和も大人気でした。時間が合えば聴講したかったです。

 
 


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:23Comments(0)休日

2018年04月06日

お花見その1(蓮華寺池公園)

こんにちは。
パソコンと格闘していた静岡の畳屋の姉さんです。


 先週から今週にかけて、あちらこちらの桜を鑑賞しました。ついスマホで写真を沢山撮っていたら、スマホの動きが怪しくなってきました。face08
 これはスマホが壊れる前にパソコンでバックアップをとらなければと作業を進めると、パソコンの空き容量が少なすぎてバックアップできないというメッセージが!そこでパソコンの空き容量を増やす為に格闘し始めたのですが、どうやら移動してはいけないファイルか、消してはいけないファイルをいじってしまったらしいのです。パソコンが瀕死の重症になってしまいました。face07
 一昨日、昨日とホームページの制作をお願いした会社に助けを求め、ようやくパソコンが復旧しましたemoji02(多分・・・。)
 そんなわけで書きたいことが溜まってしまいましたが、順番に消化していこうと思います。

 3/27、藤枝市に仕事に行った帰りに蓮華寺池公園に立ち寄りました。丁度見ごろという感じした。
蓮華寺池の青空と桜


 
懐かしいな~、この長い滑り台。子供達が小さい頃、一緒に滑ったな~。↓

長い滑り台と桜


桜アップ


 
蓮華寺池公園は花壇も手入れが行き届いていて綺麗です。

プランターのウーリップ


これは雪柳ですね。

雪柳


下の写真のお花の名前をご存知の方、教えてください!
鈴のような白い花


 蓮華寺池公園は、ソメイヨシノが終わると八重桜、つつじやさつき、藤と、次々とお花が咲くので、今後もしばらく楽しめそうです。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:58Comments(0)静岡の話題