2015年10月22日
弊社社長が「ものづくりマイスター」に!
こんにちは。
健康診断の結果にショックを受けている静岡の畳屋の姉さんです。

先日受けた年に一度の健康診断の結果が郵送されました。
実はある程度覚悟はしていたのですが、やっぱり・・・。ある項目が一昨年は「経過観察」だったのが去年は「3カ月後再検査」そして今年はついに「要受診」!開封禁止の医師からの紹介状も入っていました。

それは何かと言いますと、LDL-Cつまり悪玉コレステロールの数値です。基準値が70-139mg/dLなのに私は一昨年が143、去年が169、今年は200です。

一昨年から悪玉コレステロール値を下げるために普段使っている油を良質なものにしたり、デトックスとダイエットの為にファスティングをしたり、様々なダイエットを試したり・・・。インスタント食品とファーストフードは食べないし、「ま・ご・は・や・さ・し・い」食事を心がけているのに。運動だってそこそこしているのになぜ???
やはり睡眠不足かな。
さて、前置きはこの辺にして、本題に移ります。
先日、弊社社長に「ものづくりマイスター認定証」が届きました。
「ものづくりマイスター制度」という、厚生労働省が行っている若年技術者人材育成支援等事業があり、建設業及び製造業に該当する111職種が対象となっています。
今回、畳製作部門では、全国で49名が認定されました。
技能の継承と若手の育成に尽力します!
2015年10月13日
「モダン乱敷き」始めました!
こんにちは。
変わった畳の敷き方にワクワクしている静岡の畳屋の姉さんです。
この度、株式会社新海畳店は「モダン乱敷きの会」に加盟し、その施工店となりました。
「モダン乱敷き畳」とは、栃木県宇都宮市の石川畳店さんが発案した、デザイン性に富んだ畳の敷き方で、2009年に商標登録の許可が下りています。
「百聞は一見に如かず」ということで、幾つか施工例をご紹介します。





図で表すとこんな感じです。


モダン乱敷きのメリットは・・・
1、将来的に1枚だけ汚れたり傷んだりした場合、その1枚だけを表替えしても違和感がない。
2、全ての畳を縁無半畳にするよりも一畳の畳を混ぜた方がお安くできる。
といったことがあげられます。
畳の可能性が広がりますね。
お問い合わせは弊社またはお近くの「モダン乱敷き加盟店」へ。ちなみに現在、静岡県内の「モダン乱敷き加盟店」は、静岡市清水区の坪井畳店さんと弊社の2件のみです。
2015年10月09日
いつまでリレーの選手を務めるか・・・
こんにちは。
学区の運動会を楽しんだ静岡の畳屋の姉さんです。
この前の日曜日、自宅の方の小学校区の運動会がありました。学区の運動会を楽しんだ静岡の畳屋の姉さんです。
社長は町内のスポーツ振興会のメンバーなので、お弁当の手配や前日の準備と大忙し!当日も招集係をやりながら選手が足りない種目には出場していました。
社長が出場したのは、十人九脚、サークルドッジボール、綱引き、長縄跳び(縄を回す人)、そして町別対抗リレーです。
下の写真はサークルドッジボールの様子です。数年前までは「男殺し」という名前の競技でした。円の中にいる男性はひたすら逃げるだけ。円の外にいる女性が2つのボールを使って中の男性にボールをぶつけます。一定時間内でボールに当たらずに残った男性が多い方が勝ちです。
あ、危ない!、後ろからボールが!!

でも社長はボールに当たらずに残ることができました。相手チームの方が大勢残ったので負けてしまいましたけど。
午前中最後の種目は町別対抗リレーの予選です。男女別で各6人(小学校低学年1名、高学年1名、大人4名)の選手が走るのですが、わが町内は毎年この大人4名がなかなか集まらないのです。
社長はもう50代だし、他の町は大学生の選手もいるので、わが町内もできれば若い人に走ってもらおうと声をかけていたのですが、結局今年も走ることになりました。
この歳になっても活躍できるのは嬉しいのですが、いつまでも選手で出ていると若い人が遠慮してしまうし・・・。引き時が難しいですね。
2015年10月05日
初めての「天下泰平の湯すんぷ夢ひろば」
こんにちは。
初めて「天下泰平の湯すんぷ夢ひろば」に行った静岡の畳屋の姉さんです。
久能山東照宮の近く、駿河湾を見渡せる小高い山に温泉施設ができたのはもう何年前のことでしょう?オープン当初はちょっとお値段が高いかな、と思っていましたが、何度か経営者が変わり、それに伴い料金やシステムが変わり、利用しやすくなったように感じていました。でもなかなか行く機会がなかったのですが、先週土曜日、ついに社長と行ってきました!
社長は自宅からランニングで


自宅から約10kmなので、ランニングで1時間くらいかかるだろうと予想して後から家を出たのですが、行ったらもう社長が汗だくで待っていました。
私達が入館したのが9時20分くらいでしたが、露天風呂で一緒になったご婦人に、9時までに入館すると500円だったという貴重な情報をいただきました。

それにしても、露天風呂の一角に敷いてあった濡れても大丈夫な縁無畳はちょっと残念でした。

8月までは水着で入れるエリアがあったこと、リラクゼーションルームがあること、美味しそうな海鮮丼が食べられることなどもわかりました。
次回はもう少し賢く利用しようと思います。