2021年07月07日

見所いっぱいの旧依田邸

こんにちは。


温泉と古民家が大好きな静岡の畳屋の姉さんです。



 前回の続きです。

 立ち寄りの湯「依田の庄」からは、一旦外に出ることなく「旧依田邸」に移動することができます。途中に中庭となまこ壁の蔵などがありました。
中庭となまこ壁の蔵



 「旧依田邸」は、今から300年前に建てられた母屋と、200年前に建てられた離れ、幕末に建てられた蔵3棟の併せて5棟が、平成22年に静岡県の文化財に指定されました。

 中庭の池のほとりにイ草が生えていました!そういえば昔は松崎町はイ草の産地だったようです。近くの「岩科学校」の資料館に、畳表の織機が展示されていたのを見た覚えがあります。

 階段の下が引き出しになっている!古民家でよく見るやつですね。

 引き出し兼階段を上って2階に上がると、えんじ色の紋縁の畳の和室になっていました。襖もモダンな柄に張り替えられていて、お庭がよく見える居心地のいいお部屋でした。

 更に母屋の入口の方に向かって行くと、やはり紋縁のお部屋が幾つもありました。紋縁の畳はお寺やお城ではよく見ますがこういう所で観ることはあまりありません。高級感がありますね。

 でもちょっと驚いたことがあります。紋縁の紋の模様はは畳の端で切れてはいけないと思っていました。しかしここの紋縁はあえて(わざと?)紋模様の中央で切って、隣の畳と合わせて円形になるように作っています。畳の壁側の辺(「下前」といいます)の紋縁は畳の端から端まで紋で始まって紋で終わっているのに、お部屋の中央側の畳の辺(「上前」と言います)は紋が中央で切れているなんて・・・。
紋が半分の紋縁


こういうやり方もあるのですね。

 そしてこのお部屋の襖は真ん中に障子がはまっている襖でした。私はこのような襖を初めて観ました。

 (どうやって張り替えるのかな・・・。大変そうだな・・・。)

 あ~、気が付けば畳と建具ばかり見てしまっています。職業病です。

 ここのお部屋は何年か前までは宿泊施設として機能していたそうです。

 母屋の入口は広い土間になっていました。小上がりに囲炉裏がありました。そして黒光りした太い大黒柱。上を見上げると同じく黒光りした太い梁!古民家の好きなポイントです。

 そして、今は残っていませんが、大沢温泉「依田の庄」の駐車場に明治時代には木造3階建ての製糸工場があったとか。観たかったな~。

 旧依田邸は見学無料です。館長さんともゆっくりお話ができてよかったです。

(続く)
 

 



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。

株式会社 新海畳店


〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:24Comments(0)住宅静岡の話題休日古民家西伊豆

2021年06月21日

床の間は日本人の心

こんにちは。


床の間文化を大切にしたい静岡の畳屋の姉さんです。



 今月9日と21日、床の間の張り替えのお仕事がありました。

 9日に張り替えた床の間は、天然イ草の引目表(一般的な縁付き畳の畳表)に無地の黒い縁でした。
1.5畳分の床の間手縫い




 21日に張り替えた床の間は、天然イ草の龍鬢表(天日干しして黄色く日焼けさせたイ草で織られた目の大きい畳表)に紋縁でした。稀少価値のある本格的な床の間です。

 どちらの床の間も長さは1.5畳分ありました。

 今時このように大きな床の間を目にするのは神社かお寺かお城か・・・。一般住宅では床の間自体あまり見かけなくなりました。これはとても残念なことだと思います。

 
 私は昨年から月1回、煎茶のお稽古に通っています。

 お稽古をするお部屋(和室)には、床の間がありません。しかし、和室の入口から一番遠い所にレトロで和風な引き出しが置いてあり、いつもその上にお花が飾られていて、壁には掛け軸がかけられています。

 そこで私は、引き出しの上に、龍鬢表に紋縁を付けた床の間風の畳を置くことを提案しました。先生は提案を受け入れてくださったので、和室に小さい床の間風の空間ができました。
 
 そこにどのような掛け軸とお花が飾られているのか、どんなお茶とお茶菓子が用意されているのかが毎月のお稽古の楽しみになりました。これぞおもてなしの心ですね。季節を敏感に感じ、それを楽しむ日本人の美意識にも毎回感心しています。
2021.5の床の間



 そして、床の間の方は上座、入口の方は下座という礼儀作法、距離感、所作・・・
 
 慎ましくも美しい日本人の心は、床の間のある和室で育まれると思います。


 床の間に(無い方は床の間風置き畳を置いて)、お花や掛け軸などを飾って季節を演出して楽しんでみてはいかがでしょう。心が静かに豊かになります。


 



 

 

 

 

 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:17Comments(0)住宅茶室・茶道床の間

2020年09月05日

紺屋の白袴。畳屋の姉さんの実家の畳にカビ!

こんばんは。

なかなかブログを書く時間が作れなくて夜中に会社に来た静岡の畳屋の姉さんです。


 8月のお盆休みの少し前、私の姉から
「お父さんの部屋の畳にカビが生えちゃった!どうしたらいい?」face07
と連絡がありました。そこで、お盆休みに社長と一緒に私の実家の畳を綺麗にしに行きました。

 私の実家の父は大正13年生まれの96歳。昨年5月に誤嚥性肺炎で救急搬送されて以来、病院、老健施設、福祉施設等のお世話になりながらどうにか暮らしています。
 現在は福祉施設に入所しているのですが、そこは最長3か月しか入所できないので、3か月お世話になると1か月は自宅で生活し(その間もデイサービスやショートステイにはお世話になるのですが)その1か月が過ぎるとまた3か月入所という生活を送っています。

 さて、問題の父の部屋ですが、父が5月中旬から6月中旬まで過ごした後はそこに出入りする人が殆どいなくて、窓の開け閉め等もされなかったのです。そして7~8月の長雨と猛暑。気付いたらカビが生えていたということです。

 父の部屋の畳は、最近表替えをした畳と古い畳が混在していましたが、古い畳にはカビが生えていなくて、新しい畳に集中していました。新しい畳の方が湿気を沢山吸い込んでしまうのですね。

 カビた畳は社長が担ぎ出し、庭を通って駐車場のコンクリートの上に広げられました。

 まず亀の子たわしで全体をブラッシングし、アルコールを霧吹きで吹き付け、ボロタオルで拭きました。縁の際は特に念入りに。あとは日に充分当てて乾燥させました。

 
 これでひとまず解決しましたが、同じ条件を繰り返せば、またカビは生えてしまいます。特に父の部屋は、ガラス戸1枚隔てて庭に接しています。つまり湿気が上がってきやすいのです。

 そこで対策としてエアコンを取り付けました。姉には時々エアコンをつけたり窓を開けたりするようにと伝えました。

 今月半ばに父が実家に帰ってきます。その時まで居心地がいいように部屋を整えておきたいです。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 00:03Comments(0)住宅休日

2020年07月17日

水見色の古民家カフェ

こんにちは。

古民家が大好きな静岡の畳屋の姉さんです。


 6月28日(日)、facebookのイベントページで、静岡市葵区水見色にある古民家カフェにセラピストが来るというのをみつけ、社長とお茶をしに出掛けました。

 ナビを頼りに山道を行くと、「お茶農家の古民家カフェ」という看板を見つけました。

 母屋の手前に作業小屋をリノベーションしたようなお店があり、何人かのお姉さま方が忙しそうにお茶の準備をしていました。facebookを見て来たことを伝えると、セラピストさんが朝の大雨の為に来なくなったと・・・。face07でもせっかくなので、お茶と御菓子のセットを注文し、母屋の方で待ちました。

 鴨居の上に掛けられた書、古めかしい小さな引き出し、一部摺りガラスの鍵をぐるぐる回す式の戸・・・。上から下からきょろきょろ見ては写真を撮影しました。お座敷の各テーブルには小さな花瓶にその辺に咲いているようなお花がセンスよく飾られていました。

 私達は廊下に設けられた席に座りました。お庭もその向こうに広がる山の景色もなんだかほっとしました。

 畳は比較的綺麗で、畳表は天然い草でした。あ~よかった。こういう所に来て化学表が使われているとがっかりしてしまいます。でもあるんですよ、そういう所が。

 私は「極上やぶきたと干し柿とマーマレード」のセットを、社長は「つゆひかりと抹茶アイス」のセットを頼みましたが、どちらのセットにもきゅうりの酢の物とメロンが一口付いていて、ちょっと得した気分になりました。
古民家カフェのお茶セット



 お茶は一煎め、ニ煎め・・・とその都度味が変わりました。五煎くらい飲んだところで、急須に炒った玄米を入れてまた味わいます。「極上やぶきた」と「つゆひかり」も飲み比べました。「極上やぶきた」の方が苦みが強かったです。

 是非またゆっくり行きたいと思いました。
 
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:17Comments(0)住宅静岡の話題休日

2019年07月25日

介護保険も使える!衝撃緩和型畳「ケアケア畳」

こんにちは。

やっと6月の話題を書ける静岡の畳屋の姉さんです。


 令和元年6月6日、東京で「一般社団法人 日本畳産業協会」の設立記念講演会とレセプションが行われ、新海畳店の社長も出席しました。
 
 この協会は、平成15年、ISOを取得した全国の畳店18社が集まり「全日本ISO畳振興協議会」として発足し、昨年12月に「一般社団法人 日本畳産業協会」として社名変更し、法人化されたものです。

 協会は、畳の使用者第一主義を掲げ、畳の品質と技術向上を図り、現代社会に必要とされる畳とは何かを模索してきました。

 その成果の一つとして、この度「衝撃緩和型畳床」を開発し、BLマークの表示が可能な「ケアケア畳」を完成させました。

 さて、聞きなれない言葉が幾つか出て来たので解説します。

BLマーク=BL部品(優良住宅部品)に付けることができるマークです。BL部品には保証責任保険と賠償責任保険が付いており、お客様サポートがしっかりしています。(証紙に直通電話番号あり。)

「衝撃緩和型畳床」=以下の要件を満たす有資格者が所属する畳店による施工が条件になっています。その条件とは・・・
a)畳製作技能士2級以上の技術を有する者。
b)全日畳品質管理責任者又はJIS品質管理責任者セミナーを受講し終了した者、もしくはISO9001の認定を取得した畳店に所属する者。
c)認定製品及び優良住宅部品認定制度について理解を有する者。

 新海畳店、全部該当します!

「衝撃緩和型畳床」は、次世代住宅ポイント制度のバリアフリー改修のポイント発行対象になっています。

「衝撃緩和型畳床」は、介護保険の適用対象になっています。


 高齢者が要介護になる要因の第4位が転倒、骨折に因るものだそうです。そして、家庭内での転倒、転落事故発生場所の1位が居室、茶の間、リビングです!
 転倒した時、そこがどのような床材の時にどのくらいの衝撃があるのかを示した資料をみつけました。
・コンクリート床=170G
・木質フローリング=143G
・クッションフロア=116G
・タイルカーペット=109G
・畳=55G
・「衝撃緩和型畳」=50以下

 上の資料で「畳」というのは、おそらく昔ながらの藁床の畳ではないかと思います。近年は建材ボードの畳床の畳が多く、それらは藁床の畳よりも硬いのでGの値がもっと大きいのではないかと思います。

 そこでおススメしたいのが、今までの畳を衝撃緩和型畳「ケアケア畳」に交換するリフォームです。高齢者にとって、見慣れた空間を維持できるので、認知症による場所の見当識障害を予防する効果が期待できます。
 
 新畳と交換する作業は、前もってお部屋の寸法を測り、畳を製造してから伺って古い畳と交換するので、お客様宅での作業時間は1時間程度です。畳工事の為にショートステイなどを利用する必要がありません。

 次世代住宅ポイント制度と介護保険を活用し、お得に畳を交換しませんか?
  


Posted by 畳屋の姉さん at 13:37Comments(0)住宅新海畳店

2019年06月05日

自然に囲まれた素敵な古民家

こんにちは。

古民家が大好きな静岡の畳屋の姉さんです。


 5月3日、お茶摘みをしてお茶の葉のお料理等をいただいた後、近くにある祐子先生の新居の見学に行きました。

 実はこのイベントの数日前に新海畳店で畳替えをさせていただいたのです。(社長と社員は見ているのに私はまだ見ていない!見たい!!)

 歩いて数分のお宅に行くまでに目に入るものは、鮮やかな茶畑の緑と道端に咲く様々なお花たち。face05
 超ピンクの牡丹、淡い黄色のハハコグサ、紫のアザミ、白いマーガレット・・・。百花繚乱とはこのことですね。

 古民家の中は畳のお部屋が沢山あって、土間にかまど、模様入りのガラスの窓など、私のテンションが上がるものばかりでした。(実は私の実家も昭和初期に建てられたもので、土間とかまどがあるのです。)
 祐子先生はここで今後イベントやヨガ教室を開催したいということでした。都合がつく限り参加したいと思いました。

 帰りに川根温泉「ふれあいの泉」に寄りました。私の子どもたちが子供だった頃は時々家族で来ていたのですが、私は久しぶり過ぎて水着を持ってくるのを忘れてしまいました。しっかり水着も持ってきた主人は温泉プールで沢山泳ぎ、私は温泉でのんびりしました。

 SLの通過予定時刻には、2階テラスでスマホを構えてシャッターチャンスを狙いました。動画も静止画も摂れてよかったです。
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:26Comments(0)住宅自然静岡の話題

2018年10月25日

東京の親戚宅の畳替え(2)

こんにちは。
スマホの復活を願う静岡の畳屋の姉さんです。

一週間前にアップルの修理店に電話をし、今週金曜日にやっと修理の予約がとれました。と言っても修理できる状態かどうかはわかりません。頑張れ!スマホ君emoji01

 9/17、いよいよ東京の親戚宅で畳替えをする日です。私は出仕事を見るのは初めてですし、社長と長男が一緒に出仕事をするのも初めてなら、長男がポータブルミシンを使うのも初めて。もう初めて尽くしです。

 まず畳をあげてベランダに出しました。床板が見えたお部屋の中心にブルーシートを敷いて畳の作業台を置き、作業が始まりました。

 最初は畳を裏にして作業台の上に置きます。この状態で框と縁を縫い付けている糸を包丁で切ります。
裏にして糸を切る


 次に畳を表に返してサイズを確認して縁と表を外します。
寸法確認と縁外し


 畳床に面白いラベルが付いていました。畳床の製造者と「昭和45年製造」と書いてあります。
証紙


 次に、新しい畳表を乗せ、ピンと張ります。
表を張る長男


 畳の下の両端に角材のようなものを入れて畳を反らせています。このようにして框(縁が無い辺)を縫うと、角材を外した時に畳表がピンと張れるのです。
両端に角材


 框を二人同時に縫っています。
同時に框縫い


 畳の上に置いてあるのはこれです。↓
糸入り針山


 ゴザの切れ端で作った針山のようなもので、中に黄色い縫い糸が入っています。中央に置いてある黒い三角のものは「手当て」という道具で、中に金属の板が入っています。これを手の平側に付けて、畳に針を刺す時に手の平でグッと押し込みます。「手当て」を付けないと多分手の平に穴が開いてしまうでしょう。

 今日はこの辺で。(つづく)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:26Comments(0)住宅

2018年01月30日

畳の香りと木の香り

こんにちは。

ISO9001の2015年版維持審査が終わってほっとしている静岡の畳屋の姉さんです。

 一昨年くらいから2015年版の勉強を始め、「品質マニュアル」を全面改訂し、それを何度も手直ししてきました。「品質マニュアル」以外の文書も記録もほぼ全部手を加えました。そして迎えた審査の日。審査員さんのおかげで沢山の「?」がかなり解決しました。

 さて、次なる試練は、娘と次男のそれぞれの引っ越しと確定申告・・・。確定申告は今まで母にやってもらっていたので、何をどうすればいいのかさっぱりわかりません。勉強しなきゃ。


 先日、建て替えたお宅の現場見学会に出かけました。
 玄関を入ると木の香りがぷ~んとして、思わず深呼吸をしてしまいました。丁度近くに大工さんがいらっしゃって
「畳の香りはいいねぇ。」
とおっしゃいました。
「いや、木の香りこそ!いい香りですね。」
と言うと、
「僕らは木の香りをあまり感じないんですよ。」
face08
実は私達は畳の香りをあまり感じなくなっているのです。多分施主様はどちらの香りも強く感じておられるのでしょう。

玄関から和室


床の間と仏壇


玄関に1本の無垢の木でできた重厚な感じのベンチがありました。建て替える前の家の梁を使って作ったベンチだそうです。
玄関のベンチ


こういう工務店さんの心配りがいいですね。



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店


〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:27Comments(0)住宅新海畳店

2018年01月15日

清水住宅公園に行ってきました

こんにちは。

清水住宅公園に行ってきた静岡の畳屋の姉さんです。

 1/6、静岡市清水区に「清水住宅公園」がオープンしました。早速社長と見学に行ってきました。
 住宅公園には9戸のモデルハウスがあります。そのうち2戸の畳のお部屋をご紹介します。

 まず1戸めです。
畳コーナーから台所


上の画像の右奥にチラリとキッチンが見えます。キッチンの方から畳コーナーを見るとこうなります。↓
キッチンから畳コーナー


テーブルから畳コーナーを見るとこうなります。↓
テーブルから畳コーナー


畳の下に収納が付いていて便利ですね。


 もう1戸の畳のお部屋です。↓
畳コーナー


こちらの家も、畳とキッチンとテーブルが近くにあります。
キッチンから畳コーナー


テーブルから畳


畳の下は収納ではなく、床を照らす間接照明になっています。
いずれにせよ、キッチンからテーブル、畳コーナーがよく見えるのは、主婦としてはありがたいですね。
 
 清水住宅公園では1/21(日)曜日にもイベントが行われます。お近くの皆さん、是非足をお運びください。



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店



〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:06Comments(0)住宅静岡の話題休日

2017年12月21日

家族が変われば畳の配置も変わる

こんにちは。
教え子さんのお子さんにメロメロの静岡の畳屋の姉さんです。

 先日、教え子さんに赤ちゃんが産まれたのでお邪魔してきました。
 なんて可愛くて小さいこと!face08face05赤ちゃんってこんなに小さかったっけ?
 早速抱っこさせていただきました。
教え子のお子さんたちと


 教え子さんのお子さんを抱っこできるなんて幸せだな~。お兄ちゃんもすっかり大きくなって。

 前回お兄ちゃんに会ったのは、2013年7月末でした。
 教え子さんが家を建てた時には和室が無かったのですが、やはり畳が欲しいということで新海畳店に相談にみえたのです。そして、フローリングの一角に半畳の畳を6枚置いて畳コーナーを作りました。下の写真はその時のものです。↓
4年前の置き畳



 あれから4年。赤ちゃんが誕生し、ベビーベッド横に新たな畳コーナーができました!
新たな畳コーナー


 この写真の右側にベビーベッド、手前にはお兄ちゃんがお母さんと並んで勉強ができる学習机があります。
お兄ちゃんの机


 ベビーベッド横の可愛い畳コーナーは、4年前に作った畳コーナーから2枚の畳を運んできたものです。では後の4枚は・・・?
半畳4枚の畳コーナー


 以前と同じ場所で、こたつのテーブルの下で活躍していましたよ。フローリングにラグを敷いただけでは痛いし暖かくないけれど、畳があるので痛くないし暖かいということでした。
 教え子さん、アレンジがきく置き畳にして本当によかったと言っていました。家族の状態によって暮らし方も変わりますものね。

 ところで赤ちゃんも相当可愛いけれど、赤ちゃんのお世話を一生懸命にするお兄ちゃんも可愛いemoji02face05
教え子のお子さん




 うちの子供たちもこんな感じだったな~。
幼い頃のわが子たち




畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:02Comments(0)住宅教え子

2017年07月24日

長男の友人宅に新畳を納品しました!

こんにちは。
長男の友人の幸せを願う静岡の畳屋の姉さんです。

 先月末、長男の友人が畳の相談にみえました。

 畳は畳床と畳表と縁の組み合わせでお好みの畳が作れることを説明しました。
長男の友人来社


「畳ってこんなに色々あるんだ~!」face08
と驚いていました。
 畳表については、イ草の他に和紙表やビニール系の畳表もあることを話しましたが
「絶対イ草がいい!畳のお部屋でイ草の香りをかぎながらゴロゴロしたいemoji01
と。嬉しいですね。face02
 畳床については、オールボードケナフボードを紹介し、実際に踏んで感触を確かめていただきました。
畳の感触を確認する小夏さん


そして、柔らかい感触のケナフボードを選ばれました。
縁は見本帳をお持ち帰りになり、家で悩んでくるとのこと。

 そして先週末、友人宅に畳を納品させていただきました。
三人で畳に座って記念撮影


 畳表は熊本県産です。それを証明するタグが付いています。畳縁は「鮫小紋」になりました。
鮫小紋とタグ


 畳床、畳表、畳縁、全て素材をご覧になり、選ばれてできた新畳。とっても喜んでいただけました。
笑顔のお二人


 いつまでもお幸せにemoji02face02face05


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:09Comments(0)住宅新海畳店

2017年01月24日

お世話になった先生宅の表替え

こんにちは。

元教頭先生とお話しが尽きない静岡の畳屋の姉さんです。

 年明け早々、私が教員時代に大変お世話になった当時の教頭先生から表替えの依頼をいただきました。face02
 実は7~8年前にも先生宅の畳の表替えをさせていただいて、その時に約15年振りの再会を果たしたのですが、それ以来ご無沙汰してしまって・・・。先生にはお会いしたかったのですが、やはり何も用事が無いとなかなか行き辛くて・・・。こういう時に、畳屋でよかったな~と思います。face02
 畳替えをする前に、社長が様々なグレードの畳表と畳縁の見本をお持ちして打ち合わせをするのですが、その時私も同行しました。

 畳替えをする客間に案内していただくと、ひときわ目立つ所に私が作って先生に差し上げたお皿が鎮座していました!
先生に差し上げたお皿


 自分の作品との再会も嬉しいものです。しかもこんなに大切にしていただいて。face05
 私が新米美術教員だった時も、教頭先生は美術教育に理解が深く、私がやろうとしていることをいつも温かく見守りご指導してくださいました。
 先生は数年前から趣味で能面を彫り始めたそうです。作品を見せていただきました。
女性のお面二つ


 凄い!プロ並みの仕上がりではないですか!!face08やはり先生は美意識が高かったのですね。
竹中先生と



 さて、畳表と縁と施工日が決まり、後日施工させていただきました。私は施工日にも同行したかったのですが、社長が社員と二人で軽トラックで出かけてしまった為、数日後私だけ写真撮影の為にお邪魔させていただきました。
火鉢とテーブル


火鉢と座布団と机


 私が作ったミニ畳と畳表のひげの飾り2つは床の間にありました!
竹中先生宅の床の間


 先生は畑仕事もされているそうです。私も子ども会で畑を少しやっていることから畑談義にも花が咲き・・・ついつい長居をしてしまいました。
 
 先生、次の畳替えまでお元気でいてくださいね。いや、その前にまた遊びに来させていただこうかな。face02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:06Comments(0)住宅新海畳店

2016年12月08日

一般住宅にモダン乱敷き!

こんにちは。
畳の可能性を広げたい静岡の畳屋の姉さんです。

 新海畳店が「モダン乱敷き」の加盟店になって1年あまり経ったでしょうか。ついに一般住宅にモダン乱敷きを施工させていただきました。
モダン乱敷き初施工


 と言っても、これは工務店の下請けのお仕事でしたので、施主様に直接お会いして「モダン乱敷き」をお勧めしたわけではありません。しかし、工務店さんには「モダン乱敷き」のパンフレットはお渡しして説明してありました。

 ここで「モダン乱敷き」の利点をおさらいしますと...。
1.個性的でおしゃれなお部屋になる。
2.将来汚れや傷みができた場合、その1枚だけを畳替えしても違和感が無い。→リフォーム代が安く済む。
3.(上の施工例の場合)お部屋の全ての畳を縁無半畳で仕上げるよりも、縁無一畳を混在させた方が施工費が抑えられる。
4.よく歩くお部屋の入口付近や日当たりのいい所は化学表で、そうでない所はイ草の表でと、お部屋の状況に合わせた畳表で施工できる→畳が長持ちする。い草の香りも楽しめる。

 このように「モダン乱敷き」はいい事が沢山ありますよ!チャレンジしたい方募集中emoji02face02


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp

  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:18Comments(0)住宅新海畳店カラー畳

2016年09月23日

おばあちゃんの為の畳ベンチ

こんにちは。
同窓会コンペを楽しんだ静岡の畳屋の姉さんです。


 先週の土曜日、小中学校の同窓生でゴルフコンペを行いました。(↓あと一組います。)
ゴルフコンペ


 ゴルフをしながら私が同窓生に指摘されたことは・・・
「おい、何だよ、このスマホのでかい字は!」
「さっちゃん、ちょっと痩せるか!俺も最近腹が出ちゃってさ~。」
 久しぶりに会ってもこんな風に遠慮なしに会話できるのが同級生のいいところですね。今回一番ご無沙汰だった人は中学校卒業以来でしたから・・・37年振りでしょうか?中学生の時はほとんど話したことがない人ともすぐに打ち解けられました。
 指摘された老眼は多分治らないけれど、体型は努力すれば何とかなるかもしれません。次回のゴルフコンペに向けてゴルフの腕も磨いてダイエットもしなきゃ。
 3年ほど前から始まった半年に一度の同窓会コンペのおかげで前向きに生活できるような気がします。歳をとった同窓生がなんだかいとおしく感じます。同窓生とのおつきあい、大切にしたいです。

 今日ご紹介する畳は玄関にある小さな畳(畳ベンチ)です。
玄関の畳


 大きさは半畳の半分くらいです。これはおばあちゃんが玄関で靴を脱ぎ履きするときに腰かけて楽にできるようにと作られた畳です。
 たった1枚の小さな畳ですが、お客様の温かい気持ちを畳で実現できてよかったです。face05



株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:37Comments(0)住宅

2016年09月16日

縫わずに製造した薄畳

こんにちは。
三連休が楽しみな静岡の畳屋の姉さんです。

 三連休一日目、小中学校の同窓会ゴルフコンペが行われます。
 今回のコンペでは、中学校卒業以来の再会の人と、高校卒業以来の再会の人が人がいます。ということは、37年振りと34年振り?face08お互いに誰だかわかるかな?

 三連休二日目は次男の演奏があります。静岡県の東部、中部、西部の強豪校と言われる沼津商業高校、清水桜が丘高校、海の星高校の3校による演奏会です。
 この演奏で桜が丘高校の3年生は完全に引退します。寂しいですね。
 全国大会常連校の海の星高校は、今は女子高ですが来年度から共学になり校名も変わるそうです。
 沼津商業は毎年ミュージカルを取り入れた演奏をします。
 3校とも楽しみです。

 今日は新海畳店の新商品をご紹介します。厚さ10ミリの置き畳です。
縫わずに製造した薄畳


 弊社は去年まで、製造できる一番薄い畳は厚さ15mmが限界でした。しかもそれは表替えができるように縫って仕上げることにこだわっていました。(縫えずに両面テープやホッチキスを多用して作る畳店もあります。)

 しかし、弊社ではこの「縫って仕上げる」というこだわりを捨て、熱圧着での製造も取り入れることにしました。接着剤もシート状のものから粉末のものまで色々試し、接着力が強くて無臭のものに辿り着きました。薄い畳でもクッション性がいいように、床材も色々試しました。
 フローリングに置き畳として使用するだけでなく、通常の畳と同様、お部屋の寸法に合わせて作ることもできます。
 ご興味のある方はお気軽にお問合せください。



株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:11Comments(2)住宅新海畳店

2016年07月13日

移動可能な収納付畳

こんにちは。
毎週末が楽しみな静岡の畳屋の姉さんです。

 今度の週末の楽しみは、前回のブログに書いた高校野球観戦です。その翌日は名古屋からママ友がお嬢さんと一緒に遊びに来てくれます。
 その後も週末ごとに、同級生のお嬢さんのピアノのリサイタルがあったり、次男の吹奏楽の大会があったり、娘が成人式の前撮りのために帰ってきたり、長男が帰ってきたり・・・。あ~楽しみ、楽しみemoji02face02
 
 さて、今日はとても便利な機能が付いた畳をご紹介しましょう。一言でいうと、家具の一部が畳になっている感じです。
ユニット畳


 この畳コーナー、4つのパーツに分かれています。下にキャスターが付いていて移動可能です。収納も付いていますよ。
キャスター付き畳


 こんな風に置くと↓お部屋の雰囲気も使い方もかなり変わりますね。
壁沿いに移動した畳



 


株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 18:04Comments(0)住宅

2016年06月27日

深呼吸をしたくなる家

こんにちは。
天然素材はいいな~と思う静岡の畳屋の姉さんです。

 新畳を新築現場に収めるときや、新築物件の見学会のとき、そのお宅に入った瞬間の匂いが気になることがあります。中には新車に乗ったときのような匂いや、ボンドや塗料の匂いがきつくて早くここから出たいと思うような家も・・・。

 しかし、前回のブログでご紹介した和室が沢山あるお宅は、私は見学会の時にお邪魔したのですが、イ草と天然木のいい香りがして思わず深呼吸をしてしまいました。まるで森林浴をしているような、ずっとここにいたくなるような気分でした。目には見えないけれど、マイナスイオンが発生しているのかもしれません。
 見学会開催中ということは家を締め切った状態ではありません。それでもこの心地よい香り!face05
 この工務店さんが建てる家は、地元の木材をふんだんに使うのが一つの特徴となっています。
 LDKの床とローボードとテーブル↓
ダイニングのローボード


テーブル


 
階段と火山灰が練りこまれた壁↓

階段と壁


 天然木の柱1本だけでも1リットル以上の水分を吸収、放出することができるそうです。火山灰が練りこまれた壁もかなり吸放湿性に優れているようです。 勿論畳にも吸放湿性があります。ということは、このお宅全体が湿度を快適な状態に調整しているということですね。カビや結露も発生しにくいし、健康にもよさそうです。
縁付き一畳の和室


 天然素材を是非皆さんのお宅にも!!
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:56Comments(0)住宅

2016年06月24日

和室が沢山あるお宅

こんにちは。
こういうお宅が増えることを願う静岡の畳屋の姉さんです。

 暫く前のお話ですが、和室が沢山あるお宅の畳を施工させていただきました。
広間間付き


 手前のお部屋には向かって右側にちょっとした床の間のような空間があります。
ミニ床の間


 奥のお部屋の床の間はもう少し大きいですね。
床の間


 「龍鬢表」という、「め」が大きくて黄色っぽい床の間用の畳表がついています。縁は「紋縁(もんべり)」です。畳の端が紋の丸い形が欠けないように縫い付けてあります
龍鬢表の床の間


 奥のお部屋の向かって右にはもう一つ和室があります。
和室が三つ


奥の和室


 二階にも・・・
二階の和室


 次回は和室以外のところもご紹介する予定です。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:56Comments(0)住宅

2016年06月23日

二畳だけ和紙表に

こんにちは。
話の急展開に驚いたface08静岡の畳屋の姉さんです。


 この前の日曜日、facebook友達になって間もないTさんからメッセージでお問い合わせをいただきました。(facebookって便利ですね~face01
 お問い合わせの内容は、
「畳替えは梅雨どきは避けた方がいいのですか?ホットカーペットを片付けたいのですが、その下の畳が気になり思案中です。」
というものでした。そこで
「梅雨時でも大丈夫です。ホットカーペットを片付けたら、現れた畳を固く絞った濡れ雑巾で拭いて乾かしておいてください。もしシミや虫食いなど異変があったら教えてください。」
とお答えしました。
「畳は随分古いのです。畳の上にイ草でできた上敷きを敷いてしのいでいましたが、それももう替えたいくらいです。(中略)今からお願いすると、日にちはどのくらいかかりますか?」
「仕事を始めれば1日で済みます。」
「そうなんですね。凄い!6月中に表替え完了って可能ですか?」
「大丈夫です!」
「平日は仕事で留守なので、土日でお願いできるでしょうか?ただ、明後日の火曜日は休みなので家にいます。(そんな、急では無理だとは思いますが・・・。」

 日~月曜日、組合の研修旅行で社長が不在だった為、火曜日の朝にTさんからのお問い合わせについて伝え、社長から連絡をとってもらいました。
 私が出社して、社長に
「Tさんに連絡してくれた?」
と尋ねると、なんとface08もうTさん宅の畳を引き上げてお預かりしている状態でした。face08
「早いね!6月中に、という話だったけど。」
「今週の土曜日にお孫さん(赤ちゃん)が来るからそれまでに替えたいって。その前に仕事がお休みなのは今日だけじゃん。」

 物事が動く(進む)ときってこんな感じですね。流れとかタイミングとかが全て一つの方向に向かっている感じです。
 施工日になった火曜日は、畳をお預かりした時には雨が降っていましたが、畳を収める時間には快晴でした!emoji15

 こちらが施工したお部屋です。↓
枕だけ和紙


 お部屋の入口とベランダへの出入り口の畳が傷みやすいので、その二枚だけを和紙表に、その他の四枚を天然イ草の表にしました。
二枚だけ和紙表


 和紙表の色名は「若草色」です。少し黄色がかった色なので、そのうちイ草の色が追いついてくると思います。しかし、現状の畳表が二色の感じもいいですね。
 畳縁は壁紙のお花の色に合わせて紫系の色をお客様が選ばれました。素敵です!
二色の畳表と壁紙


 これで気持ちよく息子さんご夫婦とお孫さんを迎えられますね。face02




 株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp




  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:39Comments(0)住宅新海畳店

2016年04月08日

モダン乱敷きで畳の提案

こんにちは。
アイディアが形になって嬉しい静岡の畳屋の姉さんです。

 昨年10月に弊社は「モダン乱敷き」の加盟店になり、以来個人のお客様や工務店さんに少しづつそのお話をさせていただいております。そんな中、ある工務店の社長さんが
「面白いね。ウチのショールームに施工してみて。デザインは任せるから。」
とおっしゃってくださいました。そこで・・・
 ショールームに入って真正面、靴を脱いで上がる所に畳を並べました。↓
ショールーム正面


ショールーム横から


様々な畳のサンプルも兼ねているので、畳表の種類や色名などを貼り付けておきました。
い草と和紙


藁床の畳の感触は、オールボードの畳とは違うということを足の裏から感じていただけます。
ダイケンとセキスイ


厚さ6cmの畳を二段敷いてあり、下の段の畳は全部上の段の畳と色や素材が違います。
上の段をずらす


 上下左右の畳の位置を入れ替えて楽しむこともできますね。畳の位置を入れ替えると、よく通る一か所だけが汚れたり擦り切れたりすることを防ぐこともできます。全体として長持ちします。
 
 ここを訪れたお客様が様々な畳に触れ、興味関心を持ってくださることを期待します。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:20Comments(0)住宅カラー畳