2016年10月31日
不本意だった社長のフルマラソン
こんにちは。
便利なアプリに感心した静岡の畳屋の姉さんです。
昨日行われた「しまだ大井川マラソン」に社長が出場しました。
4年前の今頃、社長は48歳にしてこのマラソン大会でフルマラソンデビューを果たしました。それからフルマラソンに何回出場したでしょうか。静岡マラソンも合わせて4~5回かな?今年3月に行われた静岡マラソンで自己ベストの4時間24分を記録しました。年齢に反してだんだん記録を伸ばしているのは凄いですね。
昨日のマラソンのスタート時間は9時。目標が4時間半くらいだと言うので、13時20分くらいにゴール付近で応援するつもりで会場に向かいました。会場に向かう途中、スマホの「Runtastic」というアプリで社長がどこを走っているのかチェックしていました。
これは便利ですね~。地図上に社長の走った軌跡と現在地が示され、ペース配分などもわかるのです。
4年前は小雨降る中ゴール付近で50分も待ちぼうけ。挙句の果てにもうゴールしたのかもしれないと思ってその場を離れて社長を探しに行った直後にゴールしたという残念なことがありました。このアプリを使えばそのようなすれ違いは起こりませんね。
さて、そろそろゴールする頃かという時間ですが、なかなか社長が見えません。アプリを見ると確かにまだ走っています。しかしペース配分を見ると、前半は調子よく飛ばしていたのに途中から急にペースダウンしています。しかも直前は1km10分以上もかかっているではありませんか!何かアクシデントでもあったのでしょうか。
ようやく社長が見えました!一応走っています。
ゴール後、急にペースダウンした理由を聞きました。前半調子よく飛ばし過ぎた為か足がつってしまい、残り10kmはほぼ歩いたそうです。まだフルマラソンの経験値が低いので、ベストなペース配分を模索中というところですね。3月の静岡マラソンではゴールしてもまだ力が余っていたので、今回はチャレンジしたのだと思います。
さて、次回は11/13に行われる「ジュビロ磐田メモリアルマラソン」です。私、すっかり他人事のように言っていますが、この日社長はハーフ、私は5kmにエントリーしているのです。
困ったな・・・。あと2週間しかないのに私はほぼ練習していません。社長は昨日のフルマラソンがいい練習になって、11/13は好記録が出そうだと言っていますが・・・。私は体を壊さないことと完走することが目標ですから。
昨日のマラソンの帰りに藤枝市にある「ゆらく」という温泉に寄りました。玄関にこのような木彫りの像といい感じの言葉がありましたよ。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年10月29日
畳と茶箱のコラボ!
こんにちは。
イベントのハシゴをした静岡の畳屋の姉さんです。
午前中、学区の中学校で行われた「健全育成大会」に出席した後、JR東静岡駅に向かいました。目的はグランシップで行われている「世界お茶まつり2016」と、隣の広場で行われている「チャドコロピクニック」です。
松葉畳店さん発見!
中国の方でしょうか?ミニ畳やコースターを沢山抱えています。このような形で畳関係の物が海外に広がっていくのは嬉しいですね。
松葉畳店の伊藤さん、いい笑顔いただきました!

会場では食品の販売も沢山ありました。私は小腹がすいていたので、「猪コロッケ」を一つ買って食べました。このような音楽の演奏もありました。↓
次にグランシップ大ホールへ。沢山のお茶関係のお店が出ていました。目指すは「白形傳四郎商店」さんです。
ありました!「茶の実油」の奥に目的の物が

新海畳店がこの収納付きの椅子にもなる茶箱の上の薄畳を作りました。しかし、その後どのように仕上がったのかを見ていなかったのです。なるほど、こういう製品になったのですね。
この薄畳は、座り心地がいいようにクッション性の良い畳床を使用しています。
今回はお茶屋さんとのコラボでしたが、家具やさんとコラボしても面白そうだと思いました。
この後私はもう1か所イベントに出かけ、ちょっとした作品を作ってきました。
今夜はこれからテニスの懇親会です。さりげなく畳の宣伝をしてきます。
世界お茶まつりとチャドコロピクニックは明日まで開催されています。是非おでかけください!!
2016年10月28日
「個店塾」受付開始!
こんにちは。
体幹と太ももが痛い静岡の畳屋の姉さんです。
今月初めにファスティングをして体重は3kgくらい落ちたものの、筋肉も落ちたような気がしていました。そこで最近、とある所で指導を受けながら筋トレに励んでいます。これがなかなかきついのですが、私の状態を見てちゃんとストップをかけてくれるので安心です。私のような「筋トレど素人」はやろうと思えばできてしまうので「やめ時」がわからないのです。そしてやりすぎて壊してしまたり、崩れた姿勢のまま頑張って痛めてしまったり・・・。自分をいたわりながら鍛えるって難しいですね。
さて、今年も「ふじのくに魅力ある個店」による「個店塾」の申し込みが始まりました。

「個店塾」は「静岡県経済産業部商工業局地域産業課商業まちづくり班」が運営しています。目的は個店のファンを作ることで、「セールスをしない」「受講料は無料」(材料費はかかることもあります。)「少人数制、予約制」という3つのルールがあります。

新海畳店では前回までは畳表の座布団作りをしていましたが、畳用の太くて長い針を使って縫うのは私でも難しいので、今回から難易度を下げて、ホッチキスやボンドを使ってミニ畳とコースターを作っていただくことにしました。
10/27、11/21はあと3人、11/28はあと2人空いています!
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年10月25日
親子防災キャンプ(サバイバル食と紙芝居)
こんにちは。
貴重な体験をさせていただいた静岡の畳屋の姉さんです。
「親子防災キャンプ」で体育館に畳の設置が終わると、外に出て夕食の準備開始です。一家庭に一籠、道具が配布されました。全て百均で入手できるものです。
まず二つのバケツの底を缶切りで切って抜きました。普段缶切りを使う機会が少ない子ども達はかなり苦労していました。
そしてこのように設置してコンロにしました。
一人一缶350ccのお茶が配られました。お茶を飲んだ後、そこに無洗米を一合入れ、お水をお米から2cmくらい上まで入れ、アルミ箔で蓋をしてコンロに乗せました。
私は空き缶でご飯を炊くのは初体験でした。目安は15分くらいということでしたが、できているのかどうかよくわからなくて、ちょっと長く火にかけすぎたようです。缶の下の方(五分の一くらい?)のご飯はかなり固く焦げ付いてしまい、食べられませんでした。上の方も硬めでしたが、PTAのお母さん達が作ってくださった冬瓜スープにご飯を入れたらおいしくいただけました。
おかずについては全く個々に任されていたようです。私を受け入れてくださったご家族は用意がよく、ソーセージやお肉を焼いていたら皆に羨ましがられました。
パン作り。↓小麦粉を水で練って棒に巻き付けて焼いています。
ん~、パンというよりは五平餅?
それにしても、突然「親子防災キャンプ」に参加した初対面の私に、皆さんはとても親切にしてくださいました。特に子どもたちは火が消えそうになると薪や枯れ葉を持ってきてくれたり、串刺しのマシュマロをくれたり・・・。
実際、自治会単位で防災訓練をやる地域は多いと思いますが、本当に災害が起こった時は、たまたま近くにいた見知らぬ人と避難生活を共にすることは十分あり得ます。その時にもこの方達はこのように親切に助け合っていけると確信しました。
翌日、「親子防災キャンプ」の最後に、感謝の気持ちを込めて紙芝居を披露させていただきました。
畳の良さを感じていただけるといいな~。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年10月24日
親子防災キャンプ(畳をどう使うか?)
こんにちは。
親子防災キャンプに少しだけ参加させていただいた静岡の畳屋の姉さんです。
新海畳店は災害時に畳を無償で提供するプロジェクト「5日で5000枚の約束。」の加盟店です。
来年の3月11日に行われる「防災フェスタin清水」に、このプロジェクトの静岡県チームが参加させていただくことになりました。
先月「防災フェスタin清水」の会合に5000枚のプロジェクト加盟店の代表として出席した時、「親子防災キャンプ」のことを知りました。
「親子防災キャンプ」は静岡市清水区の3つの小中学校の連合PTA有志が主催する行事です。災害時に避難所で生活することを想定し、小学校の運動場または体育館で実際に宿泊し、サバイバル食や防災グッズ作り、消火器体験などを通して災害への知識向上を目的としたものです。10/22.23に行われました。
参加者の持ち物は、筆記用具と懐中電灯以外は「避難所生活に必要だと思うもの」ですって!これは考えてしまいますね。ただし、必要なものは家に取りに帰ったり買い物に行くこともできるそうです。
「親子防災キャンプ」の一日目のスケジュールは・・・
10/22(土)13時集合。オリエンテーションの後、体育館と運動場に分かれてブルーシートや段ボールなどを使って寝場所作りをします。(家からテントを持ってきた人もいました。)
15:30~ワークショップ1=身近なもので防災グッズを作ってみよう
16:00~ワークショック2=秘密
17:00~ワークショップ3=サバイバル食を作ってみよう
この「ワークショップ2=秘密」で、参加者にはお知らせしていませんが、突然支援物資として畳をお届けします。しかも体育館で一夜を過ごす人数は32名と知りながら、畳は26枚しかお届けしません。ちょっと意地悪ですね。さて、参加者はどのように畳を分けて使うのでしょう???
プロジェクトのメンバーである長谷川畳店、西村畳店、新海畳店で畳を車から下していると、皆さんが率先してお手伝いしてくださいました。
畳はとりあえず体育館の一か所に集められました。皆で何枚あるか数えました。
小学生の男女のリーダーさんが、一家族1枚畳を持っていくようにと指示を出しました。
参加家族数は17。家族の参加人数は2~4人です。そこで4人で参加している家族はもう1枚畳を持っていくようにと再びリーダーさんが指示を出しました。 それでもまだ畳は残っています。さて、この畳をどうするのでしょう?全て分けてしまうのでしょうか?
リーダーさんの出した結論は、みんなで使うスペースにしようというものでした。
ここで遊んだり、お話しをしたりするというのです。
偉い!


畳の良さの一つに、多目的に使うことができるというのがあります。畳のお部屋は寝室にもなるし、食堂にもなるし、リビングにも書斎にもなり得るのです。そんな畳の長所を小学生のリーダーさんはまるでわかっているようでした!
さて、寝場所などの整備ができたところでサバイバル食作りが始まりました。
(続く)
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年10月22日
秋のお楽しみ会
こんばんは。
1日に2つのイベントに参加した静岡の畳屋の姉さんです。
本日参加した一つめのイベントはこちらです。先ずカボチャのキャンドル作りをしました。
黒い染料を入れて溶かしたロウの粗熱が取れたら手で丸め、溶けたオレンジのロウに何度も浸けて成型しました。途中、自分のカボチャがどうしても腐ったみかんに見えてしまうので、カボチャの質感を出すのに苦労しました。
私の作品↓
参加者の作品↓
皆表情が違って面白いですね。

昼食。手作り味噌を使ったお味噌汁もごはんも美味しいです!!皆さんに畳表のコースターをプレゼントして早速使っていただきました。
パネル作りでは皆さんにタッカーの使い方を伝えていたので写真無し・・・。
とても楽しいひと時でした。
次のイベントは「親子防災キャンプ」です。乞うご期待

2016年10月21日
水鳥寿思監督の講演会
こんにちは。
水鳥寿思監督の講演会に行ってきた静岡の畳屋の姉さんです。
昨夜、静岡法人会の例会で、リオオリンピック男子体操日本代表監督の水鳥寿思氏の講演会が行われました。
水鳥さんは2004年のアテネオリンピックでは選手として出場し、団体で金メダルを獲得しています。
しかし日本の男子体操は2008年の北京オリンピック、2012年のロンドンオリンピックでは団体で銀メダルでした。特に4年前のロンドンオリンピックでは、芸術点(?)では金メダルの中国を上回っていたのに、Dスコア(難易度)で惜敗するという悔しい結果でした。内村選手が団体で金メダルを取ることに固執していたのはそういうわけなのですね。
水鳥さんが監督として心がけていたことは・・・
・選手のコーチングよりもチームのマネジメントに力を入れた。
・自分の考えと違う考えも受け入れる
・押しつけではなく選手の考えを引き出す
・ピーキング(=試合前に体調を整え、試合時に最高の体調にすること)を重視する。
どんな組織のリーダーにも通用しそうな事ですね。
講演会後、社長は水鳥さんと法人会のメンバー数人と懇親会に出かけました。

スポーツ少年団で器械体操の指導をしている社長にとって、とても有意義な時間だったと思います。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年10月17日
娘の「ありがとう」と「いぐさロール」
こんにちは。
娘の「ありがとう」が嬉しかった静岡の畳屋の姉さんです。
10/15午後から、娘が通う大学でピアノ科の演奏会がありました。この日は次男の高校もオープンスクールでしたので、次男の1時間目の授業を20分だけ観てから神奈川県の大学に向かいました。
娘とは8月初旬、成人式の「前撮り」の為に帰省した時以来の再会ですから約2か月振り、娘の大学に行くのは1年振りでした。娘が忙しそうなので、おにぎりを買って届けました。
娘は私を見て手を振ってくれたのかと思ったら、友達に手を振っていたのでした。でもこの表情が可愛いな~とこの時心から思いました。
演奏は1年生は連弾、2年生は2台ピアノでした。
演奏後、いつもご指導いただいている先生と

小中学校の時の友達で、大学に進学してから比較的近くに住んでいることがわかった友達と

お互いに照れがあるのか、この微妙な距離感が可愛いですね。

ところで、上の写真の画面右下に写っているベンチにご注目ください

い草をぎゅ~っとロールにして、それを集めてベンチの座面にしています。い草の新しい使い方ですね。娘の大学にこれがあるのも何かのご縁と思います。
演奏後、社長は用事があるので帰宅しましたが、私は久々に娘のところに泊りました。夕食は外食で済ませましたが、翌日の朝食と昼食は私が作って片づけもしました。
娘が実家で生活している時には、私がご飯を作って片づけることが当たり前という空気でした。手伝ってくれたこともほとんど無いし、「ありがとう」なんて言われたこともありませんでした。
しかしこの日は、朝食後と昼食後の片づけが終わった時、娘が「ありがとう」と言いました。



大げさかもしれませんが、生きててよかったと思いました。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年10月11日
清水港マグロ祭り
こんにちは。
てるてる坊主に願いを込めた静岡の畳屋の姉さんです。
10/9(日)、JR清水駅東口広場で「第10回清水港マグロ祭り」が開催されました。
この「少雨決行、雨天中止」という屋外のイベントのオープニングを飾るのは、我が次男が10月から部長を務めるS高吹奏楽部です。3年生が完全に引退してから初めての演奏です。
それなのに天気予報は無情にも午前中は雨、午後は晴れでした。午後の晴れがもう少し前倒しにならないかな・・・と思いながら朝5時半頃次男は高校に向かいました。その時点では

やがて、生徒達は8時には会場入りし、雨が止むのを待つというメールが配信されました。そこで私は本気で思いを込めててるてる坊主を作り、清水駅に向かいました。
その効果があったのか、9時少し前に雨がやみました


でもまた演奏中にパラパラと

演奏を聴いた後、会場を見てまわりました。
マグロのまぐまぐと、わさびのさびちゃんに遭遇。
色々なマグロ料理。


無料配布のマグロ汁もいただきました。
肌寒い日だったので温かい汁物は特に美味しく感じました。
その他にマグロの重さ当てクイズや、マグロの早食い競争などもありました。
次男のおかげで初めて行ったイベントでしたが、なかなか面白いイベントでした。来年も行きたいと思います。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年10月08日
江戸小紋のような畳縁
こんにちは。
和柄は素晴らしいと思う静岡の畳屋の姉さんです。
これは畳縁のカタログの一部です。↓
左上の「鮫」という名前の畳縁、江戸小紋に似ていますね。
過日、江戸小紋についてテレビで放送していました。
江戸小紋とは・・・
遠目には無地に見えますが、近づいて見ると細かい連続模様があるのです。
そして色々な模様があります。なんと4000種類も!

このような型紙を用いて布に糊を置いておきます。糊が付いているところは染まらないというわけです。
模様がずれないように「星」を目安に型紙を置きなおして再び糊を乗せていきます。
凄い!まさに職人技ですね

江戸小紋のような畳縁も、遠目で見ると無地のようで、近くで見ると細かい模様になっています。二通りの見え方を楽しめるデザインは、江戸の人々の遊び心でしょうか。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年10月06日
本日は晴天なり!
こんにちは。
半袖か長袖か迷った静岡の畳屋の姉さんです。
今朝、昨夜の風雨がひどくて自転車を駅に置いたまま歩いて帰宅した次男君を駅まで送りました。

でも、晴れた日の空はすがすがしくて気持ちがいいですね!

今日は雨で納品を待っていただいたお客様に畳をお届けするので大忙しです。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年10月03日
社長、運動会で活躍
こんにちは。
ファスティングに挑戦中の静岡の畳屋の姉さんです。
最近何をやっても体重が減らない私。 先週体調を崩し、3日間で体重が3kg減ったと喜んでいたのも束の間、体調が良くなったら3日間で元の体重に戻っていました。しかも体調が悪い間はほとんど動いていないので、体重は元に戻っても筋肉は落ちて更に脂肪が増えてしまったようです。


というわけで今、ファスティングを行っています。今日は3日間の断食の最終日。あ~、早く普通のご飯が食べたい!!
本当は断食中は家でおとなしくしていなければならないのですが、昨日は怠い体に鞭打って、午前中は学区の運動会に顔を出し、午後は次男の部活動の総会に出席しました。
学区の運動会では、町内の「スポーツ振興会」を務めている社長が毎年大活躍します。前日は開場準備、当日は選手の招集、選手が足りない種目には自ら出場します。
下の写真は「サークルドッジボール」の様子です。サークルの中の男性はサークルの外から女性が投げるボールからひたすら逃げるのみ。
ボールが二つあるので、普段奥様から逃げ足の速い男性もタジタジです。
社長はなんとか逃げ切りました。
下の写真は「町別対抗リレー」です。男女別に小学校低学年から1名、高学年から1名、大人4名の計6名でチームを作ります。そして小学校低学年からスタートします。
社長は大人の中では最長老でしたがアンカーを務めました。
そろそろ社長は引退し、若い人達にがんばってほしいところです。
社長は運動会が終わるとすぐに、スポーツ少年団の器械体操の大会に駆けつけました。