2013年07月29日

社長の熊本研修(4)古今伝授の間

こんにちは。


次男君にヒヤヒヤさせられた畳屋の姉さんです



 昨日、次男君の吹奏楽部の大会前のホール練習が清水マリナートで行われました。

 ホール練習終了予定時刻は19:00です。18:57に先生が

「最後に1回、本番のように通しで演奏しよう。」
とおっしゃったとたん、次男君が

「先生、トイレに行っていいですか?」

と言ってステージから居なくなってしまいました。それから数分経っても次男君は戻ってきませんでした。部員皆、次男が戻って来るのを待っていました。

「次男君、緊張してお腹が痛くなっちゃったのかな?パパ、ちょっとトイレに見に行った方がいいんじゃない?」
と心配になった頃、次男君が千羽鶴を抱えて戻ってきました。そして3年生の部長さんに、今までお世話になったお礼と、最後の演奏、頑張りましょうというようなことを言って渡しました。

 部長さん、感極まって泣いてしまいました。

 本番は8月4日。悔いのない演奏をしてほしいですね。



 社長の熊本研修最終話です。

 
この画像は多分熊本城からの眺めでしょう。↓

熊本城からの眺め


なんとface08中央に見えるビルに大きなくまモンが!↓

くまモンのビル


社長は水前寺公園の中にある「古今伝授の間」にも行きました。

池のある庭園


古今伝授の間と庭園


古今伝授の間襖絵


このお部屋の畳表は、熊本県産「ひのさらさ」です。


 この畳表の色を見ると、そろそろ替え時ではないでしょうか?  

Posted by 畳屋の姉さん at 14:41Comments(0)吹奏楽旅行

2013年07月26日

社長の熊本研修(3)熊本城

こんにちは。


なかなか体重が落ちない畳屋の姉さんです



 糖質制限を意識し、不安定なスニーカーや椅子を用い、ほぼ毎日ボチボチ腹筋とヨガをし、週1でテニスもしているのに、どうしても体重が減りません。まだ努力が足りないのかな・・・。


 さて、弊社社長は先週熊本に研修旅行に出かけました。今日は主に熊本城の中をご紹介します。
この大広間、一体何畳あるのでしょう?↓

熊本城大広間


 この写真↑の画面に向かって左側には廊下があるそうですが、その廊下も畳が敷いてあるそうです。そういう畳も含め、熊本城本丸御殿全体で約600畳の畳があるそうです。face08
大広間の奥


 
大広間の奥はこのようになっています。

大きな床の間と金の襖絵


天井も凄い!face08

天井の花の絵


 畳屋なら思わず目が行ってしまう所。↓4枚の縁の柄はピッタリ合っているでしょうか?

4枚の縁の模様合わせ


柱型もつい見てしまいます。↓

柱型


上の写真に写っている縁は「九条」という名前の縁で、身分の高い人しか使えない縁柄だそうです。

 
おや?熊本城の近くに武将がいますよ!↓

見上げた熊本城


なんと、加藤清正さんでした
emoji02

社長と加藤清正



加藤清正さんといえば、昨年の静岡まつりで社長が扮した武将ですよ。(太字をクリックしてご覧ください。)
(つづく)

  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:21Comments(0)旅行

2013年07月23日

社長の熊本研修(2)イ草の泥染め

こんにちは。

 
車椅子の母と一泊旅行にでかけてきた畳屋の姉さんです。



  私の実家の母は2年前に倒れて暫く入院しました。それをきっかけに自力歩行が困難になり、車椅子生活を送っています。

 そんな母が年に一度、泊りで出かけることがあります。お墓参りを兼ねた兄弟会です。先週の土日、私が車を出して修善寺に行ってきました。

 年々両親も叔父叔母も歳をとっていきますが、できる限りこういう集まりを続けて
いきたいと思います。
私と実家の家族


 社長の熊本研修旅行の続きです。

 先ず前回のブログで訂正があります。写真を観て、イ草の畑に網をかけていると勘違いしてしまいました。正しくは網を外す作業でした。m(_ _)m

 これは熊本に着いて一日めの夕方に行った網外し作業です。↓

イ草の網外し作業


 翌朝、網を外して倒れたイ草をトラクターで刈っていきました。

 本当はまだ暗い夜中の2~3時頃から刈り取るそうですが、特別に少し時間をずらしてくれたようです。↓

トラクターに乗る社長


束ねられたイ草は、崩れないようにしっかり重ね直します。↓



 
その後イ草の束をトラクターから下ろし、また積み直します。↓

イ草の束を積み直す


泥染め前のイ草


そしてこのイ草を泥染めします。画面左の方の泥水の中に、このイ草を大きな容器ごと漬けこみます。↓
泥染めするところ


イ草を泥染めすると丈夫になり、弾力性が保たれ、香りが強くなります。また、葉緑素を保護して分解を抑え、白銀色を保てるそうです。江戸時代中期頃から行われているイ草の加工方法です。
くみあい染土


淡路島の特産品なんですね!知りませんでした。↑
泥染めが終わったイ草(上から撮影)↓

泥染めが終わったイ草(絵うから)


 この泥染めが終わったイ草は、午前中から夜まで約18時間かけて乾燥機で乾燥させるそうです。

(つづく)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:28Comments(0)旅行

2013年07月19日

社長の熊本研修旅行(1)

こんにちは。


会社でなかなか社長と話ができない畳屋の姉さんです。




 先週の木曜日~土曜日、社長が熊本県のイ草農家さんや畳表の問屋さんに視察研修にでかけてきました。 畳表の問屋さん主催の研修旅行で、全国から何人かの畳屋さんが参加したようです。

 金曜日の朝は4時頃からイ草の刈り取り作業などを手伝わせていただきました。

 社長は今までにも何度か熊本県のイ草農家さんや問屋さんに足を運んだことはありましたが、刈り取り作業を手伝わせていただいたのは初めてではないかと思います。

 本当は社長に写真を観ながら研修旅行の話をききたいところですが、連休明けは新海畳店の仕事が溜まっていて社長と話をする時間がありません。

 そこで今日は私がわかる範囲で書いてみます。おいおい社長の話を聞きながら補足していくつもりです。

7/11夕方のイ草の畑(?田んぼ?)↓

7/11イ草の畑


この倒れてしまったイ草に網をかけて、イ草を立たせるのでしょうか?↓

倒れたイ草を網に入れていくのでしょうか


7/12朝、イ草の刈り取り作業↓

イ草の刈り取り


社長、イ草で縄をなって頭に巻きましたね?↓

縄をなって頭に巻いた社長


ツヤツヤしたイ草

  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:27Comments(0)旅行

2013年07月13日

暑い日にはお豆腐!

こんにちは。

冷や奴が食べたくなった畳屋の姉さんです。



 日本人の知恵を感じるものの一つに「畳」がありますが、もう一つ、日本人でよかったな~、なんて思わせてくれるものがあります。それは「豆腐」です。

 私が時々お買いものに行くお豆腐やさんがあります。それは静岡市駿河区の小鹿商店街の入り口にある松永豆腐店さんです。

 店先にはお水に浸かったお豆腐が何種類かあります。写真の向かって右に行く程柔らかいお豆腐になっています。↓
店頭の豆腐


この豆乳ソフトは一つ130円!嬉しい価格です! face02

豆乳ソフト2本


(↑先週土曜日撮影)

お惣菜やスイーツもあります。↓


豆乳ドーナツとおからドーナツ


店先です。↓


松永豆腐店店先


今日の静岡市は気温35度を超えそうです!今夜は冷や奴にしようかな。
  

Posted by 畳屋の姉さん at 11:57Comments(2)グルメ静岡の話題

2013年07月11日

畳暮らしで水虫知らず!

こんにちは。


社長のFBの投稿を楽しみにしている畳屋の姉さんです。




 今朝早く、社長は熊本県八代市に向かいました。静岡空港を使うことも考えましたが、ちょうどいい時間に発着するicon20がないので、icon59を乗り継いで行きました。

 先程投稿されたFBによると、社長はイ草の試験場にいるようです。

 明日の朝は確か4時頃からイ草農家さんに出かけてイ草の刈り取りの見学か体験をする予定だったと思います。

 

 最近ほぼ毎日FBを読んでいるのですが、今からご紹介する記事もFBで見つけました。

「畳暮らしで水虫知らず イグサに抗白癬菌作用」という記事です。そんなに長い記事ではないので、是非太字をクリックしてご覧ください。

 ちょっと気になるのは、このイ草の抗菌作用がどのくらいの期間もつのだろうかということです。森田准教授には、畳替えをしたばかりのイ草、1年目、2年目・・・と比較実験していただきたいです!

 おそらくこまめなお掃除と、数年に1度の表替えが必要なのでしょう。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:16Comments(0)

2013年07月05日

ふじのくに節電避暑店キャンペーン実施中

こんにちは。


どうしても美容院に行きたくなった畳屋の姉さんです。





 私、実は天然なんです。性格も天然ですが、今言いたいのは髪の毛のことです。一生懸命ドライアーを当てて伸ばしているのですが、湿気の多い日にはすぐにグルグルしてしまいます。face07

 美容院代節約の為、なるべく先延ばしにしたいところですが、ここ数日の続きでもう我慢できなくなりました。明後日美容院に行ってストパーをかけてきます!icon21



 新海畳店では、昨年に引き続き今年も「ふじのくに節電避暑店キャンペーン」に参加しています。

 日中の暑い時間帯を「家庭」ではなく「お店」で過ごすことで、熱中症対策の一助とし、夏期の電力ピーク時間帯(平日午後)の節電を図り、商業活性化にもつなげていくという狙いがあります。(詳しくは上の太字をクリックしてください。)

 弊社では、暑い中わざわざ足を運んでいただいたお客様に冷たいお飲み物と畳表のコースターをプレゼントいたします。

 工場見学、お見積り、畳のお手入れの相談だけでも構いません! お気軽に店内に入って従業員に声をかけてください。お待ちしております。face01

節電避暑店の旗

  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:12Comments(0)静岡の話題新海畳店

2013年07月03日

ブラボー!第1回清水桜が丘高校定期演奏会

こんにちは。


最後までヒヤヒヤしながら演奏会を鑑賞した畳屋の姉さんです。



 6月29日(土)と30日(日)、第1回清水桜が丘高校吹奏楽部定期演奏会が開催されました。

 私はこの演奏会が楽しみでもあり、不安でもありました。なぜなら、娘が演奏会の2週間前から一週間前にかけて、体調が悪くて欠席してしまったのです。face07

 開幕の時、先ずステージ上に娘を探しました。しかし、どんなに目を凝らして観ても娘は見つかりませんでした。face08

 あ~、ついに娘は本番前に力尽きて控室で倒れてしまったか・・・face07いつ控室に行こうかな・・・と考えていたら、なんと2階のテラス席から娘を含め数人のトランペットとトロンボーンパートの生徒が現れてファンファーレを演奏しました。face08

 も~、脅かさないでよ~face25

 演奏会本番は撮影禁止なので、リハーサルの時に撮った写真を幾つかご紹介します。

 第1部はクラッシックの曲ばかりで、服装は黒いズボンに白いブレザーと深緑のネクタイです。

 第2部は今年4月に東京ディズニーランドで演奏したステージの再現と、寸劇付のポップスステージです。
走る静桜レンジャー


↑昨年まで登場していた「清商レンジャー」、今年からは「静桜レンジャー」です!

格好いいレッド


ん~、静桜レッド、格好いいですね~
face05

かっぽれ文字入り


高校生達の笑顔、いいですね~。face02


↓特に娘の笑顔はピカイチです!(親馬鹿)face02

笑顔でかっぽれを踊る娘


 一日めが終わって、花束が一つも無かったと寂しそうにしていた娘。二日目が終わったら、こんなに沢山のお花やお菓子をいただきました。(写っていないものもあります。ごめんなさい。)
いただいたお花やお菓子


観に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。  


Posted by 畳屋の姉さん at 13:00Comments(2)吹奏楽