2016年09月05日
はぴままカフェからものづくりフェアへ
こんにちは。
バイクでよかったな~と思った静岡の畳屋の姉さんです。
先週土曜日はかなり欲張りな一日でした。午前中テニススクールに行ってから駿府匠宿で行われていた「はぴままカフェ」へ。手作りの雑貨やスイーツ、食べ物の販売の他に、短時間でリーズナブルなマッサージなどもあるのです。
そして、出店者の中に教え子さんが三人もいることがわかりました。これは行くしかないでしょう!
baby leafのとろけるプリン、用宗のところてん屋さんのフルーツ味の寒天ジュレは美味しかったですよ!こころ接骨鍼灸マッサージ院もよろしくお願いします!!
さて、なんだかんだではぴままカフェ終了時刻の15時頃まで居てしまった私。ものづくりフェアは16時までです。急がなければなりません。丁度皆さんも帰る時間で、駐車場から国道1号線に出て暫くは渋滞していました。私も車だったら完全にものづくりフェアには間に合いませんでした。バイクでよかったです。
ツインメッセでは畳組合、瓦やさん、大工さんなどが様々なものづくり体験の場を提供していました。
畳組合ではゴザクッションの製作体験、畳の手縫いの実演、藁床から全て手作りの畳の展示、小物の販売をしていました。
体験しているお子さんが皆大きな透明のメガネをかけています。これは万が一針を刺したりしないようにという畳組合の配慮です。
完成
↓

畳の床から全て手作りの畳↓この畳の足触りには感動しました。
ゴザクッションを作ってお持ち帰りした方がイ草の香りに癒され、畳の良さに気づいてくださるといいですね。
2016年09月02日
「ものづくりフェスタ2016」で畳組合は・・・
こんにちは。
初めて社長に手作り品をプレゼントした静岡の畳屋の姉さんです。
昨日、社長から「今週土曜日のイベントで使いたいから、この前買ったくまモンの布でエプロンを作って。」
と無茶振りがありました。
「エプロンが大変なら前掛けでもいいよ。四角く切って端を三つ折りにして縫って紐を付けるだけでしょ?」
そう言われても・・・裁縫が苦手な私にとっては大仕事ですよ!しかもタイムリミットは2日弱

まずネットで色々なエプロンや前掛けの作り方を検索しました。カーブがあるデザインやバイヤステープを沢山使うデザインは避け、なるべく直線縫いだけでできるものを探しました。その中から無料で型紙をダウンロードできるものを探して・・・。
昨夜家でアイロンをかけ、今日の午前中会社のミシンで仕上げました!
ポイントは畳縁で作ったポケットです。

ついでに私のも作っちゃいました。
子供たちが幼い頃は、子供用のエプロンや給食セットを入れる袋やナプキンを手作りしましたが、社長にこういう手作り品を作ったことは今まで一度もありませんでした。
明日9/3(土)10~16時、静岡市駿河区のツインメッセで「ものづくりフェスタ2016in静岡」が行われます。畳組合ではゴザクッション製作体験と手縫い畳製作実演を行います。
弊社社長はこのエプロンを付けて何かをしています。
お近くの皆さん、是非お出かけください!!
2016年08月18日
畳組合のイベントとラジオ放送
こんにちは。
ラジオ放送が楽しみな静岡の畳屋の姉さんです。
8/11~14、静岡市の中心街にある青葉シンボルロードと呉服町商店街で夜店市が開催されました。静岡市の畳組合は青葉シンボルロードの方に出展していました。
上の写真の中央下に写っているのはイ草の匂い袋です。無料で配布しました。
ミニ畳や花ござ、縁バッグ、くまモンの畳縁で作ったマグネット等の小物を、畳組合加盟店が分担して作って持ち寄り販売しました。これらの売り上げと募金は全て熊本県の被災したイ草農家さんに寄付します。
8/12の18~19時、青葉シンボルロードのステージで、SBSラジオの公開収録が行われました。静岡市の畳組合の理事長と副理事長二人の計3人が、畳のPRや畳クイズなどを行いました。
打ち合わせ中の写真。↓畳組合からやしろ優さんと山田さんに縁バッグをプレゼントしました。
公開収録の最後の方で「撮影してもいいですよ!」とやしろ優さんが言ってから慌てて撮影した写真。↓できれば弊社社長や組合員がステージにいるときに言ってほしかったな~。
このステージの様子は「やしろ優のBELIEVE MYSELF」という毎週日曜日16:00~16:25に放送されている番組で、8/21に放送されます。
静岡の皆さん、お聴き逃しなく

2016年07月16日
大工まつりと夜店市に畳組合も参加します!
こんにちは。
体のあちこちが痛い静岡の畳屋の姉さんです。
この前の土日、実家の父母と共に泊りでお墓参りに行きました。宿泊先のホテルには体育館やテニスコートなどがあり、宿泊者は無料で利用できました


先ずいとこや叔母、甥と軽く卓球やバドミントンをしました。しかし、相手が社長となると途端に闘争心に火がついてしまう私。本気でバトミントンをやったら左ふくらはぎが痛くなっていました。

しかしここで終わるわけにはいきません。中学校の時にテニス部で今でも週1でスクールに通っている私は、更に本気で1時間、社長とテニスの勝負をしました。そして今回も勝てませんでした。

さて、夏になると屋外のイベントが増えますね。静岡市の畳組合(静岡室内装備畳協同組合)は、8/7(日)の大工まつりと8/12~14の第54回静岡夏祭り夜店市に出展します。前者は10~15時、後者は13~21時、いずれも青葉シンボルロードで行われます。
そこでこのようなうちわを配布する予定です。
このようなA4サイズの畳の販売もあります。↓組合員が手分けをして製作しています。(これは私が作りました。)
8/12にはSBSラジオの公開生放送があります。18時~ステージで社長が何やら喋るようで、それも放送されるそうです。
皆さん、よろしければ8/7.12.13.14は静岡市葵区の青葉シンボルロードにお出かけください。出かけられない方はラジオをお聴きください!よろしくお願いします。

株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年04月05日
京都と繋がっていた静岡まつり
こんにちは。
京都と静岡まつりの繋がりに驚いた静岡の畳屋の姉さんです。
4月2日、静岡まつりのことをfacebookに投稿したところ、長男がお世話になっている京都の方から
「上賀茂神社から献上した葵は届きましたかね?」
というコメントをいただきました。
その日は登城行列の後に駿府城公園で「拝謁の儀」というのが執り行われ、確かにそこで上賀茂神社からの葵が大御所(徳川家康)に献上されていました。
拝謁の儀では、様々な大名がわさび、お茶、みかんなどを大御所に献上するので、鉢植えの葵が献上されることは正直言ってそんなに気にもとめていなかったのです。なぜ多くの献上品の一つを京都の方がご存知だったのでしょう?
なんと京都の上賀茂神社では、静岡まつりの一週間前に「葵使(あおいつかい)出発式」が行われていたのです。

葵使とは、徳川家康公の命により、毎年春になると京都の上賀茂神社の境内に自生している「二葉葵」を静岡の駿府城け献上する役目を持つ者のことです。二葉葵は徳川家の家紋「三つ葉葵」のモチーフとされ、1610年から大政奉還される1867年まで、葵使によって二葉葵が届けられていました。
2008年、約140年振りに葵使が復活し、毎年静岡まつりの時に京都から届けられているそうです。
恥ずかしながら私、毎年静岡まつりには出かけているのに、葵使のことを全く知りませんでした。

社長にこのことを話すと
「ああ、葵使ね。登城行列の前に新通小学校で一緒だったよ。行列にも参加しているはずだけど。」


来年の静岡まつりでは葵使のことをしっかり見ようと思いました。
それと、毎年静岡まつりでちょっと気になっている「朝鮮通信使」。きっと歴史的な背景があるのでしょう。調べてみようと思います。
この日は夜駿府城公園で行われる手筒花火も観たかったので、一旦自宅に戻ることにしました。
2016年04月04日
静岡まつりと畳組合
こんにちは。
2万5千歩くらい歩いて筋肉痛になった静岡の畳屋の姉さんです。
静岡まつりの見どころの一つに大御所花見行列があります。4月2日の大御所は山下真司さん、3日の大御所は杉本彩さんが扮しました。女性が大御所を務めるのは初めてのようです。
静岡市の畳組合が登城行列と大御所花見行列に参加するのは4月2日、雨ならば3日に延期になる予定でした。天気予報によるとどちらも微妙なお天気でしたが、どうにか中止は免れました。
2日の午前10時頃、一行は新通り小学校を出発し、駿府城を目指しました。
武将にならない組合員も、お揃いの緑のジャンパーを着て畳のチラシや畳表のコースターを配布し、広報宣伝活動に務めました。
12時頃、県庁横の休憩所に到着しました。午前中だけで2時間のウォーキングですね。
「隙あり!!」
この後「拝謁の儀」、「大御所花見行列」と続きます。
2016年04月01日
静岡まつりが始まります!
こんにちは。
静岡まつりが楽しみな静岡の畳屋の姉さんです。
「静岡まつり」というと毎年4月第一土日のイメージがありましたが、もう今日の午後から青葉シンボルロードや駿府城公園に屋台などが出ています。今夜は公園の方で前夜祭が行われます。
先ほどまで降っていた弱い雨が上がりましたので、今夜はランニングで駿府城公園に行こうかな、と思っています。

ここ数年、静岡市の畳組合は組合員数名が登城行列と大御所花見行列に出ていました。
去年は社長が上杉謙信に扮しました。
今年は社長は足軽になる予定です。
午前中の登城行列では、見物客に畳コースターを分けながら歩きます。早いもの勝ちですよ!!

今年の大御所は2日は山下真司さん、3日は杉本彩さんです。え?女性が大御所??
追申 先日の京都での収穫です。↓
静岡まつりで出かけたら、浅間神社まで足を伸ばして御朱印をもらってこようかな・・・。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2015年12月04日
産業フェアでばったり!!
こんにちは。
嬉しい出会いがあった静岡の畳屋の姉さんです。
先週の土日、ツインメッセで産業フェアしずおか2015が開催されました。
畳組合でも出展し、畳の良さをアピールしました。
この他に、ゴザの手縫いの実演や、無料で畳表のコースター作りもしました。
大工組合の餅まきはいつも大勢の人が集まります。
大勢の人といえば、この人達の周りも凄い人だかりができていました。
会場をウロウロして再び畳組合のブースに戻った時です。
「先生!」
と私を呼ぶ声が!


ここのところてんはとてもコシが強く、こんな風に縛ることもできるし、
温かいおつゆでトムヤンクン風に食べることもできるのです!これ、凄く美味しかったです。↓
そしてなんとなんと、


これがまた美味しいんですよ。私のようにダイエットしたいけど甘いものが大好きな人にはピッタリです。

また買いに行くね~!
ところてんやさんの社名は(有)大信です。 http://www.rakuten.ne.jp/gold/tocoroten/
2015年04月23日
大相撲富士山静岡場所
こんにちは。
総会続きの畳屋の姉さんです。
今月私は町内の自治会の総会、中学校のPTA総会、子ども会M支部の総会に出席しました。来月は高校のPTA総会と部活動の総会に出席予定です。
お忙しい中時間を割き、色々な事を検討して資料を準備してくださった方々のご苦労を考えると、まずは出席することが礼儀というか義務というか・・・適切な言葉が思いつきませんが、そんな気持ちでいます。
さて、話は4月5日(日)にさかのぼります。この日の静岡市内は静岡まつり、日本平桜マラソン、そして大相撲富士山静岡場所が行われました。
静岡市の畳組合では、2月中に国産イ草の畳表で表替えをされた方に、抽選でこの大相撲の升席ペアチケット(お弁当お土産付)が当たるというキャンペーンを行いました。当選された10組20名の皆様、おめでとうございます!
そして大相撲の当日も畳組合では展示スペースを設けて広報活動に励みました。
机の上に重ねて置いてある花柄のものは新色の畳縁です。これで畳替えをしたら、お部屋の雰囲気が明るくなりますね。
この畳組合の展示スペースから土俵を観るとこんな感じです。↓
大きな力士が豆粒くらいにしか見えないので、社長が望遠レンズを駆使して写真を撮りました。
取組前に行われた子供達との対戦↓


しょっきりや相撲甚句の披露もありました。相撲甚句はよくよく聞くと面白いことを言っていますね。皆さんいいお声でしたよ。
これは数名(多分6名)の力士さんが協力して白鳳関のまわしを巻いているところです。↓
そして白鳳関の土俵入り↓
四股を踏む日馬富士↓
他の力士さんの土俵入り。色々な化粧まわしをつけて入場です。
あ、我らがくまモンの化粧まわし!!しかも赤ちゃんを抱いています!!
赤ちゃんが高く持ち上げられました。

この日私は翌日の娘の入学式に出席するために、取組はあまり観ずに神奈川県に向かいました。
畳組合の有志の皆さんは、前日の静岡まつりの行列から大相撲と、盛り沢山な休日となりました。
2015年04月15日
社長、再び上杉謙信に!
こんにちは。
もう少し桜を観ていたかった畳屋の姉さんです。
今年の3~4月は二人の子供の卒業と入学もあり、例年になく忙しかったです。桜の花は何かの用事で出かけたついでに観るという感じ。気づいたらもうほとんど散っていました。
それでも静岡まつりの時の桜は綺麗でした。以下の写真は全て4月4日に撮影したものです。
静岡まつりに出かけた目的は、上杉謙信に扮した社長を観に行くことでした。
静岡市の畳組合、建具組合等に加盟しているメンバーの有志が武将や足軽に扮して、午前中は大名登城行列に、午後は大御所花見行列に参加したのです。
畳組合のイケメン達↓
実は社長は2年前の静岡まつりでも上杉謙信に扮していましたが、丁度その日、娘が吹奏楽部でTDLで演奏していたので私はそちらに行ってしまったのです。上杉謙信、生で初めてみました。
午後の大御所花見行列の前にステージで劇がありました。この日の大御所は俳優の松田悟志さんです。
今年の静岡まつりは4月3日(金)夜~5日(日)でしたが、3日と5日は残念ながら雨。5日の大御所花見行列は中止になり、その日の大御所の西郷輝彦さんは観ることができませんでした。それでも入場者数は3日が1万2千人、4日が39万人、5日が30万人もあったそうです。
来年は3日共お天気に恵まれるといいですね。
2015年03月18日
パパママ応援団の様子
こんにちは。
相変わらず娘のことで奔走している畳屋の姉さんです。

前回のブログで「娘の引っ越しが終わって~」と書きましたが、実はまだ完結していないのです。
引っ越し前日に慌てて家電を買いに行ったので、選んだテレビは入荷待ち、購入した電子レンジは富士川より東は使えないものでした

また、娘の新居に関する書類に不備があったので、それを書いたり、区役所に行ったり、郵便局に行ったり・・・。

というわけで、今度の日曜日は家電と忘れ物と畳を車に積んで引っ越し第二段です。一週間一人暮らしをした娘に何か変化はあるのでしょうか?楽しみです。

この前の土日、ツインメッセ静岡で行われた「パパママ応援団」の様子です。
静岡室内装備畳協同組合では、ステージ前に約80枚のカラフルな畳を敷きました。
小さいお子さんが体操をしたりゴロゴロしたりするのには、やはり畳がいいですね!

畳組合では無料で畳表のコースター作りをお手伝いしましたよ。
畳パズルです。このパーツ全てが上の正方形にも下の長方形にもピッタリ収まります。皆さんお分かりになりますか?
畳の良さを感じたり、興味関心をもってくださる方が一人でも増えたらいいなと思います。
2015年03月13日
畳組合、パパママ応援団に参加!!
こんにちは。
次男の合格発表にやれやれの畳屋の姉さんです。
今日の正午、次男が受験した高校の合格発表がありました。多分合格するとは思っていましたが、発表の瞬間が近づくとなんだかドキドキしてきました。結果は



子ども達3人とも同じ高校に進学することになりました。高校名は違いますが。
さて、明日14日(土)と15日(日)、ツインメッセ静岡北館で「パパママ応援団」というイベントが開催されます。静岡市の畳組合でも出展しますので、お近くの方は是非お越しください。私は14日の午後居る予定です。よろしくお願いします。
2015年02月17日
大相撲富士山静岡場所のチケットが当たるチャンス!
こんにちは。
私も升席で相撲を観戦したいと思う畳屋の姉さんです。
2月中に静岡室内装備畳協同組合加盟店で国産イ草を使って畳替えをされた方にビッグチャンス!!

4月5日、草薙総合運動場新体育館において開催される「大相撲 富士山静岡場所」の1F升席ペアチケット(お弁当、お土産付き)が当たります!!

最近の大相撲、若手の力士さんの頑張りで面白くなってきましたね。そしてやっぱり強い白鵬関の存在。憧れだったという大鵬関の記録に追いつき、破り、どこまで記録を伸ばせるでしょう。楽しみですね。
また、大相撲の会場となる建て替えられたばかりの草薙体育館!どんな体育館に仕上がったのでしょう?
今までにこの近くを通った折には、時々建設中の体育館を撮影していました。
(H26.6.19の草薙体育館↓)
(H26.8.21の草薙体育館↓)
畳替えをお考えのみおなさん、この機会をぜひお見逃しなく!!
2014年12月04日
私も表彰式に?!
こんにちは。
脳みそが疲れてきた畳屋の姉さんです。
先月、私は新海畳店の管理責任者としてISOの内部監査の準備とまとめをしていました。ここ3年程会議形式で行っていた内部監査ですが、今年はマンネリを防ぐ為にチェックリストから作りました。
それから、週1で通っているヒップポップダンス。年末に発表会があるというのに、フリがなかなか覚えられません。

あ~、もっと頭が良くなりたい、いや、暫くぼーっとしたい。でもやりたいことが沢山!!今夜はテニスだし、録画したドラマも観なきゃならないし・・・。
そして今、私の頭の中は中学校のPTAの広報誌でいっぱいです。冬休み前になんとか第1稿を仕上げたいのですが、間に合うかどうか・・・。
その広報誌ですが静岡市PTA連絡協議会が主催している広報誌コンクールで、昨年度後期号が見事優秀賞に選ばれました!


私は本年度の広報委員長なので先月行われた静岡市PTA大会で表彰されてきましたが、表彰されるべきは昨年度の広報委員長と広報委員の皆さんです。
おめでとうございます!!
さて、写真を撮るのが好きな私。その腕を買われて(?)静岡市の畳組合のパンフレットの表紙に、私が撮影した写真が使われました。
今週末行われる産業フェア静岡で畳組合が配布します。毎回好評のコースター作りとマグネット作りも行いますので、皆さん是非ツインメッセにお越しになり、畳組合を探してください

2014年06月04日
静岡県の畳組合ソフトボール大会/乳白色の畳
こんにちは。
虫歯発覚にショックを受けた畳屋の姉さんです。

私は小学生の時には虫歯で歯医者さんにお世話になりましたが、中学生以降は多分虫歯になったことがありません!それでも数か月に一度は定期健診を受け、歯磨きもしっかりしているので、歯には自信があったのです。
ところが4月、大昔に治療した奥歯の詰め物が突然取れてしまいました。



でも全然痛みは無かったので、大したことはないと思っていたのですが・・・。見えないところで大したことになっていました。

昨日歯茎に二か所も麻酔の注射を打ち、ガーガー削られました。

それ以来、なんだか食欲が出ません。これを良い機会と捉え、ダイエットしようと思います。

今日は早朝から社長は浜松に出かけていました。静岡県の畳組合のソフトボール大会があったからです。
現在、静岡県には静岡市、駿遠(焼津・藤枝・島田)、東部(沼津)、伊東、富士・富士宮、浜松、浜名湖の7つの畳組合があります。この7チームでトーナメント戦が行われました。
静岡市の畳組合は決勝戦まで勝ち進んだ為、全部で3試合行いました。
新海畳店の社長は4番でセンター、3試合フル出場だったそうです。満塁ホームランも1本打ったとか。しかし、決勝戦で浜松に負けてしまったのは自分のせいだと軽く落ち込んでいました。
まあ、歳の割にはよく頑張ったでしょう。
和紙表(乳白色)の畳の施工例です↓
2014年04月09日
畳組合、静岡まつりに参戦!
こんにちは。
写真の整理が必要な畳屋の姉さんです。
ここのところ写真を撮る機会が多いです。春の草花を観ただけでも、ついスマホでパチリ!ちゃんとした


4月4日(金)~6日(日)に行われた静岡まつり。今日は写真の整理をしながらご報告です。
静岡市の畳組合は、3年前から大名登城行列と大御所花見行列に参加するようになりました。
3年前、ウチの社長は足軽でした。一昨年は加藤清正、昨年は上杉謙信、そして今年は裏方です!今年の上杉謙信は海野畳店さんです。
裏方を務めた組合員は、お揃いの畳組合の緑のジャンバーを着ています。
畳組合員は午前中の大名登城行列の時、上杉謙信と足軽達と共に畳表のコースターを配布し、畳の宣伝をしました。

大名登城行列の後、駿府城公園内の舞台でお芝居があります。↓
私は出番を待つ女性鷹匠さんと記念撮影。↓
鷹をそっと撫でさせていただきました。ちょっと甘噛みされました。お利口さんな鷹でした。
舞台が終わると、大御所花見行列が出発します。
大御所です。↓テレビでおなじみの大沼さん!
お姫様、綺麗

とりあえず今日はここまで。(続く)
2014年03月19日
小学校の卒業式とイベントのご報告
こんにちは。
来賓席で何度も泣きそうになった畳屋の姉さんです。
今日は小学校の卒業式に来賓として参加させていただきました。
今年の卒業生は、わが娘が6年生の時に1年生だった子達、つまり娘とは相棒さんの学年ですし、我が子の友達の弟、妹さん、子ども会の活動で関わった子など、知っている子が大勢いました。
みんな大きくなったな~。

特に、神妙な面持ちで卒業証書を受け取る姿、合唱曲を一生懸命歌う姿に感動しました。

先週末にツインメッセで行われた「パパママ応援団」の畳組合のブース、なかなか好評でした!
手前は畳組合の工作コーナーです。畳表のコースターや置物作りのお手伝いをしています。
国産い草の畳表の切れ端を詰めたにおい袋も無料で配布しました。
奥のステージでは常葉短大保育科の学生さん達がお遊戯など楽しいパフォーマンスをしていますよ。↓
この「ふれあいステージ」前の畳コーナーには、所々ちょっと変わった畳を敷きました。
さりげなく様々な畳を提案しました。

2014年03月14日
畳組合、パパママ応援団に参戦します!
こんにちは。
明日~のイベントの準備をする畳屋の姉さんです。
3月15日(土)と16日(日)、静岡市駿河区のツインメッセ静岡で「パパママ応援団」というイベントが行われます。(←詳細は太文字をクリックしてご覧ください。)
このイベントに静岡市の畳組合も参加します!
畳表のコースターや置物を作るコーナーは、お子さんも大人の方も楽しめると思います。
い草のにおい袋も用意します。
お近くの方、お時間のある方、お子さんのいらっしゃる方、是非おこしください


ちなみに私は15日の午後ツインメッセに居る予定です。ホワイトデーのプレゼントがある方は15日の午後、北館入口付近の畳組合のブースまでお願いします!(ほんの冗談です・・・。)
2014年02月25日
静岡市の畳組合、岡山へ!
こんにちは。
ブログネタを溜めこんでいる畳屋の姉さんです。
今月16~17日、静岡市の畳組合加盟店が岡山県に視察研修旅行に出かけました。(私はお留守番でした。夫婦の会話が少ないので、社長から旅行の話を聞く機会が無く、ブログを書くのが今日になってしまいました。)
旅行の行程表によりますと、一日めは旧閑谷学校、津山城などを見学して、湯郷温泉の全館畳敷きの宿に泊まりました。
二日目は二か所の畳縁工場を見学させていただきました。
岡山県は畳縁だけでなく、ジーンズの生産も盛んなのですね!児島にはジーンズストリートという通りがあります。

倉敷美観地区↓
倉敷名産「蛸コロッケ」「牡蠣コロッケ」、気になります↓
2013年10月16日
畳組合、「こどもみらいプロジェクト」に参加!
こんにちは。
「こどもみらいプロジェクト」を楽しんだ畳屋の姉さんです。
10月12、13日、ツインメッセ静岡で「こどもみらいプロジェクト」というイベントが行われました。
このイベントに静岡市の畳組合が参加しました。
ステージ前にはこのようなカラー畳を敷きました。↓
小さいお子さんはここで寝転がったりお母さんの膝の上に乗ったりできるので便利ですね。カラーの畳があることもさり気なくアピールできたと思います。
ステージ近くに畳組合のブースを設営しました。
ここは読書ができるスペースです。↓
こちらでは畳コースターの制作をしています。↓
くまモンの畳縁で作った小物の販売↓
畳検定!↓
もうすぐ社長の組合理事長の任期が終わります。理事長として最後の大きなイベントになりました。2年間お疲れ様でした。