2012年12月26日
三日連続クリスマスづくし!
こんにちは。
クリスマスのイベントを楽しんだ畳屋の姉さんです。
クリスマスのイベントを楽しんだ畳屋の姉さんです。
12月22~24日、三日連続でクリスマスのイベントに関わってきました。今日はそれを一気にご紹介します。
22日の午後、長男を含む清商吹奏楽部の精鋭8名が、清商近くの田村医院さんにお邪魔し、クリスマスコンサートを開催しました。
このクリスマスコンサートは毎年恒例の行事になっており、楽しみにしてくださっている方も多いということでした。
高校生達、いい笑顔ですね!

お客様の中には、演奏を聴いて感動して涙を流されている方が何人もいらっしゃいました。
演奏することで、こんなに人に喜んでもらえるなんて!長男君、吹奏楽をやってきてよかったね。

23日は子ども会の役員が中心となり、サンタクロースやスパイダーマンなどに扮して、ソリを曳いて学区内をパレードしました。
そして子供達にお菓子やバルーンアートを配りましたよ。
私は準備だけのお手伝いでしたが。
実際このサンタさん達は、夜の寒い学区内を3時間くらいかけて歩きました。
子供たちの笑顔がサンタさんへのプレゼントなんです!
24日は、家族で「レストランAOKI」さんのクリスマスパーティーに参加しました。
写真の手前に写っている大きなお鍋にはポトフが沢山入っていました。サラダ、チキン、スパゲッティー、トースト・・・飲み物は飲み放題でした。
青木ファミリーによるクリスマスソングの演奏。↓AOKIのママさんはサックスがお上手なんです。
ミニトランペットに子供達は興味津々。↓
ビンゴゲームもありましたよ。新海家ではお醤油1リットルとサランラップとお菓子をいただきました。
最後はクリスマスケーキ!花火付です。↓
2012年12月21日
掘りごたつのある薄畳のお部屋
こんにちは。
指のあかぎれが痛い畳屋の姉さんです。
指のあかぎれが痛い畳屋の姉さんです。

この時期になると、毎年手の指にあかぎれができてしまいます。時々ハンドクリームを塗っているのですが。
今、辛いことの第1位が食器洗い、第2位が畳の解体作業のお手伝いです。クリーム塗って、絆創膏を貼ってパソコンに向かいました。
今日ご紹介する畳のお部屋は、間付(まつき)になっています。片方のお部屋だけ畳を入れ替えた時点でパチリ!

色が全然違いますね。
新しい畳の畳表は和紙でできています。
そしてこの畳、実は厚さが15mmの薄畳です。ちょっと持ち上げてみましょう。
新しい畳の畳表は和紙でできています。
そしてこの畳、実は厚さが15mmの薄畳です。ちょっと持ち上げてみましょう。
あれ?アップにしすぎて薄さがよくわかりませんか?
お部屋全体はこのようになりました。↓
お部屋全体はこのようになりました。↓
隣のお部屋は掘りごたつがセットできるようになっています。
炬燵の机が嵌るところの畳だけ、厚さ60mmになっています。
炬燵の机が嵌るところの畳だけ、厚さ60mmになっています。
2012年12月20日
くまもん「畳好きだモン!」
こんにちは。
小学校の同期生と楽しいひと時を過ごした畳屋の姉さんです。
小学校の同期生と楽しいひと時を過ごした畳屋の姉さんです。
昨夜、小学校の同期生が営んでいるお店に、同期生数名と呑みに行きました。
昔の話をしていると、皆の記憶が断片的で、しかも人によって多少のズレがあるところが面白かったです。
実はこのお店、年内で閉店してしまうのです。私が一人でも立ち寄れる唯一のお店。行けばかなりの確率で同級生かダンス仲間に会えるお店が無くなってしまうのは大変残念です。でも友達に対し「ご苦労様。ありがとう。」という気持ちもあります。
典ちゃん、これからは自分の時間を大切に。ゆっくり旅行とか今までできなかったことをしてね。

さて、昨日のブログでゆるキャラについて触れました。
ゆるキャラで有名なのは、何と言っても昨年のゆるキャラブランプリで優勝した「くまもん」ですね。熊本県のキャラクターですが、国産の畳表は殆どが熊本県産であることから、畳業界でもくまもんはひっぱりだこです。
例えば新海畳店の車に・・・↓

先日仕入れた畳表にも・・・↓
そしてスーパーマーケットのお菓子コーナーにも↓
UFOキャッチャーの戦勝品↓

くまもんグッズばかり入っているUFOキャッチャーがあるんですって!
それにしても、静岡県だけでゆるキャラが18もあったなんて知りませんでした。しかも、静岡県のゆるキャラだと思っていた「ふじっぴー」が入っていないなんて?!
2012年12月19日
新しいゆるキャラ?
こんにちは。
大井川鉄道に乗ってみたくなった畳屋の姉さんです。
大井川鉄道に乗ってみたくなった畳屋の姉さんです。
今朝、社長が畳を収めにちょっと遠くまで行ってきました。
下の写真は、現場近くを走る大井川鉄道下泉駅です。↓
駅舎といい、ポストといい、まるで昭和にタイムスリップしたようです。

下泉駅の隣の隣に「地名」という名前の駅があります。つい「ちめい」って読んでしまいますよね?でも違うんです!答えは下の写真の中にありますよ。↓
この大きな顔は一体・・・???
かぶり物を被った人が立っているのかと思ったら、かかしのような人形でした。
なぜここに?
何のために?
新しいゆるキャラ?
とっても面白い写真を撮ってきてくれた社長、肝心な畳のお部屋の写真は撮り忘れたそうです。

2012年12月13日
畳を運び入れるのがちょっと大変だったお部屋
こんにちは。
どこでどうやってふたご座流星群を観ようか悩む畳屋の姉さんです。
どこでどうやってふたご座流星群を観ようか悩む畳屋の姉さんです。
今夜から明日の未明にかけて、ふたご座流星群が見頃だということを教え子のFBで知りました。
観たいな~。でも寒いのは嫌いだし・・・。どこで観ようかな~。ベランダが良さそうだけど、夜中にベランダに出入りすると、寒いだのうるさいだの言われそうだし・・・。車でどこか見晴らしがよさそうなところまで出かけようかな・・・。ん~、悩みます。
今日は畳を運び入れるのにちょっと苦労したお部屋をご紹介します。
下の写真の左側に細くて小さい木製の階段が写っているのがおわかりになりますか?そして、階段を上がったところに上がアーチ型の小さい入口があります。
この階段を上がると、天井が低いお部屋があるのですよ!そして、そのお部屋に畳を敷くことになったのです。
しかし、畳を担いでこの階段を上るのはとても怖かったそうです。しかもお部屋に畳を入れる時、上手く曲がらないと畳が手すりにぶつかってしまいます。そこで、弊社の社員が先に中二階に入り、社長が畳を最後には頭の上にかざして受け取ってもらうようにして運び入れました。
運び入れた後も、入口も中二階の天井も低いので、常に腰を曲げた状態で畳を敷きこまなければなりませんでした。
完成↓

2012年12月12日
静岡駅~呉服町~青葉シンボルロードのイルミネーション
こんにちは。
イルミネーションを観るとテンションが上がる畳屋の姉さんです。
イルミネーションを観るとテンションが上がる畳屋の姉さんです。
今、あちらこちらで綺麗なイルミネーションが観られますね。静岡駅周辺も綺麗ですよ~。
下の写真は、JR静岡駅構内のアスティーにあるクリスマスツリーです。
駅から北に向かいます。呉服町PARCO前で2枚。↓
更に北に向かって歩いて数分で青葉シンボルロードです。入口にこのようなモニュメントがあります。↓
このモニュメントの台に丸い覗き窓がありました。
台の中を覗くと・・・
台の中を覗くと・・・
万華鏡のようですね!
青葉シンボルロードに入ります。中央辺りに大きなツリーが!
青葉シンボルロードに入ります。中央辺りに大きなツリーが!
このツリー、色が変わるのですよ!

更に常磐公園の方に進むと・・・
皆さんも静岡にイルミネーションを観に来ませんか?青葉シンボルロードのイルミネーションは、22時になると殆ど消えてしまうのでご注意を。
Posted by 畳屋の姉さん at
17:10
│Comments(0)
2012年12月07日
小学生からの嬉しいお手紙
こんにちは。
小学生からのお手紙に感激した畳屋の姉さんです。
小学生からのお手紙に感激した畳屋の姉さんです。
早いもので、近くの小学校の3年生約90名が弊社に見学に来てから1カ月が経ちました。
先々週、小学校の先生がお二人でおみえになりました。そして、小学生が書いてくれたお手紙や感想文を持ってきてくださいました。
下の写真は表紙です。畳の絵ですね。上の方に描かれている茶色いものは、包丁とブラシのようです。↓
とても丁寧で綺麗な字ですね!小学校3年生ですよ!

ざっと感想をまとめてみますと・・・
・イ草の香りがよかった。
・また見学に来たい。
・畳のコースターをありがとう。
・畳のことがわかった。
・家の畳のにおいもかいでみた。
・社長の筋肉が凄かった。・・・
このように嬉しい感想や面白い感想が沢山ありました。
中でも驚いたのは、将来畳屋さんになりたいと書いている子が3人もいたことです!


畳の良さが少しでもわかり、畳を好きになってくれた子がいたようでよかったです。
新海畳店、見学大歓迎ですよ!
2012年12月05日
合同誕生会と長~い畳
こんにちは。
合同誕生会を開いた畳屋の姉さんです。
合同誕生会を開いた畳屋の姉さんです。
11月28日は娘の誕生日、12月2日は次男の誕生日でした。そこでこの前の日曜日、二人一度に誕生会を開きました。
誕生会といっても、家族でホールケーキに蝋燭を立てて食べるだけですが。
蝋燭の本数は16本+13本で29本!それはちょっと蝋燭だらけになってしまうので、大きめの蝋燭2本と小さめの蝋燭9本を立てました。



先日、珍しいサイズの畳の表替えをしました。普通の畳の約1.5倍の長さの畳です。

下の方に普通の長さの畳が2枚見えますね。↑比較するとどのくらいの長さかおわかりになると思います。
しかも床は昔ながらの藁でできています。総重量は約50kg!

なぜこの長さで作られたのか、当時の畳屋さんにきかないとわかりません。24年振りの表替えだそうで・・・。この長さゆえになかなか表替えができなかったのでしょうか?謎です。
2012年12月03日
地域防災訓練・銀白色と若草色の畳
こんにちは。
家族で地域防災訓練に参加した畳屋の姉さんです。
家族で地域防災訓練に参加した畳屋の姉さんです。
12月2日(日)の午前中は、静岡市のあちらこちらで地域防災訓練が行われました。
静岡市立の小・中・高校は、この日の午前中は原則として部活動は行わず、子供達も防災訓練に参加するようにと言われていました。もう何年も前から行われていることですが、東日本大震災以来、参加者は年々増えているように思います。
訓練の内容は町毎に異なります。私達の隣の町は、簡易トイレの設営訓練を行っているようでした。
わが町内は、人員点呼とテント設営と炊き出し訓練、防災倉庫の整理整頓を行いました。
炊き出しでは、豚汁と、お湯を注いで30分でできる五目ご飯を作りました。↓

我が長男がずっと火の番をしたり、お味噌を溶くなど大活躍でした。↑

防災訓練は自由参加ですが、近所の人がこのように集まる行事に参加することは大事なことだと思います。
さて、久しぶりに畳の施工例をご紹介しましょう。
今日ご紹介する畳の畳表は和紙でできています。色名は「若草色」と「銀白」です。
緑色が鮮やかで濃い方が「銀白」、自然に色あせたような白っぽい方が「若草色」です。
光が変わると畳の色も違ってみえますね。↓
この畳は床暖房用の畳です。実は厚みが15mmしかありません。