2016年02月26日

藁が現地調達できないか?(オマハに本物の畳を(3))

こんにちは。
パスポートの申請に時間がかかった静岡の畳屋の姉さんです。

 私が前回海外に行ったのは22年前、新婚旅行の時でした。もうパスポートの有効期限も切れていますし、家の中で紛失してしまったのですが、そのパスポートについて窓口で根掘り葉掘り聞かれました。
 私はその時のパスポートの名前が「新海」だと思い込んでいましたが、どうやら旧姓でパスポートを取っていたようで・・・。まあなんとか申請できましたが、ちょっと時間がかかってしまいました。

 オマハに本物の畳を・・・本物の藁床の畳を裏返すと、ここにも藁がねじって縫い付けてあります。(「返し藁」といいます。)
藁床の畳の裏


 昨年の京都畳技術競技会では長男がこのように藁を縫い付けて縫い糸をぐいぐい締めていました。
縫い付けた藁の縫い糸を締める長男


 せめてこの藁だけでもオマハで現地調達できないでしょうか?
 調べていただいたところ、オマハの藁は家畜の肥料用でしょうか、ほとんど細かく刻んであるそうです。
オマハの藁


 刻む前の長い状態の藁が入手できないか、現在調査していただいています。

  
タグ :現地調達


Posted by 畳屋の姉さん at 17:10Comments(0)静岡の話題新海畳店

2016年02月25日

屋内使用か?屋外使用か?(オマハに本物の畳を(2))

こんにちは。

「検疫」は難しいと思う静岡の畳屋の姉さんです。
 
 静岡市の姉妹都市であるオマハの日本庭園に造られる予定の「駿府茶屋」。私は最初に「茶室」と伺って、にじり口の付いている小さな建物を想像しました。
 しかし実際の建設予定の建物は、戸や壁が無く「東屋」に近い構造だそうです。そうすると、横殴りの雨が降ると畳は濡れてしまいますね。さてどうしましょう。

 現在は様々な素材でできている畳があり、「洗える畳」「ウォータージュエリー加工畳表」などが温泉施設や介護施設での利用が広がっています。そういう畳にすれば植物検疫の問題で悩むこともありません。
 しかし弊社社長は、やるからには本物の畳をオマハの方に観ていただきたいという気持ちでした。その職人魂は株式会社渡邊商店さん(瓦やさん)をはじめ、プロジェクトのメンバーさんにも伝わりました。

 そして今考えられている畳の扱いは、普段はガーデンで屋内展示とし、祭寺(ガーデンが行う和のイベント)の時のみ「駿府茶屋」に敷いて使用するというものです。つまり普段の「駿府茶屋」には畳は無く、畳を敷く板の間は化粧仕上げをするとのことでした。

 しかし、イベントの時のみと言っても、これは畳の「屋外使用」にならないのでしょうか?

 植物検疫の問題になりますが、「屋内使用」か「屋外使用」かで輸入許可の条件が変わってきます。特に「屋外使用」とみなされると「厚さ2インチ以下」という条件が加わってきます。
 1インチ=2.54cmなので、2インチ以下ということは5.08cm以下の厚さでなければならないということですね。

 昔ながらの畳の厚みは仕上がり厚が6cmです。最近では床暖房用畳や薄い畳も増えてきて、弊社でも厚さ1.5cmの畳はよく製造しています。しかしそれは畳床の材料が特殊であるからで、藁ではそんなに薄い畳は作れません。

 そこで強度を保ったまま厚さ2インチを超えないように、特別な厚みで宮城県の業者さんに畳床を作っていただきました。
 
オマハ行きの畳床


まもなく製造にかかります。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:36Comments(0)静岡の話題新海畳店

2016年02月24日

オマハ市に本物の畳を!(1)

こんにちは。
畳の輸出について勉強中の静岡の畳屋の姉さんです。


 私の小学校の同級生のK君から、今年米国ネブラスカ州オマハ市に茶室を作るプロジェクトがあることをきいたのは昨年の初夏だったでしょうか。

 静岡市とオマハ市は姉妹都市提携を結んで50年になります。私が高校1年生の時、オマハ市から留学生が来ていたので、姉妹都市のことはなんとなく知っていました。

 約20年前、姉妹都市30周年を記念して、市民レベルで将来に向けて歴史に残るものを形で残したいという思いで、オマハ市側の要請を受け、日本庭園と静岡駿府御門をオマハ植物園に作ることになったのがこのプロジェクトの始まりのようです。その時にK君のお父様がプロジェクトに大きく関わっていたのです。

 今から11年前の2005年(平成17年)10月、日米ボランティア隊延べ250人により、オマハロリツェン公園内に日本庭園と駿府城公園の東御門を模した駿府御門が建立譲渡されました。
 これらは日本の古代建築と日本の象徴富士山とわびさびの心をアメリカに紹介し、静岡市とオマハ市が益々太い絆で結ばれることを願って作られたものです。よって、宮大工さんが昔ながらの技法で手抜き無しで建てたそうです。

 そして今年の5月は更にその敷地内に「駿府茶屋」を作ることになりました。そこに畳を敷いて市民が休憩したり、イベントでお茶をたてて味わったりと、憩いの場にしたいようです。

 「駿府茶屋」のオープニングには畳を縫うデモンストレーションもしてほしいと。face08

 このプロジェクトのコンセプトを考えると、畳床は建材ボードではなく藁床で、畳表はビニールではなく国産天然い草にすべきでしょう!

 しかし問題は山積みです。藁とい草は植物検疫を通るのでしょうか?大きさや厚みの制限は?デモンストレーションで使う巨大な畳針や包丁はどのように運べばいいのでしょうか?仕事を休んでボランティアで行くということは、時間や費用の負担が大きすぎないでしょうか?(畳は作っても社長は現地に行かず、宮大工さんに畳を敷いてもらうという手もあるのでは?)

 昨年からこれらについてプロジェクトの皆さんと検討を重ね、やっと具体的なことが見えてきました。現在は社長と私が大工さんよりも数日遅れてオマハに行く方向で考えています。オマハ市と静岡市の友好の為に。歴史に残るものを作る為に。そして後を継いでくれる長男のことも考えながら。次回オマハに行くのはきっと長男でしょう。
 
 下の写真は静岡市の日本平動物園にオマハ市から友好の証として寄贈されたタヌキのオブジェです。なかなかインパクトがありますね。
オマハからタヌキ



   


Posted by 畳屋の姉さん at 17:14Comments(2)静岡の話題新海畳店

2016年02月23日

社長が表彰されました!

こんにちは。

社長と私の恩師とのご縁が嬉しい静岡の畳屋の姉さんです。

 昨夜、社長がスポーツ少年団の器械体操の「優秀指導者」として静岡市体育協会に表彰されました。
体育協会から表彰


 パンフレットに載っていた社長の紹介文の一部を抜粋します。

 学校部活が衰退する中、社会体育の重要性を認識し、子供達と共に成長していきたいと考え、現在は富士見体操スポーツ少年団にて手腕を発揮している。
 静岡市体育協会の理念である「裾野の広い体操競技」を体現するべく、長年にわたり活動を続けており、その功績は高く評価されている。

 社長は平成元年から器械体操の指導に関わっていますから、今年で28年目ですね。今でも火曜日と土曜日は仕事が終わると近くの小学校の体育館に駆けつけ、子供たちから元気をいただいています。
 
 そして昨日の表彰式に、私が中学生の時にお世話になった体育のA本先生がいらっしゃいました。
 A本先生は長年体操部の顧問をされており、器械体操の大会にもおみえになることがあったので、もしかしたら表彰式にもおみえになるのではないか、もしいらしゃったら一緒に写真を撮ってきてほしいと社長に頼んでおいたのです。
秋本先生と


 先生はもう80歳くらいだと思うのですが、姿勢が良く、活き活きとしていてお元気そうですね。社長と恩師がこのように同じ写真に写るなんて感激です!先生は私のことも覚えていらしたそうで。face02
 私もそのうちご挨拶に伺いたいと思いました。

 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:21Comments(0)静岡の話題器械体操スポーツ

2016年02月18日

熱田神宮と友との語らい

こんにちは。

御朱印帳を見て思い出にふける静岡の畳屋の姉さんです。

 名古屋のどこに行こうかと考えた時、御朱印がいただけるる所にと考えました。そして大須観音と熱田神宮で御朱印をいただきました。
(名古屋の友達にいただいたお土産と友チョコと御朱印帳。向って右の迫力ある文字が大須観音のもの。↓)
御朱印帳とチョコレート


 「熱田神宮」の敷地内には「○○神社」が幾つかあり、学問の神様、商売の神様、旅行の神様など様々な神様がいらっしゃいます。このように多くの神様に守られているというのは日本独特の文化でしょうか。

 熱田神宮の建物や木は伊勢神宮を思わせるような荘厳さがありました。
熱田神宮の屋根


熱田神宮の大楠



 夕食はママ友に更にお友達が加わり三人で女子トーク炸裂!face02野菜を沢山食べたくて、名古屋駅構内の中華料理やさんに行きました。
名古屋駅で中華


 バレンタインデーなのでデザートにもハートが!face05
バレンタインデザート



 お昼から名古屋駅⇒大須観音と大須商店街⇒熱田神宮⇒名古屋駅と半日、よく食べ、よく歩き、よく喋りました。歩けない距離は「ドニチエコきっぷ」で。バスと地下鉄全線一日乗り放題で600円です。
ドニチエコきっぷ


 地下鉄に乗りなれない静岡人の私。名古屋のママ友にはすっかりお世話になりました。静岡の案内なら任せてね!



  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:28Comments(0)旅行休日友達

2016年02月17日

大須商店街って面白い!!

こんにちは。
色々なパワーをいただいてきた静岡の畳屋の姉さんです。

 ママ友と大洲観音にお参りした後、大洲商店街の散策に行きました。この商店街は「日本一元気な商店街」とも言われています。一体どんな商店街なのでしょう?
 
 お客さんの年齢層は老若男女幅広い感じです。

 あら、珍しい!射撃場がありました。近くに演芸場もあるのですね?
射撃場


演芸場


 変わった店構えのお店を発見。実際の出入り口はこの写真に写っていない所に一か所しかなく、茶室の躙り口のように腰をかがめて入らなければなりません。しかも電車やエレベーターのようにお店から出る人を待ってから。
アリスのお店



 この入りにくい店構えが逆に気になって、つい入ってしまいました。スイーツとアクセサリーのお店で、若いお客さんが大勢いました。
 
 暫く進むと何やら人だかりができてきました。大道芸でもやっているのかと思いきや、そこは単にペット同伴OKのお店でした。ほとんどのお客さんはワンちゃん同伴だったのですが・・・
ペット同伴のお店


珍しいペットを連れている方がいて、通行人がそのペットを撮影していたのです!これはイグアナ?トカゲの一種??
イグアナ?



 商店街にはお団子などの甘味の他に、紙カップ入りのから揚げを販売しているお店も多くありました。どれも気になったのですが、やはり名古屋に来たからにはこれでしょう!
どて串と串揚げ


 
 ママ友は「どて串」を、私は手前の串カツを購入しました。
どて串とカツ串


 店員さんが串カツをドボンと味噌たれに漬け、カップに入れてくれました。お肉が柔らかくてまいう~です。
 ママ友がどて串も一口くれました。モツがとろけるように柔らかかったです。

 ちょっと不思議なパワーのある商店街でした。
(続く)  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:57Comments(0)グルメ旅行休日

2016年02月16日

「ぷらっとこだま」でぷらっと名古屋へ

こんにちは。

「ぷらっとこだま」で名古屋に羽を伸ばしに行った静岡の畳屋の姉さんです。


 以前からISOの維持審査が終わったらちょっと羽を伸ばして来ようと考えていました。2月14日(日)、次男の晩御飯などを主人に頼み、一人で名古屋にでかけました。
 
ドリンクとチケット


 このJR東海ツアーズの「ぷらっとこだま」はお得ですよ。定価では静岡から名古屋まで新幹線で片道5,830円のところが4,600円に、しかも指定席付で、更にKIOSKで使える3カ月間有効のドリンク券付です。ただし、指定した列車にしか乗れませんが。

 静岡を出た時は土砂降りでしたが、名古屋駅に着くといいお天気!emoji15新幹線の改札口で娘が幼稚園児だった頃の名古屋在住のママ友が待っていてくれました。face02

 彼女は2年間しか静岡にいませんでしたが、名古屋に引っ越した後も家族ぐるみで伊豆の民宿に泊まったり、久能の苺狩りに行ったり、「愛・地球博」に行ったりと、何年かに一度は会っていました。でも家族抜きで会うのは初めてかもしれません。

  彼女の道案内でカフェレストランへ。そこに私と主人と同じ高校の一期後輩の方も来てくれました。facebookでお友達になり、今回お会いするのが2回目です。私のママ友とは初対面。ちょっと変わった三人組ですが、すぐに打ち解けてとても楽しいランチになりました。
名古屋ランチ


名古屋デザート


 ↑これにドリンクバーが付いて1,000円です。またまたお得感emoji02

 時間を気にせずにゆっくりお喋りとお食事を堪能し、高校の後輩と別れてママ友と大洲観音へ。
大須観音


 この階段を上ると、大きなお線香を立てて煙がモクモク出ている所があります。下のお子さんが受験生のママ友は
「私が代わりに!」
と一生懸命煙を自分の頭にふりかけていました。face02
(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:15Comments(0)グルメ休日友達

2016年02月10日

三嶋大社の梅と御朱印

こんにちは。
御朱印を集め始めた静岡の畳屋の姉さんです。


 先週の土曜日、新海畳店は休業日でしたが、私と社長はちょっと遠くまで畳の敷き込みに出かけました。
富士山と案内標識


 帰り道、三嶋大社に立ち寄りました。お正月に伊豆方面に家族旅行に出かけた時にも三嶋大社に立ち寄ったのですが、その時御朱印帳を持っていなくてちょっと悔しい思いをしたからです。
 この御朱印帳は昨年11月、京都畳技術競技会を観に行ったときに建仁寺に寄って購入しました。
御朱印帳


建仁寺にある風神雷神図が表紙になっているカッコイイ御朱印帳です。face01
 そもそも御朱印って何だろうとずっと思っていたのですが、昨年放送されたテレビ番組で芸能人が御朱印をもらっているのを観て、気軽にやればいいのだと気が付きました。50歳からスタートして幾つのお寺を回れるでしょう?ささやかな楽しみができました。

 
三嶋大社の中の厳島神社↓
厳島神社


家門繁栄・商売繁盛・安産・裁縫等の守護神だそうです。

紅白の梅


ピンクの梅



  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:16Comments(0)静岡の話題新海畳店休日

2016年02月08日

一つ一つクリアして・・・

こんにちは。
大きなイベントを一つ一つクリアしてホッとしている静岡の畳屋の姉さんです。

 先ず一つめの「ホッ」は2月2日、年に一度のISO9001の維持審査がありました。管理責任者の私としては、書類を確認したり、2015年改訂版の勉強をしたりと、かなり重責を感じていました。
維持審査


 審査の結果は不適合無し、観察事項3件でした。
 次の「ホッ」は2月6日。じゃんけんで負けて次男の高校の吹奏楽部1年生母の懇親会の幹事になっていました。
 約2カ月前、なかなか予約が取れないという評判のお店を貸切で予約していたのに、ここにきて急にインフルエンザが流行し、ドタキャンが続出!前日のキャンセルについてはお料理代の半分を払ってほしいと言われ、皆で手分けしてなんとかドタキャンした人数を集めて懇親会を終えました。
澄海の前菜


澄海の魚料理


澄海の肉料理



 次の「ホッ」は2月7日。音大1年生の娘が静岡でピアノの演奏会を開催することになり、会場準備やプログラム作りなどをしてきました。
 娘は私の小中学校の同期生のお嬢さんで、現在ロシア国立モスクワ音楽院でピアノの勉強をしているSさんと一緒に演奏させていただくことになったので、娘たちが楽しんで演奏できるように気を配り、ワクワクしながら準備をしてきました。
プログラム


 昨夜演奏会が終わり、今は感動に浸っているところです。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:36Comments(0)新海畳店休日演奏友達