2013年03月27日

妙心寺退蔵院襖絵制作見学ツアーに参加しました!

こんにちは。


竣工検査に参加した畳屋の姉さんです。


 昨日私は、ある工務店の新築現場の竣工検査に参加しました。大勢の人の知恵と技術が集まって一つの作品(家)が出来上がったことを実感しました。


 3月16日の京都のお話の続きをします。

 龍安寺に行った後、教え子と共に妙心寺退蔵院襖絵見学ツアーに参加しました。

 このツアーは最大25名しか参加できない予約制のツアーです。一ヶ月前から予約が始まるのですが、数分で予約がいっぱいになってしまうこともあるそうです。

 そんなツアーに今回幸運にも参加できることになったので、とても楽しみにしていました。

 まず妙心寺に着いてその広さに驚きました!face08敷地が甲子園球場8個分だったかな・・・。「○○院」と名前が付いている建物が幾つも入っているのです。

 そして、妙心寺の末寺は3400か所もあり、先ほど行ったばかりの龍安寺もその一つだということでした。face08
 はじめに本堂に入り、副住職さんのお話を伺いました。以下、副住職さんのお話を私なりに解釈し、かいつまんでお話します。

 そもそも襖絵は、お客様をおもてなしする意味で描かれました。遠い中国の美しい風景や珍しい動植物をモチーフに描かれたものが多いのは、お客様にそれらを観ていただき、旅行気分を味わってもらったり、喜んだり和んだりしてほしいからなのです。

 現在の襖絵は・・・




 
蘇鉄と山羊ですね。↑どちらも描かれた当時は珍しいものだったのでしょう。






 かなり傷んでいますね。これではおもてなしの心を表せないですよね。face07

 これらの古い襖絵を綺麗に修復するというのも一つの方法ですが、それでは絵師が育ちません。

 また、本物の襖は11層の和紙でできており、1枚を張り替えるのに1カ月半かかるそうです。そのような技術も継承しなければなりません。

 そこで今回、経歴を問わずに襖絵を描きたい人を募り、最終的に決まったのが村林由貴さんでした。京都造形芸術大学院を卒業したばかりの若くて可愛らしいお嬢さんです。(上の方の太字をクリックして、村林さんのお顔をご覧ください。可愛いですよ。)

 襖は国産みつまた100%の和紙に、樹齢1000年以上の桧を40年以上寝かした最高級の材料を使い、23歳の職人さんが張り替えるそうです。

 そして、現在制作中の襖絵は、今後400~500年はもたせたいということでした。

 京都のお寺は困っていないことが問題であるとか、人を育てることの大切さなど、伝統を守りつつも将来をしっかり見据えて手立てを打っている副住職のお話は全て納得がいくものでした。そして、畳業界に話を置き換えて考えながら聞いていました。
(続く)


  
タグ :妙心寺襖絵


Posted by 畳屋の姉さん at 16:33Comments(0)旅行

2013年03月21日

教え子と共に龍安寺へ

こんにちは。


京都に思いを馳せる畳屋の姉さんです。



 先週の土曜日の午前中、長男が4月からお世話になる嵯峨藤本畳店さんにご挨拶に伺いました。その後、大阪に住む教え子と待ち合わせをして会いました。今年1月3日の同窓会で会って以来の再会です。

 先ず腹ごしらえです。京料理をバイキング形式でいただけるお食事処「錦鶴」に行きました。

 その後龍安寺へ。



 ここの石庭はあまりにも有名ですね。本当は15個石があるのに、どこから観ても(ヘリコプターなどで上空から観ない限り)13~14個しか見えないのです。場所を変えて何度も数えてしまいました。

 でも石庭を眺めているうちに、数などどうでもよくなってきます。砂利に水の流れを感じたり、聞こえない水の音が聞こえてくるような感覚になります。

 もっとじっくり時間をかけて、誰もいない状態で観賞できるといいのですが、教え子と共に観賞するのもまたいいものです。修学旅行の思い出話に花が咲きました。



 石庭と廊下(縁側?)を挟んで広間があります。そこに大きな龍が描かれていました。




 上の写真の龍はガイドさんを、下の写真の龍はこちらを見ているように見えませんか? 
「臥龍梅」という襖絵です。↓ まるで生き物のようですね。



廊下(縁側?)をぐるっと回って裏庭に行くと、これまた有名なつくばいがありました。


 中央の四角を「口」と見ると、上の字を合わせると「吾」、右の字を合わせると「唯」下と合わせて「足」、左と合わせて「知」です。これらを合わせると「吾唯足知(われただたることをしる)」 (知足のものは貧しいといえども富めり、不知足のものは富めりといえども貧し)という意味になります。

 ん~、深いな~。

 龍安寺の方丈を出て、鏡容池の方に行きました。正直言って、ここは修学旅行での印象がありません。こんなに大きな池があったのですね。

 池の周囲をぐるっと回って南側に行ったところにこのような石と立て札がありました。



 「すいぶんせき」と読んでしまいましたが、正しくは「みくまりいし」と読むようです。景色にアクセントを付けるとともに、池の水量を測る役目も果たしているそうですよ。

 長男は、石に乗っている亀がどうやってこの水面から急斜面を登ったのかと不思議がっていました。

 おや!池の向こう側の木のてっぺんに変わった鳥が!



 同じような景色を眺めていても、見るところや感じ方は人それぞれですね。  

Posted by 畳屋の姉さん at 17:06Comments(2)旅行

2013年03月20日

長男の京都の修業先

こんにちは。

長男の修業先で緊張した畳屋の姉さんです。


 先週末、社長と長男と私の三人で京都に行ってきました。京都のことについて何回かに分けてご報告します。

 社長と長男は約1年程前、何軒かの京都の畳屋さんに見学に来ており、長男が4月からお世話になる嵯峨藤本畳店さんの親方とは面識があります。しかし私は初対面でした。

 
藤本畳店さんの入口↓



天龍寺御用達の看板↓




 次のように書かれた看板もありました。

「弊店の創業は明治四十年頃で、現在店主は三代目でございます。

宮内庁(京都御所)様始め、大本山天龍寺様等、各社寺の御用を賜っております。

また、茶道裏千家様の職方・畳師でございます。(以下省略)」


 す、凄い!
face08

 
奥の作業場では若い職人さん達がお仕事をしていました。↓



 
 彼らは皆、この藤本畳店さんで働きながら、畳の専門学校に通っています。

 この3人の中の1人が3月いっぱいで巣立ちますので、入れ替わりに長男がここで修業させていただくことになります。生活の場も3人で一戸をシェアし、食事は当番制で自炊するそうです。

 藤本畳店さんの向かいは螺鈿細工やさんでした。

 そして、藤本畳店さんの入口に立つと、すぐ近くにある清涼寺の大きな山門に圧倒されます。



長男は4月から毎日この景色を観て生活するのですね・・・。
清涼寺の仁王像↓




  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:50Comments(0)

2013年03月15日

厚さ1.5cmの畳の表替え

こんにちは。


着るものに悩む畳屋の姉さんです。


 先週末は暖かかったですね。静岡は20度を超えましたよ!face08

 しかし、昨日は冷たい雨icon03と強風!今日は肌寒い曇りです。皆さん、体調を崩さないようにお気を付けください。

 今日はこのお部屋の畳のお話をします。↓


 このお部屋はもう一つの和室と繋がっています。隣のお部屋は表替えをする前の畳が残っていました。


 
こんなに色が違うのですね!
 
 実は表替えをする前はイ草の畳表でしたが、表替え後は和紙でできた畳表を使用しました。

 和紙の畳表は色褪せしにくいので、今後はこの色が持続すると思います。

 もう一つ、この畳には秘密があるのですよ。ちょっと持ち上げてみますね。


縁の幅と畳の厚さを比べてみてください。昔ながらの畳は厚さが6cmなのが一般的ですが、この畳の厚さは1.5cmです。製造するには6cmよりも1.5cmの方が難しいです。  
タグ :薄畳表替え


Posted by 畳屋の姉さん at 15:15Comments(0)

2013年03月13日

引き出しが付いた白黒のお部屋

こんにちは。

ジュディーオングさんの作品に感動した畳屋の姉さんです。
 face08


 3月3日、駿府マラソンの応援に行って一休みした後、駿府博物館にジュディ・オングさんの木版画展を観に行きました。この日が最終日でしたので、どうしても行きたかったのです。

 ところで皆さんはジュディ・オングさんをご存知ですか?

 私はジュディ・オングさんと言えば「魅せられて」しか思い浮かびませんでした。今回のこの木版画展のことを偶然知るまで、こんなに制作活動をしている方だとは知りませんでした。

 展覧会会場に足を踏み入れた時、その作品の大きさとそこから発せられるエネルギーに圧倒されました。有名な方なので、名前で作品の人気が上がっている要素があるのかと思っていましたが、全くそんなことはありませんでした。

 ジュディ・オングさんは台湾出身で今年63歳!美しすぎます!

 作品の題材は、ジュディさんが8年間生活していたという京都と、故郷である台湾の建物が多かったです。

 京都と言えば来月から長男が生活する場所であり、台湾といえば娘が来年度修学旅行で行く予定のところです。そんな個人的な思い入れもあり、一つ一つの作品に引き込まれていきました。

 静岡での展覧会は終わってしまいましたが、4/3~5/19は信州高遠美術館で、4/13~5/12は倉吉博物館でジュディ・オングさんの版画展が行われます。

 ご興味がおありの方は是非!お勧めです!



 
今日ご紹介する畳のお部屋は白黒のお部屋です。 



 
 お部屋全体がフローリングの床よりも一段高くなっており、その高さが収納スペースになっています。

 お部屋の天井を見上げると・・・



 このお部屋のことをご紹介しようと思っていたら、ジュディ・オングさんの白黒の版画の作品が思い浮かんでしまったのでした。  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:04Comments(0)

2013年03月11日

震災の犠牲になった畳の専門学校の同窓生への思い

こんにちは。

長男の運転でface16お花見に出かけた畳屋の姉さんです。face02


 一昨日、焼津市に長男の運転で河津桜を観に行きました。(あ~、怖かった。face07

 曇り空で強風でしたが、お花は丁度見ごろでした。


 
皆、其々のカメラicon64やスマホで写真を撮りました。



 ちなみにこのブログの記事に載せてある写真は、全て私のスマホで撮影したものです。社長と息子の作品はまたの機会にご紹介します。



 この↑社長が着ているTシャツにご注目ください。


 このTシャツは、2年前の夏、社長の出身校である埼玉県畳高等職業訓練校の同窓会が、同校で震災の犠牲となった同窓生3人の為に作ったものです。

 「どすこい東北」という文字の下には畳の目の跡が付いた掌が描かれています。赤い丸は涙で滲んだ日ノ丸のイメージで、その下の松はあの奇跡の一本松を表しています。

 このTシャツの売り上げ金は、お亡くなりになった同窓生のご家族に渡されたということです。

 あれから2年。今、私達に何ができるのでしょう。思いを新たにTシャツを着てみました。



  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:46Comments(0)

2013年03月09日

駿府マラソンのご報告

こんにちは。

私もぼちぼち走らなければと思う畳屋の姉さんです。

 今日は3月3日に行われた駿府マラソンの報告をいたします。emoji09

 社長は10kmに出場し、私は荷物持ちと応援を務めました。

 スタートの位置は、エントリーの時に書いた予想タイムによってA~Dの4グループに振り分けられていました。社長は予想タイムを50分と書いたらCグループになりました。


社長が着ているTシャツは新海畳店オリジナルのものです。



 Aグループの人達は、陸連に加盟している人が多いようで、服装も短パンにランニング1枚です。face08

 ちなみ私はダウンジャケットを着ていたくらいの気温ですよ!

 係の人の誘導で、市役所前のスタート地点付近まで進みました。なんだかだんだんグループが崩れてきました。

 おやemoji02宮原畳店の宮原さんではありませんかface08↓宮原さんはBグループなんだ!


結局Bグループの宮原さんとCグループの社長はほぼ同時にスタートしました。



スタートのピストルの合図は、田辺静岡市長が行いました。隣にいるのは増田明美さんです。



 社長の記録は53分33秒、ネットタイムは52分52秒でした。

これは男子40歳代1170人中460位、総合では4526人中1731位でした。

疲れない程度に走ったというから、まあこんなものでしょう。

社長は午後会合に出かけ、応援していただけの私は疲れて寝込んでしまいました。face07

こんな調子で私は4/14の焼津みなとマラソンに本当に出場できるのでしょうか・・・。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:55Comments(0)静岡の話題

2013年03月07日

新海畳店に長男現る!

こんにちは。

ついに花粉症の症状が現れた畳屋の姉さんです。face07



 今日はとても暖かいですね!天気予報によると、静岡の最高気温は20度になるようですよ!face08

 こんなに暖かいとどこかにお花見にでも出かけたくなります。emoji49しかし、鼻水が・・・face07



 さて、高校も自動車学校も卒業した長男が、最近時々新海畳店に顔を出すようになりました。表替えする畳を解体したり、お掃除を手伝ったりしています。

 先日は会社の軽トラックを運転しました。
(その場にいなくてよかった~。だって怖いじゃないですか!)

 それからこんなこともしています。↓



 社長に教わって座布団を手縫いで作っています。お世話になった方や友達ににプレゼントするようですよ。

 あら!こんな形の畳がありました!↓



どんなお部屋にどのように収まるのでしょう?楽しみです。 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:06Comments(0)新海畳店

2013年03月05日

清商最後の卒業式(T_T)・・・無事終了!

こんにちは。

長男が卒業した実感が湧かない畳屋の姉さんです。
 


 3月1日は午前中、長男の卒業式の予定でした。

 ところが前日夜遅く、卒業式が午後になったと連絡がありました。理由は、報道でご存知の方も多いと思いますが、警視庁のHPに襲撃予告の書き込みがあったからです。

 襲撃予告の対象校は、沼津のNH高校と静岡のSS高校emoji01まさに我が子が通う高校ではありませんか!face08

 まあ、おかげで式当日は余裕を持って支度ができましたけど!face09

 式終了後、吹奏楽部の親子有志でランチする予定でしたが、先にランチしてから式に臨むことになりました。



 昨年まであった清水市民文化会館向えの「プティ・パリ・ド・ラ・ターブル」というお店です。高校から近くて何度も前を通ったことがあるのに、入ったのは初めてでした。


やっぱり仲良し親子でランチは楽しいですね!face02



 ケーキは数種類の中から個々に選びました。コーヒーもとても美味しかったです。face05

 
子供達が先に学校に行き、親達はもう少しおしゃべりしてから学校へ。



 
 体育館には報道関係者が数名来ていましたが、何事もなく式は終了しました。

 静岡市立清水商業高等学校、通商「清商」は、来年度静岡県立庵原高校と合併し、静岡市立桜が丘高校として生まれ変わります。校歌を聴くのもこれが最後かと思うと、感慨深いものがありました。
 
 式終了後、各クラスに戻って最後のホームルームがありました。

 長男のクラスは、学級担任が一人一人にコメントをくれたこともあり、一番遅くまでかかりました。でも、最後まで全員が先生のお話に集中し、時にはチャチャを入れたり笑い声が起こったり・・・本当にいいクラスだと思いました。

 クラス解散後は皆で写真を撮り合ったり、卒業アルバムに寄せ書きしあったり・・・。

 何かと忙しそうな長男をやっと確保して一緒に写真を撮りました。


 あ~、残念!この時すでに私はレインコートを着ていました。午前中は晴れていたのに、夕方から大雨だったのです。face07

 そして長男の学生服にご注目!ボタンが全部無くなっていました。ボタンだけでなく襟のカラーまで!face08

 なんと布だけになった学生服も貰い手が決まっているのだとか。6年間手直ししながら着た学生服、あまりにもボロくて汚いので、洗濯しようかと言うと、それは駄目だと!face08

 長男君、私が思っている以上に人気者だったようです。face01



 3月になったばかりだというのにもう卒業なんて、なんだか実感が湧きません。

 ついこの間入学したばかりのような気もします。

 高校3年間って速いですね。

 4月から長男は京都の(株)藤本畳店さんにお世話になります。
  
タグ :子育て


Posted by 畳屋の姉さん at 16:44Comments(2)静岡の話題新海畳店