2023年06月16日
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
こんにちは。
「461日振りのログインありがとうございます」に驚いた

最近、インスタとfacebookへの投稿が主になってしまい、すっかりこちらにご無沙汰してしまいました。でもまさか1年以上とは!

2020年10月、弊社の駐車場だった所に、ショールーム兼ふすま、障子、網戸の張替え作業場ができました。
2021年10月、ショールーム一周年記念イベントを開催しました。
それまで弊社はたまに旧ショールームでミニ畳作りのワークショップを開催していたのですが、この一周年記念で初めてワークショップ+キッチンカーや飲食店の出店者さんというスタイルのイベントを開催しました。
これがなかなか好評だった為、その後約半年に1回のペースでイベントを開催するようになりました。
そして来る2023年6月25日(日)9~15時、「第4回わくわく感謝祭」を開催する運びとなりました

9時~12時は予約制ワークショップを行います。
9時~10時はミニ畳作り。10時~12時は、そのミニ畳に糸掛けアートまたはハスランプまたはフラワーアレンジメント作りになります。

12時~は予約不要のお気軽ワークショップです。
畳表でコースター作り、小さな糸掛けアート、モザイクガラスDeco、小さなプリザーブドフラワーアレンジメント、ハーバリウムボーペンができます。
以下、出店者様の紹介です。
・citta=糸掛けアートと小物の販売
・handmadesalon Akane=ハスランプ、モザイクガラスDecoと小物の販売
・アトリエrin-rin=和風プリザーブドフラワーアレンジメント、小さなプリザーブドフラワーアレンジメント、ハーバリウムボーペン
・ヴェリテ=前世鑑定、作品リーディング
・Blue bird=ヨガボディセラピー&ソルトポット腹ぽかケア
・深沢種苗園芸=苔玉、盆栽、鉢植えのお花等
・Pomaikai=クレープ(キッチンカー)
・k’dash=炭火串焼き(キッチンカー)
・CoCo OiDE=お弁当、丼、ドライカレー、ビビンバ、鶏テリ、地場野菜
・Hanacaffe=コーヒー、ワッフル
・まことや=かき氷、宝探し
・株式会社新海畳店=畳縁と畳表の手作り小物の販売、社長による畳の手縫いの実演と手縫い体験(14時頃)
開催場所は株式会社新海畳店のショールーム前と倉庫前の駐車場です。静鉄バスの登呂一丁目バス停目の前です。雨天でも荒天でない限り開催します。
ワークショップのご予約は株式会社新海畳店のホームページのお問い合わせフォーム、インスタまたはfacebookのメッセージからお願いします。
2021年10月07日
襖の中から昭和5年の新聞が!
こんにちは。
実家の襖に驚いている
静岡の畳屋の姉さんです。

私の実家は多分昭和初期に建てられました。20年程前まで五右衛門風呂が、10年程前までかまどが健在でした。(かまどは今でもその気になれば使えると思います。)
そんな家なので、あちらこちらが痛んでいます。
襖に関しては、全体的に茶色く変色していて穴が開いている箇所もあるのですが、私が記憶する限り張り替えたことがありません。つまり、少なくとも50年以上は張り替えていないということです。
3年程前から新海畳店で襖・障子・網戸の張り替えをするようになったので、先日、勉強の為に実家の襖を張り替えることにしました。
襖をお預かりする際、一番初めに行うことは現状観察です。
もしスムーズに動かない所があれば、場合によっては襖の枠を少し削ることもあります。
そして、そもそもお客様の襖が正しい場所に収まっているかを確認します。それから、襖の住所(襖1枚ごとの位置)を、枠の上部に「右右」「右左」等と書きます。
ところで襖には実に色々なタイプがあります。その造りや材料によって「本襖」「板襖」「段襖」等の呼び方があります。
芯材は障子のような木の格子になっているもの、1枚の板になっているもの、段ボールでできているもの等があります。
押入れの襖は、裏が板が出ているもの、雲花紙という紺色っぽい紙が貼ってあるもの等があります。
張り替える手順としては、先ず周囲の枠を外すものと、枠が外れないものがあります。襖紙の剥がし方も、張り替えたことがある襖と初めて張り替える襖で違うことがあります。
そこで、お客様の襖をお預かりしたら、まずじっくりと観察し、その造りなどを見極め、どういう手順で張り替えるかを考えます。
我が実家の襖は枠を外すタイプでした。ところが、今まで外したことがある枠の構造と違っていた為、もう少しで破壊してしまうところでした。

表面の襖紙を剥がすと、下にもう1枚、違う紙や布が所々貼られて補修されている襖紙が出てきました。
その襖紙も剥がすと、いわゆる「下地」の紙が出てきました。下地の紙はほとんどが新聞紙でできていました。日付を見るとなんと!

「昭和5年1月8日 静岡民友新聞」
と書いてあります!
墨で習字の練習をしてある新聞や葉書きも出てきました。葉書きの宛名は私の父の名前でしたが、住所が現在の番地と少し違いました。
「この習字の練習をしたのは誰だろう?伯父さんかな?」
「襖は誰が張り替えたのかな?」
と想像を膨らませながら。
私は子どもの頃、母が障子を張替える手伝いをしたことがあります。更に昔は襖も自分で張り替えていたのでしょうか。職人さんがこのようなありあわせの紙や葉書きや布を使っていたとはちょっと考えにくいです。
下地の新聞紙まで穴が開いている所が何カ所かあったので、そのような所は桟だけにして、雲花紙を貼って補修しました。
(続く)
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
2021年06月01日
第一回しずまえトライアスロンin静岡
こんにちは。
しずまえトライアスロンが無事に終わってほっとしている静岡の畳屋の姉さんです。
令和3年5月30日(日)、記念すべき第1回「しずまえトライアスロンn静岡」が、静岡市駿河区用宗で開催されました。
本来ならば去年の今頃開催される予定でしたが、コロナウイルス蔓延防止の為延期になっていました。今回はコロナ対策をしたうえでの開催となりました。
株式会社新海畳店の社長は3年程前からトライアスロンの大会に出場するようになりましたが、今回は選手ではなく実行委員会のメンバーとして、計画立案から準備、片付けまで裏方に徹しました。
コースの設定については、多分2~3年前から、安全に配慮してあれこれ考え、周辺住民、自治会、商店などのご理解を得ながら、何度か試走をして決定されたことと思います。前例のないことを初めてやるのは大変なことです。
実行委員会のコンセプトは「日本一優しい大会運営」だそうです。そこで社長はピン!ときました。この熱くて痛い用宗の砂利浜に畳を敷こう!と。選手に対するやさしさですね。
実は1年前、砂利浜に試しに畳を敷いてみました。敷く位置や枚数等確認したかったからです。それが延期になり・・・。大会当日は朝5時過ぎから張り切って畳を敷いて畳ロードを作りました。
私は8時半頃スタート付近に付いたのですが、応援に来ている人やボランティアの人、選手たちで会場は活気のある明るい雰囲気と適度な緊張感に包まれていました。
スタートコールはDJロニさん!
「どうか皆さん、大きな拍手と心の声と笑顔で応援をお願いします!」
というアナウンスと共に、1組目の選手達が畳ロードから海に入っていきました。
選手は約170名。男女混合で年齢別に3組に分かれ、時間差をつけてスタートしました。
今回の参加者で最高年齢の選手はなんと80歳だそうです


スイムは750m。選手が泳いでいる近くを、水上バイクに乗った人や用宗のサップクラブの人等、大勢のスタッフが見守っていました。
暫くして、泳ぎ疲れた感じの選手たちが次々と畳に上がり、畳ローを通ってバイクのスタート地点に向かいました。社長は何度も畳の上の砂利を払っていました。
畳ロードは大好評でした


自転車で20km走った選手は、5km走って広野海浜公園のゴールを目指します。
ゴール周辺には地元のお店が売店を出していました。
そしてDJロニさんがゴールする選手一人一人のゼッケン番号と名前を読み上げ、その人なりの称賛を送ってくれました。ゴールする選手が途絶えた時にも大会に関するコメントや情報を喋ってくれて。私、すっかりロニさんのファンになりました!

とにかく事故も怪我人もなく無事に大会が終了したことは何よりだったと思います。
来年以降もこの大会が開催され、用宗を中心に静岡が活性化することを願います。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
2021年03月22日
名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編)
こんにちは。
一人でも温泉に出かける静岡の畳屋の姉さんです。
2月27日、この日は主人と一緒に「名湯御朱印帳」を持って静岡市清水区の「やませみの湯」に行きました。
主人が以前バイク(自転車)仲間とここに来た時、支配人さんと色々お話をしたり一緒に写真を撮ったりしたということで、こちらでも支配人さんを探してご挨拶をしました。そして畳の小物のお話をすると、どうぞ置いてくださいとのこと。ありがたいです。
ただ、この日は小物を持っていなかったので、また後日伺うことを約束し、温泉に入って「わさびコロッケ」をいただいて帰りました。
3月14日、この日は主人は器械体操のコーチの会合があったので、私一人で「やませみの湯」に出かけました。
そして早速売店に畳の小物を置かせていただきました。
これから月1でやませみの湯にも行きます!
やませみの湯の駐車場周辺には春の花々が咲いていました。
次に行く時には新緑かな。
2021年03月19日
名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編)
こんにちは。
御朱印集めやスタンプラリーが好きな静岡の畳屋の姉さんです。
見ての通り、私達夫婦は温泉巡りが好きじゃないですか~って見えないし、見えたところであの人たちは温泉巡りが好きそうだなってわからないんです!(静岡で放送されているラジオK-mixの「モーニング ラジラ」のパーソナリティー、ずみさん風に読んでください。)
昨年11月に「さがら子生まれ温泉会館」に行ったとき、「名湯御朱印巡り」という冊子を見つけました。
静岡県内の11カ所の温泉御朱印シールを台紙の冊子に貼って集める形式のものです。

冊子の有効期限は始めに御朱印シールをいただいてから1年間です。
勿論、早速その冊子とシールをいただきましたよ。

3月7日(日)、名湯御朱印帳を持って静岡市葵区梅ヶ島の「黄金の湯」に行きました。昨年11月3日にここでイベントをさせてもらって以来でした。
支配人さんを探すと、新しくできたバーベキュー棟にいらっしゃいました。
バーベキューをしている方々の中には、偶然主人の知人が二人もいらっしゃったので、バーベキューに飛び入り参加させていただきました。地元で捕れた鹿を食べたことが無いと言うと、鹿肉を用意してくださいました。感謝です。
バーベキュー棟ではピザ窯を作っている最中でした。今後が楽しみです!
丁度この日は車に畳の小物を幾つか積んでいたので、支配人さんに、これらを売店に置かせていただけないかと尋ねると、すぐにOKでした。早速売店に小物を置かせていただきました。
初の試みでどうなるかわかりませんが、少しでも売れるといいなと思います。
2020年06月19日
畳縁で毎日針仕事!
こんばんは。
最近毎日針仕事をしている静岡の畳屋の姉さんです。
4月は毎日のように襖の張替えをしていましたが、それが一段落した5月はずっと畳縁で小物を作っていました。小物作りはずっと前からやりたかったのですが、なかなかそれに専念する時間がとれなかったのです。
まず着手したのはコサージュとブローチです。数冊の手芸本やネットを見て、色々な方法でお花を作ってみました。
次に作り始めたのはバッグです。裁縫があまり得意ではない私にはちょっとハードルが高いものでした。
そうこうしているうちに6月になりました。畳縁と毎日のように格闘している私を見て、社員の山崎君が、
「畳縁でマスクケースって作れませんか?」
と提案してきました。山崎君のお子さんが、マスクをその辺に置くのが気になるとのこと。
「マスクケースの蓋はどうしようか?」
「二つ折りで四隅をボタンで留めるような形でどうでしょう?」
せっかくの社員からの提案をスルーするわけにはいきません。すぐに試作して社員に見せました。
皆の反応が良かったので、早速facebookに投稿し、量産開始です。
暫くして社長が
「い草入りのマスクケースはできないかな・・・。」
と言うので、早速い草入りのケースもを作りました。
い草は抗菌作用があるのと、いい香りがするので、そこにマスクを入れたら香りも移ると思います。
するとこのマスクケースが評判になり、毎日のようにお問い合わせや来客が

ありがたいことです。
これからの季節は暑くなるので、マスクを外せる時には外した方がいいです。(熱中症対策です。)
では、外したマスクはどこに置きますか?
マスクケース、重宝しますよ!

2020年05月08日
襖の張替えのクオリティーが上がりました
こんにちは。
襖の張替えのクオリティーが上がった静岡の畳屋の姉さんです。
時間(日数)制限、人材、環境・・・人は追い込まれると知恵が出てくるものですね。
そして、毎日毎日緊張感をもってやり続けるとクオリティーが上がります。
始めのうちは、張り替えた襖が翌日になったら角に皺が出ていてやり直し、ということが数枚ありましたが、やり続けるうちにそのようなことが殆ど無くなりました。
糊の濃さ(加える水の量)や練り方、塗り方も、毎日数をこなしていくうちに適切な頃合いがわかってきました。
襖の張替えは、古い襖紙を剥がして本体を綺麗にしたら、「茶チリ紙」という薄い紙を下張りします。
茶チリ紙は周辺1cmしか糊を付けません。そこで、サイズが同じ茶チリ紙数枚をこのように↓1cmずつずらして置いて糊を刷毛で塗ります。そうすると2枚目以降は2辺だけに糊を塗ればいいのです。
茶チリ紙を貼ったら1日ゆっくり乾かします。貼った日よりも乾燥して紙が縮むのでピンとなっています。
茶チリ紙を貼った襖を乾燥させている間に、次に貼る襖紙を襖のサイズに合わせて切って準備をしておきます。同じサイズの襖が数枚ある場合は、数枚の襖紙をキッチリ重ねて、1アクションで数枚同時に切ります。
糊は、外側約1cmに塗る濃いめの外糊と、その内側全面に塗る水のようにシャビシャビした中糊の2種類を用意します。

新海畳店では、外糊担当者と中糊担当者を決め、綺麗にした作業台に伏せて置いた襖紙に二人がかりで糊を塗り、そこに下張りした襖を置いて
「せーのっ!」
でひっくり返してブラシをかけて襖紙の下の空気を抜き、外糊が付いた部分をしっかりと本体に抑え付けます。
糊をどこから塗り始めるか、作業台をどちら回りで回るか、2人でやるのと3人でやるのとどちらが効率的か・・・。ここでも試行錯誤を繰り返して最善の方法が定まってきました。
今まで畳の製造しかしてこなかった社員も、襖の張替えがある程度できるようになりました。
株式会社新海畳店は、今後納期が短い大量な襖の張替えの仕事が来ても、自信をもって対応できます


2020年05月06日
効率よく綺麗に仕上げるには?
こんにちは。
連休中も出社してパソコンに向かう静岡の畳屋の姉さんです。
まず行うことはメールのチェックです。沢山の迷惑メールを含むメールを慎重にチェックしていくと、ありました!ホームページからのお問い合わせメールが。ホームページをリニューアルしてからボチボチ来るようになりました。
さて、大量の、しかも納期がシビアな襖替えをいかに効率よく綺麗に進めるか。
前回のブログでは、弊社独自のルールを作ったことを書きました。
それ以外にどんなことをしたかというと・・・。
その1=道具の購入
・刷毛を2種類買い足しました。特にこの「中糊用」の大きな刷毛は優れものでした。使い心地が今まで使っていた刷毛と全然違います。一度に多くの水分を含むため、糊の継ぎ足しの回数が少なくて済み、幅も広いので一回のストロークで広い面積の糊が塗れます。
・取っ手の釘抜きを2種類購入しました。今までは「縁敷き」(裁縫用具の「目打ち」のようなもの)とバールとペンチで釘を抜いていましたが、これで楽に早く抜けることが増えました。
その2=作業環境の改善
・車庫の車を移動し、作業台を2台直角に配置し、トラックの荷台を切った襖紙と襖置き場にしました。糊を使い始めたら、車庫には風と埃が入らないように締め切って作業を行いました。
その3=ストッパーの装着
・万力と巨大クリップでアクリル定規を固定し、枠を外す作業をやりやすくしました。
その4=作業ベルトを装着し、道具は常に身に付けました。
「塵も積もれば山となる」
少しの工夫と改善でも積もればかなりの時間短縮になります。そして、道具は拘るべきと痛感しました。
(続く)
2020年04月28日
沢山の襖が「来た~」(織田裕二の物真似の山本高広風に)
こんにちは。
ようやく残業から解放された静岡の畳屋の姉さんです。
4月は残業と休日出勤の嵐でした。なぜならば、2年くらい前からぼちぼち襖・障子・網戸の張替えを始めた株式会社新海畳店に、未だかつて経験したことのない程、短期間で大量の襖の張替えの仕事が入っていたからです。
襖の張り替え作業は、その襖の造りによって周囲の枠を外すものと外さないものがあります。今回の張替えは枠を外すタイプでした。
襖は畳程シビアではありませんが、部屋や場所によってサイズが異なります。なので、外した枠は襖紙を張り替えた後は必ず元の襖に取り付けなければなりません。
そこで弊社独自のルールを幾つか作りました。
ルール1=枠を外す時には天(襖の上部)を東に向け、表を上にして作業台に平置きする。
ルール2=枠を外す前にマスキングテープを1本1本の枠に貼って「上」「下」「左」「右」を明記する。
ルール3=外した釘は決めた箱の中へ。枠は丁寧に拭き上げる。
ルール4=外した枠は襖1枚ごと畳の縁で縛る。その時、上の枠に書いてある襖の住所(場所を表す「82北右右」等の表記)が見えるように縛る。
ルール5=畳の縁の色は1戸1戸変えて、1戸ごと段ボール箱に立てる。
ルール6=外した取っ手は釘とセットにして養生テープで留める。養生テープに襖の住所を書き、一戸ごとに箱に入れる。
襖の枠と取手をひたすら外して拭いたら、次は襖紙を剥がす作業にかかります。
襖・障子・網戸部長の長男と副部長の私新海祥代は、工程ごとに常に時間を測っていました。襖の枠を外すのに何分かかったか、襖紙を剥がすのに何分かかったかというように。
そして、一人で作業を行うのと、二人一組で作業をするのとどちらが早く綺麗にできるか、作業台の向きや道具の置き場は・・・?試行錯誤をし、ルールを作り、それを社員に伝達して教育しながら作業を行うようにしました。
また、長男と私は、長期的な作業の見通しを立てる為に先行して1枚の襖の張替えを最後まで完成させました。
襖は新しい紙に張り替えたら、じっくり時間をかけて乾燥させた方が綺麗に仕上がります。急激に乾燥すると、反ったり皺が出たりします。
その結果、4月初旬に長男と私が立てた見通しは・・・毎日残業をし、毎週休日出勤をしないと納期に間に合わない


そして腰痛と戦いながら怒涛の一か月が始まったのでした。
(続く)
2020年04月24日
親子でワークショップ!
こんにちは。
襖張りのスキルが上がった静岡の畳屋の姉さんです。
今月は毎日襖の張替えをしていました。しかも常に時間に追われながら。いかに早く、いかに綺麗にと追及し続けると、知恵が出るし技術も身に付くものですね。

3月27日のワークショップには、お母様と小学校高学年のお兄さんと低学年の弟さんが参加されました。
始めにお母様からワークショップ参加希望の連絡をいただいた時、二人のお子さんを預かってくれそうな方の都合でどうなるかわからないとおっしゃるので、お子さんの年齢をお聞きし、それなら是非ご一緒にとお誘いしました。
ワークショップでは、お母様にはミニ畳作りを、息子さん達には畳表でコースター作りをしていただきました。
事前に連絡をいただいた時には、お母様は
「男の子だしこういうことに興味があるかどうか・・・。」
と心配されていましたが、全くノープロブレム!お二人とも夢中になって作っていましたよ。

作品ができた後は作業場の見学です。
春休みのいい思い出になっていれば幸いです。
2020年04月20日
無料ワークショップのご報告その3
こんにちは。
足腰が痛い静岡の畳屋の姉さんです。
いつから足腰が痛いかというと、昨年末に畳を沢山運んでからです。治療に通う程ではないのですが、原因が仕事だけにほぼ毎日社長にマッサージしてもらっています。
3月25日のワークショップには、お二人の女性が参加されました。お二人ともマスク着用で作業です。
1時間ほどで作品が完成

その後、作業場の見学をしていただきました。
お二人とも畳製造の様子をご覧になるのは初めてです。でも、ミニ畳を本物の畳と同じ工程で作っていただいたので、
「あの時こうしたのはこういうことだったのですね!」
という目で見て頂けました。

コロナが終息したらまたワークショップを開催したいです。
2020年04月15日
無料ワークショップのご報告その2
こんにちは。
ワークショップを安心して開催できるようになってほしい静岡の畳屋の姉さんです。
祐子先生が新海畳店のワークショップでミニ畳を作っている時、ご近所のご婦人が様子を見に来られました。
「外の黒板を見て来たんだけど、どんな感じかなと思って。子供向けではないのね?」
「はい、お子さんでも大人の方でも対応できますよ。」
「じゃあ今度来るわ。」
ということで、次のワークショップの時間にご婦人は参加されました。
ミニ畳にご希望のサイズはあるかと伺うと、乗せたいものがあるとおっしゃってお宅に取りに行かれました。
ご婦人は趣味で小さな着物を縫っていて、それを飾りたいということでした。そこで、飾りたい着物を置いてみて、それに合わせて畳床を切りました。
完成作品がこちらです。
素敵ですね~。これはミニ畳があって正解だと思います。

2020年04月13日
無料ワークショップのご報告その1
こんにちは。
無料ワークショップを楽しんだ静岡の畳屋の姉さんです。
3月下旬のことです。この頃はすでにコロナウィルスの感染拡大を防ぐために、不要不急の外出は控えるようにという風潮でした。学校は休校になり、卒業式はできるのか心配になったり、子供達は遊びに行きたいのを我慢して家にいなければならなかったり・・・。
そんな状況の方々に畳屋として何かお役に立てることは無いかと考え、無料でワークショップを数回開催しました。
ワークショップの内容は、ミニ畳作りまたは畳表のコースター作りと作業場の見学です。
3/19のWSに参加してくださったのは、私のヨガの先生の一人である祐子先生でした。
祐子先生も、こんな時だからこそと、県立美術館下の芝生広場で週に2回程青空ヨガを開催してくれています。実は私は昨日、祐子先生の青空ヨガに参加しました。
さて、こちらが祐子先生のミニ畳の作品です。

左右違う縁を付けたところが素敵ですね。

祐子先生にはこの後作業場の見学もしていただきました。
丁度社員が手縫いで畳床の補修をしていたので、手縫いも少しだけ体験していただきました。畳用の大きな針を藁の畳床にさしてもらうだけでしたが、とっても力がいるということがわかっていただけたようです。
畳の製造工程も見ていただきました。
そして、お茶の畑に使いたいということで、古ゴザと藁床の切れ端とい草の切れ端も沢山お持ち帰りいただきました。どれも処分しなければならないものなので、お役に立てて良かったです。

2020年04月06日
温泉の町、別府
こんにちは。
コロナウイルスの早期終息を願う静岡の畳屋の姉さんです。
2月下旬頃から数回にわたり、2/14~16に九州に研修に行ったことをブログに書いているのですが、研修に行っていた時はまさか世の中がこんな事態になるなんて全く想像もできませんでした。
次回九州に行くのは7月初旬の藺草刈り取りの頃と心に決めていたのですが、どうなんでしょう・・・。
さて、2/16のお話の続きです。
午前中、国東半島の諸冨商店で七島藺の畳表(琉球畳表)などの見学をさせて頂き、昼過ぎに急いで別府に戻り、静岡出身の友人と原さんと主人と私でランチをしました。友人が元気そうで何よりでした。とっても優しそうなご主人にも赤ちゃんにも初めてお会いすることができました。

私達はその日の夕方、新幹線を乗り継いで静岡に帰らなければなりません。その前に一か所だけ、別府在住の原さんと友人おススメの市営「竹瓦温泉」に行くことにしました。
「竹瓦温泉」とは・・・。
明治12年、竹瓦葺きの温泉が建てられた。後に瓦葺きに改修されたため、当時の姿を偲んで「竹瓦温泉」と呼ばれるようになった。現在の建物は昭和13年に造られたもので、唐破風(からはふ)造りの屋根と昭和初期の面影をのこす、別府温泉のシンボル。
竹瓦温泉の入口には、大正10年にできたという日本最古のアーケード街である「竹瓦小路アーケード」がありました。
まるで昭和初期にタイムスリップしたようです!
「竹瓦温泉」は、入浴だけならなんと110円!砂風呂は1050円です。どうせなら砂風呂に入りたいと思ったのですが、入浴時間が決められており、定員8名ですでに順番待ち。新幹線に遅れると困るので、今回は諦めました。
湯船がある方に入ると、なんと

私も他の観光客も
「熱~い!」
と言いながらそ~っと入りましたが、お婆さんは
「今日はぬるい方だよ。」
と言いました。

お風呂から出て別府駅まで歩きました。駅の近くには、これまた趣のある「駅前高等温泉」や、足湯ならぬ「手湯」がありました。
原さん曰く、別府の公民館には大体温泉が付いていて、会合の後にそのまま入浴して帰る人が多いとか。昨年の資料によると、市内中心部だけで立ち寄れる温泉が211カ所あるそうです。

今度別府に行ったときには、幾つか温泉巡りをしたいです。
2020年03月30日
くにさき七島藺 諸冨商店
こんにちは。
ブログを書くのに時間がかかる静岡の畳屋の姉さんです。
私は現在、インスタ、ツイッター、facebook、ブログを書いています。インスタはスマホからどこにいても投稿するのですが、ブログは会社のパソコンの前に腰を据え、文章も画像もじっくり吟味してから投稿する為、どうしても時間がかかってしまいます。
今から書くことも一か月以上前のことになってしまいました・・・。

2月16日、大分県行きの最大の目的は、国東半島の七島藺を栽培して畳表を作っている諸冨商店さんの見学でした。
今の時期、田んぼには何もないということで、作業場のみの見学となりました。
こちらが七島藺で畳表を織る織機です。↓
前日見学させていただいた熊本県八代市で作られている一般的な畳表の織機とどこが違うでしょう?
最大の違いは、七島藺の織機は織機の左右から藺草が中央に向かって飛んでこないということでしょう。
七島藺は八代の丸藺草よりも丈が長くて太いので、縦に半分に割いてから加工します。だから飛ばせないのかな?とにかく手作業の工程が多いです。
織り上がった畳表を見せていただきました。社長も私も思わず
「わ~綺麗

と声を上げてしまいました。
七島藺で織られた畳表=琉球畳表なのですが、私達が知っている琉球畳の畳表はもっとゴツゴツしていて荒々しい感じでした。でも諸冨さんの畳表はとても繊細で美しかったです。
長さが足りない等の理由で畳表にできなかった七島藺は、同じ作業場内にいらっしゃる七島藺作家の岩切さんの手で素敵な円座や民芸品になります。
七島藺と丸藺草で引っ張りっこをする動画を撮ったり、七島藺のお話を伺っていたら、あっという間に時間が過ぎてしまいました。


ご挨拶もそこそこに諸冨さんの車に乗せていただくと、岩切さんも車に駆け込んできて、車の中で主人と原さんと私の為に七島藺でリストバンドを作ってくださいました!
岩切さんがなぜ七島藺作家になったか、いきさつを伺い、私は岩切さんの考え方と男気に惚れてしまいました。(岩切さんは可愛い女性ですが。)それ以来私は七島藺のリストバンドをずっと付けています。
大分県、今度は七島藺が生えている時期にゆっくり行きます!
2020年03月26日
パワースポットだらけの国東半島の両子寺
こんにちは。
独特な雰囲気の仏様からパワーをいただいた静岡の畳屋の姉さんです。
初めての国東半島に行くにあたり、御朱印コレクターの私としてはどこか一カ所でも神社かお寺に行きたいと諸冨さんに相談したところ、七島藺学舎から諸冨商店に行く途中で両子寺(ふたごじ)に寄ってくださいました。
両子寺はとても敷地が広く、全てを回ることはできませんでした。足を運んだ中で私が特に印象に残ったのは「奥の院本殿」です。
そこに行く途中、石でできた小さな仁王像が立っていたのですが、これが怒った顔をしている割にはちょっとユーモラスな仁王像で。

さて、登りの石段が現れました。ふもとの左右には石の獅子がいて、その足元に
「ご参拝の方で足腰の悪い人はこの獅子の足をさすって強い足にあやかってください」
と書いてありました。獅子が乗っている石の台には「慶應〇年建立」のようなことが書かれていました。
石段を登り、山道を歩いていくと、「奥の院本殿」が見えてきましたが、その造りに驚きました。

この薄暗い建物のような洞窟のような中に入っていくと、石仏が幾つか並んでいました。
優しい表情の仏様、ちょっぴり怖い表情の仏様・・・。京都や奈良にあるような木像や乾漆像とは雰囲気がまるで違いました。
石仏の奥には、飲むと不老不死になるというお水がちょろちょろと流れており、小さな杯のようなものとスプーン程のひしゃくが置いてありましたので、そのお水をいただいてきました。
山道を戻る途中、「お山巡り 七不思議 百体観音霊場へ」という看板がありました。なかなか細くて険しそうな道です。こちらは次回、お天気が良ければ行きたいですね。
次回国東半島に来る時には、もっと時間に余裕をもって来たいと切に思いました。
2020年03月22日
素敵な出会いと七島藺学舎
こんにちは。
素敵な出会いに感動した静岡の畳屋の姉さんです。
確か2/14~15の研修旅行の数日前だったと思います。fakebookで大分県の藺草農家の諸冨さんと「友達」になりました。そして、もうすぐ熊本県八代市に研修に行くことや、足を伸ばして大分県別府市まで主人と私それぞれの友人に会いに行くことをメッセージしました。すると、諸冨さんから是非国東半島の七島藺も見に来ていただきたいと連絡をいただきました。
さて、2/16のたった一日で、いつどうやって二人の友人に会い、国東半島に行けばいいのでしょう。悩んでいたところ、諸冨さんが丁度15日に大分市にいらっしゃるので、国東半島に戻る時に別府で私達を車で拾って行ってもらえることになりました。(ラッキー!

2/16朝、私達が泊まっていたホテルに先ず主人の友人の原さんが来てくださいました。原さんは、優しそうで芯のある女性でした。
私とは初対面、主人とは20年振りくらいの再会です。
そこに諸冨さんが車で来てくださいました。
初めてお会いする諸冨さんは、作業着に麦わら帽子のfakebookの写真とは違った感じて、ダンディーで素敵な方でした。 諸冨さんと原さんと私達夫婦は、諸冨さんの車の中で自己紹介や知り合った経緯などをずっと話しました。

七島藺を育てて畳表を作っている農家さんは現在たった6件しかないことや、諸冨さんは5年前に脱サラし七島藺を作り始めたこと等、驚く話ばかりでした。
原さんはと主人とは20年くらい前、旅行先の韓国で偶然出会ったこと、現在棚田を保存する活動をされていること・・・。こちらのお話もびっくりすることばかりでした。
お二人とも素晴らしい


さて、車で1時間くらい走ったでしょうか。「七島藺学舎」に到着しました。元小学校の校舎の一角にある七島藺の資料館です。
教室の黒板には七島藺の説明等が書かれており、七島藺の作品や織機、田んぼで使う道具などが展示されていました。
七島藺は八代で勉強した藺草(丸藺草)よりもかなり太くてゴツゴツした草です。畳表や円座等の民芸品に織る前に、草を半分に割いて使います。その丈夫さから昔は柔道畳に使われることが多かったようです。
鍋敷きやそれを連続させた敷物を編む為の道具は、板に釘が沢山刺さっているもので、私が最近興味を持っている「糸掛け曼荼羅」を連想させました。
籠やすだれ、色を染めた七島藺の民芸品もあり、丸藺草とは違う使われ方も多いということがわかりました。
他の教室には、段ボールアートがあったり、可愛くてふわふわした人形の教室があったり・・・。NHKの朝の連続テレビ小説「半分青い」に出てくる元小学校の校舎がシェアオフィスになっているのと同じ感じでした。
この施設、諸冨さんが私達の為に鍵を開けて見せてくださいましたが、もっと多くの人に見てほしい所だと思いました。
(続く)
2020年03月17日
別府行きの電車が来ない?!
こんにちは。
温泉巡りができなかった静岡の畳屋の姉さんです。
2月14(金)~15日(土)の八代での研修が終わり、研修生は現地解散となりました。
私はなかなか九州まで行くことが無いので、このまま静岡に帰るのはもったいないと思い、16日(日)に大分県の国東半島に行き、七島藺の見学をさせていただく計画を立てました。そしてその前後で別府在住の友人知人とも会うことにしました。
予定では17:23新八代発の新幹線さくらに乗り、福岡県の小倉で特急ソニックに乗り換え、別府到着は19:52。別府駅近くのホテルを予約してあるので、別府に着いたら近くのお店で美味しいものを食べ、温泉巡りをするつもりでした。ガイドブックによると、駅近くに幾つか温泉があり、0時まで営業している所もありました。コースを上手く考えれば2~3か所の温泉に行けるかも!

小倉駅では乗換え時間が10分しかないので、新幹線を降りたら急いでソニックが来るホームに異動しなければなりません!!

ところがホームに着くと、「到着時間遅延のお知らせ」が表示されていました。始めは9分遅れだったのが、15分遅れになり、20分遅れになり・・・。ついに
「18時41分発のソニック~は、只今人身事故発生により運転再開の見通しが立っておりません。」
というショッキングなアナウンスが!


そこで駅員さんに、他に別府に行く方法は無いかと尋ねたのですが、要するに無いと。もしかしたら今後運転が再開するかもしれないので待つようにと。もうすでにホームで1時間くらい待ちぼうけです。寒さと空腹を紛らすために、私は主人と交代で列に並びながら、立ち食いソバを食べに行ったり、売店を見に行ったりしました。駅弁が半額引きになっていたので一つ購入しました。
電車が予定時間よりも2時間以上遅れると払い戻しがあるそうですが、結局この日は1時間45分待ったところでソニックが来ました。

車内で半額引きの駅弁を主人と半分ずつ食べてこの日の夕飯は終了。

さて、ちょっとおしゃれなデザインのソニックは、お手洗いや洗面所があるエリアの入口の柱の一部が小さなショーウインドになっており、そこに七島藺の民芸品が展示されていました。
そんなこんなでどうにか別府に着きましたが、ホテルの部屋に入ったのは22時少し前。もう疲れてしまったのでホテルの温泉に入ってこの日は休みました。
(続く)
2020年03月14日
八代の研修の締めくくり
こんにちは。
畳表を見る目が肥えた静岡の畳屋の姉さんです。
2月15日、い草農家さんの吉田さんにすっかりお世話になった後、畳表の問屋さんである肥後物産株式会社さんに戻り、研修の総まとめをしました。
まず研修室でい草のリラクゼーション効果について学びました。
国産と中国産の畳表の香りの違いや、い草の香りが人の生理と心理に与える影響等、様々な実験結果を教わりました。
特に印象に残った実験は、い草の香りが睡眠時のヒトに与える影響です。被検者の脳波と心電図の測定、唾液採取、血圧測定、体動測定などから、い草の畳で眠った方が副交感神経活動が活発になり、質の良い睡眠になることが証明されました。
もしこのブログを読まれた方の中に不眠でお悩みの方がいらっしゃったら、私は声を大にして言います。
お部屋の畳を天然い草の畳表で表替えしてください!フローリングの方は畳のお部屋に模様替えしてください!
研修室での座学の後は、畳表が沢山保管されている作業場?に異動して、どの畳表が一番いい(高価な)畳表かを研修生皆で見極めました。
まず五八サイズ(関東サイズ)の畳表から。4枚の畳表が机上に並べられてありましたが、どれも綺麗で高品質な畳表で、甲乙つけがたいくらいの難問でした。
吹奏楽に例えて言うならば、全国大会常連校の愛工大名電と柏高校と天理高校のどの高校の演奏が一番上手かと尋ねられているようなもので・・・。
今回の研修で、左右の髭の長さはいかようにも操作できると知りましたので、織の綺麗さや草の綺麗さをじっくり観察し、最後には自分が一番美人だと思える畳表を選びました。
一つ一つの畳表について
「これが一番だと思う方は?」
と尋ねられ、挙手をしていきました。28人の研修生の意見が3つの畳表に分かれました。そして一人一人なぜそれを選んだか理由の述べていきました。
正解発表。・・・私、正解しました!

次は京間サイズの4枚の畳表です。関東間よりも幅が広く、更にどても高品質で難問でした。今度は研修生の意見が4通りに分かれましたが・・・今回も私は正解でした!2問とも正解だったことは、私にとって大きな自信になりました。

八代での研修を終えて、私達夫婦は他の畳屋さんと乗り合わせて肥後物産さんの社員さんに駅まで送っていただきました。何から何まですっかりお世話になりました。
新八代の駅は畳のベンチやい草の置物が置いてありました。
この後、私達は別府に向かいました。途中予想外のハプニングが・・・。
(続く)
2020年03月10日
い草を食べました!
こんにちは。
食べることが大好きな静岡の畳屋の姉さんです。
2月15日、い草農家さんの見学後、昼食をとる為に皆で車で道の駅のような所に出かけました。
そこのレストランは、入口でお盆を持って好きなおかずを乗せ、メニューによっては注文して作っていただいて会計を済ませてから着席して食べるというシステムでした。
私はなるべく野菜のおかずを沢山選びました。そして、これは絶対に食べようと思ったのが「い草のだご汁」です!い草の勉強をしに熊本まで来ているわけですから、食べて確認して研修を深めなければなりません


いわゆる「すいとん」ですね。多分小麦粉を練ったようなもちもちしたお団子が薄っすらと緑がかっていました。ここにい草の粉が混ぜてあるようです。味は・・・普通のすいとんの味です。勿論美味しいですが、い草の味はよくわかりませんでした。
食後のデザートはい草のソフトクリームです。
「い草は葉緑素・ポリフェノール類・フラボノイド等を含む、健康的な食べ物です。」
と書いてありました。いいことづくめじゃないですか

味は・・・薄い抹茶ソフトクリームの味でした。
午後、再びい草農家さんの作業場に戻り、畳表の仕上げ作業を体験させていただきました。
織り上がった畳表をよ~く見て、茶色や白い草が混じっていたらその草だけを抜き取る作業です。これがなかなか繊細な作業で、私達のような慣れない人がやると、抜かなくてもいい草まで切ってしまったり傷つけてしまったり・・・。綺麗な畳表に仕上げるには本当に手間がかかるということがよくわかりました。
い草の田んぼにも連れて行っていただきました。い草はまだ長さが30cm程でした。昨年末頃、苗畑から植え替えられたもので、今は根を張らせる時期だそうです。
私は、このい草たちが伸びて青々としているところを是非見に来たいと強く思ったのでした。
(続く)