2014年05月28日

空跳ぶ社長!

こんにちは。


社長の特技に舌を巻いた畳屋の姉さんです。face08


 新海畳店の社長は、私と違って運動神経が抜群に良く、スポーツ万能です。

 特に得意としているものは、中学生の時に部活動でやっていた器械体操です。

 高校の時はなぜか私と同じ弓道部でしたが、たまに弓道場で宙返りをしていたような気がします。face06

 

 社長は毎週火曜日と金曜日、仕事が終わるとすぐに新海畳店の近くの小学校の体育館に行き、スポーツ少年団の器械体操クラブのコーチを務めています。

 そのうちの月に2回の火曜日は、コーチが終わると他の小学校の体育館に移動し、自分の器械体操の練習をします。

 
昨日の練習の様子です。↓

跳びます!


跳んでいます!


もうすぐ着地


 もうすぐ50歳とは思えません!face08


 社長の器械体操関係の過去のブログを探していたら、ちょっと面白いブログを見つけてしまいました。2010年9月6日のブログです。太字の日付をクリックしてご覧ください。  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:24Comments(2)器械体操

2014年05月26日

修学旅行から帰ってきた次男と防災体験

こんにちは。


子供が一人いないと妙に静かに感じた畳屋の姉さんです。



 先週の月~水曜日、中3の次男が修学旅行で京都、奈良に行きました。この3日間、妙な静けさを感じました。

 水曜日の夜、次男が帰宅しました。すっごく楽しかったと言っています。face02

「京都で兄ちゃんには会えたの?」

ときくと

「うん。二日目の班行動の時、藤本畳店の隣のお蕎麦屋さんで食べて、藤本畳店にも乱入してきたよ。自己紹介もしていないのに、『君が新海君か。似てるな。』って言われたよ。」

さすが次男!face08怖いもの知らずです!

 下の写真は次男が和菓子造り体験で造ったお菓子です。帰宅直後に味わって食べていました。私にも一口ずつくれました。
次男作和菓子



 
 木曜日は修学旅行明けの3年生は午前中で終わり、2年生は職場体験学習3日め、1年生は防災体験です。
 私は広報委員なので1年生の取材に行ってきました。

起震車体験。震度7くらいまで体験できたようです。↓

起震車


煙体験ハウス↓

煙体験ハウス



 この他に消火器体験もありました。これらは本年度初の試みだそうです。

 いざという時に命を守る訓練の機会は大切ですね。

 さて、広報誌にどのようにまとめていこうかな。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:43Comments(0)子育て

2014年05月21日

畳業界の活性化に「おかやま畳材ショー」!!

こんにちは。

次回は岡山に行きたいと思っている畳屋の姉さんです。



 5月18日(日)と19日(月)、岡山ドームで「おかやま畳材ショー」が開催されました。全国から畳店、畳組合、畳材料商、畳問屋、畳表生産者等がここに集結し、出店企業が70社という大きなイベントになったようです。

 新海畳店からは会長夫婦と社長が18日に見学に行きました。
(私は娘のピアノの発表会があったり、19日から京都に修学旅行に行く次男の支度があったりでお留守番でした。)

T-1(畳-1)グランプリ2014
森岡さん


森岡さんと弟子


制限時間1時間で様々な畳を製作し、来場者が投票して順位が決定しました。
マスクマンの畳


光る畳↓

光る畳


T-1グランプリの表彰式

T1グランプリ表彰式



畳アート作品展

畳縁の小物


円座


陰陽畳


 長男も京都から先輩と一緒に見に来ていました! 
 


 京都の畳学院を紹介しているコーナーに展示されていたパネルです。↓一番前に大きな態度で座って授業を受けているのが長男ですね!

 来年は是非私も見学に行きたいと思います!(来年、ありますよね?)   

Posted by 畳屋の姉さん at 16:25Comments(0)休日変形畳

2014年05月12日

学区内の老人ホームで慰問演奏

こんにちは。

達成感と疲労感で満ちている畳屋の姉さんです。



 5月10日(土)の午後、学区内にある老人ホームで、次男の中学校の吹奏楽部が慰問演奏会を開催しました。次男の中学校の吹奏楽部としては初の試みです。
 私がこの演奏会を思いついたのは先月のことです。次男達3年生は、このまま夏の大会まで課題曲の練習だけして引退でいいのだろうかと思った時、ふと長男が高校生の時に病院に慰問演奏をして、お年寄りが涙を流して感激していたのを思い出したのです。
 顧問の先生に提案し、老人ホームの職員さんと交渉してこの演奏会が実現しました。


 学校から近い施設なので、部員の移動と楽器の運搬は全て父母会の車やトラックでまかないました。

 
新海畳店からはこのキャラバンが出動しました。↓

キャラバン



ここにシロフォンやドラムセット等、主にパーカッションの楽器を積み込みました。

キャラバンの中


 私もこの車によじ登って運転しましたよ。マニュアル車を運転するのは好きなんです。
キャラバンによじ登る私



 老人ホームのホールには小さな舞台がありました。そこの舞台の上と舞台の前の低い所に楽器を配置しました。譜面台を置く場所が無いので全員暗譜で演奏です。
ティンパニとブッチ


 舞台の前は車椅子のお年寄りと椅子に座ったお年寄りでいっぱいになりました。

 先ず始めに校歌を演奏しました。その後、司会の中学生がお年寄りにインタビューをしたところ、


「私はもう90のお婆だけど、息子がT中でしたよ。久しぶりに校歌を聴けて嬉しかった…。face19

と声を詰まらせて話してくださいました。それを観ていた中学生数名もface19

 「ハナミズキ」「ふるさと」「津軽海峡冬景色」 等、選曲もよかったです。何人ものお年寄りが涙を流しながら演奏を聴いてくれました。

 演奏後、お年寄りから子どもたちに予期せぬプレゼントがありました!
  

手縫いの雑巾



 手縫いの雑巾と手作りの鉛筆立てです!

 お年寄りが子供達の為に一針一針縫ってくださったかと思うと、それだけでもう・・・ face19

 職員さんにも、

「来年も是非演奏に来てください。そして夏の大会は金賞をとれるように頑張ってください。」

と 言われました。

 子ども達は、自分達の演奏をこんなに喜んで聴いてくれる人がいるということに感激したようです。演奏後、楽器運びなどでぐったりしていた私に次男が

「ママ、今日はありがとう!演奏に行ってよかったよ!!」

と3回くらい言いました!
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:54Comments(0)吹奏楽休日演奏

2014年05月07日

どこにも行かないGW

こんにちは。


GW中静岡市から一歩も外に出なかった畳屋の姉さんです。




5月2日(金)の夜、長男が京都から帰ってきました。

 帰宅するなり社長と長男の畳談義が始まりました。話が専門的すぎて私は会話に加わることができません。

畳談義


畳寸法学の教本です。↓私が 見てもさっぱりわかりません。

畳寸法学


 5月3日(土)、長男はほぼ一日中高校の部活動に行っていました。昼ご飯は1年下の後輩と、晩御飯は2年下の後輩と一緒です。

 2年下の同じパートの後輩に「東海大会まで行ったら奢る」と約束してあったので、嬉しい散財となりましたね。face02

 5月4日(日) 、昼間は私の実家に顔を出し、夜は家族で外食です。そして10日遅れで長男の誕生日のお祝いをしました。emoji38face05

 5月5日(月)昼は携帯電話やさんへ。夜は、中学校の吹奏楽部のメンバーで 集まっていました。emoji27

 

「ランンニングしながら音楽聴きたいからこれに曲を入れてほしいんだけど・・・。」

「ビデオで撮ったダンスをDVDにして皆に分けたいんだけど・・・。」

「このCDの音楽をこれに入れてほしいんだけど・・・。」

 メカに弱い新海家は、長男に頼ってばかりです。予定ぎっしりの長男でしたが、合間をみつけて家族の要望を全部叶えてくれました。
メカに強い長男


 ほとんど出かけなかったけれど、あっという間の充実したGWでした。
あ~あ、帰っちゃった。  


Posted by 畳屋の姉さん at 00:00Comments(0)