2021年06月01日

第一回しずまえトライアスロンin静岡

こんにちは。


しずまえトライアスロンが無事に終わってほっとしている静岡の畳屋の姉さんです。



 令和3年5月30日(日)、記念すべき第1回「しずまえトライアスロンn静岡」が、静岡市駿河区用宗で開催されました。

 本来ならば去年の今頃開催される予定でしたが、コロナウイルス蔓延防止の為延期になっていました。今回はコロナ対策をしたうえでの開催となりました。

 株式会社新海畳店の社長は3年程前からトライアスロンの大会に出場するようになりましたが、今回は選手ではなく実行委員会のメンバーとして、計画立案から準備、片付けまで裏方に徹しました。

 コースの設定については、多分2~3年前から、安全に配慮してあれこれ考え、周辺住民、自治会、商店などのご理解を得ながら、何度か試走をして決定されたことと思います。前例のないことを初めてやるのは大変なことです。

 実行委員会のコンセプトは「日本一優しい大会運営」だそうです。そこで社長はピン!ときました。この熱くて痛い用宗の砂利浜に畳を敷こう!と。選手に対するやさしさですね。

 実は1年前、砂利浜に試しに畳を敷いてみました。敷く位置や枚数等確認したかったからです。それが延期になり・・・。大会当日は朝5時過ぎから張り切って畳を敷いて畳ロードを作りました。

 私は8時半頃スタート付近に付いたのですが、応援に来ている人やボランティアの人、選手たちで会場は活気のある明るい雰囲気と適度な緊張感に包まれていました。

 スタートコールはDJロニさん!
「どうか皆さん、大きな拍手と心の声と笑顔で応援をお願いします!」
というアナウンスと共に、1組目の選手達が畳ロードから海に入っていきました。

 選手は約170名。男女混合で年齢別に3組に分かれ、時間差をつけてスタートしました。
 
 今回の参加者で最高年齢の選手はなんと80歳だそうですemoji02face08

 スイムは750m。選手が泳いでいる近くを、水上バイクに乗った人や用宗のサップクラブの人等、大勢のスタッフが見守っていました。

 暫くして、泳ぎ疲れた感じの選手たちが次々と畳に上がり、畳ローを通ってバイクのスタート地点に向かいました。社長は何度も畳の上の砂利を払っていました。

 畳ロードは大好評でしたemoji02face02

 自転車で20km走った選手は、5km走って広野海浜公園のゴールを目指します。

 ゴール周辺には地元のお店が売店を出していました。

 そしてDJロニさんがゴールする選手一人一人のゼッケン番号と名前を読み上げ、その人なりの称賛を送ってくれました。ゴールする選手が途絶えた時にも大会に関するコメントや情報を喋ってくれて。私、すっかりロニさんのファンになりました!face05

 とにかく事故も怪我人もなく無事に大会が終了したことは何よりだったと思います。

 来年以降もこの大会が開催され、用宗を中心に静岡が活性化することを願います。



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047

 
   


2019年12月16日

社長、二ケ月連続のマラソン

こんにちは。

この1年、特に社長が健康に過ごせたことに感謝している静岡の畳屋の姉さんです。

 今年の6,7月、社長は二ケ月連続でトライアスロンの大会に出場しました。そして10、11月は二ケ月連続でマラソン大会に出場しましたemoji02去年の夏、社長が狭心症の手術をしたことをご存知の方からは随分心配されましたが。

 10月27日(日)は「しまだ大井川マラソン大会」でした。社長が出場したのは42.195kmのフルマラソンです。

 私は社長がゴールする直前狙いで会場に着いてゴール付近で応援しようと家で暢気にしていたら、教え子さんから
「先生の旦那さんを発見しました!」
とLINEで画像が送られてきました。ありがたいことです。
 
しまだ大井川マラソン


 その教え子さんと暫くLINEでやりとりをしていたら、なんと教え子さんは10kmの部のスタート直前だったことがわかりました!そこで大急ぎで家を出て会場に向い、教え子さんも応援しようと思ったのですが、残念ながら教え子さんのゴールには間に合いませんでした。face07でも会ってお話できたのでよかったです。

 その後会場でお昼ご飯を調達し、ベンチに座って食べていたら、隣に私と同じくらいの年代の見知らぬ女性が
「隣いいですか?」
と座り、お弁当を食べ始めました。暫くお互いに無言でしたが、ちょっと勇気を出して
「旦那様の応援ですか?」
と尋ねたらそうだと。同じですね~と話しながら楽しいランチになりました。face02

 やがて社長が走ってきました!
もうすぐゴールの社長


 お疲れ様でした。


 11月10日は「ジュビロ磐田メモリアルマラソン」に、今年1年新海畳店にお勉強に来ている武内君と一緒に出場しました。今度はハーフマラソンです。
 武内君は23歳と若いし、元サッカー部ですがマラソン大会は初出場です。さて、どうなることやら。

 私は少し早めにゴールの手前の応援しやすい所に向い、ひたすら二人が走って来るのを待ちました。どちらかが早く来るかも、と思っていたら、二人仲良く並んで走ってきました。
ゴール前の二人


 どちらがどちらに合わせて走っていたのでしょう?ゴール後は二人ともいい笑顔でしたよ。face02
ゴール後の二人


 翌日、社長は普通に歩いていましたが、武内君は歩き方がちょっと変でした。face03いい思い出になったかな?



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047

  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:41Comments(0)スポーツ休日健康マラソン

2019年09月13日

社長、2ケ月連続のトライアスロン!

こんにちは。

二ケ月前のことを思い出している静岡の畳屋の姉さんです。


 7/14(日)、社長は「第14回大井川トライアスロン大会」に出場しました。

 6/9(日)にその倍の距離で競う「常滑ハーフアイアンマン」に出場したので、もしかしたら「大井川トライアスロン大会」は楽に感じるのかもしれません。社長のように二ケ月連続で大会に出たお仲間が何人かいました。

 私は大井川の大会で、社長の外に教え子さんと「魚to畑」の店長さんを応援したくて現地に行きました。

 まず大井川港で泳いでいる人達をじっくり観察しました。また皆同じようなウエットスーツと同じ色のスイミングキャップ・・・face07でも奇跡的に社長を見つけることができましたemoji01

 泳ぎ終わった社長は急いでウエットスーツを脱いでヘルメットをかぶり、自転車で出発しました。着替えの時間もカウントされるので、走りながらウエットスーツを脱いできた人もいました。

 社長に声援を送った後、大井川沿いのバイクの折り返し地点に向かいました。選手は川沿いに3往復するので、折り返し付近にいると6回見るチャンスがあります。ここで社長と教え子さんと吉田店長さんを見つけることができました。声援を送りながらスマホで何度も撮影を試みました。スピードがある動く人を上手く撮るのは至難の業です。

 3人を見送った後、再び港に戻りゴール付近へ。そして応援と写真撮影をしました。

 私が歩いて移動した距離は2~3kmでしょうか?全く大したことは無いのですが、なんだか疲れてしまいました。

 社長は昨年の大井川の大会の時は心臓が痛く、かなりセーブして走ったそうです。その後自ら病院に行き、狭心症が見つかってステントを入れる手術をしました。
 今年は心臓の痛みも無く走れたので、昨年よりも18分もタイムを縮めることができました。

 教え子さんも去年よりもかなりタイムを縮めたそうです。

 凄いですね。社長も同年代のお仲間達も凄いです。

 私も頑張らなきゃ!私の目標は再び5kmのマラソン大会に出場することと、社長と山歩きをすることです。それにはもっとしっかり睡眠をとり、食生活も気を付けないと。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:43Comments(0)スポーツ休日トライアスロン

2019年09月06日

半分アイアンマンになった社長

こんばんは。


久々にブログを書いている静岡の畳屋の姉さんです。

 日付は6月9日までさかのぼります。この日社長は愛知県常滑市で行われた「アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン」という大会に出場しました。
 
 社長が初めてトライアスロンの大会に出場したのは昨年7月のことです。静岡県の大井川周辺で行われた大会で、スイム1.5km→バイク(自転車)40km→ラン10kmです。この「ショート」と言われるトライアスロン大会に出場(完走?)経験がないと「アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン」に出場することができません。
 「アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン」は、スイム1.9km、バイク90.1km、ラン21.1kmです。大井川の倍の距離ですが、「ハーフアイアンマン」という言い方をするそうです。本来のアイアンマンレースの半分の距離ということですね。
 
 6月9日朝、私は社長の応援と、友人や後輩に会うために常滑に出かけました。

 社長は前日からトライアスロン仲間11人と共に、マイクロバス貸切りで現地入りしていました。「大人の遠足」だそうです。

 私が会場に着いた時にはすでに泳ぎ始めている人達がいました。一番初めにスタートしたのは多分超速い招待選手です。その後15分ごとに18~24歳、25~29歳、30~34歳と若い人達からスタートします。社長は50~54歳のグループなのでスタート時間が遅い方です。

 砂浜に着くと、皆同じような黒いウエットスーツに同じ色のスイムキャップなのでちょっと探しましたが、どうにかスタート前の社長に会えました。小雨が降っていてじっとしていると寒いらしく、軽く走ったり準備運動をしていました。

 いよいよスタートです。黒い人の群れが我先にと海に入って行って泳ぐ様にはビックリしました。社長は他の人にぶつからないよう外側から攻めると言っていました。

 スイムの時間制限は1時間です。スタートしてから1時間以内にバイクをスタートしなければ失格になるのに社長は半分の折り返し地点で30分を越えていたのでかなり焦ったそうです。しかし後半は潮の流れが良かったのか前半よりも速く泳げたので時間内にバイクをスタートすることができました。

 さて、私は社長が必死に泳いで自転車に乗って走っている間、適当に抜けて後輩とお茶したり友人に会いに行ったりしていました。一応三種目ともどこかで応援はしましたよ。
 しかし、丁度私が見ていないところで、社長はバイクで転倒していたのです。ゴール付近で社長を待っていたら、先にゴールした社長のお仲間からそのことをききました。そのうち、上腕の服が破れて腕と膝から流血しながら走る社長を発見emoji02face08社長、完走しましたemoji02

 凄いな~。ゴール直後はちょっと辛そうでしたが、今こうしてブログを書く為に写真を見返してみると、いい顔して写っているものが多いです。事実、この翌月には大井川トライアスロン大会に出場したのでした。

(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:49Comments(0)スポーツトライアスロン

2019年04月16日

同窓生とお花見ゴルフ

こんにちは。

ゴルフをやっていてよかったとしみじみ思う静岡の畳屋の姉さんです。


 数年前に行われた中学校の同窓会をきっかけに、春と秋の年に2回、同窓生でゴルフコンペをやるようになりました。

 4月6日は12回目のコンペでした。

 今回はちょっと人数が足りなかったので、特別にウチの主人も参加させていただきました。

 この日は快晴で風も強くなく、本当に気持ちのいい日でした。そしてコースの途中にある桜は丁度満開emoji02富士山も見えて、もうスコアなんてどうでもいいと思えるくらいでした。狸と猿にも会えましたよ。face08

 このコンペ、上手い人はハーフ30代で回っちいます。ゴルフウエアも恰好いい!みんなが眩しくて、元気で、綺麗で、面白くて、とてもいい刺激をもらえます。
 
 それに比べて私は月に1度打ちっぱなしに行く程度だし、ウエアもあり合わせな感じ。それでも参加する度にじわじわと上達しているのが実感できて楽しいです。今回も何人かに褒めていただきました。face02

 今回みつけた私の課題はパターです。次回までにぼちぼち練習して3パットしないようにしたいです。

 こんな風に目標ができて常に未来を見て頑張れるところが同窓会ゴルフコンペのいいところですね。みんなと何歳までゴルフができるかな・・・。
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:04Comments(0)スポーツ休日

2019年02月25日

静岡マラソン完走しました!(私じゃないけど)

こんにちは。
静岡マラソンが終わってほっとしている静岡の畳屋の姉さんです。


 昨日は静岡マラソンが行われました。主人は4年前、娘の卒業式と重なった日以外は全て出場しています。

 私はいつも主人がスタートするまでロープの外側で付き添い、スタート直前に脱いだ上着と長ズボンを預かって写真を撮って応援して送り出します。一旦帰宅して家事を済ませ、ゴールするであろう少し前を狙ってゴール手前2kmくらいの所に行きます。

 下の写真は、前日主人が参加賞などを受け取りに行った時のものです。
目標タイム


 4時間切るのが目標なんですね。でも昨年夏、狭心症の手術をした人ですよ!無事に完走できればいいと私は思っています。

 出発前。余裕の笑顔ですね。↓
出発前


 いよいよ上着を脱ぎました。そんなに寒くはないです。過去の静岡マラソンでは、小雨が降っていて凄く寒い日が何度かありました。
上着を脱いだ


 スタート地点。田辺静岡市長さんも声援を送っています。
田辺市長


 走っている途中、高校の部活の後輩が特製の旗を作って応援してくれました。やまじい、ありがとう!
やまじいと旗


 主人が走りながら撮影したので指が写ってしまいましたね。

 写真を撮影してくれた先輩や、「今旦那さんが通過したよ!」とLINEをくれる友達も!ありがたいですね。

 さて、私は12時10分にゴールの手前2kmくらいの所に行きました。8時20分スタートなので、4時間が目標の人を応援するならそれより少し早めに、と。主人だけでなく友人も応援したかったのですが、皆同じような恰好で走っているので、大勢のランナーを集中して見ていないと見逃してしまいます。実は過去に何度か主人を見逃してしまったことがあるのです。

 来ました!ちょっとよろよろしています。
ゴール前


それでも見逃さずに声援を送れてよかったです。

 ゴール地点では主人のトライアスロン仲間と満開の桜が迎えてくれました。
仲間と集合写真


ゴール地点の桜


 そしてすぐそばの丸岩ラーメンで栄養補給。これはトマトラーメンです。チーズが入っていて美味しかったですよ。
トマトラーメン


 タイムはまあまあじゃないですか。
完走賞


 お疲れ様でした。
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:20Comments(0)静岡の話題スポーツ健康マラソン

2018年09月04日

社長が狭心症に!?

こんにちは。
社長が無事でよかったとホッとした静岡の畳屋の姉さんです。

 前回、前々回のブログで、私が教員免許状更新講習を受講したことを書きました。静大と常葉大に講習を受けに行っていたのが8月5.6.7.9.10日です。
 実はそれとほぼ同時進行でちょっと大変なことが起こっていました。

 8月6日の夜のことです。友人と晩御飯を食べに行って帰宅すると、主人から
「明日入院して明後日手術することになった。」
と衝撃の告白がありました。全く「寝耳に水」です。face08
「なんで?」
「この前病院に検査に行ったじゃん。狭心症だって。」
 茶の間のテレビの前に無造作に置かれた心臓の周りの血管の画像を見て驚きました。face08明らかに太い血管が1本、途中で極端に細くなっています。
「でも明日も一日中大学に行かなきゃならないから、私は何にもできないよ。」
ということで、入院のことは長男がやってくれました。神奈川にいる娘と、東京にいる次男が慌てて帰ってきました。
病院食とパパ



 8月8日手術の日。幸いなことにこの日だけ大学の講義がなくてポッカリと空いていました。14時から手術開始予定というので、午前中仕事をし、昼過ぎから病院に行きました。
 主人が受ける手術はカテーテルです。
「カテーテルの手術中は何が起きるかわかりませんから、必ずご家族が病院にいてくださいね。」
と看護師さんに言われました。
「何が起きるかわからない」なんて言わないでよ~~~!と叫びたい気持ちでした。

 その後、緊急性のある患者さんの手術が入り、主人の手術は後回しになると言われました。結局手術が始まったのは20時頃でした。お医者さんも大変ですね。
 主人を手術室の入口まで見送った後、待合室のような所で待つこと1時間半。手術を終えた主治医が出てきて、ノートパソコンで動画や画像をもとに丁寧に説明してくださいました。
 左手首から入れた管が心臓まで行き、バクバク動いている心臓の血管の細い所に的確に到達し、その血管を広げてステンを入れて戻って来る様がよくわかりました。凄い技術で思わず拍手をしたくなるほどでした。
 丁度主治医の説明が終わった頃、主人が車椅子に乗せられて戻ってきました。左手は包帯でぐるぐる巻きに、右手は点滴を付けたまま。そしてベッドへ。
入院中のパパ


 それから3時間心電図をとり続けるということでしたので、私は帰宅しました。

 手術の翌日は経過観察。何事もなかったので主人はその翌日の午前中に退院し、午後から仕事をしていました。

 退院後は、つい最近心臓の手術をした人とは思えない程普通に生活しています。今後ずっと血液を固まりにくくする薬は飲まなければならないようです。食事は甘いものと油物は以前よりは控えるようになりました。
 運動はボチボチ様子をみながら。主治医に
「もうマラソンやトライアスロンはやらない方がいいですか?」
ときいたところ、
「大丈夫ですよ。そういうことができるようになるための手術ですから。」
と言われました。
 主人はマラソンやトライアスロンをやっている時だけ胸が痛くなっていたそうです。その時自分で狭心症ではないかと察しがついたので早めに検査を受けることができました。そういう意味では適度の運動を続けることは大切ですね。

 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:21Comments(0)スポーツ健康マラソン

2018年04月18日

夫婦で参加。焼津みなとマラソン

こんにちは。
体のダメージが大きすぎる静岡の畳屋の姉さんです。

 4/8、焼津みなとマラソンに夫婦で参加しました。主人は余裕のハーフマラソン、私は完走できるかどうかわからない5kmです。

 私は毎年このマラソン大会に5kmでエントリーしていますが、いつも練習不足で、昨年は体調も悪かったので棄権しました。過去2~3回棄権しています。
 今年はそうならないようにと少し本気で走り始めたのが2/12です。清水区の通称「トレセン」のランニングコースを主人に付き合ってもらって走りました。ところがほんの2~300m走ったところで苦しすぎて歩いてしまいました。足は何ともなかったのですが、心臓と肺が苦しくて苦しくて・・・。face07
 結局その日は30分間歩いたり走ったりしてから、2階のレストランでご馳走を食べて帰りました。
トレセンのレストラン


 明らかに摂取カロリーの方が多いですね。

 その後も事あるごとに歩く、走るを心掛けました。そしてもう少し本気を出したのが3/24.25。少なくとも3kmまたは30分間歩くか走るかしようと決めて、二日連続で実行しました。 
 ところが翌3/26は膝と腰が痛くて歩くのがやっとになってしまいました。そして痛みは一進一退で完治しないまま4/8の本番を迎えてしまいました。
 会場に着いて真っ先に無料の「コンディジョニングルーム」に行きました。整体師さん?が数名、ボランティアでマッサージやテーピングをしてくれる所です。
 まず腰を診てもらいました。
「うわ~emoji02face08
と言われるくらい硬くてパンパンになっていたようです。
 次に膝を診てもらいました。先生は私の膝を見た瞬間
「これは悪いね。腰は自分でストレッチをすればなんとかなるけれど、膝は治療した方がいいですよ。」
と言われました。そして膝を中心にガッチリとテーピングをしてもらいました。

 スタート前、焼津市のヒーロー「ギョレンジャー」に会いました。
ギョレンジャーと記念写真



 ギョレンジャーの何人かは5km走ったようです。ずっと沿道で応援してくれたギョレンジャーもいました。
ギョレンジャー


 さて、先にスタートする主人を見送ってから私もスタートしました。5kmの制限時間は40分です。途中であまり歩いてしまうと制限時間内にゴールできません。でも無理して膝や腰を壊しては困ります。自分の体と相談しながら、時々歩きながら走りました。
 残り1kmを切ったあたりでしょうか。もう限界が近づいていました。ゴールまで歩いちゃおうかな~と思っていた時、
「さっちゃ~ん!」
と黄色い声が。沿道を見ると、10kmに出場予定のママ友が満面の笑みで手を振って応援してくれていました。応援が力になるって本当ですね。そのまま走り続けることができました。タイムはなんと39分57秒emoji02ママ友の応援が無かったら制限時間を超えていました。

 ゴールを過ぎて完走賞を発行する列に向かっていた時、マラソン大会初出場の教え子さんが私をみつけて来てくれました。彼女にマラソン大会の出場を勧めたのは私です。
優子ちゃんと記念撮影


 私はハズレましたが、教え子さんも主人も鰹半身が当たりました。face02
 バイクで来た私と主人は、帰りに「ハゲ天」でお好み焼きを食べ、温泉に寄って帰りました。
ハゲ天


 

  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:57Comments(0)スポーツ休日マラソンイベント

2018年02月19日

応援の方が大変!?浜松シティマラソン

こんにちは。
やはりランナーよりも疲れてしまった静岡の畳屋の姉さんです。

 2/18、主人が「浜松シティマラソン」のハーフの部に出場しました。
 昨年も応援に行ったのですが、凄く寒くて手袋をしていかなかったことを後悔したので、今年はちゃんと手袋を用意しましたよ。ところが浜松で車を降りたとたんに想像を絶する寒さと浜風!face08同じ静岡県なのに、静岡市とは寒さが全然違います。マフラーとマスクをしてこなかったことを凄く後悔しました。face07
 私が「寒い~emoji02」と震えているのに、これから20km以上も走る主人は元気なことemoji02face08
 スタート地点に行ったら松原たたみ店さんの目の前だったので、思わず声をかけてしまいました。
 
松原たたみ店さん


「来年は一緒に走りましょう!」
とお誘いしたのですが、複雑な微笑みが返ってきました・・・。
 
スタート前の社長


 さて、主人のスタートを見送った私は、歩いて遠鉄の最寄の駅まで行き、そこから電車+徒歩でゴールの四ツ池公園陸上競技場まで行かなければなりません。
「ゴールから一番近い駅はどこ?」
と主人に尋ねると
「曳馬だよ。」
と自信たっぷりに断言したので、その言葉を信じて「曳馬」で電車を降りて四ツ池公園陸上競技場を目指しました。
 ところが、なんだか去年と景色が違うような気がするのです。それに、去年よりも随分沢山歩いているような・・・。おかしいな、と思い始めた頃、丁度郵便屋さんがバイクを止めて何かされていたので、道を尋ねてみました。そして教わった道をひたすら歩きました。
 ようやく遠くに競技場のライトが見えてきました。そして私は確信しました。
「曳馬駅は四ツ池公園陸上競技場の最寄の駅ではない!」と。
 主人は純粋に間違えただけなのか、それとも私を歩かせようという作戦なのか。 
 寒い中予定外に長時間歩いた私はすっかり体が冷え切って疲労困憊してしまいました。

 帰り路、温かいお蕎麦を食べ、さがら「子生まれ温泉会館」にも寄りましたが、私のダメージは大きく、21時半には布団に入ってなんとか回復させました。
浜松マラソン2018完走賞


 は~、主人と同じくらいとは言いませんが、もう少し体力がほしい・・・。

  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:03Comments(0)静岡の話題スポーツ休日マラソン

2017年11月24日

勤労ご褒美のゴルフ

こんにちは。

長男に対抗意識を燃やす静岡の畳屋の姉さんです。


 昨日11/23は勤労感謝の日ということで、日頃の勤労のご褒美にゴルフを楽しんでまいりました。face02
 メンバーは社長、社長の体操部の先輩、長男、私です。

 長男は昨年ゴルフを始めたばかりで、コースに出るのは昨日が3回目です。
 私はゴルフを始めたのは約30年程前ですが、結婚後出産や育児に追われて何年もブランクがあります。5年前から小中学校の同窓会ゴルフコンペに参加するようになり、年に2~3回コースを回るようになりました。

 ゴルフの前日、これではまずいと感じた長男と私は、一夜漬けの練習に行きました。
打ちっぱなしの長男



 11/23当日は予想通りの大雨。face07でもお天気は回復傾向にあるという予報を信じ、雨具を着てコースに出ました。
長男のTショット


  お昼ご飯で私はステーキ丼、社長と長男は相良CC名物の巨大メンチカツを食べてエネルギー充電。
相良CCメンチカツ


 後半は雨も上がったので、雨具を脱いで戦闘開始です。しかし今度は強風に泣かされました。
強風の相良CC


 結果は長男も私も素晴らしいショットやナイスなパターが出るのですが、その足を引っ張るような大たたきや砂遊びもしてしまい、スコアはイマイチ、いやイマサンくらいでした。でも自分の課題がみつかったので、またボチボチ練習に行こうと思います。
 次回は会長を誘って親子三代ゴルフをしようかな。長男が一番うまくなるのもそう遠い日ではないと思います。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:05Comments(0)スポーツ休日家族

2017年05月31日

歩くことによって見えた景色

こんにちは。
未知の史跡に驚いた静岡の畳屋の姉さんです。

 ノルディックウォーキングで歩いた道は、すぐ近くの車道は何度も通ったことがありますが、歩くのは初めての所ばかりでした。車から観る景色とは全然違います。
 
 井宮神社に行く前に立ち寄った「三坂屋」というお菓子屋さんの隣に「安倍七騎」と大きく書かれていました。「安倍七騎」について調べたのですが、諸説色々あるのでここでは割愛します。

 井宮神社を出てから茶町方面に向かって行く途中の閑静な住宅街の中に、安倍鉄道井宮駅跡がありました。
井宮駅跡


 
井宮駅跡看板

 
 安倍鉄道は大正5年、井宮から牛妻までの約10kmの軽便鉄道として開通しました。単線で平日乗客は約150人だったそうです。昭和7年に廃止されました。
安倍鉄道ポスター


 私は静岡生まれの静岡育ちなので静岡のことは大体知っているつもりでいましたが、安倍鉄道のことは全く知りませんでした。

 それから山岡鉄舟さんのことも。
山岡鉄舟の説明


 鉄舟は戊辰戦争の時、最後の将軍となる徳川慶喜の意を受け、江戸に迫る東征軍の陣地を突破して、西郷隆盛と駿府で直談判、江戸城無血開城への道を開いた人です。
 明治2年、静岡藩権大参事としてこの地に住み、旧幕臣の生計確保のために奔走し、城下の治安維持にも努めました。
 さらに殖産興業にも意を尽くし、牧之原大茶園の実現や、清水次郎長の富士の裾野開墾事業にも尽力しました。
 明治5年から10年間は明治天皇の侍従となり、青年天皇の人格形成に大きな影響を与えました。
 清水区にある鉄舟禅寺も鉄舟が建立を願ったものだそうです。

 江戸時代~明治~大正と、激動の時代を懸命に生きた人達に思いを馳せながらのノルディックウォーキング、とても心地よかったです。参加者の皆さんの笑顔がそれを物語っていますね。
ノルディックウォーキング集合写真


  


Posted by 畳屋の姉さん at 10:03Comments(0)静岡の話題スポーツ休日

2017年05月29日

初!ノルディックウォーキング

こんにちは。
ノルディックウォーキングを初体験した静岡の畳屋の姉さんです。


 先週末、急に時間ができたので、facebookでみつけたイベントに急きょ申し込みました。それは静岡市葵区にある番町市民活動センター(元 番町小学校)をスタートして、数kmノルディックウォーキングしてくるというものです。

 私はノルディックウォーキングをテレビで観たことはありましたが、ほとんど知識もなく未体験でした。なぜポールを持って歩くのか、何も持たずに歩くのとどう違うのか、ちょっと気になっていたのです。
 
 まずお借りするポールを選んで長さを調整していただきました。
ポール選び


 「古典戯曲を読む会」でご一緒したことのある渡辺さんがサポートしてくださるので安心です。
渡辺さんと


 歩く前に準備体操とポールの使い方、歩き方のチェックなど丁寧にご指導いただきました。私は初めはストックを立てすぎて、前につきすぎていました。もっと斜めに倒して、自分より少しだけ前について後ろに押し出す時に力を入れるようにと教わりました。
 
 さて、いよいよ出発です。安西通りを歩いて延命地蔵尊から安倍川の土手に行きました。空の青も植物の緑も鮮やかで気持ちがいいです。
安倍川土手


 土手を降りて川から少し離れたところに薩摩緑地があり、「薩摩土手の碑」が建っていました。
薩摩土手の碑


 薩摩土手は江戸時代の初めに造られました。静岡市史によると、慶長11(1606)年、薩摩藩主島津忠恒公が徳川家康公の命により、この地に築堤したのが薩摩土手だそうです。今はほんの少しだけこの辺りに現存しています。

 薩摩緑地を抜けて安倍街道に出て、老舗のお菓子屋さん「三好屋」さんに行きました。ここでトイレもお借りしました。
 伊勢菓子博で農林水産大臣賞を受賞した「二葉葵のこみち」が販売されていました。とても気になったのですが、私はできたてのカボチャのタルトを購入してしまいました。face03
二葉葵のこみち



 三好屋さんを出て安倍街道を渡り、坂を登って井宮神社に行きました。坂道ではポールがあると楽ですね。
井宮神社


 おみくじをひいたら「末吉」でした。これから運気が上がりますemoji01face02
 この辺がこのウォーキングの中間地点でしょうか。足腰は特に痛みもないのですが、なんだか自前の振袖が軽い筋肉痛のようになってきました。
(後半に続く)

 


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp



  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:20Comments(0)スポーツ休日健康イベント

2017年03月06日

社長、自己ベスト更新!

こんにちは。
私も頑張らなければと思った静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日、静岡マラソン2017が開催され、社長が出場しました。
 社長のフルマラソンの目標は4時間を切ること。「サブフォー」というヤツですね。

 昨日は晴天で風もなく、とてもいい条件だったと思います。それでもスタートの1時間前には所定の位置に並んでいなければならず、1時間ほとんど動かない状態で半袖半ズボンはきついということで、今回も私がサポートしました。私のお役目は、スタート直前まで社長が着ていた長袖長ズボンのトレーニングウエアを預かることです。

 さて、いよいよスタートです。
静岡マラソンスタート前


 ゼッケン番号の前にアルファベットが一文字書いてあります。これはエントリーするときに自己ベストタイムを申請することになっていて、タイムが早い順にA、B、C・・・とグループ分けされているのです。スタート位置は勿論Aグループが先頭です。

 8:20スタートでしたが、この時社長がいるEグループはスタートの合図も聞こえないし、走り出すことさえできません。ゆっくり歩いて前進し、スタートのゲートを通過できたのは8:27’18”でした。

 社長のスタートを見送った私は、一旦帰宅し家事を済ませてからゴール地点であるJR清水駅に電車で向かいました。
 私は社長がゴールする前に到着し、
「あと少し、頑張れ!」
と声をかけなければならないのに、過去に何度か社長のゴールに間に合わないという失敗をしています。そこで昨日は早めに清水駅に向かいました。同じく出場している宮原畳店さんや坪井畳店さんも応援できるといいな、と思って。
 しかし参加人数1万人以上の中から知人を見つけるのは大変です。途中から水色のTシャツだけに焦点を絞って選手の皆さんを観ていました。
 待つこと約30分。やっと社長が見えました。
ゴール前の社長


 私は写真を撮りながら大きな声で何度も応援しましたが、社長は全くこちらを見る様子もなく手も振ってくれませんでした。そんなに余裕が無くて苦しいのか、と思ったら、ただ気づかないだけだったそうです。(奥さんの声くらいわかってよね!)
 
 社長の記録は、なんと!それまでの自己ベストタイムを14分も更新しました!face08
静岡マラソン2017完走証


 年齢に反して記録を伸ばし続けているのは凄いですね。しかも今回はまだ余力が残っていたそうです。(実際この後、畳の引き上げに出かけました。)

 次回エントリーしているマラソン大会は4/9に行われる「焼津みなとマラソン」です。社長は10km、私は5kmに出場します。
 あ~、いつもぶっつけ本番で、5km走っただけでその日は動けなくなってしまう私。しかも走る度にタイムが悪くなっている私。あと1か月、ちょっと頑張ってみようかな。
 


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp

  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:45Comments(0)スポーツ休日マラソンイベント

2017年02月23日

時間があると思っていたのに・・・(T_T)

こんにちは。
大事な役目を果たせなかった静岡の畳屋の姉さんです。
face07

 浜松城の充実した展示物には感動しました。ボランティアのガイドさんが何人もいて、ガイドさんから声をかけてくださるのもいいですね。天守門もなかなかのものでしたよ。
浜松城の天守門


天守門正面


 天守門について改めて調べたところ、こちらがとても詳しくてわかりやすく、写真も綺麗でした。→https://kojodan.jp/castle/123/memo/864.html
 さて、浜松城を観終わった頃にはすっかり体が冷え切っていたので、近くのコンビニのイートインでホットコーヒーとごまあんまんをいただきました。15分くらい休憩したでしょうか。私にはマラソンを走っている社長とパパ友よりも早くゴール地点に行き、「あと少し~!がんばれ~!」と黄色い声援を送り、ゴールした二人に預かった上着を渡すという大事な役目が残っています。もう読書をしている時間は無さそうです。
 私はマラソン大会のスタッフさんに教わった通り、遠鉄電車でゴールの競技場に向かうことにしました。
 ところが、丁度タイミングが悪く、切符を買っている間に電車が行ってしまいました。時刻表を見ると12分待たなければなりません。予想外の時間のロスでした。でも駅を降りたら競技場はすぐ近くときいていたので、なんとか間に合うだろうと思っていました。
 ところが、電車を降りたら競技場の方向を示す看板があり、なんと「ここから徒歩15分」と書いてありました。face07(競技場って駅のすぐそばじゃなかったの?!)
とにかく急いで向かうしかありません。しかし駅から競技場まではずっと上り坂です。私が走れるようなやさしい道ではありませんでした。(ヤバイ!間に合わない・・・。)
 やっと競技場に着きましたが、人が多くて社長がどこにいるのかさっぱりわかりません。するとそのうち社長から電話がかかってきて会うことができました。ゴール後上着がなくて10分くらい寒い思いをしたそうです。

 帰り道、ラーメンと餃子をいただいて温まりました。
社長が注文した濃厚海老ラーメン↓
海老ラーメン


私が注文した生姜ラーメン↓

生姜ラーメン


浜松餃子?なんと、お皿にマヨネーズが添えられています!↓
浜松餃子


餃子とマヨネーズって意外と合いますね!face08我が家でも試してみます。

 社長はこの浜松シティマラソンは3/5に行われる静岡マラソン(フルマラソン)のいい練習になったそうです。パパ友さんはいい経験になったということでした。(かなり足が痛そうでしたが・・・。)



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp

  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:34Comments(0)静岡の話題スポーツマラソンイベント

2017年02月21日

マラソン大会初参加のパパ友と

こんにちは。
連日強風に驚いた静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日の昼間は、静岡市はまるで台風のような風雨でした。自転車と電車で登校した次男のことがずっと気になっていましたが、夕方お迎え要請の電話があったので駅まで迎えに行き、icon66次男と友達をそれぞれ家まで送りました。

 昨日の強風は全国的なものだったようですが、一昨日体験した強風は浜松市特有の「浜風」だったようです。
 一昨日私は、浜松シティマラソンに参加する社長とパパ友と共に、早朝静岡市を出てicon66浜松市に向かいました。emoji15なのはよかったのですが、強風には参りました。face07静岡市に住んでいると、手が寒くてかじかんで辛いという思いはめったにしませんので、油断して手袋を持っていませんでした。私もパパ友も手をこすって温めていると、社長だけ手袋をして余裕の表情です。パパ友は今回マラソン大会初参加です。こういうところに経験値の差が出るのですね。(一言、手袋があるといいよと教えてほしかったな・・・。)
浜松マラソン市役所前


浜松マラソンスタート看板


浜松マラソンスタート直前


 スタート地点からは浜松城が見えました。
スタートから観た浜松城


 徳川家康が鎧をかけたとされる松の木もスタート地点の近くにありました。↓
鎧掛松


 私は、スタートギリギリまで上着を着ていた社長とパパ友の上着を預かり、二人に声援を送って暫くお役御免です。二人ともハーフマラソンで、予想タイムは1時間50分くらいです。私は遠鉄電車を使ってゴール地点に先回りする予定ですが、時間はたっぷりありそうです。とにかく寒かったので、喫茶店かファミレスにでも入って温かいコーヒーを飲みながら読書でもしようと本まで用意してありました。

 スタート地点で同じく声援を送っていた「出世大名家康君」と、NHK大河ドラマの主人公「直虎ちゃん」↓
家康君と直虎ちゃん


 ゆるきゃらの写真を撮ったり、ゴールまでの道のりを確認した後、温まれるお店を探しながらゴールに向かおうとしましたが、ここまで来て浜松城を見ずに帰るのもなんだと思い、寒さを堪えて浜松城に行きました。
 浜松城と天守門↓
 
浜松城


 この後大きな誤算が・・・。
(続く)
 


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp


  


Posted by 畳屋の姉さん at 13:41Comments(0)スポーツマラソンイベント

2016年11月14日

好記録の社長と最悪な記録の私

こんにちは。
最悪な記録を出してしまった静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日、ジュビロ磐田メモリアルマラソンに出場しました。「マラソン」といっても社長はハーフマラソンで私は5kmの部です。

 社長は日頃からコツコツ練習をしています。10/31の「しまだ大井川マラソン」でフルマラソンを走ったことはとてもいい練習になったそうで、昨日も朝から絶好調な感じでした。
 私はと言いますと、6/12に伊豆稲取キンメマラソンで10kmマラソンに出場して以来、まともに走ったことがありませんでした。昨日も朝から本当に走るのかと自問自答を繰り返す始末。不安でいっぱいでしたが、6/12に10km完走(完歩?)できたことと、テニスやダンス、筋トレをしていること、千秋さんに私に合ったインソールを作ってもらったことなどを考えて、大丈夫、大丈夫と自分に言い聞かせました。私の目標はゴールすることですから。始めから記録など狙っていません。
 スタート前に記念撮影。↓若干私はひきつっています。face07
スタート前の記念撮影


 先ずハーフの部がスタートしました。
社長ハーフの部スタート


 続いて小学生3kmの部と、ファミリー、ペアの部がスタートしました。小学生の部は危険防止のためにランニングスタートという方法をとっていましたが、結局走り出していいよという合図がスタートの合図と同様になり、ほとんどの子は全力疾走emoji02face08転んでいる子もいました。
 そしていよいよ5kmの部がスタートしました。スタートして間もなく上り坂があります。いきなりきついですが、坂の上には中学生の吹奏楽の演奏が待っています。吹奏楽部の演奏は元気が出ますね。二つ目の坂の上にも吹奏楽部が!
 しかし昨日は気温がなんと23度!長袖長ズボンで走った私は暑くて暑くて、給水所でいただいたお水は飲まずに頭からかぶりました。それでも暑さと坂道には勝てず、足腰も痛くなったので残り2kmくらいをほとんど歩いてしまいました。face07
 私同様に歩いているランナー二人が、残り1kmくらいのところで
「ここにも吹奏楽の演奏が欲しいよね~。そうすればもう少し頑張れるのに。」
と話していました。娘も息子も吹奏楽部の私は、なんだか誇らしい気持ちになりました。face01
 結果は・・・
社長の記録証


私の最悪記録


 次回はもう少しましな記録を出したいです。


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:17Comments(0)静岡の話題スポーツ休日マラソン

2016年10月31日

不本意だった社長のフルマラソン

こんにちは。

便利なアプリに感心した静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日行われた「しまだ大井川マラソン」に社長が出場しました。

 4年前の今頃、社長は48歳にしてこのマラソン大会でフルマラソンデビューを果たしました。それからフルマラソンに何回出場したでしょうか。静岡マラソンも合わせて4~5回かな?今年3月に行われた静岡マラソンで自己ベストの4時間24分を記録しました。年齢に反してだんだん記録を伸ばしているのは凄いですね。

 昨日のマラソンのスタート時間は9時。目標が4時間半くらいだと言うので、13時20分くらいにゴール付近で応援するつもりで会場に向かいました。会場に向かう途中、スマホの「Runtastic」というアプリで社長がどこを走っているのかチェックしていました。
 これは便利ですね~。地図上に社長の走った軌跡と現在地が示され、ペース配分などもわかるのです。
 4年前は小雨降る中ゴール付近で50分も待ちぼうけ。挙句の果てにもうゴールしたのかもしれないと思ってその場を離れて社長を探しに行った直後にゴールしたという残念なことがありました。このアプリを使えばそのようなすれ違いは起こりませんね。

 さて、そろそろゴールする頃かという時間ですが、なかなか社長が見えません。アプリを見ると確かにまだ走っています。しかしペース配分を見ると、前半は調子よく飛ばしていたのに途中から急にペースダウンしています。しかも直前は1km10分以上もかかっているではありませんか!何かアクシデントでもあったのでしょうか。
 
 ようやく社長が見えました!一応走っています。
大井川ゴール付近


一応走っている社長


 ゴール後、急にペースダウンした理由を聞きました。前半調子よく飛ばし過ぎた為か足がつってしまい、残り10kmはほぼ歩いたそうです。まだフルマラソンの経験値が低いので、ベストなペース配分を模索中というところですね。3月の静岡マラソンではゴールしてもまだ力が余っていたので、今回はチャレンジしたのだと思います。

 さて、次回は11/13に行われる「ジュビロ磐田メモリアルマラソン」です。私、すっかり他人事のように言っていますが、この日社長はハーフ、私は5kmにエントリーしているのです。
 困ったな・・・。あと2週間しかないのに私はほぼ練習していません。社長は昨日のフルマラソンがいい練習になって、11/13は好記録が出そうだと言っていますが・・・。私は体を壊さないことと完走することが目標ですから。

 昨日のマラソンの帰りに藤枝市にある「ゆらく」という温泉に寄りました。玄関にこのような木彫りの像といい感じの言葉がありましたよ。
ゆらくの像





畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:08Comments(0)静岡の話題スポーツ休日健康マラソンイベント

2016年10月21日

水鳥寿思監督の講演会

こんにちは。
水鳥寿思監督の講演会に行ってきた静岡の畳屋の姉さんです。

 昨夜、静岡法人会の例会で、リオオリンピック男子体操日本代表監督の水鳥寿思氏の講演会が行われました。
水鳥さん講演会


 水鳥さんは2004年のアテネオリンピックでは選手として出場し、団体で金メダルを獲得しています。
 しかし日本の男子体操は2008年の北京オリンピック、2012年のロンドンオリンピックでは団体で銀メダルでした。特に4年前のロンドンオリンピックでは、芸術点(?)では金メダルの中国を上回っていたのに、Dスコア(難易度)で惜敗するという悔しい結果でした。内村選手が団体で金メダルを取ることに固執していたのはそういうわけなのですね。
水鳥さん座談会


 水鳥さんが監督として心がけていたことは・・・
・選手のコーチングよりもチームのマネジメントに力を入れた。
・自分の考えと違う考えも受け入れる
・押しつけではなく選手の考えを引き出す
・ピーキング(=試合前に体調を整え、試合時に最高の体調にすること)を重視する。

 どんな組織のリーダーにも通用しそうな事ですね。

 講演会後、社長は水鳥さんと法人会のメンバー数人と懇親会に出かけました。
水鳥さんと


 スポーツ少年団で器械体操の指導をしている社長にとって、とても有意義な時間だったと思います。


株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:22Comments(0)静岡の話題器械体操スポーツオリンピック

2016年10月03日

社長、運動会で活躍

こんにちは。
ファスティングに挑戦中の静岡の畳屋の姉さんです。

 最近何をやっても体重が減らない私。 先週体調を崩し、3日間で体重が3kg減ったと喜んでいたのも束の間、体調が良くなったら3日間で元の体重に戻っていました。しかも体調が悪い間はほとんど動いていないので、体重は元に戻っても筋肉は落ちて更に脂肪が増えてしまったようです。face07病み上がりの先日、体組成計で測ったら、なんと体脂肪率41.3%face08(ちなみに社長は11%)これはさすがにまずいでしょう!
 というわけで今、ファスティングを行っています。今日は3日間の断食の最終日。あ~、早く普通のご飯が食べたい!!
 本当は断食中は家でおとなしくしていなければならないのですが、昨日は怠い体に鞭打って、午前中は学区の運動会に顔を出し、午後は次男の部活動の総会に出席しました。

 学区の運動会では、町内の「スポーツ振興会」を務めている社長が毎年大活躍します。前日は開場準備、当日は選手の招集、選手が足りない種目には自ら出場します。
 下の写真は「サークルドッジボール」の様子です。サークルの中の男性はサークルの外から女性が投げるボールからひたすら逃げるのみ。
サークルドッジボール


ボールが二つあるので、普段奥様から逃げ足の速い男性もタジタジです。
ボールをよける社長


社長はなんとか逃げ切りました。

 下の写真は「町別対抗リレー」です。男女別に小学校低学年から1名、高学年から1名、大人4名の計6名でチームを作ります。そして小学校低学年からスタートします。
 社長は大人の中では最長老でしたがアンカーを務めました。
コーナーを走る


目の前を走る


 そろそろ社長は引退し、若い人達にがんばってほしいところです。

 社長は運動会が終わるとすぐに、スポーツ少年団の器械体操の大会に駆けつけました。

  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:21Comments(0)スポーツダイエット健康

2016年06月15日

ランの後の金目鯛の味噌汁、天城そばと温泉

こんにちは。
意外と早く回復した静岡の畳屋の姉さんです。

 今回のキンメマラソンは私にとって人生初の、しかもぶっつけ本番の10キロ(12キロ?)ランだったので、体が痛くなることはわかっていました。しかし体を壊したくはなかったので幾つか対策をとっていました。

1.日本靴育協会代表理事の森千秋さんに靴をみていただき、正しい靴の履き方や歩き方を教わる
2.出走前後にアミノ酸のサプリをとる
3.なるべくゆっくり走る
4.走った後の鍼灸師によるツボ押し(無料)
5.金目鯛の味噌汁(無料)と天城そばで栄養補給
6.温泉に浸かる
7.翌日ママ友のサロンでマッサージ、翌々日教え子さんの治療院でマッサージ

 今までに5キロは何度か走ったことがありますが、その時よりも色々と気を付けた為か、今回の方が回復が早いくらいです。
 上記の3については、時々立ち止まって写真を撮りながら走るくらいの超ゆっくりペースです。
海沿いの花


コースの途中に咲いていた花
てっせん?


二色の天草を干している風景↓
天草干し


 社長は数回フルマラソンに出たことがあるし、日ごろから時間を作って練習している人ですから、今回のハーフマラソンも本気モードでした。
手を振るのぶちゃん


 社長のタイムは2時間4分24秒。2時間を超えてしまったのはかなり不満なようです。アップダウンがきつかったと言っています。
のぶちゃん完走証


 5の金目鯛のお味噌汁の無料サービス、とても美味しかったですよ。タンパク質を補給することは体にもいいことですね。
 6の温泉は、大会本部で販売していた周辺の温泉施設の割引券を購入しました。私たちは踊り子温泉会館の半額券を購入しました。
 踊り子温泉会館に向かう途中、「天城そば」の看板が目にとまりました。
天城そば


美よし入口


天城そば


 天城特産の生わさびとしいたけが特徴ですね。勿論まいう~でした。
 そして踊り子温泉会館へ。建物のすぐ後ろに桜並木がありました。桜が咲くころにまた来たいと思いました。
 入口近くには樹齢1000年の大蘇鉄が!
大蘇鉄


裸子植物中最古のもので、「生きた化石」といわれる天然記念物です。昭和56年6月に、この大蘇鉄を昭和天皇皇后両陛下がご鑑賞なされたそうですよ。
 さて、来年のキンメマラソンはぶっつけ本番にならないように頑張ろうかな。
わさびソフト




株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:37Comments(0)グルメスポーツ休日マラソン