2012年07月28日
大忙しの一日。でも今夜は・・・(^・^)
こんにちは。
イベントの準備に追われている畳屋の姉さんです。
イベントの準備に追われている畳屋の姉さんです。
明日(7/29)、静岡市駿河区八幡にある「静岡ガスエネリア静岡ショールーム」で「夏休み まなVIVAキッズinエネリア」というイベントが行われます。
イベントでは、オープンカフェ、キッズダンスショーの他、お子様がパテシエ、新聞記者、消防士・・・そして畳屋さんのお仕事を体験できるというコーナーがあります。そこに新海畳店も協力させていただくことになりました。
イベントでよく行っている畳コースターの製作をしつつ、お仕事体験という新たな試みに初挑戦します。
さて、畳屋さんのお仕事のどんなことを体験してもらいましょうか・・・それは明日のお楽しみということにします。お子様だけでなく大人の方も楽しめることを考えておりますので、お近くの方やお時間のある方、新海畳店の社長か私に一目会いたいという方は、是非おでかけください。
時間は10時~16時半です。お待ちしております!
ところで、今日は朝から大変でした。いや、思い起こせば大変だったのは昨日の夜からです。
今日から4泊5日で長男と娘が吹奏楽部の合宿に出かけました。
これだけの日数で、洗濯する時間があるかどうかという状況では、着替えが沢山必要になります。そこで昨夜は靴下とパンツが足りないという長男と一緒にお買いものに。そして、昨日着ていたものと買ってきたものを夜のうちに洗濯して干しておいてほしいというので、買い物から帰ってから夜の11時くらいまで洗濯をしていましたよ。

そして今朝。学校の集合時間が7時ということは、清商時間ではその15分前には着いていなければならないので、いつもよりも早起きして急いでお弁当を作りました。
大荷物をかかえて自転車で登校するのが無理な子供たちを、朝、社長が高校まで

は~、やれやれ、次は次男のお弁当作りだと思っていたら、長男から

仕方がないので次男を起こし、
「朝食は自分で食べて。水筒も自分で用意して。お弁当は後で中学校に届けるから。」
と言い残して高校に駆けつけました。


高校では生徒達がトラックに楽器の積み込みをしていました。無駄な隙間が空かないように、積む順番を考えて積み込むのは、まるでパズルのようです。
長男はトラックに乗って楽器を受け取って並べていました。↓
すると娘が私のところに来て、コンビニで楽譜のコピーをしたんだけれど、どうやら原稿を置いてきてしまったようだからコンビニに行ってほしいと言うのです。今度はコンビニまでダッシュです。

楽譜を娘に届け「もう帰るからね!」と捨て台詞を残して帰宅しました。
そして洗濯の続きと風呂掃除、次男のお弁当作りと自分の朝食、それらの片づけを済ませ、社長の祖母を美容院に送って大遅刻で出社しました。

でも今夜はお疲れ様な私にとってお楽しみなことが!そう、安部川花火大会です。

桟敷席がとれたので、ゴザでも持って行って寝転がって花火見物でもしようかな。

2012年07月26日
二畳の畳コーナー
こんにちは。
なでしこジャパンが勝ってほっとしている畳屋の姉さんです。
なでしこジャパンが勝ってほっとしている畳屋の姉さんです。
先ずは日本チームにとって幸先のいいスタートになりましたね。しかし、「楽勝」という感じではありませんでした。最後の最後まで、もしかしたら同点に追いつかれるのでは、とハラハラドキドキでしたよ。
今夜は男子サッカーの試合がありますね。
素朴な疑問ですが、なぜ開会式が行われる前に試合が行われてしまうのでしょうか?オリンピック気分が今ひとつ盛り上がらないのですが・・・。
さて、今日ご紹介する畳コーナーはこちらです。↓
畳コーナーの下、画面向かって左側に引き出しが2つ見えますね。
角度を変えて見てみましょう。
たった二畳ですが、生活空間の真ん中に畳がある感じがします。
2012年07月25日
頑張れ高校球児!応援団!吹奏楽部!
こんにちは。
高校野球が気になる畳屋の姉さんです。
高校野球が気になる畳屋の姉さんです。
私は子供の頃から高校野球が大好きです。特に夏の甲子園!この大会を最後に引退するという選手が多いからでしょうか?プロ野球にはない、ちょっと不器用で純粋な一生懸命さが伝わってきます。
静岡県でも今、甲子園を目指して熱戦が繰り広げられています。
私が一番応援していた高校は、長男と娘が通う静岡市立清水商業高校でした。
清水商業高校(略して「きよしょう」)は今年で創立90周年の伝統ある学校ですが、今年が最後の年となりました。来年度は県立庵原高校と合併されて「桜ケ丘高校」になります。
そのため、清商ではどの部活も「最後に清商の名を全国に!」と頑張っています。しかし、野球部は残念ながら16日に負けてしまいました。
16日は休日だったため、私も掛川球場まで応援に行きました。でも、つい野球部を応援する吹奏楽部の方が気になってしまいました。
トロンボーンパートの娘は、応援の時はユーフォニアム担当です。↓

コントラバスパートの長男は、応援の時は指揮者です。↓
校歌を演奏する時には、このように↑帽子をとるのですね。
野球応援の演奏は、常にゲーム展開を意識し、曲の途中でもヒットを打てばファンファーレを入れたり、チェンジになれば曲を切り上げたり、指揮者は大変だと思いました。そんな大役を立派に務めた長男を誇りに思いました。
さて、清商の次に応援していたのは、社長と私の母校である県立静岡東高校ですが、残念ながら22日に負けてしまいました。
今は地元静岡市の静岡商業高校を応援しています。静商は今日、延長戦の末、ついに決勝戦に勝ち残りました!
頑張れ高校球児!応援団!吹奏楽部!
ところで、掛川球場の外壁に、名球会入りした野球選手のサインと一言が書かれたプレートがずらっと並んでいました。一部をご紹介します。
「一打一生」(張本 勲)↓
「努力」(金田正一)↓
「継続は力なり」(衣笠祥雄)↓
「夢の名球会」(東尾 修)↓
静岡の高校球児もここに名前が載る日が来るといいですね。
2012年07月22日
土日のご報告(5)~(7)
こんばんは。
美容院に行ってさっぱりした畳屋の姉さんです。
美容院に行ってさっぱりした畳屋の姉さんです。
昨日の午前中、美容院に行きました。ショートカットにしてシャンプーとマッサージをしてもらって、至福のひと時を過ごしました。
私のカットを担当しているのは、メリーランド見瀬本店のオーナーの小笠原さんです。パリコレ、ミラコレのスタッフ経験者です。

さて、4回に渡って7月7日(土)~8日(日)のご報告をしてきましたが、もうだいぶ日が過ぎてしまったため、下にまとめてリンクできるようにしておきました。文字をクリックしてご覧ください。
・土日のご報告(5)・土日のご報告(6)・土日のご報告(7)
明日からまたお仕事の日々が続きます。中1の次男はもう夏休みだそうで・・・。いいな~。
2012年07月17日
土日のご報告(4)・・・つい畳に目が行ってしまいます
こんにちは。
変に日焼けをしてしまった畳屋の姉さんです。
変に日焼けをしてしまった畳屋の姉さんです。
昨日は250ccのバイクを片道1時間半程走らせて、掛川市営球場に清商の野球応援に行きました。
お日様がギラギラ照りつける中、ウチの長男は吹奏学の指揮を務めていました。
野球応援の演奏の難しいところは、清商がヒットを打つと演奏していた曲をタイミング良く切ってファンファーレを入れたりするところです。そういう指示を的確にわかりやすく出している長男を見て、凄いと思いました!


さて、沼津御用邸の続きです。
「御寝室」に飾られたステンドグラスの作品の数々↓
ステンドグラスの明かりの数々↓
この日(7月8日)はステンドグラス展の最終日でしたので、会場で作者の川本昭彦さんと佳恵さんにお会いすることができました。
私はこの電気スタンドの配線を見て、すぐに展示のご苦労を想像してしまいました。そのことについてお話を伺ってみると、やはり!作品搬入に5日もかけたそうですよ。
何しろ皆割れ物ですし、展示する場所が場所だけに絶対に周囲に傷を付けられないし。作品を運ぶ時も、お庭のここは通ってはいけないなど、様々な制約があったそうです。
さて、まだご紹介しきれないステンドグラスの作品が沢山ありますが、ここで様々なお部屋の様子もご紹介したいと思います。
謁見所↓(天皇陛下がご滞在中、来客に面会するときに用いたお部屋。)
謁見所の家具には菊の御紋が彫刻されていました。↓
御座所↓(皇族の方々の居住部分として用いていた建物で、御座所(居間)、御寝室、御着換所から成り、全体を御座所と呼んだ。)
どちらのお部屋も畳屋としてはあまりお勧めできませんが、畳の上に絨毯が敷いてありました。
御座所の方は畳の縁が見えていますね。違うお部屋のものですが、同じ模様の縁ちょっとアップで撮ってみました。
社長が
「これは「九条縁」といってね、位の高い人しか使えない縁なんだよ。」
と教えてくれました。これを施工した畳屋さんは流石です!3本の縁の柄がピッタリ合っています。

その後順路に従って進んでいくと、ガイドさんが、
「これは九条縁といって・・・」
と社長と同じような事を説明してくれました。ちゃんと畳にも目を向けてくれたのは嬉しいですね。
しかし、ちょっと残念なのは・・・
この九条縁、すっかり色褪せています。↑特に手前の九条縁は擦り切れて穴が空いていますよ。

ここの縁も残念!↓天下の御用邸なのに・・・。
(すみません、「続く」です。)
2012年07月12日
土日のご報告(3)・・・沼津御用邸駐車場~西附属邸
こんにちは。
チラシをぼちぼち配布している畳屋の姉さんです。
チラシをぼちぼち配布している畳屋の姉さんです。
創業昭和10年の新海畳店は、平成4年に株式会社になりました。今年は会社設立20周年になります。
そこで、皆様に感謝の気持ちを込めまして、7~8月はキャンペーンを実施しております。先日そのチラシができあがりました。
キャンペーンの内容は、7~8月に畳替えをしていただいたお客様に寝ゴザをプレゼントするというものです。
「寝ゴザ」とは、敷布団やベッドの上に敷いて使うものです。暑い夜でもひんやりサラサラの寝心地ですよ。節電の夏にピッタリですね。
前回のブログの続きです。
沼津魚市場の食堂で昼食を済ませた後、いよいよ沼津御用邸記念公園に向かいました。
私は以前からこの御用邸の建築には興味があったのですが、伊豆方面に出かけることはあってもいつも前を素通りしてしまい、中を見学したことは一度もありませんでした。かわもと工房さんのステンドグラスと共に、御用邸そのものも楽しみでした。
ステンドグラス展が行われていたのは、西附属邸です。
駐車場から西附属邸に行くまでのお庭には、紫陽花が綺麗に咲いていました。
特にこの紫陽花は花びらが丸まっていて可愛いですね。↓
西附属邸の門。↓
左右にこの白い建造物があります。昔は門番さんがいたのでしょう。↑
西御用邸の入口に展覧会の看板がありました。↓
あら!浴衣を着てくればよかった!
建物に入る前に短冊を書きに行こうと社長を誘いました。
私が迷わず「体重~」と書くと、社長は「え~~~?!」

そんなの無理という「え~」と、先ず自分のことを真っ先に書く「え~」でしょうね。
しかし、すぐに「じゃあ俺も。」と初フルマラソンの事を書きましたよ。
いつも家族のことや社員のこと、畳組合のことを考えている社長。たまには自分の願いを前面に出しましょうよ。

さんざん寄り道をして、やっと西附属邸の中に入りました。
川本昭彦さん作「桜」↓
かわもとみえさん作の衝立↓
昭彦さん作の衝立と昔の扇風機↓
由比康子さんの作品↓
本物の紫陽花に負けず劣らず美しいです。
ステンドグラスときくと、西洋の教会の窓を思い浮かべた方もいらっしゃると思います。でもこんなに和風な御用邸にピッタリの作品もあるのですよ。
(続く)
2012年07月12日
土日のご報告(2)・・・沼津魚市場
こんにちは。
会社の大掃除をしている畳屋の姉さんです。
会社の大掃除をしている畳屋の姉さんです。
今、新海畳店の事務室の大改造をしています。
昼間、情報誌を持ってきた保険やさんが、物がほとんど無くなった事務室を見て唖然としていました。


さて、前回のブログの続きを書きます。
この前の日曜日、社長と沼津に出かけた一番の目的は、ステンドグラスのかわもと工房さんが沼津の御用邸で展覧会を開催しているのを観に行くためでした。
展覧会を観に行く前に、沼津魚市場食堂に美味しい魚介類の定食を食べに行きました。(社長の一番の目的はこちらだったかもしれません・・・。かわもとさん、ごめんなさい。)
車を沼津港の立体駐車場に入れ、市場の見学者通路を通って食堂に向かいました。
社長が食べたかったのは、一日限定20食の「魚市場定食」です。
しかし、この日は奉仕活動に参加してから出発したため、沼津に到着したのは丁度お昼時。もう数量限定食は無理かと半ば諦めていました。
でも、店員さんにきいたら、ラッキーなことにまだありましたよ!

鯵のたたきが新鮮で美味しいこと!右上に写っているコロッケは桜えびコロッケです。↑
もう一つ注文したのは、1日限定10食の「鮪カマ焼き定食」です。↓
もうこうなったらダイエットなんて言っていられません!と言いたいところですが、せっかく糖質制限を始めて約2週間経ちましたので、私はコロッケは一口だけ、しらす丼は半分いただき、残りの炭水化物は皆社長に食べてもらいました。その他のおかずは社長とほぼ半分こで。いただく順番は野菜やお味噌汁から。
お腹が満足したところで、展望デッキに出てみました。
沼津魚市場の外観↓
水門?↓
社長が5月に友人と登った沼津アルプス↓(撮影5月13日)
御用邸でのステンドグラス展の様子はまた次回に。
2012年07月10日
土日の報告(1)・・・エコパと奉仕活動
こんにちは。
バイクに乗れなかった畳屋の姉さんです。
バイクに乗れなかった畳屋の姉さんです。

この前の土日、


先ず土曜日の午後、前回のブログでご紹介したイベントの様子を見る為に、エコパアリーナに出かけました。
上の写真の右の方に青くて丸いテントのような物が見えますね?あれはミニプラネタリウムです。早速行ってみました。
15分程列に並んで待ってから入りました。中には15人くらい入ったでしょうか。
テントに入ったばかりの時は天井がシワシワでしたが、全員席について入口を閉めると、だんだん天井の方に空気が送られてシワが伸びて、プラネタリウムらしくなりました。
ただ残念だったのは、七夕の日だというのに星の映像や話がほとんど無く、動植物の映像がほとんどでした。
畳コーナーは・・・
気持ちよさそうに爆睡している子がいますね。ハイハイしている子もいましたよ。机では子供たちが塗り絵をしていました。
畳コーナー、大活躍です。

翌日の日曜日の午前中、私は子ども会の役員として小学校の愛校活動に出かけました。
参加は自由ですが、児童、PTA、自治会、老人クラブ、子ども会など、大勢の人が集まって、普段の清掃活動ではなかなかできない側溝の掃除や高いところの窓拭き、草取りなどをしました。
その頃、社長は静岡市スポーツ少年団の奉仕活動で、安倍川のグランド付近のゴミ拾いに出かけていました。
安倍川までの往復はランニング


それぞれ奉仕活動をした後、社長と私は沼津に出かけました。(続く)
2012年07月06日
「こどもみらいプロジェクトinエコパ」に畳を!
こんにちは。
明日晴れたら社長とツーリングに行こうと企んでいる畳屋の姉さんです。

行き先はどこかといいますと、袋井市にあるエコパアリーナです。
明日、明後日の土日、エコパアリーナで「こどもみらいプロジェクトinエコパ」というイベントが開催されます。詳細は太字をクリックしてご覧ください。
そのイベントに静岡市の畳組合加盟店が協力し、今日畳42枚を運んで敷いてきました
社長はプラネタリウムが面白そうだと言っています。飲食店も沢山出るようですよ。
お子様連れの方は勿論、大人も十分楽しめそうなイベントです。お近くの皆様は是非おでかけください。
2012年07月04日
ヨガ教室とWAZAチャレンジ教室(中学校)
こんにちは。
ヨガ教室に参加してきた畳屋の姉さんです。
ヨガ教室に参加してきた畳屋の姉さんです。
昨夜「eしずおかブログ」のお友達のちづる先生のヨガ教室に初参加してきました。ちづる先生とはコメントのやりとりはありましたが、初対面でした。思った通り、素敵な方でした。

私はヨガに対して、なんだか難しいポーズをとらなければならないというイメージがありましたが、ちづる先生のヨガは違いました。もっと楽にできて、しかもじんわりと体が温まってくるのです。
何よりも驚いたことは、教室の前後でおへそ周りとおへその下10センチの下腹のサイズを測ったのですが、おへそ周りは2センチ、下腹は3センチもサイズダウンしたのです!


まあ、そうは言っても明日になれば元のサイズに戻っているのではないかと疑っていましたよ。
しかし!今朝もサイズはダウンしたままでした!


ご興味がおありの方は、上の方にある太字をクリックしてちづる先生のブログをご覧になってください。
昨日、社長他静岡市の畳組合員の精鋭8名が、静岡市の梅ヶ島中学校に「WAZAチャレンジ教室」の為に出かけました。
梅ヶ島中学校は、静岡市街地からで1時間半ほどかかる山間部にあります。全校生徒数は13人。伝統芸能を大切にしており、生徒さん全員神楽の演奏ができるそうですよ。
前回のWAZAチャレンジ教室は、昨年9月15日、静岡市の千代田小学校にて行われました。 今回も内容は同じで、半畳の大きさのゴザの制作でした。
真剣にゴザを縫う女子生徒さん。↓
生徒さんの右手の平には、先日ご紹介した「手当て」が付いています。↑
こちらの生徒さんは指先が白くなるくらい力が入っていますね。↓
もっと力を抜いて大丈夫ですよ。
社長が、梅ヶ島中学校の生徒さんは皆しっかりしていていい子達だったと言っていました。
今までにWAZAチャレンジ教室でゴザを作ったことのある子たちの感想は、太字をクリックしてご覧ください。
2012年07月02日
小さな小さなお客様
こんばんは。
子供にスマホの使い方を教わっている畳屋の姉さんです。
子供にスマホの使い方を教わっている畳屋の姉さんです。
スマホを購入して約3ヶ月半経ちました。最近妙に電池の減りが早いです。
例えば、夜寝る前にスマホの目覚ましをセットして眠るのですが、眠る前に電池が30~40%残っていたのに、朝になっても目覚まし時計が鳴らず、スマホを確認すると電池が無くなって動かなくなっていたことが2,3回ありました。

私の睡眠時間は大体3時間です。3時間で電池がそんなに無くなってしまうって、消耗が早すぎますよね。
すると長男が
「ママ、こんなに起動中なものが沢山あったよ!これを閉じておかないとどんどん電池が無くなるよ。」
と教えてくれました。
あの・・・スマホの用語がよくわからないので上手く説明できないのですが・・・スマホを使い慣れている方は、私のスマホがどういう状態になっていたかおわかりになりますよね?はい、そういうことです。
皆さん気をつけましょうね。
新海畳店の店頭には畳ベンチが置いてあります。
今日そのベンチを一番初めに使ったのは・・・
何という虫か御存知ですか?
社長にきいたら
『「マメコガネ」だよ。』
と即答でした。
マメコガネさん、なぜか後ろ足を1本上げてじっとしていました。
触角が可愛くてチョンと触ったらすぐに引っ込めてしまいました。
でも暫くすると、またお花が咲くように触覚が出てきます。
何度かチョンチョンしていたら、嫌がって近くの葉に飛んで行ってしまいました。
マメコガネさん、遊んでくれてありがとう。
元気でね。( ´・ω・`)ノ~バイバイ