2012年05月26日

畳の専門学校の見学

こんにちは。

明日の次男のステージが楽しみな畳屋の姉さんです。




 今日と明日(5/26~27)、静岡市駿河区小鹿にある三菱電機株式会社静岡製作所で「みつびし愛サンサンフェスタ」が行われています。

 そして、明日11:30~12:20、次男が所属する中学校の吹奏学部の演奏が行われます!(ちなみに直前まで「スマイルプリキュア!ショー」が行われています。)

 次男はまだ演奏には参加できませんが、ステージを盛り上げる何かをやってくれるはずです。face02

 お近くの皆様、お時間があれば是非おでかけください。



 さて、話は1週間前にさかのぼります。

 長男が通う高校が、テスト前ということで部活が休みになりました。

 そこで、社長と私と長男の3人で埼玉県畳高等職業訓練校に見学に行きました。ここは社長の母校でもあります。

 
朝7時。新東名を東に向かっている時に撮影した富士山。↓

畳の専門学校の見学


移動中のicon66の中からのスマホでの撮影にしては綺麗に撮影できました。

途中で1回休憩をし、約3時間で埼玉県畳高等職業訓練校に着きました。

1年生の実習室↓

畳の専門学校の見学


 
本年度の1年生4名はござ(座布団?)を手縫いで制作中でした。

 社長が1年生だった頃は、1学年の生徒数は約30名だったそうです。face08

 上級生が一人、手縫いで畳を製作中。↓

畳の専門学校の見学


 1年生は寮生活を送っていますが、2.3年生は事業所に住み込みなどをし、たまに学校に来るそうです。

 社長がお世話になった元校長先生の娘さんは今も健在!この日は学校の中を案内してくださいました。今でも寮生の食事の支度と事務仕事などバリバリこなしていらっしゃいます。↓
畳の専門学校の見学



畳の専門学校の様子は次回(?)に続きます。



同じカテゴリー()の記事画像
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
月に一度の煎茶のお稽古(大福茶編)
ポツンと一軒家の黄色い茶畑
床の間は日本人の心
スタンプラリーで岡部宿へ(野郎畳とは?)
初稽古で大福茶
同じカテゴリー()の記事
 第4回わくわく感謝祭のお知らせ (2023-06-16 08:50)
 月に一度の煎茶のお稽古(大福茶編) (2022-03-10 18:08)
 静岡にある琉球畳表の碑 (2021-09-02 15:22)
 ポツンと一軒家の黄色い茶畑 (2021-07-15 15:24)
 床の間は日本人の心 (2021-06-21 16:17)
 第一回しずまえトライアスロンin静岡 (2021-06-01 17:11)

Posted by 畳屋の姉さん at 16:01│Comments(2)
この記事へのコメント
僕の通っていた東京の理容専門学校は理容師になりたい若者激減で美容科も新たに設置し、静岡市の理容学校にいたっては消滅してしまいました。手に職を持っているといいねぇ、なんて今でもよく言われますけど職人さんになろう、って思う若者はどんどん減ってきているんですよね。寂しい限りです。
Posted by すがぬま理髪店すがぬま理髪店 at 2012年05月29日 09:38
 すがぬま理髪店さん、美容師は若者に人気がある職業だと思っていましたので、すがぬまさんのお話は意外でした。「カリスマ美容師」なんていう言葉もあるくらいなのに・・・。
 技術の継承って大事ですよね。畳製造は機械化が進んでいますが、やはり手縫いの技術も必要です。
 理容専門学校も、もっと入校者が増えるといいですね。
Posted by 畳屋の姉さん at 2012年05月29日 16:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
畳の専門学校の見学
    コメント(2)