2012年10月31日

奥飛騨のお料理と街並み

こんにちは。

娘の言うことに「高校生、言うね~!」と感心した畳屋の姉さんです。
 



 今朝、娘が

「最近『のだる』っていう言葉が流行っているけど、どういう意味かわかる?」と言いました。ちなみにアクセントは真ん中の「だ」に持って行って読んでください。皆さん、おわかりになりますか?

 答えは「約束を破る」という意味だそうです。高校生はちゃんと政治問題にも関心を持っているようですね。

 

 さて、先週の土日、社長が奥飛騨に行ってきましたが、今日はその街並みやお料理をご紹介します。

 
人力車です!↓




水路があります。↓




もっと大きな川でしょうか?水が豊かに静かに流れています。↓




 
街並みの景観に合わせて、コンビニも渋い色遣いになっています。↓




郡上八幡城が見えます。↓




晩御飯↓




昼ご飯。霜降りの飛騨牛がちょこっと見えますよ。↓




いいですね~。いつか私も行ってみたいと思います。  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:48Comments(0)旅行

2012年10月29日

社長、フルマラソン初挑戦!

こんにちは。

マラソンを観ていただけで疲れてしまった畳屋の姉さんです。
 


 奥飛騨のお話も続きはあるのですが、先に昨日行われた第4回しまだ大井川マラソンについて書きます。

 社長は過去に駿府マラソンの5キロのコースに数回参加したことがありました。今年の4月には焼津みなとマラソンの10キロのコースに初出場し、10キロも大したことはないと感じたようです。

 そして今回はハーフマラソン未体験のままいきなりフルマラソン初挑戦です。このフルマラソンに参加しようと社長を誘ったのはこの人達です。↓



 器械体操のコーチ仲間です。社長の歳は上から二番目です。スタート前の写真なので、まだ皆元気ですね。

 器械体操は、筋肉を瞬間的に使う競技なので、持久力が勝負のマラソンとは真逆のスポーツと言えます。そこを敢えて挑戦しようということになったようで・・・。

 さて、いよいよスタートです!といっても、スタートの合図が鳴り終ってからスタート地点までまだまだ遠いです。人がいっぱいで進めません。はるかかなたにスタートの白いゲートが写っていますがおわかりになりますか?↓




 下の写真は30kmくらい走ったところにある「大エイド」です。ここでチキンラーメンなどをご馳走になるのを楽しみに社長は走ったようです。






 マラソンのスタート時間は午前9時でした。私は4~6時間も待つのは嫌なので、お昼過ぎに会場に着きました。その頃には冷たい雨が降り始めていました。

 私がゴールのゲートに到着したのは、スタートから4時間10分後でした。まだ社長はゴールしていないでしょう。ゴール直前で応援してもあまり嬉しくないだろうと思い、ゴールから沿道を、コースをさかのぼっていきました。

 1キロ程戻ったでしょうか?もう靴の中は濡れてびしょびしょ。体も冷えてきました。このような中走る人は大変だと思いますが、見る人も大変です。



 やがてママ友二人とパパ友一人を発見しました。face02でも社長はなかなかみつかりません。face07

 そのうちスタートして5時間経過したというアナウンスが流れました。社長は4時間半を目標にしていました。こんなに遅いはずはない、気付かないうちに通り過ぎてしまったかもしれないと思い、選手の顔を見ながら、社長を探しながらゴール地点に戻ってしまいました。

 しかし、この後すぐに社長が走ってきたようで・・・。face07私は寒い中50分くらい傘をさして見ていたというのに、結局社長を応援することができませんでした。

 ゴールのゲートのすぐそばに足湯がありました。これはありがたかったようですね。




足揉みコーナーもありましたよ。10分500円だったかな?

完走証です。↓




 社長は今日は階段を下りるのと、マニュアル車を運転するのが嫌だそうです。でも宙返りくらいならばできると言っています。
 フルマラソンは懲り懲りと言っていますが・・・。器械体操仲間の中では一番早くゴールしました。  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:22Comments(0)スポーツ

2012年10月27日

奥飛騨の紅葉

こんにちは。

高校の吹奏楽部の懇親会を楽しんできた畳屋の姉さんです。


 昨夜、高校の吹奏楽部父母の会の懇親会が行われました。集まったのは顧問の先生を含めて17人。部員数が60名強なので、参加者は決して多いとは言えませんが、3年生の父母が多く、最後の定期演奏会に向けて話が盛り上がりました。
face02


 先週の土日、社長が工務店の旅行で奥飛騨に出かけてきました。

 奥飛騨は紅葉が見ごろですね。社長が撮影してきた写真を何枚かご紹介します。















槍ヶ岳が綺麗に写っています。↓




赤ゲラかな?きつつきかな?どこにいるかわかりますか?↓





 お料理や街並みなどは次回(?)のブログでご紹介します。


 さて、明日は社長が初フルマラソンに挑戦します。(しまだ大井川マラソン

 実は社長は奥飛騨に旅行に行く時もランニングシューズを持っていき、着いた日の夕食前に8km程走ったそうです。そしてなんと、一緒に旅行に行ったメンバーの中に、社長と同じくシューズを持ってきた人がもう一人!一緒に走ったそうです。その方もしまだ大井川マラソンに出場するとか。

 高地トレーニングができたと二人で喜んでいたそうで・・・。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:04Comments(2)休日

2012年10月26日

お店が塾になる特別な3週間、「個店塾」を開きます

こんにちは。

中学校吹奏楽部の総会を知らなかった畳屋の姉さんです。



 昨日の夕方、夕飯の買い物をしていたら、偶然中学校吹奏楽部のママ友に会いました。

「明日総会だよね。」
と言われてびっくり!私、知らないんだけど・・・。

 帰宅して次男に

「ママに見せていないプリントがあるでしょ!」
185
と言ったら、鞄の中から出てくる出てくる!face08大事なプリントのオンパレードでした。face07中には今日締め切りで返事が必要なものもあり・・・。なんとか間に合いました。



 ところで、新海畳店は「静岡県商業まちづくり室」が企画している「ふじのくに魅力ある個店」に登録しています。

 その関係で、夏は「ふじのくに節電避暑店」として、お客様に畳ベンチで冷茶と畳コースターのサービスを提供させていただきました。

 夏が終わり、次なる企画の「個店塾」に弊社も参加させていただくことになりました。

 「個店塾」とは、ふじのくに魅力ある個店の店主やスタッフが塾長となり、お店の専門知識などをお客様に無料で教える少人数制の塾です。詳細は太字をクリックしてご覧ください。

 他のお店の塾の情報を見てみると、面白そうな塾が沢山あります。(魔法のドレッシング作り、カラーセラピー、桜エビのかき揚げのコツ・・・)

 私もどこかの個店塾に参加しちゃおうかな・・・

 
ちなみに、新海畳店が塾で行うのはこちらです。↓





 
このような畳表の座布団を太い畳用の針で手縫いで仕上げていただきます。

イ草の香りに癒されながら、畳座布団の制作にいらっしゃいませんか?


弊社の個店塾の開催日時は、11月17日(土)10~11時です


定員は4名です。お早めにご連絡ください。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:37Comments(0)

2012年10月24日

今朝の富士山と藁床縁無し半畳の製造

こんにちは。

お天気がいいとつい写真を撮ってしまう畳屋の姉さんです。
 

 今朝は雨上がりでいいお天気!emoji15

 我が家のベランダから身を乗り出して、思わずスマホでパチリ!



 マンションや電線が無ければもっといい景色なのですが、我が家のベランダから富士山が見えるだけでもよしとしましょう。

 この前の日曜日、やはりいいお天気だったので、思わず一人でバイクに乗って「日の出館」という喫茶店へ。icon61飲みながらスマホでパチリ!




駿河湾の向こうに見えるのは伊豆半島です。癒されました。


先日、藁床で縁無し半畳の畳を製造していました。




藁床の場合、ご要望に応じて防虫シートて畳床を包みます。




縁無し半畳に使用する畳表の一つ、「目積表(めせきおもて)」を縫いつけます。↓



「目積表」は、通常の縁付畳の畳表よりも目が細かいです。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:16Comments(0)

2012年10月23日

紋縁畳の表替え

こんにちは。

特に娘の体調管理に気を配る畳屋の姉さんです。
 
 最近、急に朝晩は寒くなりましたね。ブログやFBを読んでいると、体調を崩されていらっしゃる方が多いようです。

 我が家では先週の土曜日、娘が部活動を早引きして帰ってきました。
 娘は貧血と低血圧の傾向があり、心配が絶えません。朝、起きるのが大変そうで、時間に余裕がなくなってしまうので朝食がいい加減になってしまいます。せめてお弁当だけでもしっかり食べてほしいと思って作っています。





 先週、紋縁畳の表替えのお仕事がありました。

 通常使用する畳縁は大体7~8cm幅なのですが、紋縁は始めはこんなに幅が広いのです!↓face08





 畳の厚さなどを考慮し、紋が途中で切れないように気を付けながら、写真↑のようにカットして使用します。

 ちなみに奥の方に見える棚の中には、通常使用する畳縁がぎっしり収納されています。

 さて、このカットした紋縁をどのように縫いつけるか、社長が社員に話していました。例えば、この畳はサイズが長めだから少し引っ張り気味にとか、この畳とこの畳が隣り合わせになるから、紋が左右合うようにとか。




畳の端で丁度紋の模様が終わるように縫いつけます。↓




そして、このように収まりました。↓



  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:03Comments(0)

2012年10月18日

社長、モーニングセミナーの講師に。そして・・・

こんにちは。

体重と体形が停滞してきた畳屋の姉さんです。
 

 糖質制限ダイエットと、月2回のヨガを始めて3カ月半経ちました。体重は4~5kg落ちました。ウエストは7cm、下腹は6cm細くなりました。でも、目標まではまだまだなんです。それなのに、最近体重もサイズもあまり変わらなくなってきました。face07

 さて、どうしましょう・・・。筋トレをもっとやらなきゃダメかな。



 今日はこの前の土日のことを書きます。この二連休は、静岡市倫理法人会さん主催の「モーニングセミナー」から始まりました。




 あれ?チラシが途中で切れちゃいました。face03

 
 つまり弊社社長が講師となり、多くの経営者さんの前で40分以内でお話をする機会に恵まれたのです!

 さて、40分話すとなると、ある程度の準備が必要ですね。

 まず、話の内容を大きく3つに分けました。

1、精進(体力・筋力・心・精神力)

2、継承(畳職人として・畳組合・体操の心)

3、感謝(家族・地域・不満と満足)

 そして、話の内容に合った写真や動画を投影できるように準備しておきました。(榎戸さん、お世話になりました。)

 当日、私はビデオを持って、最前列で社長の講和を撮影しました。







 スタッフの方に、旦那さんの話を聞きに来る奥さんは珍しい、しかもビデオを持って来た人は初めてだと驚かれてしまいました。

 社長はなかなか話が上手で、実際に話した時間は35分間でしたが、あっという間に感じました。会場からは時々笑いや感嘆の声が上がり、頷きながら聞いてくださる方もいらっしゃいました。

 そして最後に「妻には感謝しています。」の一言。当然ですね。face02

 この後皆さんと朝食をいただき、私は小学校のバザーへ、社長は畳組合の材料の展示即売会に出かけました。

 午後、社長が静岡市畳組合の理事長になって初めての総会が開催されました。

 総会後、社長は着替えて8km走ってからスポーツ少年団の器械体操のコーチに向かったのでした。

 なんとタフな・・・。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 10:27Comments(0)休日

2012年10月12日

身近なところにお店がオープン!

こんにちは。

お友達のお店の開店が嬉しい畳屋の姉さんです。face02



 10月10日、身近なところでお店が2件オープンしました。

 1件は自宅から30mくらいのところにある「三六」さん。私がお嫁に来た頃にはもうお店があって、その頃からずっとうなぎやさんでした。

 今回、お店を改装し、うなぎの他色々なお料理が楽しめるお店になりました。新海畳店はこの改装で、畳を1枚だけ交換させていただきました。お嫁さんとはママ友です。icon06




 そしてもう1件はたいやきやさんの「ここや」さん

 ここやさんの社長さんとはヨガ友です。私は、ここやさんの開店前から

「食べても太りにくい、健康にいいたい焼きを作ってください!」

とわがままを言っていました。そして、試作品を何度かいただき、もっとああしてこうしてと言いたい放題してきました。そうしたら、社長さんはそんな私のわがままを殆どきいてくれたのです!



鯛焼きの生地は全粒粉入りです。代謝を高める働きがあります。

豆乳クリーム入り抹茶鯛焼き。豆乳と抹茶の組み合わせは、糖の分解を促進します。








笑顔が素敵な松浦店長さんicon06





 静岡市駿河区のアピタの南です。お近くの皆さん、是非おでかけください。  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:24Comments(2)静岡の話題

2012年10月11日

変形畳の製造

こんにちは。

品質マニュアルの改訂に頭を抱える畳屋の姉さんです。



 全く、ISOの用語というのは独特で、普段の話し言葉では使わないような難しい言葉や言い回しが沢山出てきます。例えば「インタフェースを運営管理しなければならない」とか「リリースの前に、承認を受けなければならない。」とか。

 ちょっと頭が疲れてきました・・・。face07



 先日、一級畳技能士の資格を持つ社員が変形畳を製造していました。





畳の鋭角な角の縁の始末もバッチリです。こういうところは勿論手縫いです。↓





 株式会社新海畳店には、一級畳技能士が3名、二級畳技能士が1名おります。確かな技術でお客様のご要望に速やかにお応えします!  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:13Comments(2)新海畳店

2012年10月11日

畳組合で参加したイベントと学区の運動会

こんにちは。

日本人の快挙にワクワクする畳屋の姉さんです 
 


 先ずは7日の「楽天ジャパン・オープン」錦織圭さん、凄いです!
 ニュースでスーパーショットを2,3本観ただけですが、本当に凄いとしか言いようがありません。face08

 それから山中伸弥教授のノーベル医学生理学賞!難病の治療にも応用がきくようですね。素晴らしい!

 さて、ノーベル文学賞はどうなるかな?今夜発表ですね。



 この前の土日のご報告をします。

 この二日間は「こどもみらいプロジェクト 秋まつりinツインメッセ」が開催されていました。

 静岡市の畳組合では、メインステージ前に畳を150枚敷きましたが、その他にもこんなに沢山の畳を敷きました。




↑写真の手前の方は畳コースター作りのコーナーです。
 
 写真奥には絵本が沢山並んでいますね。ここの絵本は自由に読んでもいいし、持ち帰ってもよかったようです。絵本のリサイクルコーナーです。



 メインステージでしまじろうのショーが始まると、150畳のスペースはいっぱいに!畳の周りには立ち見のお客様もいらっしゃいました。







 このイベントを通して、畳の良さが多くの方に伝わったのではないでしょうか?


 翌日の日曜日、社長は組合と器械体操の大会にごめんなさいして学区の運動会へ。

 もう10年以上町内の体育振興会を務めており、選手としても欠かせない人材なのです。








 社長が関わった「十人九脚」と「長縄跳び」はまずまずの成績でしたが、後の競技は成績が振るわず、わが町内は総合成績で最下位でした。
 まあ、勝敗が目的ではないですから。町内の親睦が深まってよかったのではないでしょうか。  


Posted by 畳屋の姉さん at 10:44Comments(2)畳組合

2012年10月09日

黄色い彼岸花と畳ベンチと黒板

こんにちは。

連休中の写真がなかなか整理できない畳屋の姉さんです。


 というわけで、連休のお話はおいおいするとして、今日は現在の新海畳店の店頭の写真を掲載します。





奥の方に黄色い彼岸花が咲いています。珍しいでしょ?

黒板にはカードによるお支払いができるようになったことも書きました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:10Comments(2)新海畳店

2012年10月06日

畳組合、「こどもみらいプロジェクト秋まつり」に参戦します!

こんにちは。

次男の面接に行ってきた畳屋の姉さんです。



 最近の小中学校は、前期と後期の二期に分かれています。今、前期の終りなので、中学校では面接が行われ、成績表が見せられます。

 次男君の成績は・・・まあ、こんなものかな。後期は学級委員長になったので、そういった点で頑張ってほしいです。

 リーダーの資質の中で大切なことは、周りの状況ややるべきことにいち早く気づき、それを友達に伝えること、と先生からお話がありました。わかりやすいお話に次男も納得したようでした。



 今日と明日、ツインメッセで">「こどもみらいプロジェクト秋まつりが開催されます。

 静岡市の畳組合は、昨日そのステージ前に150畳の畳を敷いてきました。

 乳幼児も多く参加するこのイベントは、畳スペースがあると、ちょっとお子さんを寝かしたりハイハイさせたりするのにとても便利なのです。

 今回は初めてカラー表の畳を取り入れてみました。



 
 カラー畳のおかげで明るい雰囲気に仕上がったと思います。
 お子さんがいらっしゃる方、お近くの方、是非ツインメッセに足を運んでください。今日は一日中弊社社長がおります。  


Posted by 畳屋の姉さん at 00:54Comments(2)畳組合

2012年10月03日

今度の週末もてんこもり・化学表の傷み方

こんにちは。

今週末もてんこ盛りに予定がある畳屋の姉さんです。


 新海畳店は三連休なのですが・・・

 土曜日の午前中は子ども会の畑の芋掘り、午後は清商のオープンスクール(参観会)、社長は学区の運動会の準備です。

 日曜日は学区の運動会があります。社長は体育振興会なので、係の仕事をしながら競技にも出場します。本当は器械体操の静岡県スポーツ少年団大会にも行かなければならないところですが、こちらは他のコーチに任せるしかなさそうです。

 予定はこれだけではありません。この土日はこどもみらいプロジェクト 秋まつりinツインメッセといイベントがあり、静岡市の畳組合でも出店することになっています。社長は組合の理事長なので、そちらのも方も顔を出さなければ。

 体が少なくとも3つは必要ですね。



 ところで畳表には、天然イ草のものの他に、和紙の畳表とビニール系の畳表があります。

 天然イ草は香りが良いのが一番の特徴ですが、やがてその香りもなくなり、色は日焼けし、表面がささくれてくることもあります。

 和紙表と化学表は色々な色が楽しめますし、色あせが殆ど無く、ささくれてくることもありません。

 先日、化学表が付いている畳の表替えをしました。その時、化学表独特の傷み方がはっきり見えたのでご紹介します。

 下の写真をご覧ください。表面が細かく毛羽立っているのがおわかりになりますか?





 ここにはうっかりアイロンでも置いてしまったのでしょうか?畳表が溶けています。



 イ草や和紙表なら溶けずに焦げますね。畳表を選ぶ上で、参考にしていただければと思います。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:19Comments(2)

2012年10月01日

清商吹奏楽部、ディズニーシーで演奏してきました!

こんばんは。

ディズニーシーの余韻に浸る畳屋の姉さんです。
 


 昨日、約10年振りにディズニーシーに行ってきました。

 今回の目的は、長男と娘が所属する清商吹奏楽部がディズニーシーで演奏させていただけることになったので、それを観に行くことでした。

 清商を団体バスで朝の4時半に出発予定でしたが・・・関係者の皆さん、本当にすみませんでした。face07

 朝からすったもんだがありましたが、どうにか無事に到着。高校生達と別れ、私達は開門前からできている行列に並びました。

 開門と同時に私と次男は新アトラクション「トイストーリーマニア」に向かって走りました。emoji09しかし、そんなに走らないうちにもう

「トイストーリーマニアの本日分のファストパスは終了しました。」

という声が!face08ならばそのまま並んでみようかと行ってみたら140分待ち!face08このアトラクションは諦めました。face07

 いいんです!だって今回の目的は清商吹奏楽部の演奏を観ることですから!

 演奏開始の10時の少し前、高校生達がにこやかに、誇らしげに入場してきました。



 どうです?わが娘の笑顔!いいですね~。↓そして、娘と周囲の子の同じ角度にピシっと上げられた腕!格好いいです!



長男他男子2名がお客さんの手拍子を誘っているところです。↓この表情もいいですね~。




 清商吹奏楽部の何が凄いって、演奏が上手いことは勿論ですが、演奏中の表情ときびきびとした動きが凄いのです。観ていて本当に気持ちがいいです。

 この日はこれから台風が接近するということで、2時半には帰路につきました。でも、演奏できてよかったです。雨天なら中止でしたから。

 帰路についたときにはまだ快晴で、本当に台風が来るのか半信半疑でしたが、帰り道で暴風雨に巻き込まれました。早めに帰って正解でした。

  


Posted by 畳屋の姉さん at 22:28Comments(2)吹奏楽