2013年05月31日

清商から桜ケ丘高校へ

こんにちは。


びっくりしたり感心したり寂しくなったりした畳屋の姉さんです。



 昨日、娘の高校の参観会とPTA総会と学級懇談会がありました。

 娘が通う高校は「静岡市立清水桜ケ丘高等学校」です。と言っても「emoji04」という方も多いでしょう。今年の3月までは「静岡市立清水商業高等学校」、そう、あの「きよしょう」でした。

 今、桜が丘高校の敷地内には旧校舎と新校舎がありますが、授業は全て新校舎で行っているようです。その新校舎の一部をお見せしちゃいます。

 ところで、昨日の静岡はemoji19でした。桜ケ丘高校は上靴に履き替えません。こんな日は校舎内がドロドロになってしまうのではないかと気になっていましたが、全然そんなことはありませんでした。

 玄関を入ると大きなマットが敷いてあり、「傘ふり場」と傘を入れるビニール袋が置いてありました。
傘ふり場


校舎のほぼ中央辺りは5階まで吹き抜けになっています。

見上げた吹き抜け


5Fから見下ろすとこんな感じ。↓

見下ろした吹き抜け


 5F音楽室前にはエレベーターもあります。楽器を運ぶにはこれがないと大変ですね。↓

桜が丘高校エレベーター


 娘は「第2パソコン室」「文書デザイン」という選択科目の授業を受けていました。パソコン室は絨毯張りなので、入口で靴を脱いで入ります。
パソコン室入口


 パソコン室には生徒用のパソコンが多分44台、プリンターが4台、ヘッドホンもあり、離れている教師と1対1で話すこともできるようです。壁全体がホワイトボードになっていました。
第2パソコン室


 昨日この教室で授業を受けていた生徒は16名。一人一人に先生の目が行き届いていましたよ。

 授業中、10分間で何文字打てるかという早打ちの練習に保護者も参加することになり・・・逃げ切ったお母さんもいましたが、私は参加することにしました。

 結果、娘に完敗しました。予想通りです。face02

 
授業が終わり、トイレに行ってびっくり!↓face08

トイレ入口のマーク


桜が丘高校のトイレ


 便器は洋式で温かくてウォシュレット付き!face08蛇口に手を近付けると温かいお湯が自動的に出ます!face08まるでどこかのSAみたい!

 窓からは建設中の体育館が見えました。↓

体育館建設中


 というわけで、PTA総会は古い体育館で行われました。吹奏楽部の練習も体育館1階や旧校舎で行われています。

 
こちらが旧体育館側の写真です。↓

清商の高名の石碑と体育館


清商の立て札


清商の名前が残っているのを見ると、これはこれで保存しておきたいという気持ちになります。

 今年3月に卒業した長男の、いや、多くの先輩方の思い出がいっぱい詰まった風景・・・。この風景もあと1~2年で見られなくなってしまうのですね。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:58Comments(4)静岡の話題

2013年05月27日

畳ベンチ?畳コーナー?

こんにちは。
腰が痛くなってしまった畳屋の姉さんです
face07

 腰痛の原因は、多分昨日の午前中の畑作業ですね。慣れない鍬を使って子ども会の畑に畝を作り、ミニトマト、レタス、つるむらさき、茄子を植えました。

 6月6日から始まる子ども会の通学合宿にレタスやミニトマトが間に合うといいのですが・・・。できれば収穫から調理まで子供達に体験させたいです。



 今日ご紹介する畳の施工例は、畳ベンチというか、畳コーナーというか・・・。

 現場に畳を持って行った時、玄関で作業をしていた大工さん(?)に

「あれ?この家和室があったっけ?」

と言われました。

 和室は無いですね。でも畳はあるのです。ほら、ここに!↓face08

畳ベンチ?畳コーナー?


 この畳の向かい側にはロフトに上がる階段があります。

ロフトに上がる階段


ロフトに上がって畳を見下ろすとこのように見えます。↓

ロフトから見た畳


ロフトに上がる階段の隣にはカウンターキッチンがあります。

キッチンからカウンター越しに畳を見るとこうなります。↓

カウンターキッチンから見た畳


ロフトからもキッチンからも見えるところにあるちょっとした畳でした。

楽しくコミュニケーションがとれそうですface02
face02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:03Comments(0)

2013年05月25日

中学生の職場体験学習

こんにちは。

中学生の職場体験学習が終わってほっとしている畳屋の姉さんです




 今週の火曜日~木曜日、中学2年生男子3名が新海畳店に職場体験学習に来ていました。

 最初のお仕事は古畳の解体です。

 手鍵でホッチキスの針を抜き、包丁で糸を切り、古畳を縁、畳表、畳床のボードと紙とスチロールに分別していきました。

包丁を使う中学生


 包丁の持ち方、手鍵の使い方を教えましたが、正直言ってドキドキです。face08
畳の解体


 先週、私が教員時代にお世話になった校長先生から畳の見積依頼があり、約20年振りの再会を果たしました。その元校長先生にお願いし、先生宅の畳替えの仕上げ拭きを中学生にさせていただきました。
仕上げ拭き


 先生から

「ちゃんと畳の目に沿って拭けているね。なかなか上手じゃないか。」
とお褒めの言葉をいただきました。face02

 一日めの午後は、解体作業の続きをした後に畳表でコースター作りをしました。

中学生が作った畳表のコースター


 二日目は畳の解体作業とお掃除の他、ミニ畳作りを体験してもらいました。

 先ず、畳の縁がどうやって付けられているか、製造の様子を見学しました。そして自分が決めた大きさで、好きな畳表と縁を選んで、ホッチキスを使って制作しました。

 和紙やビニール系の、黒やピンクの畳表も用意しましたが、全員い草の畳表を選びました。
中学生が作ったミニ畳


包丁を研ぐ体験もしてもらいましたよ。

包丁を研ぐ中学生


三日目は藁床の畳を持つ体験をしてもらいました。


 まず一人で。↓

畳を持つ中学生


この後、二人で1枚の畳を持ってトラックに積みました


次に、畳用の針を藁床の畳に刺す体験です。

畳に針を刺す中学生


三日目の作品は畳表の繊維を使ったストラップです。

 3人中2人が三つ編みをしたことがないということでしたが、教えたらすぐにできるようになりましたよ。
中学生が作ったストラップ


お疲れ様でした!
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:40Comments(2)新海畳店

2013年05月23日

今度こそグリーンリモデルフェア

こんにちは。
中学生の職場体験学習に奔走していた畳屋の姉さんです。


 今週の火曜日から木曜日までの三日間、中学生男子3名が新海畳店で職場体験学習をしていました。その様子は次回のブログに詳しくご報告する予定です。

 さて、先週の土曜日に出かけたグリーンリモデルフェアについてご報告します。

 何と言っても一番時間を割いたのは、畳に関するコーナーです。
「タタミ」を愉しむ


 自由な発想で「タタミ」を愉しむ・・・なぜ「畳」じゃなくて「タタミ」なのかな?なぜ「楽しむ」じゃなくて「愉しむ」なのかな。細かいことはよくわかりませんが、いい言葉だと思いました。
「畳ふれあい」


敷き込み畳の見本↓

敷き込み畳の見本


おや?畳コーナーで落語が始まりましたよ!

畳コーナーで落語



「とーちゃんは畳と一緒だね
「何が?」
「いつも母ちゃんの尻に敷かれてる。」

 おあとがよろしいようで。face02


  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:00Comments(2)

2013年05月20日

感動のSAとグリーンリモデルフェア

こんにちは。


SAの休憩だけで感動した畳屋の姉さんです。





 先週の土曜日、名古屋で開催されていたグリーンリモデルフェアの見学にでかけました。

 途中、新東名の浜松SAで1回目の休憩をとりました。

 上の太字↑をクリックして、その外観をご覧ください。このピアノを連想させるデザイン、さすが音楽と楽器の町浜松ですね!face08

 
SAの中にもこのようなお部屋が!↓face08



 「ミュージックスポット」というお部屋です。定期的に音楽イベントが開催されるそうです。172

 
 浜松SAを出発して暫く西に向かい、刈谷ハイウェイオアシスで2回目の休憩をとりました。

 ここの女子トイレが凄いのです!face08

 先ず入口の真っ赤なバラの花束と間接照明!バラは造花でしたが綺麗です。↓face05


そして奥に進むと・・・これがトイレですかemoji04face08



刈谷ハイウェイオアシスの駐車場の近くには・・・





 最近のSAって、ただ休憩するだけでなく、ここを目的地にしてもいいくらいに楽しめますね。face02

 本当の目的地であるグリーンリモデルフェアについては次回のブログに・・・書けるかな・・・。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 22:12Comments(0)旅行

2013年05月16日

くまもんの「畳大好きだモン!」キャンペーン

こんにちは。


店頭の黒板を書き換えた畳屋の姉さんです。


 今月31日まで、静岡室内装備畳協同組合(静岡市畳組合)ではくまモンの 畳大好きだモン!キャンペーンを実施しております。

 期間中、熊本県産畳表を使った畳のお見積り、ご注文で、プレゼントがございます。その内容は・・・

(プレゼントその1)

 お見積り、ご注文の方にもれなくくまモンのステッカーをプレゼント!

(プレゼントその2)

 熊本県産畳表で施工されたお客様には、応募葉書による抽選でくまモンのぬいぐるみ(40cm)を10名にプレゼント!

 というわけで、新海畳店の出入り口2か所に、それを呼び掛ける黒板を書きました。





 畳組合では、5月9日の静岡新聞朝刊の裏表紙一面に広告を出しましたよ。


 私もくまモンのぬいぐるみ欲しいな・・・。  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:17Comments(0)畳組合

2013年05月15日

久しぶりに畳の施工例

こんにちは。


開店から1カ月経って初めて「MARK IS」に出かけた畳屋の姉さんです。


 4月12日、JR東静岡駅のすぐ近くに「MARK IS」というショッポングモールがオープンしました。

 静岡県初出店のお店が幾つか入っていることから、開店当初は凄い混雑振り!特に「クリスピー・クリーム・ドーナッツ」は、当初4時間待ちの行列ができた日もありました。face08

 食べてみたいけど、そんなに並んでまで買いたくないと思い、ほとぼりが冷めるのを待っていたのです。

 そして今週の月曜日の夜、社長も私も会合が無かったので、ウォーキングがてら「MARK IS」まで歩いて行ってみようということになったのです。

 JR静岡駅に近い自宅から、大股の早歩きで約30分で到着しました。


 到着した時にはまだドーナッツを求める人の短い行列がありましたが、暫くお店を見て回っていたら行列が無くなっていたので、全く並ばずに買えました。(閉店10分前くらいでした。)emoji13face02

 ウォーキングで消費したカロリーとドーナッツのカロリー、どちらが多いでしょうemoji03



 さて、このようにどこかに出かけたお話ばかりを書いていると、そろそろ新海畳店は仕事をしていないのではないかという疑惑が出てきそうなので、今日は久々に畳の施工例をご紹介します。


 襖の花柄と畳縁の色が合っていますね。優しい感じでいいですね。

 襖の向かい側はこのようになっています。↓


 上の写真の右の方は・・・


 「床の間」とは言えませんが、絵や掛け軸や一輪刺しなどが展示できるような金具が上の方に付いています。

 季節毎の演出が楽しめそうですね。
face01
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:47Comments(0)

2013年05月14日

可睡斎のトイレの神様と襖絵

こんにちは。


静岡にも立派な襖絵や仏像があることに感激した畳屋の姉さんです。



 可睡斎に行きたいと思った理由の一つに、日本一のトイレの神様と襖絵を観たかったということがありました。

 これが日本一大きなトイレと言われる「大東司」です。↓


 昭和12年に水洗トイレとして建てられたなんて!face08当時としては時代の最先端ですね。だって、私は昭和40年生まれですが、子供の頃はボットントイレでしたよ。

 トイレ中央でトイレを護る仏様「うすさまみょうおうぞう」↓


↑凄い迫力ですね!face08

そして襖絵の数々↓face08













違い棚や天袋にも・・・









床の間に絵が飾られている所も幾つかありました。↓



床の間の前の畳は、床の間の長さに合わせて作られます。


下の写真に写っている床の間の前の畳も約2畳分の長さでした!



 ぼたん苑、精進料理、大きなお茶碗でいただく大福茶、長~い床の間と畳、仏像、襖絵・・・。盛り沢山な可睡斎でした。

 来月中旬頃から、牡丹に代わり百合が見ごろになるようですよ。face02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:15Comments(0)静岡の話題

2013年05月13日

可睡斎の巨大畳と巨大茶碗!

こんにちは。

マイケルジャクソン ザ・イモータルを観てきた畳屋の姉さんです。


 昨日、一人でicon59に乗って東京に行き、埼玉在住の従姉妹と一緒に「さいたまスーパーアリーナ」に行きました。ここでマイケルジャクソン ザ・イモータルを観てきました!これについては話したいことが沢山ありますが、これから観る方も大勢いらっしゃるので敢えて何も言いません。ただ一言

「凄かった!」face08と言っておきましょう。



 さて、本題の可睡斎のお話です。

 ぼたん苑やお庭を散策し、時間もお腹もいい感じになったので、ここで「ぼたん膳」という精進料理をいただくことにしました。拝観料付きで1500円!お得です!


 
 お料理にはお肉もお魚も使われていません。油も殆ど使われていませんが、一つだけ、牡丹餅の手前に揚げだし豆腐のようなものがありました。こういうお食事を続けていたら、健康的に痩せられそうです。これで結構お腹いっぱいになりました。

 牡丹膳をいただいた斎堂からは新緑が綺麗なお庭がよく見えました。↓


  
 昼食を終えて建物内を進むと、2階の広間でこのようなことをしていました。↓


「だいふくちゃ」ではなく「おおふくちゃ」と読みます。

 なんと大きな茶碗と茶筅emoji02face08
 このお茶をいただくときは、一つの茶碗を二人の僧侶が持ち、もう一人の介添えさんが白い布を首の下に当て、三人掛かりで飲ませていただくのです。


 このお茶会で使用されるお茶碗が床の間に置かれていました。↓


 この床の間と、床の間の前の畳が驚異的に長いのです。↑丁度畳2枚分の長さでした!face08

(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:17Comments(2)休日

2013年05月10日

可睡斎の牡丹(芍薬との違いは?)

こんにちは。


少しお花について調べた畳屋の姉さんです。


 可睡斎の続きです。

 牡丹苑に向かって歩いていくと、途中でこんなに綺麗なお花が咲いていました。




 一つ一つのお花の形はツツジそっくりで、それが毬のように集まって咲いています。

確かこの花は・・・シャクナゲ?と思って検索したら、やはりそうでした。

漢字で書くと「石楠花」または「石南花」です!

そしてぼたん苑へ。




これも牡丹?というような牡丹もありました。例えば・・・







 ところで、牡丹とよく似たお花でシャクヤク(芍薬)というのがあります。

 美人を表すのに「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉がありますね。

 芍薬と牡丹の違いは、芍薬が草で牡丹は木ということですが、このぼたん苑の牡丹は大体高さが50センチくらいで、とても「木」とは言えない感じです。しかもお花の形がこんなに沢山あっては、益々見分けが難しいですね。葉の形が違うのかな?
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:17Comments(4)休日

2013年05月09日

今が見頃!可睡斎のお庭のツツジ

こんにちは

数年振りに社長とツーリングに出かけた畳屋の姉さんです。


 5月5日こどもの日ですが、子供達はそれぞれ予定があるということで、仕方がないので社長と二人でツーリングに出かけました。


 行き先は静岡県袋井市の可睡斎です。静岡市から国1バイパスを使って約1時間で着きました。

 なぜ可睡斎に行ったかといいますと、FBで教え子さんが可睡斎のことを書いていたことと、「eしずおか」の「静岡県の名建築を訪ねて しずおか近代和風建築さんぽというサイトを見たからです。

 先ず山門で仁王様に迎えられました。

向かって左側の仁王像↓



向かって右側の仁王像↓



 金網で覆われていないので、表情をよく観ることができました。face02

 昼食にはまだ早かったので、先にお参りをしたり、お庭を散策したりしました。

ツツジが綺麗!



新緑も綺麗です!





 上の写真の木は多分ですね。秋には紅葉するのかな。

近づいてみると、このようなプロペラのような・・・実?種?↓




 有名なぼたん苑をご紹介する前に、すでに写真が7枚になってしまいました。ぼたん苑のお話は次回のブログにて。  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:18Comments(0)静岡の話題休日

2013年05月08日

井川方面にお仕事&温泉(2)

こんにちは。


桜と藤の花を同日に楽しんだ畳屋の姉さんです。


 前回のブログの続きです。
 
 温泉につかってお食事をしたこの白樺荘ですが、平成21年にリニューアルオープンした静岡市営の温泉施設です。それまでこの辺りにあった白樺荘と畑薙ロッジは平成21年に閉館しました。

 結婚する前、社長と私はバイクのツーリングで畑薙ロッジまで来て、食事をして温泉に入ったことがあります。その畑薙ロッジが無くなっていたなんて知りませんでした。

 りニューアルしてから初めて来た私は、館内のあちらこちらをウロウロ探検しました。

 まず目に留まったのが介護用のお風呂があることです。中をのぞくと、車椅子の人でも入浴できるような設備が整っていました。これなら実家の母も連れて来れるかな・・・。

 さらにウロウロすると、宿泊できるお部屋がありました。畳ベッドです!face08




 畳表が天然のい草でなかったのが残念ですが、それでもフワフワと腰が沈んでしまうベッドよりはいいですね。

 白樺荘の方に聞いたところ、この畳ベッドのお部屋の幾つかを完全な和室にリフォームする案が浮上しているとか。お客様の、和室で休みたいという声が多いそうです。icon22

 昼食後、もう一度温泉に入ってからお仕事に行きました。

 和室の施工完了emoji02


 帰り道、南アルプス井川観光会館に寄りました。別名「えほんの郷」です。

 1Fの絵本のお部屋には、小さなお子さんを連れた若夫婦が大勢遊びに来ていました。私も子供が小さい頃にここに連れて来たかったな。

 えほんの郷の展望台からの景色↓



それから、途中で何度も車を停めて、花や風景の写真を撮りながら帰ってきました。
白い桜と井川ダム↓



スキー場の近くの枝垂れ桜↓





野生の藤↓





 たまには遠方のお仕事もいいですね。face02  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:38Comments(0)静岡の話題

2013年05月02日

井川方面にお仕事&温泉

こんにちは。


温泉が大好きな畳屋の姉さんです。


 4月28日(日)、社長と仕事がてら井川方面にでかけてきました。

 畳を納品する現場は井川ダムのもう少し先の方です。ハウスクリーニング屋さんなどの兼ね合いで、畳の納品は午後指定となっていました。そこで先にもう少し北上して、南アルプス赤石温泉「白樺荘」まで行きました。

 家を出発してから2時間20分で白樺荘に到着しました。正面に見える山に雪が残っています。


 駐車場の車のナンバーを見ると、姫路、横浜、浜松・・・face08皆さん遠くからお越しなんですね!

 近くの山は桜と新録が綺麗!




 早速温泉に入りました。温泉の中で自分の肌を撫でると、ぬるぬるというか、つるつるというか、すべすべというか・・・凄く美肌になったような気がしました。face02水も滴るいい女になってしまったかもしれません。face03

 温泉から出て、食堂で昼食を摂りました。

 ん~、何食べようかな~・・・


 鹿、やまめ、むかご・・・いいですね~。いかにも山のメニューです。結局チョイスしたのは・・・

鹿刺し定食↓



 おろし生姜とおろしにんにくを付けていただきました。柔らかくて美味しかったです。face01

やまめ蕎麦↓


 ヤマメの揚げ物は頭ごと、骨ごと食べられました。

 普段は二人でこれだけ食べれば充分なのですが、物珍しさに誘われて、更に注文してしまいました。

鹿肉のコロッケ↓


むかごのかき揚げ↓



 食堂のおばちゃんに

「大丈夫?こんなに食べられる?」
と心配されましたが、全く大丈夫でした。

(つづく)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:00Comments(0)

2013年05月02日

シミフェス!

こんにちは。


娘の演奏とダンスに泣きそうになった畳屋の姉さんです。






 4月29日、JR清水駅東口広場で「シミフェスが行われました。

 毎年この時期に行われるこのシミフェスでは、フリマや環境保全に通じるワークショップなどが出店されます。そして昨年度までは静岡市立清水商業高校吹奏楽部が、本年度は静岡市立清水桜ケ丘高校吹奏楽部が演奏しました。

 本年度の新入部員は37名!face08白いブレザーを着て、ダンスで演奏を盛り上げているのが1年生です。


 そして1年生のダンスの指導をしたのが我が娘だそうです。娘は幼稚園から中2までずっとダンスを習っていましたから。昔とった杵柄ですね。

 
娘自身も「かっぽれ踊り隊」で活躍しましたよ。↓





 シミフェスでは毎年出店している「お友達」にも会いました。

 まず、坪井畳店の坪井秀樹さん。↓



静岡新聞社でPTA仲間の奈良岡さんと、小中学校同期生のスーヒー!↓



次男君はこの手作りの鉄砲がどうしても欲しいと購入。3連発ができる優れものです。↓



 シミフェス、とても楽しいイベントでした。
 
 桜ケ丘高校吹奏楽部は、この後「ドリプラ(エスパルスドリームプラザ)」に自転車で移動し、12:15~再び演奏しました。 
 お客様が大勢集まった中での演奏、とてもよかったです。(長期間にわたりお休みしていた娘が元気になってよかった)face02

  

Posted by 畳屋の姉さん at 10:11Comments(2)静岡の話題