2012年11月29日
定期演奏会が終わってしまいました(T_T)
こんにちは。
子供たちの定期演奏会の余韻に浸る畳屋の姉さんです。
11月23日(金)、清商最後の定期演奏会が清水マリナートで行われました。
この日の為に、特に3年生の長男は、企画立案や録音作業など、自分の楽器の練習以外のことで夜遅くまで準備を進めてきました。
当日は昼と夜の二回公演でしたが、どちらも空席を見つけるのが難しいくらいのお客様にお越しいただきました。
特に夜の部は、本当にこれで最後という子供たちの気持ちが伝わったのでしょう。1部の「マノンレスコー」の演奏が終わった時
「ブラボー!」
という掛け声が客席からあがりました。
2部のアンコールでは校歌が演奏されましたが、OB、OGで楽器を持っている人も持っていない人も舞台に所狭しと並び、会場皆で清商校歌を歌いました。この時には泣きながら演奏している女子が数名。その後もアンコールは鳴りやまず、照明がおとされて終了を告げるアナウンスで強制終了という感じでした。
演奏終了後に撮った写真です。やりきったという顔をしていますね。↓


親子と親戚が清商生というお菓子の秋月堂さんが、紅白饅頭を差し入れしてくださいました。のし紙がまた嬉しいですね。こののし紙、家に保管してあります。
今、私の心はこの「清商レッド」のように抜け殻状態かも・・・。↓

子供たちの定期演奏会の余韻に浸る畳屋の姉さんです。
11月23日(金)、清商最後の定期演奏会が清水マリナートで行われました。
この日の為に、特に3年生の長男は、企画立案や録音作業など、自分の楽器の練習以外のことで夜遅くまで準備を進めてきました。
当日は昼と夜の二回公演でしたが、どちらも空席を見つけるのが難しいくらいのお客様にお越しいただきました。
特に夜の部は、本当にこれで最後という子供たちの気持ちが伝わったのでしょう。1部の「マノンレスコー」の演奏が終わった時
「ブラボー!」
という掛け声が客席からあがりました。
2部のアンコールでは校歌が演奏されましたが、OB、OGで楽器を持っている人も持っていない人も舞台に所狭しと並び、会場皆で清商校歌を歌いました。この時には泣きながら演奏している女子が数名。その後もアンコールは鳴りやまず、照明がおとされて終了を告げるアナウンスで強制終了という感じでした。
演奏終了後に撮った写真です。やりきったという顔をしていますね。↓
3年生男子↓
親子と親戚が清商生というお菓子の秋月堂さんが、紅白饅頭を差し入れしてくださいました。のし紙がまた嬉しいですね。こののし紙、家に保管してあります。
今、私の心はこの「清商レッド」のように抜け殻状態かも・・・。↓
2012年11月17日
会長と長男が京都に行ってきました。
こんにちは。
体重が減らなくなってしまった畳屋の姉さんです。

糖質制限ダイエットを始めて、4ヶ月で5kg体重が減りました。ところがここ1ヶ月、体重が全然減りません。もう糖質制限だけでは無理ということでしょうか?
やはり筋トレをしなければダメですね。今月から腹筋を毎日100回という目標を立てたものの、全然目標が達成できていません。危機感が足りないですね。
同窓会まであと1ヵ月半。寒いけどウォーキングもしようかな・・・。
先月、京都畳技術専門学院から長男に「第81回京都畳技術競技会」の参観のご案内が届きました。そこで一昨日、会長と長男が

以下、長男がスマホで撮影してきた写真をご紹介します。
来年の今頃は、長男もここでこうして畳を縫っていることでしょう。そして、社長と私が参観に来ているのではないでしょうか。楽しみです。
2012年11月12日
2012年11月09日
元気や癒しをいただけるもの・・・小学生の弊社見学と金木犀
こんにちは。
小学生に元気をいただいた畳屋の姉さんです。
小学生に元気をいただいた畳屋の姉さんです。
昨日、新海畳店の近くの小学校3年生が見学にみえました。
見学にみえた小学生は総勢3クラスで97名!一度に全員では狭い工場内が大変なことになるので、1クラス15分ずつ、3回に分けての見学にしていただきました。
この見学の前日、「畳屋の仕事」としてまとめたプリントと、畳の効能を書いたパンフレットと畳コースターをそれぞれ100部ずつ小学校に届けておきました。先生方がそのプリントをもとに予備知識を与えておいてくださったおかげで、小学生達は私の説明をよく理解してくれたようです。
見学では、子供達は全員藁床の半畳を持ち上げたり、イ草と和紙とビニールでできた畳表に触れたり、畳の製造を見たりして、あっという間に15分が過ぎました。皆、目を輝かせていましたよ。
今、あちらこちらで金木犀が咲いていい香りを放っていますね。癒されます。
2012年11月05日
小上がり・収納・机付の畳コーナー
こんにちは。
子ども会の大きな行事を一つ終えてほっとしている畳屋の姉さんです。
この前の土日は、行事やサプライズがてんこもりの二日間でした。おいおいご報告していきます。
子ども会の役員としては、日曜日の午前中に行われたチャレンジランキング大会が無事に終わってほっとしています。
他の学区の子ども会さんが、私達森下支部のチャレンジランキング大会の様子を載せてくださったので、太字をクリックしてご覧ください。
今日は畳コーナーの施工例を2件ご紹介します。
どちらも畳の部分が床より上がっていて、椅子のように腰掛けられるようになっています。そして机の天板が壁に作りつけてあります。畳の下は収納になっています。
先ず一件目です。広さは約2畳です。市松模様の畳表を使用しています。↓
青い壁や、窓の白いロールアップスクリーンが洋風な感じですね。
2件目は3畳です。↓
机があるところで勉強や読書をし、眠くなったらそのまま畳にゴロンと・・・。
今は読書の秋、そして畳替えの秋ですよ!