2017年06月26日
教え子に「美術5」
こんにちは。
教え子と呑めることが嬉しい静岡の畳屋の姉さんです。
教え子と呑めることが嬉しい静岡の畳屋の姉さんです。
私が教員を結婚退職して24年経ちました。当時中学生だった教え子達は、今年誕生日を迎えると40歳になります。15歳の中学生と27歳の教員は全然違うと思っていましたが、最近かなり追いつかれてきた感じ、いや、立派になって私を追い越していった教え子が沢山います。
昨日、ご主人のお仕事の都合でバンコクで暮らしていた教え子が一時帰国するのに合わせ、懇親会を行いました。久々の静岡ということで、静岡らしいメニューが揃っている居酒屋さんを選びました。
静岡おでんと生しらす、生桜海老と鮪の刺身↓
富士山蒸し↓
火をつけて暫くすると、富士山の火口から湯気が出てきました。まるで噴火しているようです。7~8分蒸らし、富士山を外すと・・・
鮪のしっぽの煮付け↓
この他、黒はんぺんフライとコロッケ、焼きそば、鰹節とじゃこが乗った冷奴等が提供されました。
そしてこの度、中学生の時には美術の成績が振るわなかった教え子に、卒業後の努力に敬意を表し、「美術5」に勝手に認定しました

にわか作りの成績表をとても喜んでくれて、帰宅したら奥様に見せると言っていました。

畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2017年06月23日
節電避暑店キャンペーン、始めました
こんにちは。
さつまいもの苗を植えた静岡の畳屋の姉さんです。
先週日曜日、子ども会でさつまいもの苗を植えました。
先ず畑を耕して畝を作ったのですが、今年は雨が少ない為、土がからからに乾いて固くなっていて大変でした。苗を植えた時にたっぷり水やりしたつもりでしたが、翌日にはもう土が乾いていました。
昨日は久々に雨が降りましたが、今日は晴れて真夏日です。

やはり梅雨には雨が降らないと色々なことが調子が狂ってしまいますね。
皆さん、体調など崩されていませんか?
体調管理には、栄養と休養を充分とることが大切ですね。それとできればエアコンを使って適切な温度と湿度を保つことです。それは防カビや食中毒の防止、熱中症対策にも繋がります。
しかし!エアコンをつけっぱなしで一日中家から出ないのもいかがなものかと。
そこで静岡県地域産業課商業まちづくり班では、数年前から「ふじのくに魅力ある個店」登録店を対象に、「節電避暑店キャンペーン」という取り組みをしており、新海畳店もそれを実施しています。
趣旨は
「厚い夏の昼間を、クーラーの効いた家庭で過ごすのではなく、涼しい小売店で過ごすことにより地域商業の活性化につながるとともに、節電・熱中症対策の一助とする。」
です。家庭のエアコンを切って出かければ、各家庭の節電にもなるというわけです。
新海畳店では、ご来店いただいたお客様にこのようなおもてなしをいたします。
畳製品をご購入いただかなくても構いません。畳のお手入れ相談や工場見学のみでもいいですよ。特にお子様は、夏休みの自由研究に畳のことをとりあげてはいかがでしょうか?ご協力いたします。
尚、工場見学をご希望の際は、事前にご連絡をいただけると助かります。
どうぞお気軽に新海畳店に足を運んでくださいね。

タグ :節電避暑店ふじのくに魅力ある個店
2017年06月19日
清水桜が丘高校の定演を終えて
こんにちは。
感動を反芻(はんすう)している静岡の畳屋の姉さんです。
6/17、静岡市立清水桜が丘高校吹奏楽部の定期演奏会が行われました。昼~と夕方~の二公演でしたが、どちらもほぼ満席でした。

長男は清水ウインドオーケストラの団員として裏方を務めました。娘は神奈川県から観に来てくれました。
思えば長男が桜が丘高校の前身である清水商業高校の吹奏楽部に入部したのが7年前。カッコよく楽器を演奏する長男と、清商吹奏楽部の素晴らしいステージに憧れて、娘も次男も清商~桜が丘高校の吹奏楽部に入部しました。
私は長男が入部する前年からずっとこの高校の定期演奏会を観てきました。そして今回、ついに我が子が出演する定期演奏会としては最後のステージとなりました。
清商の頃は定演が11月に行われており、そこで3年生全員が引退していました。しかし桜が丘高校になってからは、普通科ができた関係で定演が6月になり、定演で引退する子、夏のコンクールで引退する子、秋の演奏会で引退する子と、3年生がだんだん少なくなっていくようになりました。この定演で引退する3年生もいることから、部員総勢87名による演奏はこれが最後になります。
さて、部長である次男君、部長挨拶でどんな話をするのでしょう。事前に次男にきいたところ、絶対話すことは決めてあるけど、あとはアドリブで、その時の気持ちで話すということでした。
演奏会は本当に素晴らしいものでした。曲の演奏自体はまだ伸びしろが感じられましたが、演出(ストーリー、衣装、ダンス)は充分お客様を楽しませてくれるものでした。また、パソコン部による壁面の画像や映像の投影も、かなり工夫が凝らされていました。OBOGと保護者会役員さんの裏方のサポートもありがたかったです。
そして部長の挨拶は・・・実に堂々としていましたよ。夜の部では泣きそうになるのを堪えて話しているのがちょっとわかってしまいましたが。
部長の挨拶のあとの合唱は、これまた感動的で・・・。大体毎年合唱で泣いてしまいますが、今年も泣きました。
私は清商、桜が丘高校の吹奏楽部を、そしてこの部活で頑張ってきた子供達を誇りに思います。
今年の定期演奏会は終わってしまいましたが、7/16清水みなと祭りでの演奏と、夏のコンクール、9月のサンライズコンサートと次男はもう暫く部長として頑張ります。そして来年の定期演奏会では裏方ですね。
来年も清水桜が丘高校の定期演奏会が楽しみです。

2017年06月14日
通学合宿でカレー作りとお風呂
こんにちは。
長男も通学合宿に巻き込んだ静岡の畳屋の姉さんです。
先週金曜日、通学合宿の二日目は、子供達は授業が終わり次第家庭科室に集合し、前日ウォークラリーをやった班に分かれてカレーを作りました。
班ごとに作ったカレーは大きな一つの寸胴で合体させ、保護者の車で公民館に運びました。
公民館でサラダを用意して夕食の準備完了です。
皆で食べ始めて少し経った時に長男が到着しました。私は別の会合があるのでこれにて選手交代です。
長男の主な使命は、食後歩いて静岡駅まで行き、電車に乗って東静岡駅近くの銭湯に出かける子ども達の付き添いです。銭湯の中は当然男女別れなければならず、大人の男性の付き添い人数が少なかった為、長男にお願いしたのです。(社長はこの日は東京で会合に出席していました。)
長男が小学生だった頃はまだ通学合宿をやっていなかったので、長男にとっては初めての通学合宿で、初めて会う子供達ばかりです。しかし長男の性格ならすぐに子供達とも仲良くなれるし、上手に引率してくれるだろうと思っていました。
翌日の通学合宿最終日、私がお手伝いに参加すると、何人もの保護者の方や子ども会の役員さんから、長男への感謝の言葉をいただきました。予想通り、長男はしっかり役目を果たしてくれたようです。
ところでこの公民館は、建物の老朽化により昨年建て替えられました。古い公民館には畳の大広間と和室が一つ(二つ?)あったのですが、建て替えの際、全てフローリングになってしまいました。


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2017年06月13日
通学合宿でウォークラリー
こんにちは。
家族を通学合宿に巻き込んだ静岡の畳屋の姉さんです。
先週木曜日~土曜日、学区の子ども会で通学合宿を行いました。参加した児童は3~6年生の男子7人、女子10人でした。
初日、参加者は自宅で夕食と入浴を済ませて、宿泊所である学区内の公民館に集合しました。
まず皆で宿題を済ませました。その後、学区のスポーツ振興課の方のご指導で、ナイトウォークラリーとレクリエーションを行いました。
ウォークラリーでは、4~5人の子ども達と大人一人でチームを作り、計4チームに分かれて独特の記号を解読しながら学区内を歩きました。我が4班は「B」と書いた地図を渡されました。
「えーっと、先ず①の鳥居をくぐって左に曲がるんだよね。次に②の横断歩道がある角を・・・ってどこ???横断歩道もホテルも駐車場も沢山あるけど・・・。」
「横断歩道の前にあるホテルなんて無いねぇ・・・。」
②で早くもわけがわかりません。悩んでいると、6年生の女子が
「とにかくチェックポイントを通ればいいんじゃない?大体チェックポイントは公園だから近くの公園に行ってみよう!」
6年女子の言う通りに公園に行ってみると、予想通り子ども会の役員さんがいました。
「随分早いね。」
と言われましたが。役員さんと班員全員じゃんけんをし、勝ち数を地図に書いてもらいました。
ウォークラリーはコースを早く回ればいいというものではありません。そのコースの標準タイムがあり、標準タイムに近い程高い得点が与えられます。その得点にチェックポイントで行ったゲームやクイズの点数を加算して、合計得点が高いチームが勝ちとなります。
このようにいつもよりも周囲の様子に気を配りながら歩くことは、危険個所をチェックすることにもなり、防災や防犯に役立つのです。
ウォークラリーを終えて寝る支度をしているうちに、会合を終えた社長が到着。ここで私と選手交代です。社長は子ども達と一緒に公民館に宿泊し、翌朝ラジオ体操と朝食、集団登校を見届けてから新海畳店に出勤しました。
(つづく)
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2017年06月09日
アースカラーの畳表
こんにちは。
子ども会の役員として通学合宿に参加した静岡の畳屋の姉さんです。
昨夜から明日にかけて、学区の子ども会で「通学合宿」をしています。宿泊先は地域の神社の中にある公民館です。
通学合宿についてはネタが満載なので、全てが終了してからお話を整理して投稿します。今日は畳のお話をします。
先日ちょっと珍しい畳表で施工させていただきました。
一瞬、絨毯か何かに見えませんか?これは積水の「美草」という樹脂系の畳表で「アースカラー」というシリーズの「ミッドナイト」という色名の畳表です。
色のネーミングがいいですね!他に「アースカラー」でどんな色名の畳表があるかというと・・・
「サンドビーチ」↓
「グラウンド」↓
「オータムリーフス」↓つまり「秋の葉」ですね?
ではここで問題です。下の畳表の色名は何でしょう?皆さんならどんな名前をつけますか?
ヒントは鮮やかな赤と黒が混じっているところですね。
自然現象を表す言葉と言ったらいいでしょうか?
日本にはいくつかありますね。
何年も活動を休止しているものもありますが・・・。
お分かりになりましたか?答えは「ボルケーノ」つまり「火山」です。
この材質の畳表は色あせがほとんどありません。しかもこの色なら汚れも目立ちませんね。水にも強いです。そして洋風のお部屋にもマッチします。
残念なところはイ草の香りがしないことでしょうか・・・。
2017年06月02日
丸い柱に合わせた畳のもう片方は・・・
こんにちは。
寝不足が続いている静岡の畳屋の姉さんです。
明日、次男が「ブラスカップ」という演奏会に出演します。その為次男は今週はずっと朝練で6時に家を出ています。そんな次男に朝食とお弁当を作るには4:45に起きてギリギリです。でもどうしても早く寝る習慣がない私は睡眠時間を3時間確保するのもままなりません。
早く寝るって難しい・・・。
さて、昨日のブログで、丸い柱に合わせて作った畳の半円の方をご紹介しました。今日はその続きをご紹介します。
途中までの手順は昨日の畳とほぼ同じですが、今度は畳の端の方を丸く切り込んでいました。
こ、これは!



「わ~、折れそう!大丈夫?」
ときくと、長男はちょっとうるさそうに
「大丈夫だよ!」
と答えました。老婆心だったかな?失礼しました。
長男は会長の指示を聞きながら丁寧に仕上げていきました。
この前仕上げた畳と一緒に並べてみました。
なんだ、きれいな円形じゃないじゃん、と思ったあなた!これが実際のこのお宅の天然木の丸柱の断面の形なんです。
でもやっぱり実際にピッタリ収まるか気になりますね。はい、このように収まりました。↓(四方向から撮影しました。)

ピッタリです


ちなみに少し黄色がかった畳表は和紙表の若草色で、緑がかった畳表は天然い草です。天然い草のお部屋は家具を置かない客間に、色あせしない和紙表のお部屋には家具を置かれるそうです。い草の畳表は徐々に色あせしますので、だんだん和紙表の若草色に近づいていくと思います。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2017年06月01日
丸い柱に合わせた畳
こんにちは。
長男の活躍に感心する静岡の畳屋の姉さんです。
4年間京都の畳店で働きながら京都畳専門学院で勉強してきた長男が新海畳店に就職して2か月経ちました。1か月経った頃から、長男からの改善提案が止まりません。しかも長男が言うことは、なるほど、ごもっともということが多く・・・さすがです!
先月、丸い柱に合わせた畳の製造で長男が大活躍しました。
お部屋の採寸に伺ったとき、丸い柱に合わせて段ボールで型紙を作りました。その型紙を長方形に縫い終わった畳に置いて柱型を写し、丸く縁と縁下紙を縫い付けました。
畳床は藁床ではなく「ケナフボード」というものです。多少クッション性がある畳床ですが、手縫いをするには固そうに見えます。
縁が付いたら畳床を切ります。
何度も包丁で切込みを入れ、最後は立ち上がって切っていました。曲線なので難しいです。
やっと切れました

これから縁を折り返すのですが、このまま折り返しても縁にギャザーが寄ってしまいます。縁に霧をふきながら少しずつ縮め、皺ができないように折り返して仮留めしました。
そして手縫いをして半円だけ完成です。
(続く)
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp