2014年07月31日

畳を積んで福島県へ

こんにちは。


朝3時半に起きてお弁当を作った畳屋の姉さんです。


 昨日、社長と私は朝5時過ぎに家を出て、福島県にicon66で畳の納品に出かけました。

 5時に出発と言えば、社長は4時半に起きれば充分間に合いますが、私は次男のお弁当を作ったり身支度を整えたりする時間を逆算すると、3時半に起きなければなりません。普段私が布団に入る時間に近いです。face07

 自宅から3時間15分社長が運転し、栃木県の佐野SAで休憩しました。

 お!これはちょっと有名なゆるキャラの「さのまる」ですね?

さのまる


 七夕のお飾りも見えます。こちらでは8月に七夕祭りをするのかな?



 ここから福島県の現場までは私が運転しました。2時間くらいで到着しました。トータルすると家から5時間半くらいかかりました。

 なぜそんなに遠い現場に行かなければならないのでしょう?

 どうやらようやく3.11の復興が進み、新築物件が増えてきて、地元の業者さんだけでは間に合わないようです。「福島県」ときいて震災の爪跡が残っている所に遭遇するのではないかと思っていましたが、私達が通った所にはそのような所はありませんでした。
 
畳を敷く社長


和室床の間側


和室


 実はこの畳の畳表、天然のい草ではありません。答えは次回ブログにて。

(つづく)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:49Comments(2)

2014年07月29日

パワーパーソン(お米のみうらさん)・墨染色の畳

こんにちは。

元気な人からパワーをいただいている畳屋の姉さんです。



 皆さんは、元気がある人と関わっていると、いつの間にか元気になっていることってありませんか?

 別に悩みを打ち明けたりしなくてもいいのです。ただ会うだけでも、その人からパワーをいただくことができますから。

 パワーやエネルギーに満ち溢れている場所を「パワースポット」と言いますが、同じようにパワーやエネルギーに満ち溢れている人のことを「パワーパーソン」と呼ぶことにします。今後私の周囲のパワーパーソンをブログでぼちぼちご紹介していこうと思います。

 今日ご紹介するパワーパーソンは「お米のみうら」さんの三浦さんです。

笑顔の三浦さん


パワーパーソンさんの特徴は笑顔が素敵なことですね。face05

 この日は主人と一緒にお米を買いに行ったのですが、三浦さんと主人は富士登山の話で盛り上がっていました。三浦さん、毎年大量の暑中見舞いの葉書を持って富士山に登り、山頂の郵便局からお客様に暑中見舞いの葉書を出してくれるのですよ!



 お米のみうらさんでは、好きなお米の玄米を希望に沿ったつき方で精米して測り売りしてくれます。

玄米


我が家はいつも玄米を6分づきにしてもらいます。色々試したのですが、6分づきなら白米と同じ方法で炊いても美味しくいただけます。

 お近くの方、是非「お米のみうら」さんへお出かけください!

 

 
そして今日ご紹介する畳の施工例は、「墨染色」の和紙の畳表のお部屋です。

掘りごたつがある墨染色の畳



 冬は掘りごたつになるお部屋です。









  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:29Comments(0)静岡の話題

2014年07月28日

ファスティングと安部川花火大会

こんにちは。

ようやく断食による倦怠感が軽くなってきた畳屋の姉さんです。



 先週の土曜日の事を書きます。

 この日は三日間の断食明けの翌々日で、お粥と酵素飲料のみで過ごす日でした。それなのに社長ったら畳を収めに行った帰りに美味しそうな鯛焼きを2つ買って来たんですよ!で、

「さっちゃんは食べないよね?」
と言って私の目の前で美味しそうに食べていました。icon09

鯛焼きを食べる社長


この事をFBに投稿したら、この日は何人ものFB友達が美味しそうなご馳走の画像を添付してコメントをくださいました。皆さん、なんて優しいのでしょう!face07

 私のファスティングの目的はダイエットだけではなく、デトックスと、強い心の人になりたいということでしたが、皆さんのおかげで相当鍛えられました。

 そしてこの日は安部川の花火大会。15,000発の花火を桟敷で観賞しましたが、その時にも周囲にはお弁当を持って来た人や屋台から美味しそうな香りが・・・。私はノンカフェインのルイボスティーをひたすら飲んでいましたよ。

白い花火


大スターマイン


スターマイン


桟敷席で観る花火は凄い迫力でした。時々燃えカスも降ってきましたが。


ファスティングのビフォー・アフター↓

ビフォー・アフター


左が花火大会の日の私、右が先日ラジオCMの録音に行った日の私です。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:27Comments(0)

2014年07月25日

南アルプスに登った社長(パート3)

こんにちは。


三日間の断食を終えた畳屋の姉さんです。




 三日間も食事を摂らないなんて、食いしん坊の私にできるかしらemoji04と大いに不安でしたが、なんとかできました!しかし、実はこれからが要注意なのです。

 断食するとデトックス効果で体内の悪い菌が減りますが、同時にいい菌も減ってしまうそうです。

 昔、籠城して何日も食事を摂らなかった武士が、解放されたときに空腹に耐えられずお粥かおにぎりを食べたそうです。お粥を食べた武士は元気になっていきますが、おにぎりにとびついて食べた武士はお腹を壊して死んでしまったとか。

 今日は私は重湯と酵素飲料のみ、明日はお粥と酵素飲料のみです。まだ断食が続いている感覚です。face07



 南アルプスに行った社長のお話の続きです。

 21日(月)朝5時、社長一行は農鳥小屋を出発して西農鳥岳に向かいました。

西農鳥岳山頂 3031m↓

西農鳥岳山頂


それから農鳥岳山頂へ 3026m↓

農鳥岳山頂


帰りに大門沢小屋でおいしい湧水をいただいたそうです。

社長は道中こんな植物達に出会いました。↓ 

白い花の高山植物


ピンクの花


タツノオトシゴみたい


 この白い植物は何と言う植物でしょう?珍しいですね。タツノオトシゴみたいです。どなたか教えてください!  


Posted by 畳屋の姉さん at 18:07Comments(0)自然旅行休日ダイエット

2014年07月24日

南アルプスに登った社長(パート2)

こんにちは。


断食3日目の畳屋の姉さんです。



 断食1日めは体が食べ物を欲してしょうがない感じでした。正直言って辛かったです。

 二日めは体が慣れてきたようで、食べ物が入って来ないなら蓄えてあったものを消費していこうかとう感じでした。でも食材を買う時や調理する時は辛かったです。

 そして三日目の今日。食欲との戦いはそんなに必要なくなりました。しかし、昨日からとにかくだるいです。 こんなにだるくてヨガ教室に行っていいものかと昨日ヨガの先生に相談したところ、ヨガの呼吸法や瞑想はむしろ今やるべきとアドバイスをいただいたので、昨夜はヨガ教室に行ってきました。いつもよりもヨガの時間が短く、お勉強の時間があったのでよかったです。

千鶴先生


 
 南アルプスに登った社長のお話の続きです。

 7月20日朝6時半頃広河原を登り始めた社長一行は、大雪渓を通って昼頃北岳山荘に到着しました。それから中白根間ノ岳を通り、15:30頃農鳥小屋に到着。ここで一晩過ごしました。標高2804です。

農鳥小屋


 北岳山荘は二人で1組の布団ですが、農鳥小屋は一人1組の布団があるそうです。ありがたいですね。

 でも、社長は農鳥小屋のおじさんにちょっと怒られたそうです。3人で登山しているのに二人が先に山小屋に着いてしまったからです。安全の事を考えると怒られても仕方ありませんね。

 
一夜明けて21日朝5時の画像です。↓

雲海と富士山と日の出


雲海の向こう、右の隅の方に写っているのは富士山でしょうか?


5:45↓

大菅さん撮影


(つづく)  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:22Comments(0)旅行休日ダイエット

2014年07月23日

南アルプスに登った社長

こんにちは。

ファスティング(断食)を始めた畳屋の姉さんです。


 なぜ私がファスティングを始めたかといいますと、ダイエット以外にデトックスや若返り効果もあるそうで、体験者から頭がスッキリするというお話も聞き、ならば一度やってみようと思ったからです。

 しかし、意思が弱い私に3日間食を断つことなどできるでしょうか?

 今日は断食2日めなのですが、その前に準備期として動物性タンパク質を食べない期間が3日間ありました。それさえも2日めについ食べてしまい、また1日めからやり直しになってしまったのです。face07

 は~、お腹空いたよ~。



 さて、皆さんは三連休何をして過ごしましたか?

 私は大会前の次男君のサポートやら家のことでどこにも出かけませんでしたが、社長はお友達と南アルプスに行ってきました。

 19日(土)に早く就寝した社長は、20日(日)の早朝1:50に起きて車で山梨県に向かいました。

 そして山梨県の奈良田から朝5:30発のバスに乗って広河原まで行き、6:30から山に登り始めたそうです。

大雪渓


 こんなに雪が残っているのですね!アイゼンを使って登ったそうです。

高山植物って可愛らしくてたくましくて綺麗ですね。↓

黄色い高山植物


渓谷と花


ピンクの高山植物


この植物は珍しいですね。まるでタツノオトシゴのようです。どなたか名前をご存知の方は教えてください。↓

タツノオトシゴみたい


(つづく)  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:34Comments(0)旅行休日ダイエット

2014年07月11日

SBSラジオのCMの収録

こんにちは。
ラジオのスタジオに興味津々の畳屋の姉さんです。


今日の夕方、新海畳店の近くにあるSBSに、社長と社長の妹とパートさんと私で新海畳店のラジオCMの収録に行ってきました。

 そもそもなぜ新海畳店がSBSラジオでCMを流すことになったかと言いますと、社長と私の高校の同期生であるラジオ局の植田副部長からのお話で・・・。
植田さんと



それで4人でスタジオに押し掛けて、マイクに向かって

「畳替えすると 気持ちいいよ~~!」

と何度かセリフを言いました。たったこれだけのセリフですが、女性だけの声のバージョン、前半社長で後半は女性のみのバージョン、後半も社長も加わるバージョンなど、幾つかを何度も言い直しました。始めは緊張していたせいもあり、「もっと元気よく!」と指摘されましたが、そのうち慣れてきてOKが出るようになりました。
スタジオ収録


 私達のセリフの前後にSBSパーソナリティーの方のセリフや音楽が付くそうで・・・どんなCMになるのか楽しみです。
ピース




 放送予定時刻は以下の通りです。

・7月23日14時頃
・7月24日10時40分頃
・7月25日12時45分頃

・7月28日8時15分頃
・7月28日18時10分頃
・7月29日9時20分頃
・7月30日17時46分頃
・7月31日16時50分頃
・8月1日15時25分頃
・8月4日7時15分頃
・8月5日11時20分頃
・8月6日17時15分頃


 全部で12回ですね。さて、一体何人の方に聴いてもらえるのでしょうか???  


Posted by 畳屋の姉さん at 23:39Comments(0)新海畳店

2014年07月07日

願い事がいっぱい!

こんにちは。

あちらこちらで短冊を書いてきた畳屋の姉さんです。


 先週の月曜日、学区にある老人ホームに、中学校のPTA成人教育委員が主になり、七夕のお飾り作りのボランティアに行きました。私は広報委員なのでicon64を持って取材に行きました。

 私が写真を撮っていると

「あなた、新聞記者の方?」
と車椅子に座っていらっしゃるお婆さんが声をかけてきました。

「いいえ、T中学校の保護者です。」
と答えると

「いつも来てくれてありがとう。」
とおっしゃるので、

「いいえ、こちらこそいつもお世話になっております。先月は息子がこちらで吹奏楽部の演奏をさせていただきました。」と言うと

「まあ!face08あの中にお子さんがいらっしゃったの?いいお子さんねぇ。演奏も上手で、私は聴いていて涙が出ましたよ。また来てね。」

と、思い出し泣きされてしまいました。

 この方は手がご不自由でしたので、私がお願い事を代筆させていただきました。

「いつまでも健康でいられますように」
と。



 7月5日(土)夜、社長と一緒に清水の七夕祭りに出かけました。

清水といえばやはり「ちびまるこちゃん」と富士山ですねぇ。↓

まること富士



 
こちらは県知事賞に輝いたお飾りです。↓

県知事賞



 短冊を書くコーナーがあったので、早速書いてきました。

短冊




 昨日みうら米店にお米を買いに行ったら、そこにも笹と短冊が用意されていたので、お願い事を書いてきました。

 今夜は七夕。清水の七夕祭りも今夜までです。皆の願い事が叶いますように。
































  

Posted by 畳屋の姉さん at 17:04Comments(0)静岡の話題休日