2020年01月18日
次男の成人式でやっと集まった親子
こんにちは。
家族の時間を大切にしたい静岡の畳屋の姉さんです。
新海家の長男とは新海畳店で顔を合わせることはあるものの住まいは別、音大大学院在学中の娘と大学生の次男は静岡県外在住なので、親子5人が集まるのは年に1~2度になっています。
12月30~31日、家族で蓼科に旅行に行くことになったのですが、次男は用事があって参加できませんでした。
それなのに私ったら道中パン屋さんで5人分のパンを買ってしまったり、写真を撮る時に
「前列3人でその後ろに2人ね。」
と言ったり。一人いないと調子が狂います。

それでも12月31日の夜には次男は帰省するし、私達も旅行を終えて帰宅するのでやっと皆が揃うだろうと思っていました。毎年12月31日の夜は近所の神社の境内で年越しそばをいただいて年を越すのが恒例になっています。
ところが、次男が帰省する前に長男がどこかに出かけてしまい、なかなか帰ってきません。そしてとうとう長男は神社にも現れませんでした。

そして1月2日の夕方、やっと5人が揃いました。3日は次男の成人式なので、記念に家族写真を撮ろうと私が写真館を予約してあったのです。
次男が色々なポーズをとって撮影している時は、まるで芸能人のようでしたよ。

写真撮影後、次男は友人とご飯を食べるからと出かけてしまい、4人で食事をした後すぐに娘は神奈川県に帰ってしまうし。つかの間の親子勢ぞろいでした。
次回5人が揃うのは8月のお盆休みかな・・・。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
2019年03月22日
青空ヨガとクッキング
こんにちは。
娘の卒業式に出席した静岡の畳屋の姉さんです。
昨日は娘の大学の卒業式でした。2年前は短大の卒業式でした。2年後は大学院の卒業式の予定です。娘の晴れ姿を何度も観れて幸せです。娘の夢は私の夢。これからもサポート頑張ります!
先週の土曜日(3/16)、「青空ヨガとアウトドアクッキング」というイベントに参加しました。
場所は静岡市清水区蒲原の中尾羽根自然公園です。
青空の下で約1時間ヨガを行っているうちに、ダッチオーブンを使って鶏の丸焼きやシチューなどができてしまうのです。
鶏の丸焼きを作ったダッチオーブンに水を入れて再び火にかけると美味しいスープのできあがり。そこにインスタントラーメンの麺を入れて美味しいラーメンの出来上がり!!
皆さん、ラーメンを食べてもまだ食べられるということで、今度は平べったいダッチオーブンにお餅を並べて、コーン、蟹、シーチキンなどの缶詰とチーズを広げて焼いてお餅ピザの出来上がり!
一人一品持ち寄り(缶詰一つでもOK)というシステムだったので、さすがにお腹いっぱいになりました。
これで参加費はなんと1000円!
10時半~14時、アウトドアを満喫しました!!
只今、ゴザのヨガマットを開発中。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
2019年02月15日
娘の演奏
こんにちは。
娘の演奏が終わったとたんに体調を崩した静岡の畳屋の姉さんです。
2/8(金)、静岡音楽館AOI講堂にて「坂本里沙子・新海恵joint recital」が開催されました。
娘が坂本里沙子さんと一緒に静岡でピアノを演奏させていただくのは、今回で3回目になります。今までは、静岡で演奏する時には静岡人の私が会場の手配をしたりプログラムを作ったりしていました。しかし今回は、娘本人の希望により、チラシ作りや会場との交渉、プログラム作り等全て娘が行いました。私は事前の広報活動と当日の会場準備と受付のみ行いました。

そもそもりさ子さんのお母さんと私が小中学校の同級生というご縁から、静岡の家族、親戚、友人の為にと始まったこのリサイタル。今回はお客様が過去最多の90名になりました。しかもどこかで私達親子と繋がりのある方がほとんどです。ありがたいことです。

前半は娘のソロ、後半は里沙子さんのソロ、最後は二人の連弾でした。

娘は、曲間でペダルや作曲家の武満氏の説明をしました。「このペダルに注意して聴いてください」という説明がとてもわかり易かったです。
里沙子さんの演奏は全て素晴らしいものでしたが、特に昨年右手が使えなくなってしまった時に演奏した左手だけの曲は圧巻でした。とても片手で引いているとは思えない音色でした。
来年はさらにパワーアップした演奏会が静岡で開けますように。

2018年09月14日
家族旅行に行けました(後編)
こんにちは。
夏の思い出を完結させたい静岡の畳屋の姉さんです。
夏の家族旅行二日目はいつもお決まりの所に行きます。朝、伊豆高原のホテルで朝食を済ませ、チェックアウトして松崎町の岩地海水浴場へ。こじんまりした海水浴場で、周辺に民宿が点在しています。
波は穏やかです。少し沖の方に人工の浮島があり、そこまで主人と息子達が泳いでいくのもいつものパターン。私は足が着かない海はちょっと・・・。というわけでいつも砂浜で暢気にしています。が、今年はなんと


娘が海で泳いだのは実に7年振りだそうです。私はそんな娘が心配で、ずっと目を離さないようにしていました。
そのうち皆が岩場に魚を見に行くというので、そこなら足が着く所もあるからと私も同行しました。そこで気付いたことがあります。家族から一番心配されているのはどうやら私でした。

岩場には鮮やかな青い魚や黄色と黒の縞々の魚、ハゼのように岩にはり付いている魚などが観れました。

泳いだ後は砂浜にある、船が湯船になっている温泉かけ流しのお風呂で温まります。
お昼ご飯は「長八美術館」前の「さくら」で。私と主人は桜葉うどんと海藻そばを注文しました。
鯵のたたき定食を頼んだのは娘です。途中でだし汁をご飯にかけてお茶漬けにして食べます。

「さくら」さんはお食事を注文した人はところてんが食べ放題になります。

たれは二種類あり、黒蜜やきな粉をかけて甘く仕上げるか、酢醤油と青のりでさっぱりと食べるか選べます。ちょっと残念だったのは、ところてんが一種類しかなかったことです。以前は抹茶味、コーヒー味、よもぎ味等のところてんがありました。
お腹がいっぱいになったところで帰路につきました。そしてその日のうちに娘は神奈川県に帰って行ってしまいました。
2018年09月10日
家族で旅行に行けました!
こんにちは。
夏休みの思い出に浸る静岡の畳屋の姉さんです。
前回のブログで主人が急に狭心症で入院して手術することになったと書きました。これは、主人が緊急に手術をしなければならない状態だったわけではありません。検査結果を聞きに行った8/6、主治医から8/14に手術にしましょうと提案されたのですが、その日は都合が悪いと主人が断ったからです。
8/14都合が悪い理由とは・・・家族旅行の日だったからです。(主治医には内緒かな?

旅行の行き先は伊豆高原です。大学でレッスンがある娘はあとから合流することになったので、昼食は私達夫婦と息子達の計4人で「沼津港深海水族館」のすぐそばの回転寿司屋さんに行きました。ここは珍しい地魚のお寿しが食べられるお店です。
深海魚(左=デンデン、右=グルクン)のお寿司↓
聞いたことのない魚ですね。どんな魚か早速ネットで調べてみました。
(多分)デンデン↓

「タカサゴ」(代表的な呼び名「グルクン」)↓

他にもこんなお寿司をいただきました。
夕方、城ヶ崎海岸駅まで娘を迎えに行き、ホテルでテニスを楽しみました。主人はあまり無理をしないように。
夕食は城ヶ崎海岸駅の近くのイタリアンレストランで。
この後ホテルに戻り、暫く庭でみんなで仰向けに寝転がっていました。この日は流星群が観られるでした。。でも見え方は人それぞれなんですね。集中力の差と観ている方向の違いから
「あ!流れた!!」
「え?!どこどこ?」
という感じ。主人と娘だけが凄く大きな流れ星が視界の端から端まではっきり流れていくのを観れました。この二人にはきっといいことがあるのでしょう。
(続く)
2018年08月13日
PASMOデビューしました!
こんにちは。
PASMOデビューを果たした静岡の畳屋の姉さんです。
先月末、東京で大学生活を送る次男の用事で、どうしても練馬に行かなければならなくなりました。
静岡から練馬に行くのには何通りものルートがあります。まず、どこまで新幹線で行くか、新横浜も品川も東京もありです。
色々調べた結果、この日は初めてのルートにチャレンジしました。静岡→新横浜(新幹線「ぷらっとこだま」使用)→菊名(JR横浜線)→練馬(東急東横線特急と西部有楽町線快速急行)というルートです。
事前調査の段階で「?」だったのは、菊名から練馬に行く途中、「小竹向原」という駅から路線の名前が「東急東横線特急」から「西部有楽町線快速急行」に変わっているのです。でも「乗換不要」と書いてあります。なんだかよくわからないけれど、なんとかなるでしょう。
そして当日。まず引っ掛かったのは新横浜を降りた時です。ICカードを持っていれば乗りかえ口からすんなり横浜線に行けたのに、私は一旦改札を出て、券売機で菊名までの切符を購入してから改札を通らなければなりませんでした。
次に困ったのは菊名で乗り換える時です。券売機の上の路線図で「練馬」を探しましたが見つかりません。では鉄道会社が途中で変わる「小竹向原」までの切符を買えばいいのかな?と思って探しましたが、それも路線図に見当たりません。そこで案内所にききに行きました。
「あ~、これは切符を買うのが難しいので、とりあえず渋谷まで買って、あとは練馬で乗り越し料金を支払ってください。」
と。
この時私は決意しました。ICカードを買うことを!!
でもICカードって色々あるし、どこでどのカードをどのくらい買ったらいいのかさっぱりわかりません。そこで次男に練馬駅の券売機で買ってもらいました。買ったカードはPASMOです。
「これをスマホのカバーの内側に入れておいて、改札を通るときに青いところにかざすんだよ。」
「カバーごと?」
「それでもいいけど、カバーの蓋は開けた方がいいかも。やってみて。」
次男に教わった通りにスマホを青い所にかざしたら、改札を通ることができました!なんだか感動して
「あ!通れた

と振り返って次男を見ると、次男はニコニコ笑いながら
「気を付けてね。」
と手を振って見送ってくれました。ICカードを初めて使って感動している時代遅れで田舎者の母を

次男が熱海を越えて使うことはできないと教えてくれたので、私は静岡にいる時には使うことはないだろうと思っていました。
ところが先日、ある売店のレジでお金を払おうとしたところ、「これらのカードが使えます。」と書いてある中にPASMOがあるではありませんか!試しに使ってみたところ、難なく会計を済ませることができました。
私は次男が教えてくれたことを少し勘違いしていて、熱海よりも西では使えないのかと思っていました。そうではなくて、熱海をまたぐ使い方はできないということですね。
は~、時代に乗り遅れないようにしなきゃ

2018年03月22日
次男の引っ越し
こんにちは。
寂しさを忙しさでごまかしている静岡の畳屋の姉さんです。
昨日、午前中は袋井の可睡斎にお雛様を観に、午後はマリナートに演奏を聴きに行きました。吹奏楽団「マリナート・ウインズ」に社長の妹と長男が所属しているからです。100人を超える団員の圧巻の演奏を社長と楽しんできました。


先週土曜日、次男が大学進学の為、東京に引っ越しました。
我が子が家を出るのはこれが3回目です。長男は昨年4月に4年振りに帰ってきてくれましたが。子どもの引っ越しは何度経験しても疲れるし寂しいです。
我が家の子どもの引っ越しはいつも業者に頼むことなく家族で協力して行います。
セカンドシートで息子達が荷物に押しつぶされそうになっています。

次男の引っ越し先に行く途中、神奈川県で娘の所に寄り、娘に頼まれたテレビやテーブルを下ろし、娘の不用品と娘を乗せて再出発しました。布団、棚、自転車、テレビ、洗濯機、冷蔵庫、姿見、服、台所用品、調理器具・・・+5人。よくこの車1台に乗ったな、と感心しました。
実は冷蔵庫と洗濯機は電気屋さんから直接引っ越し先に配達してもらう予定でした。しかしこの時期、配達が混み合っていて、希望日の配達を断られてしまったのです。
荷物の積み込みは7~8割息子達が行いました。次男が、吹奏楽部でトラックに何度も楽器を積み下ろしした経験が活きたと言っていました。
家具の運搬は畳屋さんなら朝飯前です

ちなみに、娘の新居も次男の新居もフローリングなので、熱圧着工法で作った薄畳を置いてきましたよ。娘が布団を敷く所には厚い畳を。畳屋の子どもの特権です。

次回次男に会えるのは大学の入学式です。楽しみです。

2017年11月24日
勤労ご褒美のゴルフ
こんにちは。
長男に対抗意識を燃やす静岡の畳屋の姉さんです。
昨日11/23は勤労感謝の日ということで、日頃の勤労のご褒美にゴルフを楽しんでまいりました。

メンバーは社長、社長の体操部の先輩、長男、私です。
長男は昨年ゴルフを始めたばかりで、コースに出るのは昨日が3回目です。
私はゴルフを始めたのは約30年程前ですが、結婚後出産や育児に追われて何年もブランクがあります。5年前から小中学校の同窓会ゴルフコンペに参加するようになり、年に2~3回コースを回るようになりました。
ゴルフの前日、これではまずいと感じた長男と私は、一夜漬けの練習に行きました。
11/23当日は予想通りの大雨。

お昼ご飯で私はステーキ丼、社長と長男は相良CC名物の巨大メンチカツを食べてエネルギー充電。
後半は雨も上がったので、雨具を脱いで戦闘開始です。しかし今度は強風に泣かされました。
結果は長男も私も素晴らしいショットやナイスなパターが出るのですが、その足を引っ張るような大たたきや砂遊びもしてしまい、スコアはイマイチ、いやイマサンくらいでした。でも自分の課題がみつかったので、またボチボチ練習に行こうと思います。
次回は会長を誘って親子三代ゴルフをしようかな。長男が一番うまくなるのもそう遠い日ではないと思います。
2017年11月07日
畳回収の為8時間耐久ドライブ
こんにちは。
腰、背中、肩、首がバキバキに凝った静岡の畳屋の姉さんです。
11/3~5、娘が在籍している音大で学園祭が開かれました。
先月、娘から、声楽科の学生が学祭で日本の歌を歌うので、舞台を和風に演出したいから畳を貸してくれないかと依頼がありました。
畳を大学に運ぶ=娘に会える→勿論、喜んで行きますよ!

11/5の夕方、畳を使う舞台の本番です。この日社長は器械体操の大会があり、その役員なので娘の所に行けません。そこで私が一人で車を神奈川県の音大まで運転して、畳を回収してくることになりました。
私はこの日は午前中子ども会の行事があったので、昼過ぎに静岡を出発しました。大体2.5~3時間で行けるので、遅くとも16時頃には大学に着き、学祭を楽しむつもりでした。
ところが、御殿場を過ぎたあたりからでしょうか、「この先事故による渋滞」といった表示が出るようになり、とうとう渋滞にはまってしまいました。
マニュアル車は渋滞にはまると辛いですね。半クラッチ→ゆっくり走行→停止の連続で左足が痛くなってしまいました。余程近くのICで降りてしまおうかとも思いましたが、せめて神奈川県に入るまでは我慢しようと思いました。ナビがついているとはいえ、東名高速道路を降りたら道がさっぱりわかりませんし。
とにかく我慢して渋滞の中を進むと、やっとスイスイ走れるようになりました。やれやれと思ったのもつかの間、また事故渋滞の表示です。
結局、渋滞を完全に抜けるまでに3つの事故があったようです。


ちなみに、畳はこのように使われたようです。↓
観たかったな・・・。
大学に着いたら、すぐに男子学生が数名畳を運んで車に積んでくれました。でもこのまま帰るのはあまりにもつまらないので、娘と一緒に晩御飯を食べて買い物をして帰りました。
帰り道は睡魔との闘いです。SAに4回も停まって休憩をしたり仮眠をとったりしました。それでも3時間で帰って来れました。
トータル8時間以上のボランティア耐久ドライブ

やっぱりドライブは誰かと一緒がいいな~。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
2017年04月28日
子ども達の演奏が続きます!
こんにちは。
子ども達の演奏が楽しみな静岡の畳屋の姉さんです。
ここのところ、音楽好きな我が子達の晴れ舞台が続きます。3/18と4/22は娘が大学のホールで行われた演奏会に出演しました。
明日4/29は11時からエスパルスドリームプラザの外のデッキで次男が部長を務める静岡市立清水桜が丘高校吹奏楽部が演奏します!
5/4は娘が東京文化会館大ホールで行われる「読売新人演奏会」に出演します!
演奏順はなんと娘が一番始めです!客席が5階まであるような大ホールの舞台で、娘がたった一人でピアノを弾く姿を想像しただけで、私の方が心臓が飛び出しそうです。(落ち着いて、私、落ち着いて・・・。)
5/7は清水マリナートで12:45開場、13:30開演で行われる清水ウインドオーケストラの定期演奏会に長男が出演します!
娘も次男も、音楽が得意な長男に憧れて音楽が好きになりました。子ども達の音楽談義は専門的過ぎて私にはついていけないこともありますが、楽しそうに話す姿を見るのも、演奏を聴くのも、活き活きと演奏する姿を見るのもとても楽しみで幸せです。
さて、ビデオとカメラの用意をしなきゃ!

2017年04月07日
私にはきつい上醍醐への道
こんにちは。
筋肉痛が絶えない静岡の畳屋の姉さんです。
ここ数日、体中が痛いです。その発端となった出来事を今から書きます。
丁度1年前、家族で(といっても次男は部活で来れませんでしたが)醍醐寺に来ました。その時、社長は上醍醐にも登りたいと言っていましたが、醍醐寺入口に着いたのが14時頃だったので、今から上醍醐に登ると下の方の醍醐寺の桜は時間的に観れなくなると言われ、上醍醐を諦めたのです。
これが醍醐寺全体の図です。↓

「上醍醐」の入口は、五重塔の裏の上の方で、醍醐寺の入口と別になっています。今回は上醍醐に行き先を絞って登り始めました。
上醍醐登り口に並ぶ像↓(8:52)
上醍醐を目指す人々を見守ってくれているようでした。
社長と長男は足取りが軽く、私との距離はどんどん離れていきました。
社長はたま~に振り返って
「お~い!走ってこい!」
と。冷たいですね。こういう時、優しい次男ならこんなに距離が空く前に待っていてくれると思うのですが・・・。
不動の滝↓(9:14)
この辺りで私の荷物は長男が持ってくれました。社長の言葉も
「頑張れ~!」
に変わりました。しかし、余分な脂肪を10kg程身にまとった私は自分が重くて大変です。

社長が訪れたかった場所の一つ、「醍醐水」に着きました。↓(10:22)
ここがまさしく聖宝・理源大師が山上に立てた隠遁場所です。大師は霊力によってこの泉を発見されました。そして
「ああ、醍醐味なる哉」
という言葉を残したそうです。この醍醐水は飲めるのですよ!早速1杯いただきました。ヘロヘロに疲れている私の体中に醍醐水が沁みわたりました。
国宝 清龍宮拝殿↓
五大堂↓(10:34)
重要文化財 如意輪堂↓(10:41)
醍醐山頂↓(10:41)
重要文化財 開山堂↓(10:42)
登り始めてから1時間50分で上醍醐を回り終わりました。帰り道はもう少し短時間になりましたが、雨上がりなので滑らないように注意して下りました。
昼食は、ブログを通してお友達になったうららさんが勤めている「ホテルブライトンシティー京都山科」でランチバイキングをいただきました。お料理が美味しいのは勿論、うららさんの笑顔にも癒されました。
帰り道、琵琶湖が見える大津SAで運転手を長男に交代しました。「恋人の聖地」というモニュメントの前で、長男に一緒に写真を撮ろうと言ったら拒否されたので、仕方なく社長と。

夕方には静岡に到着しました。
2017年04月06日
宇治川周辺散策
こんにちは。
もう一度宇治に行きたいと思う静岡の畳屋の姉さんです。
3/31は平等院から歩いて行ける所に宿をとってありました。翌朝6時過ぎ頃宇治川周辺を散策しました。
檻の中に鵜がいました。鵜飼による漁が行われるのですね!
ここは源氏物語にもゆかりがあるようです。
宇治神社↓
手水舎の水が出る所が兎です!珍しいですね。
何の前知識もないまま、ただ朝食前のお散歩でぶらりと立ち寄った宇治神社ですが、後から調べて「へ~


この宇治神社の御祭神は、応神天皇の皇子で仁徳天皇の弟にあたる莵道雅郎子(うじのわきいらつこのみこと)です。「うさぎみち」(莵道)と書いて「うじ」と読むので、「宇治」の名前はここから来たとも言われています。莵道雅郎子はとても頭がよかったので、この宇治神社は学問の神様としても知られています。
さて、莵道雅郎子の父である応神天皇は、次の天皇は賢い莵道雅郎子に譲りたいと思っていました。しかし、儒教を熱心に勉強していた莵道雅郎子は、兄をさしおいて自分が天皇になることはできないと考え、兄に天皇を譲る為に宇治で自害したという悲劇の皇子です。宇治神社は兄である仁徳天皇が弟の為に建てた神社です。
莵道雅郎子がここに来るのに道に迷った時、何度も振り返りながら先導した兎がいたとか。この兎は神様の使いであり、正しい道に導いてくれるそうです。宇治神社の境内の奥には「見返り兎」の像があり、パワースポットになっています。
そして、珍しいと思って写真を撮った手水舎に「桐原水」と書かれています。これは宇治七名水の一つですが、あとの6つはもう絶えてしまい、唯一残っている名水だそうです。ここと宇治神社の奥にある宇治上神社の二か所で汲めます。
唯一残る「宇治七名水」の一つ「桐原水」とパワースポット


散策後の朝食はとても美味しかったです。

2017年04月05日
引っ越し~平等院
こんにちは。
少しだけ京都を散策した静岡の畳屋の姉さんです。
3/31の午前中、嵯峨藤本畳店さんにご挨拶してから長男が住んでいたアパートに行き、荷物を運び出しました。
後輩の堀田君が沢山手伝ってくれました。
荷物を車に積み込み、静岡には無い「天下一品」で昼食をとりました。
噂には聞いていましたが、「まいう~」でした。

そして区役所に行って転出届けを出して手続き完了です。
その後、社長の希望で世界遺産平等院へ。10円玉の絵柄になっている所ですね。私は25年程前、中学校の教員だった頃に修学旅行の引率で行って以来です。
有名な鳳凰堂の手前に「養林庵書院」がありました。屋根と塀がとても美しいと思ったので1枚「パチリ!」

この建物は「単層入母屋造檜皮葺」です。1601年、伏見城より移建されたと伝えられています。内部は書院と仏間、茶室という三つの要素を持ち、狩野派による襖絵や枯山水があるそうですが、残念ながらこの時は公開されていないようでした。
そしていよいよ鳳凰堂へ。入場できる時間が決まっていて、1回の入場者数は55人までです。入場時間が来るまで橋の手前で並んで待っていました。内部は撮影禁止なので、外から何枚か写真を撮りました。(25年前はこのようなシステムは無かったような・・・。)
鳳凰堂の横の入口方向から↓
10円玉の図柄のアングル↓
鳳凰堂の中央に国宝の阿弥陀如来坐像と二重天蓋があります。55人までの見学者が鳳凰堂に入るとライトアップされます。
「鳳凰堂」の名前の由来である屋根の上の鳳凰。銅製で金箔が施されています。数年前に修復済。↓
この後鳳翔館で鳳凰堂の周囲の壁に付いていた雲中供養菩薩像や扉絵等を鑑賞しました。
雲中供養菩薩像はそれぞれ違う楽器を持っているので、新海家の子ども達の吹奏楽の演奏を思い浮かべながら興味深く観ることができました。扉絵はあの世に行く時のお迎えが来る様子が「上の上」から「下の下」までの9段階に分けて描かれているそうです。この時代の人達が思い描く極楽浄土、とても面白いと思いました。
(続く)
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2017年04月03日
お世話になった嵯峨藤本畳店
こんにちは。
これからの生活が楽しみな静岡の畳屋の姉さんです。
平成29年3月31日、ついに長男が4年間お世話になった京都とお別れする日となりました。
この日は長男は早朝からお寺の畳のお仕事があり、朝8時半には仕事が終わるということでしたので、私と社長は朝4:50に車で家を出て京都を目指しました。
京都東インターを出て暫く道が混んでいましたが、9時頃に嵐山の嵯峨藤本畳店さんに到着しました。早速親方がお抹茶を点ててくださいました。
今までの長男の様子を伺い、今後のことや畳業界のことなどをお話しました。長男は何でもできる子で、特に段取りがよくできる、とてもいい子だとお褒めの言葉をいただきました。
親方と3人の弟子達です。この日を限りに最年少の堀田君を残して年長者二人が藤本さんの元を去ります。そして翌日、九州出身の新入社員(京都畳技術専門学院1年生)が一人入るそうです。堀田君もいよいよ先輩ですね。若い後継者達、皆頑張ってほしいです。
親方には本当にお世話になりました。心から感謝申し上げます。
そしてもう一人、お会いしてお礼を申し上げたかった方がいます。それは親方のお母様、御歳96歳になる「おかみさん」です。
長男達は昼食は配達してもらうお弁当を食べていたそうですが、更におかみさんがいつもうどんを作ってくださり、16時の休憩の時には菓子パンを出してくださったそうです。新入社員が入る度に
「あんたが卒業するまで私は生きているかどうかわからないよ。」
と冗談混じりにおっしゃるそうです。そのおかみさんから長男がこのようなお土産を手渡されていました。
私はまだ一度もおかみさんにお会いしたことがありません。この日も是非お目にかかりたいと思っていたのですが、ご自分でデイサービスにお出かけになった後でした。

(続く)
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2017年03月23日
音大の娘の卒業式
こんにちは。
娘の卒業式を楽しんだ静岡の畳屋の姉さんです。
3/20は娘の卒業式でした。編入試験に合格したのであと2年は大学に通いますが、一旦短大を卒業するのです。
服装はほとんどの卒業生が袴と振袖で、大学院の卒業生は着物を着るという習わしがあるようです。当日は一つの講義室が着付けとヘアメイクのお部屋になり、朝から業者さんが流れ作業のように卒業生の身支度を整えていました。卒業生は確か短大が約90名、4年制が280名だったかな・・・。少数の男子と洋服の人を除いても300人以上着付けるのではないかと思います。それなのに、9時半からたった1時間程度で娘の身支度が整いました!

指導教官の林田先生と↓
卒業式は午後からです。まだ時間があるということで、娘はこの服装のままピアノの練習に行ってしまいました。(弾きにくいだろうな・・・。)
昼食は学食で済ませました。社長は学食初体験です。
娘は着物が苦しいということで、もずく酢とフルーツポンチのみ。(各80円。)社長は380円の麻婆担々麺と290円のコロッケカレー。(コロッケカレーは3分の1くらい私がいただきました。)私は240円の野菜ポン酢かけ水餃子ともずく酢と100円のサラダ。学生にはありがたいお値段です。
卒業式は大学内のホールで行われました。音大らしく、演奏から始まりました。
卒業証書授与。卒業生一人一人の名前が担任教官から呼ばれ、呼ばれた卒業生はその場で「ハイ!」と返事をして立ちました。そして同じ科が全員呼ばれたところで一礼をして着席しました。
この返事が科によって特徴があるのです。ミュージカル科の返事は皆テンションが高く、今にも歌い出しそうな返事でした。オペラ科の返事は「ハイ!」ではなく「プレゼンテ!」ですよ!イタリア語?ドイツ語?何人かが続けて「プレゼンテ!」と言った後の「ハイ!」の返事に笑いがおこったり、着席する前に
「せ~の、ありがとうございました!」
と声を合わせて言う科があったり。会場は終始和やかな雰囲気でした。
そして最後にまた演奏を聴きました。娘の卒業式にはタオルが必要なくらい感動して泣いてしまうのではないかと思っていましたが、全くそんな場面はありませんでした。

来月にはまた入学式があります。とりあえずあと2年、更に精進してほしいです。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2017年03月21日
娘の卒業演奏会
こんにちは。
娘の演奏を聴いて泣いた静岡の畳屋の姉さんです。
娘が昭和音楽大学短期大学部ピアノ科に進学して2年経ちました。娘は大学受験前から4年制の学部に進学することを希望していましたが、その頃の娘はあまりにも頼りなくて心配だったので、とりあえず短大に入学し、頑張れそうなら4年制に編入しなさいと送り出しました。
あれから2年・・・家にいるときにはほとんど家事の手伝いもしなかった娘が、一人で生活し、学業も頑張り、編入試験にも合格することができました




一つ目は卒業演奏会です。
成績優秀者のみが出演できる演奏会で、ここに出られることはとても名誉なことなのです。プログラムを見ると、短大の学生の出演者は少ないですね。
二つめはこちらの演奏会です。↓
昭和音大の卒業生と共に演奏させていただけるようです。
三つめは、5/4、東京文化会館大ホールで第87回読売新人演奏会に出演させていただけることになりました

3/18の卒業演奏会で、娘はラヴェルの「水の戯れ」という曲を演奏しました。初めて聴きましたが、本当に清らかな水のせせらぎが目に浮かぶような曲で、娘の圧巻で美しい演奏に思わず涙が出てきました。そして、よく2年間でこのような曲が演奏できるようになったものだと感慨にふけっていました。
3/20が娘の卒業式でしたので、私だけ娘の所に二泊居候していました。久々にゆっくりできました。
次回は娘の卒業式のことを書きます。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2017年01月09日
娘の成人式
こんにちは。
娘の晴れ姿が嬉しい静岡の畳屋の姉さんです。
1/9成人の日。全国的には今日成人式が行われている所が多いと思いますが、静岡市は1/3が成人式でした。
これは他県に暮らす子どもがいる新海家にとってはとてもありがたいことです。お正月休みで帰省した子どもたちが一旦学校や仕事の為に他県に戻ると、再び成人式の為に帰省するにはまた交通費がかかるから成人式は欠席すると言うでしょう。長男もお正月休みに成人式があったので出席できたと言っていました。
1/3、娘は朝から美容院入りでした。
いや~、可愛いですね~。


この足で仲人さん宅にお年始に伺い、続いて私の実家に行きました。
実家を出たのが12:15頃。成人式は東静岡駅近くのグランシップで14時開始です。娘は少し早めの13時に会場入口辺りで友達と待ち合わせていました。そこで、成人式前に軽食をとるように娘に勧めたのですが、帯が苦しくて食欲が無いと。それでも何も無しでは心配なので、コンビニでパウチパック入りのゼリーを買って持たせました。
成人式が終わったので迎えに来てほしいと娘から連絡があったのが15:40頃。16時過ぎに帰宅して家族で記念撮影。
娘が慣れない着物を脱げたのは16:30頃だったでしょうか。娘はゼリーは食べていましたが、なんと朝からトイレに一度も行っていないとのこと!


娘が無事に成人式を迎えられたことと、家族でお正月を迎えられたことに感謝です。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2017年01月07日
久々に家族が揃ったお正月
新年のご挨拶を申し上げます。
まだ年賀状から離れられない静岡の畳屋の姉さんです。
昨年末、お客様も含めて約1500枚の年賀状を出し、年明けに約1000枚の年賀状をいただきました。宛先不明で戻ってきたハガキの住所を調べなおしたり、いただいたハガキはこちらからも出しているか調べたりしています。7日から始まる三連休前に年賀状を完結させたかったのですが、少し作業が残ってしまいました。
12/29の夜に長男が京都から、12/31の夕方に娘が神奈川から帰省し、1年振りに親子5人が揃いました。
ここ数年、12/31の夜は家族で茶の間でテレビを観て過ごし、23時半頃近所の千勝神社に出かけるのが定番になっています。神社の境内では町内の有志の方がお蕎麦と甘酒を用意して無料で振る舞ってくださいます。そして、特に約束はしていないようですが、長男の中学校の同期生が数名、同じような時間に神社に集まるのも定番になっています。
長男の友達が家族の集合写真を撮影してくれました。
2017年になる少し前からカウントダウンをする声が自然に沸き上がり、0:00になった瞬間、拍手と「おめでとう」の声があがりました。
翌朝、次男は中学校の友達と自転車で海まで行って初日の出を観るのが定番になっています。日の出は7時頃だというのに4時半頃家を出て行ったようです。
社長と私と長男と娘は、近所の標高60mくらいの八幡山山頂に初日の出を観に行きました。

初日の出は駿河湾の向こうに見える伊豆半島からでした。拍手や万歳が湧きました。富士山が日の光を浴びてピンク色に染まりました。
今年が皆様にとって穏やかな良い1年になりますように。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年10月17日
娘の「ありがとう」と「いぐさロール」
こんにちは。
娘の「ありがとう」が嬉しかった静岡の畳屋の姉さんです。
10/15午後から、娘が通う大学でピアノ科の演奏会がありました。この日は次男の高校もオープンスクールでしたので、次男の1時間目の授業を20分だけ観てから神奈川県の大学に向かいました。
娘とは8月初旬、成人式の「前撮り」の為に帰省した時以来の再会ですから約2か月振り、娘の大学に行くのは1年振りでした。娘が忙しそうなので、おにぎりを買って届けました。
娘は私を見て手を振ってくれたのかと思ったら、友達に手を振っていたのでした。でもこの表情が可愛いな~とこの時心から思いました。
演奏は1年生は連弾、2年生は2台ピアノでした。
演奏後、いつもご指導いただいている先生と

小中学校の時の友達で、大学に進学してから比較的近くに住んでいることがわかった友達と

お互いに照れがあるのか、この微妙な距離感が可愛いですね。

ところで、上の写真の画面右下に写っているベンチにご注目ください

い草をぎゅ~っとロールにして、それを集めてベンチの座面にしています。い草の新しい使い方ですね。娘の大学にこれがあるのも何かのご縁と思います。
演奏後、社長は用事があるので帰宅しましたが、私は久々に娘のところに泊りました。夕食は外食で済ませましたが、翌日の朝食と昼食は私が作って片づけもしました。
娘が実家で生活している時には、私がご飯を作って片づけることが当たり前という空気でした。手伝ってくれたこともほとんど無いし、「ありがとう」なんて言われたこともありませんでした。
しかしこの日は、朝食後と昼食後の片づけが終わった時、娘が「ありがとう」と言いました。



大げさかもしれませんが、生きててよかったと思いました。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年08月30日
最後かもしれないという覚悟
こんにちは。
心のどこかでうっすらと覚悟をするようになった静岡の畳屋の姉さんです。
今年で私の実家の父は92歳、母は88歳になりました。
父は行動は緩慢になり、物忘れも激しくなり、家で横になっている時間が多くなりましたがどうにか自力で生活しています。
母は数年前に倒れて以来車椅子生活になりました。毎日午前と夕方にヘルパーさんのお世話になり、週に3回デイサービスのお世話になっていますが、それ以外の時間は私の姉と父が母の面倒をみています。
昨年5月、父がついに約45年乗り続けた昭和42年式トヨタカローラを手放しました。その前の3月末、最後のドライブに行きました。
父の希望で静岡市の湯之島温泉に行ったのですが、なんと四分の一くらいは父が運転しましたよ!

今、この父の愛車は私の同級生のご厚意により、トヨタカローラ東海さんのイベントなどで活躍しています。今後もずっと大切にしてくれるそうです。
今年7月、父母を連れて年に一度のお墓参りに行きました。
お寺の住職さんが来年3月で引退されるということなので、これで父母とはお別れになるかもしれません。
そしてこの前の土日、2年に1度の母のいとこ会がありました。
母のいとこでも若い人は私と同じ年代ですが、ほとんどは高齢で年々参加者が少なくなっていました。一時は50人以上集まったこともありましたが、前回の参加者は約15人。そこで幹事が今回で最後にしようと決めたのです。
最後のいとこ会なので母も参加させたかったのですが、負担が大きいので断念し、私が主人と参加して母の近況などをお伝えしました。
スペインにお嫁に行かれた母の従姉妹さんもご主人と参加されました。私たち夫婦は新婚旅行でお世話になりました。
日曜日、江戸時代から寺子屋と診療所を始めたというご先祖様のお墓参りをしました。母方の親戚に今でも医者と教員が多いのはここから始まっているのですね。教員(元教員も含む)ではなぜか美術の教員が5人もいます!音大進学者は4人!遠い親戚なのに共通項が多いことに驚きます。でも・・・もうこれで会うのが最後という方もいらっしゃるのでしょう。寂しいですね。
お墓参りの後、叔母さん二人と共に沼津港に行き、海鮮料理を食べて深海魚水族館に行きました。冷凍のシーラカンスは迫力がありました。