2022年03月10日
月に一度の煎茶のお稽古(大福茶編)
こんにちは。
前回の投稿日を見て驚いている静岡の畳屋の姉さんです。
前回の投稿日を見て驚いている静岡の畳屋の姉さんです。
最近facebookとInstagramとTwitterへの投稿が多く、ブログが疎かになっていました。前回のブログの投稿はなんと昨年10月ではないですか!

以前、ブログしか読んでいないというお客様から、
「暫く投稿されていませんが、どうかされましたか?」
と、心配のお電話をいただいたことがるので気を付けなければ。
さて、昨年10月まで話をさかのぼるのも大変なので、今年になってからのことを書きます。
私は一昨年から月に一度、煎茶のお稽古に通っています。
煎茶の面白い所は、お茶そのものが季節(月)によって変わる事です。
夏は冷茶、冬はほうじ茶、玉露の月もあります。それによって茶器も、お茶を淹れる手順も変わります。(なのでちっとも覚えられません・・・。

1月のお茶は「大福茶」でした。
「大福茶」とは、お正月に飲む縁起がいいお茶のことで、「人々に幸福をもたらすお茶」という意味があるそうです。地域によって多少違いがあるようですが、今回のお稽古では、抹茶茶碗に梅干しと結び昆布と塩を入れ、そこにほうじ茶を注いでいただきました。
梅干しは太陽、結び昆布は大地、塩は海を表しているそうです。このお茶碗の中に、なんと壮大な世界が凝縮されていることでしょう!
私は日本人のこのような世界観、自然との向き合い方が大好きですし、毎回お茶のお稽古で感心してしまいます。
そして1月のお茶菓子は「花びら餅」でした。
「花びら餅」とは、柔らかい求肥の中に紅菱餅と白味噌餡と牛蒡を挟んだ和菓子です。もとは歯固めの儀式に使われていたおせち料理だった為、新年の御菓子として知られるようになったそうです。
白味噌餡の甘さがとても上品で、牛蒡が驚くほど柔らかかったです。
床の間風の空間(和風の引き出しの上に龍鬢表と紋縁の畳を置いてあります)には、松竹梅と日の出と鶴と亀が描かれた掛け軸と、花瓶に活けられた水仙と、今年の干支である寅の土鈴がありました。
お茶のお稽古が無ければなんとなく過ぎていってしまいそうな日々。毎月私はここで、程よい緊張感と共に季節を強く感じています。
2021年03月05日
2月末のお茶のお稽古
こんにちは。
お茶のお稽古で褒められた静岡の畳屋の姉さんです。
私は1年程前から月に1度(やらない月もありましたが)煎茶のお稽古に通っています。
煎茶道の面白いところは、ほぼ毎回お茶が違うことです。
夏は水で淹れる冷茶でしたし、冬はほうじ茶、1月は昆布と梅干を入れて飲む大福茶でした。
そして今回は初めての玉露でした。
玉露は低い温度のお湯で淹れるお茶なので、お湯を冷ます手順が加わります。しかも今回は初めての角盆。拭き方もいつもの丸盆とは違います。
お茶のお稽古をするお部屋は普通の(一般的な)和室です。床の間はありませんが、入口から一番遠い辺りに床の間に見立てた場所があります。
そこには和の雰囲気の引き出しが置いてあり、その上に弊社謹製の龍鬢表に紋縁を付けた畳が置いてあります。そこに毎回季節のお花と掛け軸が飾られているので、先ずそれを鑑賞するのが楽しみの一つです。
今回は掛け軸は立雛の絵、その斜め前に桃のお花が白い花瓶にいけられていました。
そしてお茶菓子はお雛様型の練りきりとぜりーの菱餅!可愛くて食べるのがもったいないくらいです。
掛け軸、お花、お茶、お菓子、全てのものが季節感たっぷりで美しい!それを五感を使って静かに味わう日本人の感性は素晴らしいと思います。
「新海さん、お茶を始めてどのくらい経つ?」
「丁度1年くらいです。」
「1年経つとこうなるんだね~。」(褒められた

次回のお茶のお稽古も楽しみです。

2021年02月11日
スタンプラリーで岡部宿へ(野郎畳とは?)
こんばんは。
体重増加に恐怖を感じた静岡の畳屋の姉さんです。
2月2日は私の誕生日でした。一生に一度、誕生日が節分と重なりました。

プレゼントにケーキをいただいたり、誕生日会と称して外食し、デザートプレートを注文したり、歳の数だけ餃子をサービスしてくれるラーメン屋さんに行ったり・・・。そんな事が続いたら、体重がどんどん増えてしまいました。

さて、昨年10~12月に行われていたスタンプラリーの続きです。
静岡県藤枝市の岡部宿大旅籠柏屋がチェックポイントになっていたので、12/13に初めて行ってみました。ここは登録有形文化財で、以前から気になっていた所でした。
まず初めに、別棟と屋外に展示されていた昔の御籠に惹きつけられました。
狭い籠の中には茣蓙が敷かれていて、小さい座布団とひじ掛けが置いてありました。まるで小さな和室のようです。
籠の周囲には畳表が付いていました。
そして母屋の歴史資料館へ。入口の土間に面して小上がりの畳の間があり、旅人二人(人形)が土間に足を下して腰かけていました。畳の上に三度笠と旅人の荷物と「野郎畳」という札が置いてありました。
(これが「野郎畳」?違う。これは目積表を使ったただの縁無し畳だ。)
と心の中で思いました。
まもなく職員さんが見学者に説明に来てくださったので、とりあえず黙って聞いていました。
いよいよ畳の説明が始まりました。↓
「野郎畳」は、本当はもっと太いイ草で織られた畳表の縁無し畳だということ、現在ではその太いイ草が入手しにくくなってしまい、本当の野郎畳を再現しようとするととても高価なものになってしまうこと、縁無し畳は庶民のもので、土間を挟んで向こう側の和室の畳には縁が付いていて、身分の高い人の部屋であることが説明されました。
職員さん、畳についてよく勉強されていました!説明を聞く前のモヤっとした気持ちが一変し、とても嬉しくなりました。

その他に、入口のくぐり戸が付いた大戸を毎日開閉していること、「蔀戸(しとみど)」と「半蔀(はじとみ)」の説明、急な階段を女中さんがお膳を持って昇り降りしたであろうこと、屋内の土間に井戸がある理由等、大変興味深いお話を分かりやすくしてくださいました。
この日は一人で訪れましたが、今度は誰かを誘ってまた訪れたいと思いました。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
2020年12月26日
個店塾(お雛様のお話)
こんにちは。
畳からの知識欲が止まらない静岡の畳屋の姉さんです。
先月、ヨガの先生から静岡市清水商工会主催の「個店塾」のことを伺いました。主に清水区の様々な分野の個人店が、得意分野の講座を開催するものです。
私は、ヨガの先生が開催する「マスクスプレー作り体験」も気になりましたが、「多肉植物の寄せ植え」も「アロマタッチテクニック」も「ラテアート講座」も「桜えびしらす紅白ピザ作り体験」も気になりました。
中でも一番気になったのは「お雛様のお話」でした。講座の説明文「私達の身近にあって意外と知らないお雛様。元のモデルは誰?男雛は向かって右?~」
それそれ、いつもどちらだったか迷うんですよ。これはお話を伺わなければ!
でも本当のことを言うと、お雛様が座っているきらびやかな台(八重畳)の方が気になっていたのかもしれません。いつもながらの職業病です。

11月22日の午前中、主人を誘って清水区由比の望月人形さんにお雛様のお話を伺いに行きました。
お雛様は元々禊(みそぎ)の時に使われた草木で作られた人形(ひとがた)でした。それが雛遊び用の立雛になり、座った「寛永雛」➡きらびやかな冠の「享保雛」➡「次郎座衛門雛」➡「有職雛(ゆうそくびな)」➡「古今雛」(江戸~明治)になりました。ここまでは男雛が向かって右です。
ところがその後、皇室の儀式に合わせて男雛が向かって左になったそうです。
ちなみにこのお雛様の台は、ござを八重に重ねた「八重畳」といい、そこに付いている縁は「繧繝縁(うんげんべり)」といいます。本来ならば天皇、三后、上皇しか座れない玉台です。
ということは、やはり現在のお雛様のモデルは天皇陛下、皇后陛下ですね。
この男雛の左右問題の他に、五節供(旬)の話、お雛様の衣装や道具の説明、陰陽五行説のお話等、とても内容が濃くて勉強になることばかりでした。
また友人を連れてお話を伺いに行きたいです。
2020年12月16日
ライトアップ期間夜間限定御朱印
こんにちは。
期間限定が大好きな静岡の畳屋の姉さんです。
前回のブログまで3回にわたり法多山のことを書いてきました。今日はその法多山シリーズの最終回(かな?とりあえず一旦終了します)、法多山のライトアップのことを書きます。
法多山のライトアップは11月21日~12月13日でした。その期間限定、しかも17時~夜間限定で、墨に金泥粉が混じった特別な御朱印があるということで、行こうかな~、どうしようかな~、いつ行こうかな~と思っているうちに12/13の最終日を迎えてしまいました。
この日は午後、長男が出演する吹奏楽の定期演奏会が清水マリナートで行われました。主人と演奏会を満喫した後、法多山に直行しました。
東名高速道路を西に向かって走っている時、夕焼けがとても綺麗でした。
法多山の参道は、青や緑や黄色等、様々な色のライトが点在していてそれはもう幻想的

今まで幾つかのお寺やお城、桜等のライトアップ等を観たことがありますが、このようなカラフルなライトアップは初めてです。
道中、竹筒に穴が開けられた灯りが並んでいるエリアもありました。
そして本堂前のライトには華やかな和傘が

とても工夫されたライトアップで感動しました!
そしてお目当ての一つ、期間限定の特別な御朱印もGET

お土産に紙に書かれている御朱印を購入できるかと尋ねたところ、これはお詣りした人のみということでした。
ちょっと頑張って観に来てよかったです!

2020年03月11日
八代のい草農家さん(午後の部)
こんにちは。
復習をしながら思い出に浸る静岡の畳屋の姉さんです。
八代での研修2日目の午後。い草農家の吉田さんの作業場で織り上がった畳表の再検査と田んぼの見学の後、お宅にお邪魔させていただきました。
玄関の靴箱の上には、い草でできた可愛い飾りが置いてありました。
二間続きの和室には、立派なお雛様と、吉田さんが作った畳表が「農林水産大臣賞」等を受賞した時の数々の賞状や、金閣寺の畳に吉田さんの畳表が使われたという新聞記事等が飾られていました。
そして私達は居間?(茶の間?)に集まり、更に吉田さんを質問責めにしました。

私はそのお話の中で、肥料のことが印象に残りました。
農家さんによって違いがあるようですが、吉田さんは牛の皮粉や骨粉等を発酵させた「ぼかし肥料」を使うそうです。でも肥料を与えるのは4~6月で、その後は水だけで肥料はやらないということでした。なぜならば、葉が伸びすぎると(株が張りすぎると)日光が根元に当たらなくなり、「根白」になってしまうからです。
その辺の匙加減は難しそうですね。そもそもちゃんと手をかけ愛情をかけていい草を育てないと、いい畳表は織れないということです。
そんなお話を伺いつつ、私達はお茶と野沢菜漬けと辛子蓮根といきなりもちをいただきました。奥様、ご馳走様でした!
(続く)
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
2018年11月01日
「日日是好日」に学ぼう(2)
こんにちは。
スマホが壊れたのに諦めきれない静岡の畳屋の姉さんです。
前回のブログから「チームJ-culture」で10/5~7に行われたイベントのことを書いているのですが、まさにこの翌朝、スマホが瀕死の重症になっていました。イベントで充電しながら写真を撮りまくっていたのもスマホを弱らせてしまった原因の一つでしょう。多くの画像が復活できずに幻となってしまいました。

さて、このイベントの中でも「ビッグイベント」と言っていいでしょう、映画「日日是好日」の原作者である森下典子さんのトークショーが行われました。

薄いオレンジ色の着物をお召しになられているのが森下さん、向かって左に座られている薄緑の着物の方がバーランド和代アナウンサー、立ってマイクを持たれているのは着物の先生、その奥に立たれているのが畳の機械メーカー社長で「畳でおもてなしプロジェクト」の内藤さんです。客席最前列にありむら治子議員が座られています。
会場は立ち見が大勢出るほどの大盛況でした。

トークショーでは、映画撮影の裏話を幾つか伺うことができました。
「日日是好日」と軸に書いたのは、樹木希林さんが推薦した小学生だということや、撮影場所は樹木さんの持ち物?である家屋に手を入れて作ったこと、樹木さんが着ている着物はやはり私物で、樹木さんがご自分で着ていたそうです。
樹木さんが着ていた着物↓

樹木さんの生き方がにじみ出ている作品なのでしょうね。益々観たくなりました。

