2020年12月26日
個店塾(お雛様のお話)
こんにちは。
畳からの知識欲が止まらない静岡の畳屋の姉さんです。
先月、ヨガの先生から静岡市清水商工会主催の「個店塾」のことを伺いました。主に清水区の様々な分野の個人店が、得意分野の講座を開催するものです。
私は、ヨガの先生が開催する「マスクスプレー作り体験」も気になりましたが、「多肉植物の寄せ植え」も「アロマタッチテクニック」も「ラテアート講座」も「桜えびしらす紅白ピザ作り体験」も気になりました。
中でも一番気になったのは「お雛様のお話」でした。講座の説明文「私達の身近にあって意外と知らないお雛様。元のモデルは誰?男雛は向かって右?~」
それそれ、いつもどちらだったか迷うんですよ。これはお話を伺わなければ!
でも本当のことを言うと、お雛様が座っているきらびやかな台(八重畳)の方が気になっていたのかもしれません。いつもながらの職業病です。

11月22日の午前中、主人を誘って清水区由比の望月人形さんにお雛様のお話を伺いに行きました。
お雛様は元々禊(みそぎ)の時に使われた草木で作られた人形(ひとがた)でした。それが雛遊び用の立雛になり、座った「寛永雛」➡きらびやかな冠の「享保雛」➡「次郎座衛門雛」➡「有職雛(ゆうそくびな)」➡「古今雛」(江戸~明治)になりました。ここまでは男雛が向かって右です。
ところがその後、皇室の儀式に合わせて男雛が向かって左になったそうです。
ちなみにこのお雛様の台は、ござを八重に重ねた「八重畳」といい、そこに付いている縁は「繧繝縁(うんげんべり)」といいます。本来ならば天皇、三后、上皇しか座れない玉台です。
ということは、やはり現在のお雛様のモデルは天皇陛下、皇后陛下ですね。
この男雛の左右問題の他に、五節供(旬)の話、お雛様の衣装や道具の説明、陰陽五行説のお話等、とても内容が濃くて勉強になることばかりでした。
また友人を連れてお話を伺いに行きたいです。
2020年12月16日
ライトアップ期間夜間限定御朱印
こんにちは。
期間限定が大好きな静岡の畳屋の姉さんです。
前回のブログまで3回にわたり法多山のことを書いてきました。今日はその法多山シリーズの最終回(かな?とりあえず一旦終了します)、法多山のライトアップのことを書きます。
法多山のライトアップは11月21日~12月13日でした。その期間限定、しかも17時~夜間限定で、墨に金泥粉が混じった特別な御朱印があるということで、行こうかな~、どうしようかな~、いつ行こうかな~と思っているうちに12/13の最終日を迎えてしまいました。
この日は午後、長男が出演する吹奏楽の定期演奏会が清水マリナートで行われました。主人と演奏会を満喫した後、法多山に直行しました。
東名高速道路を西に向かって走っている時、夕焼けがとても綺麗でした。
法多山の参道は、青や緑や黄色等、様々な色のライトが点在していてそれはもう幻想的

今まで幾つかのお寺やお城、桜等のライトアップ等を観たことがありますが、このようなカラフルなライトアップは初めてです。
道中、竹筒に穴が開けられた灯りが並んでいるエリアもありました。
そして本堂前のライトには華やかな和傘が

とても工夫されたライトアップで感動しました!
そしてお目当ての一つ、期間限定の特別な御朱印もGET

お土産に紙に書かれている御朱印を購入できるかと尋ねたところ、これはお詣りした人のみということでした。
ちょっと頑張って観に来てよかったです!

2020年12月08日
入手困難!厄除け栗だんご
こんにちは。
限定販売の厄除けだんごにつられて出かけた静岡の畳屋の姉さんです。
11/7に「厄除け茶だんご」を購入した際、11/28~12/6に期間限定の「厄除け栗だんご」と、店内お召し上がり限定・数量限定で「厄除けみたらしだんご」が販売されることを知り、11/29に買いに行こうと決めていました。
どちらも整理券販売が8時~で販売が10時~という情報を得たので、9時頃法多山に到着すれば、店内で「厄除けみたらしだんご」を食べて「厄除け栗だんご」をお土産に持ち帰られるだろうと思っていました。
ところが、9時過ぎに参道に着いた時には参道の隅に長蛇の列!



そして目的の一つ、「厄除け栗だんご」の整理券はすでに終了していました。

仕方がないのでせめて「厄除けみたらしだんご」だけでも食べたいと早歩きで進みました。
本来ならば先ず本堂にお参りをし、それからお団子を求めるべきですが、人の集まり具合と動きを見て、これは先ずお団子の整理券を買いに行かないと買えなくなると判断しました。
そして券売機と売店の前に行ったとき、これは主人と協力しないと買えなくなるという更なる危機感を感じ、主人は売店の行列に、私は券売機の行列に並びました。
主人の行列の方が進む速度が速くてヒヤヒヤしてしまいましたが、どうにか整理券を購入して売店入口まで進んだ主人に走って届けた頃に
「厄除けみたらしだんごは売り切れました。」
の放送が。ギリギリセーフでした。
初めていただく「厄除けみたらしだんご」。柔らかくて美味しかったです。寒い中、行列に並んでいたので、温かいお茶も有難かったです。
このとき「厄除け栗だんご」を購入される方はまだ寒い参道に並ばれているようでした。どうやら「厄除け栗だんご」と「厄除けみたらしだんご」は、それこそ家族や友達と連携して協力しないと両立はできないようです。
私達はお腹が温まったところで本堂にお参りに向かいました。
11/7に訪れた時よりも紅葉が赤くなっていて、更につわぶきやさざんかが咲いていて綺麗でした。
帰り道、近くを歩いていた人が、「厄除け栗だんご」を持っている人に
「何時から並んだんですか?」
と尋ねていました。これは興味深い質問ですね。
なんと、答えは
「僕は6時半から並びました。でももう100番くらいでしたよ。」

これを聴いた時、「厄除け栗だんご」は諦めようと思いました。
あと気になるのは11/21~12/13のライトアップの期間限定の、文字がキラキラ光る御朱印です。夜は寒いし、どうしようかな・・・と現在悩み中です。
2020年12月03日
法多山には複数の神様と仏様がいらっしゃる?
こんにちは。
法多山の奥深さを垣間見た静岡の畳屋の姉さんです。
私は恥ずかしながら、今年9月に久しぶりに法多山に訪れるまで、「法多山=厄除け団子を売っているお寺」という曖昧なイメージしかありませんでした。
そこに「尊永寺」という名前があったことを今更知ったのですが、更に境内に他の名前のお寺や神社があることを、訪れて初めて発見したのです。
尊永寺の本堂に向かって右の手前には「諸尊堂 北谷寺」がありました。
靴を脱ぎ、木の階段を数段登って天井を見ると、かなり色褪せてはいましたが正方形に格子で仕切られた中に円形で草木の絵が描かれていました。
中央には葵の御紋と干支の絵が描かれていました。
天井近くの壁に、「歩兵第十八?隊出軍之図」という板絵が飾られていました。
奥の方には格子に金網が張られていて、しかも薄暗かったのですが、「子安観音菩薩」「青面金剛」「聖徳太子」「神変大菩薩」「卯歳文殊菩薩」「酉歳不動明王」「辰巳歳普賢菩薩」・・・沢山の仏様がいらっしゃいました。
調べてみると、この「諸尊堂 北谷寺」は安政4(1857)年に建立されたもので、旧本堂だそうです。こじんまりとした静かな空間の中に多くの絵画と仏像と歴史が詰まっています。このお寺については更に勉強したいと思いました。
尊永寺本堂の向かって左の少し下がった所には「二葉神社」がありました。小さな赤い鳥居が沢山並んでいます。ここは女性の守り神です。
もっと下がった所、だんご茶屋の奥の方には「不動明王像」と「蛸薬師堂」があります。
この迫力ある不動明王は、「一意一願」といって、一つの願い事を熱願すれば必ず成就するそうです。
(一つだけか・・・。難しいな・・・。)
蛸薬師は美肌や皮膚の病の平癒にご利益があるそうです。
(こちらは何度もお詣りしないと・・・。)
このブログに掲載した画像は、11月7日に撮影したものです。この日、11/28~12/6に秋限定の「厄除 栗だんご」と「厄除 みたらしだんご」が販売されることを知り、11/29に再び法多山に出かけたのでした。
(つづく)