2013年11月25日
二色の和紙表を使った施工例2つ
こんにちは。
年末に向けて焦り始めた畳屋の姉さんです。
今抱えているやるべきことを書き出して優先順位をつけていかないと、何かを忘れてしまいそうです。
中学校の部活動父母の会と広報専門委員会、子ども会の支部員としてやるべきこと、新海畳店でやるべきこと・・・。色々ありますが、一番重いのは1月のISOの更新審査の準備かな。今月中に書類を幾つか審査機関に送らなければなりません。年賀状もデザインから考えて1500枚くらい作らないと。
今日は和紙表を二色使ったお部屋の施工例をご紹介します。
先ずご紹介するお部屋は「銀鼠色」と「栗色」の組み合わせです。
こちらはサンプルです。↓
そして施工例です。広さ約3畳の素敵な空間になりました。↓
もう一つは「綾波」という織り方の和紙表二色の組み合わせです。
下のサンプルの左側の「銀白」が縁付畳用の畳表です。右側の「綾波」は縁無し畳用の畳表です。ただしお客様からご要望があれば、綾波に縁を付けることも可能です。
そして施工例です。やはり3畳の広さですがフローリングより一段高くなっています。↓
上の写真の黄色っぽく見える方をアップで撮影するとこうなっています。↓
このような施工例が増えているのは時代の流れでしょうか・・・。
2013年11月20日
永観堂のライトアップ
こんばんは。
ここのところよく歩いている畳屋の姉さんです
13日、京都畳技術競技会を参観後、永観堂のライトアップを観に行きました。
どうです?綺麗でしょ?
この後、1時間以上歩いて長男と待ち合わせしたお店に行きました。そして、社長と長男と私で長男の学年優勝をお祝いする会食をしました。

夕食後、社長と私は

2013年11月15日
第82回京都畳技術競技会で長男が学年優勝!
こんにちは。
長男の成長振りに感激した畳屋の姉さんです。
11月13日、長男がお世話になっている京都畳技術専門学院で、年に一度の競技会が開催されました。
京都畳技術専門学院は、普通科が2年間、研究科が2年間の計4年間勉強することができます。
競技会では畳を作る技術が評価されますが、学年ごとに課題と制限時間が違う為、順位は学年ごとに発表されます。
普通科1年生の長男は2時間50分以内に規定の大きさの畳を1枚作らなければなりません。時間をオーバーするとどんどん減点されていきます。
さて、いよいよ競技開始です。
真剣な眼差しで寸法を測る長男君↓
寸法に合わせて畳床を切っています。↓
畳表をピンと張って巨大な待ち針で留め、左右の髭を切っているところです。↓
縁と縁下紙を縫いつける「平刺し」という工程です。↓ おや!?長男の後ろで作業している子はもう片方縫い終っていますよ。

縫いつけた縁を折り返し、角をきっちり折る「角止め」という工程です。↓
畳の裏です。この藁の縫い方と付け方が、社長が埼玉の専門学校で習った関東方式と京都の関西方式では違うそうです。↓
さあ、いよいよ仕上がりかな?↓
長男は制限時間の数分前に作り終りました。前半、長男より早く作業を進めていた子もなんとか5秒前に終了してセーフ!1年生で時間内に作り終ったのはこの二人だけでした。
時間内であれば、早ければいいというものではありません。あとは寸法の正確さや縫い目などで点数がつけられます。
結果、長男が1年生の中で優勝しました!


4月に京都に行って約8カ月。随分立派になったものです。
各学年の優勝者↓
ちなみに4年生の優勝者も同じ畳屋さんで働いている兄弟子です。長男は素晴らしい親方の元で修業できて幸せですね。
2013年11月08日
イベントてんこもりの連休その2(チャレラン、教え子と再会、山登り、献血)
こんにちは。
休日の方が忙しい畳屋の姉さんです。
11月3日のお話です。
午前中は子ども会主催の「地域ふれあいチャレンジランキング大会」の為、小学校の体育館にいました。7:45から準備をして9時開始!私は「重さ当て」を担当しました。
机の上に置かれた籠に、大根、巨大な冬瓜、柿、ブロッコリーなどの野菜が入っています。籠を含めて合計何キロ何グラムかを当てるのです。
ヒントとして、「この大根の重さ3キロ700グラム」と、「柿1個約200グラム」と提示しました。皆大根だけで持ってみたり、籠ごと抱えてみたり、体重が軽そうな子を抱きかかえて比べてみたり・・・。なかなか真剣に取り組んでくれました。

最後に実際に重さを計測し、予想が近かった上位7名にこれ以外の野菜も足して景品にして渡しました。
休日にも関わらず参加してくださった校長先生が5位に入賞!


午後は新海畳店に教え子さんが来ることになっていました。小学生のお子さんを連れてみえたので、ちょっとした工作をしてもらいました。

教え子ちゃんが素敵なママになり、お嬢さんにやさしく教えながら一緒に工作をする姿!なんてほほえましいのでしょう(T_T)

さて、この日の社長はといいますと、朝からお友達と山登りに出かけました。登った山は越前岳です。
一日帰って来ないのかと思っていたら、お昼には帰ってきて献血に行きました!

この日の献血で社長の献血回数は30回に!記念品をいただきました。
私なんかまだ1回も献血したことないのに・・・。2,3年前だったかな、意を決して献血車に行って問診を受けるところまでは行ったのですよ。でも睡眠時間3時間と書いたら断られてしまいました。

献血って本当に健康な人でないとできないんですね。それを30回もやっている社長は凄い!しかも山に登った直後って・・・

その社長ですが、今日から二泊三日で広島県に出かけています。

2013年11月05日
イベントてんこもりの連休その1(砂浜陶芸展と健全育成大会)
こんにちは。
てんこもりのイベントに奔走した畳屋の姉さんです。

まず11月2日朝7時過ぎ、三保の海岸に作品を展示しました。
お天気が良ければこの作品の向こうに富士山が見えるのですが、この日は雲が出ていて見えませんでした。残念!

他の人の作品も幾つかご紹介しますね。
一応「球」というテーマが与えられていましたが、そうではない作品もありです。
皆さん、面白い作品ばかりですね!

ちなみに作品を展示するにあたっては、土木事務所の許可が必要だとか。陶芸の先生が手続きをしてくださったのでよくわかりませんが。
さて、砂浜でゆっくりしていきたいところでしたが、大急ぎで帰宅し、着替えて中学校で行われる「健全育成秋季大会」に駆けつけました。
私は中学校のPTAでもありますが、これには子ども会副支部長として参加しました。
でも私の一番のお目当ては、次男君の吹奏楽部の演奏です。
次男君、リズムが安定していてよかったですよ。

社長は午前中組合の用事で来れなかったので、

この後、駿府城公園内で行われていた「個店塾」に参加するため、

(つづく)
2013年11月01日
11/2は砂浜陶芸展、健全育成大会、ミニ個店塾・・・
こんにちは。
超ハードスケジュールを控えている畳屋の姉さん夫婦です。
超ハードスケジュールを控えている畳屋の姉さん夫婦です。
今日から11月ですね。明日から三連休という方も多いと思います。
新海畳店も一応三連休なのですが、私と社長は半端なく予定が詰まっています。
先ず私の予定。「第1回砂浜陶芸展」の為、朝7時にあの世界遺産に登録された、富士山が見える三保の海岸に作品を運んで展示します!
私の陶芸の先生と陶芸仲間、現役美術科大学生数名の作品を砂浜に展示します。
陶器のアクセサリー作りもできますよ。先日、私もアクセサリーのパーツを少し作りました。
この健全育成大会のトリで次男君達吹奏楽部が演奏をします!次男君のソロもあるという噂をききました。楽しみです。
社長は畳組合の用事で来れないので

お昼頃に健全育成大会が終わると、私は

新海畳店に与えられた時間は13~14時の1時間のみ。
駿府城公園にお越しの皆さん、「ミニ個店塾」のコーナーも探してみてくださいね。
ミニ個店塾が終わると、急いで小学校に行って明後日のチャレンジランキングの準備、それが終わると再び三保に行き、ワークショップのお手伝いと作品の片づけをします。
社長はミニ個店塾だけは一緒に参加しますが、後の予定は夫婦バラバラです。社長は夜懇親会が3つもあるそうです。
ん~、体があとふたつ欲しい・・・。

タグ :世界遺産