2019年05月21日

静岡満喫の旅の最後は・・・

こんにちは。

お味噌汁はなるべく毎日欠かさない静岡の畳屋の姉さんです。


 私は普段、一日1~2回お味噌汁をいただくようにしています。旅行に行ってもなるべく欠かしません。味噌は大豆イソフラボンやアミノ酸が含まれるし、具は野菜、海藻、魚介類、肉、卵、何でも合うからです。こんなに優れたお料理、他にはないと思いませんか?!

 さて、十連休前半静岡の旅もいよいよ終盤。富士芝桜まつりから始まり、伊豆高原、熱海、三島と回って静岡市に戻ってきました。

 宿泊先のホテルに行く前にわさび漬けの田丸屋さんの工場見学へ。製造ラインはほぼ止まっていましたが、辛さを体験できるお部屋に入ったら、皆泣きながら出て来たのには笑えました。face02
 
 そしてホテル松風閣へ。お天気が良ければ駿河湾と富士山を一望できる所なのですが、残念ながら雨で富士山は見えず、駿河湾の色も灰色でした。

 翌日は晴れていれば久能山東照宮に登り、お腹を空かせてからいちご狩りに行く予定でしたが、朝からしっかり雨が降っていたので、三保の水族館(東海大学海洋科学博物館)に予定を変更しました。久しぶりの水族館でしたが、なかなか面白かったです。

 そして久能海岸でいちご狩り。7人で一つのビニールハウスに入りましたが、とても食べきれないくらいに沢山苺がなっていました。しかも甘い!やはりスーパーで売られている苺と違い、完熟状態なので美味しいです。私は50個食べました。社長は70個くらい食べたと思います。

 その後登呂遺跡に寄ってから教え子さんが経営するお蕎麦屋さん「新ばし」へ。最近不漁続きで貴重な桜えびのかき揚げを特別に作ってもらいました。そこでお客さんとして来ていた教え子さんにも久々に遭遇。face08face02

 デザートは茶町のKINZABUROさんへ。「ちゃっふる」やお茶のパフェを注文して2階のお座敷でいただきました。

 ここで京都の武内家との静岡旅行は終了です。武内さんのおかげで普段なかなか行かない地元の施設にも行けました。京都と静岡の畳のお話も沢山できました。そしてとにかく楽しかったです!
 今回、娘と次男は連休中も大学の授業があるので参加できませんでしたが、いつかご一緒できればいいなと思いました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:33Comments(0)旅行教え子休日

2017年12月21日

家族が変われば畳の配置も変わる

こんにちは。
教え子さんのお子さんにメロメロの静岡の畳屋の姉さんです。

 先日、教え子さんに赤ちゃんが産まれたのでお邪魔してきました。
 なんて可愛くて小さいこと!face08face05赤ちゃんってこんなに小さかったっけ?
 早速抱っこさせていただきました。
教え子のお子さんたちと


 教え子さんのお子さんを抱っこできるなんて幸せだな~。お兄ちゃんもすっかり大きくなって。

 前回お兄ちゃんに会ったのは、2013年7月末でした。
 教え子さんが家を建てた時には和室が無かったのですが、やはり畳が欲しいということで新海畳店に相談にみえたのです。そして、フローリングの一角に半畳の畳を6枚置いて畳コーナーを作りました。下の写真はその時のものです。↓
4年前の置き畳



 あれから4年。赤ちゃんが誕生し、ベビーベッド横に新たな畳コーナーができました!
新たな畳コーナー


 この写真の右側にベビーベッド、手前にはお兄ちゃんがお母さんと並んで勉強ができる学習机があります。
お兄ちゃんの机


 ベビーベッド横の可愛い畳コーナーは、4年前に作った畳コーナーから2枚の畳を運んできたものです。では後の4枚は・・・?
半畳4枚の畳コーナー


 以前と同じ場所で、こたつのテーブルの下で活躍していましたよ。フローリングにラグを敷いただけでは痛いし暖かくないけれど、畳があるので痛くないし暖かいということでした。
 教え子さん、アレンジがきく置き畳にして本当によかったと言っていました。家族の状態によって暮らし方も変わりますものね。

 ところで赤ちゃんも相当可愛いけれど、赤ちゃんのお世話を一生懸命にするお兄ちゃんも可愛いemoji02face05
教え子のお子さん




 うちの子供たちもこんな感じだったな~。
幼い頃のわが子たち




畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:02Comments(0)住宅教え子

2017年06月26日

教え子に「美術5」

こんにちは。
教え子と呑めることが嬉しい静岡の畳屋の姉さんです。

 私が教員を結婚退職して24年経ちました。当時中学生だった教え子達は、今年誕生日を迎えると40歳になります。15歳の中学生と27歳の教員は全然違うと思っていましたが、最近かなり追いつかれてきた感じ、いや、立派になって私を追い越していった教え子が沢山います。
教え子と海ぼうず


 昨日、ご主人のお仕事の都合でバンコクで暮らしていた教え子が一時帰国するのに合わせ、懇親会を行いました。久々の静岡ということで、静岡らしいメニューが揃っている居酒屋さんを選びました。
静岡おでんと生しらす、生桜海老と鮪の刺身↓
静岡おでんと刺身


富士山蒸し↓
富士山蒸し


火をつけて暫くすると、富士山の火口から湯気が出てきました。まるで噴火しているようです。7~8分蒸らし、富士山を外すと・・・
蒸し料理


鮪のしっぽの煮付け↓
鮪しっぽ煮付け


 この他、黒はんぺんフライとコロッケ、焼きそば、鰹節とじゃこが乗った冷奴等が提供されました。

 そしてこの度、中学生の時には美術の成績が振るわなかった教え子に、卒業後の努力に敬意を表し、「美術5」に勝手に認定しましたemoji02
美術5


 にわか作りの成績表をとても喜んでくれて、帰宅したら奥様に見せると言っていました。face02



 畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp

  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:50Comments(0)教え子

2016年09月05日

はぴままカフェからものづくりフェアへ

こんにちは。
バイクでよかったな~と思った静岡の畳屋の姉さんです。

 先週土曜日はかなり欲張りな一日でした。午前中テニススクールに行ってから駿府匠宿で行われていた「はぴままカフェ」へ。手作りの雑貨やスイーツ、食べ物の販売の他に、短時間でリーズナブルなマッサージなどもあるのです。
 そして、出店者の中に教え子さんが三人もいることがわかりました。これは行くしかないでしょう!
 
はぴままカフェ


 baby leafのとろけるプリン、用宗のところてん屋さんのフルーツ味の寒天ジュレは美味しかったですよ!こころ接骨鍼灸マッサージ院もよろしくお願いします!!
 
 さて、なんだかんだではぴままカフェ終了時刻の15時頃まで居てしまった私。ものづくりフェアは16時までです。急がなければなりません。丁度皆さんも帰る時間で、駐車場から国道1号線に出て暫くは渋滞していました。私も車だったら完全にものづくりフェアには間に合いませんでした。バイクでよかったです。

 ツインメッセでは畳組合、瓦やさん、大工さんなどが様々なものづくり体験の場を提供していました。
 畳組合ではゴザクッションの製作体験、畳の手縫いの実演、藁床から全て手作りの畳の展示、小物の販売をしていました。
見守る社長


 体験しているお子さんが皆大きな透明のメガネをかけています。これは万が一針を刺したりしないようにという畳組合の配慮です。
 
完成emoji02

クッション完成


 
畳の床から全て手作りの畳↓この畳の足触りには感動しました。

手床の畳


組合小物の販売


 ゴザクッションを作ってお持ち帰りした方がイ草の香りに癒され、畳の良さに気づいてくださるといいですね。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:45Comments(0)静岡の話題教え子休日畳組合

2016年04月14日

手作りの五月人形

こんにちは。
手作りの五月人形に感激した静岡の畳屋の姉さんです。


 3月半ばのある日のこと、丁度新海畳店の事務室にいるのが私一人だった時に、ご夫婦のお客様がみえました。男性は私を見て
「あんた、誰?俺のこと、誰だかわからないでしょ?」
emoji04その男性は社長の弟の小学生時代の恩師だそうです。face08しかも驚いたことに、他の小学校で弊社従業員の山崎君のお母さんの担任もされていたとか。face08
「ひろたか(社長の弟)は元気?お父さん、お母さんは?」
と話しているうちに新海父母が戻ってきました。そして
「ご無沙汰しています。なんだ、ちっとも変わらないじゃん!」
とお互いに抱き合うようにして再会を喜んでいました。face01
 先生との楽しいおしゃべりの中で、5月に静岡市と姉妹都市であるオマハに行って畳を収めることを話すと、
「俺達もこの前オマハに行ってきたよ。息子があっちにいるんだもの。かみさんの元同僚もあっちにいるよ。」
という意外なお話を伺うことができました。

 そして昨日、オマハに持って行ってほしいということで、先生が手作りの五月人形を弊社にお持ちになりました。
手作りの五月人形


奥様との共同制作です。差し上げた畳表を上手く利用されていますね。「mt.FUZI」も日の丸も姉妹都市の友好関係が表れていていい感じです。

こちらの作品は弊社用です。↓
手作りの五月人形鯉のぼり入り


定年退職されて以来、このような五月人形やひな人形を作っては教え子さんのところに届けるのが楽しみだそうです。

素敵ですね。




株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:13Comments(0)新海畳店教え子

2015年12月23日

小学校の恩師宅の畳替え

こんにちは。
恩師と久々に再会した静岡の畳屋の姉さんです。


三カ月程前、私が小学校3.4年生の時の担任の先生の奥様から畳替えの依頼がありました。早速社長が対応し、表替えをさせていただきました。
その時私は先生にご挨拶ができなかったので、昨日新海畳店の来年のカレンダーを持ってお邪魔しました。こういう再会があると、畳屋になってよかったなと思います。
幾田先生と


 先生は40年も前の教え子である私達のことをよく覚えていらっしゃって、しかも現状まで大体把握されていることに本当に驚かされました。face08
 先生は71歳になる現在でも私学の幼稚園の園長を務めておられて、園児の教育よりも職員と保護者の教育が大切と熱く語ってくださいました。
 丁度遊びに来ていたお孫さんが畳の匂いをかいでいます。お孫さんのお宅には畳が無いそうで・・・。じいじばあばのおうちで畳の良さを味わってくださいね~。face01
幾田先生のお孫さん


  


Posted by 畳屋の姉さん at 21:35Comments(4)新海畳店教え子

2015年12月04日

産業フェアでばったり!!

こんにちは。
嬉しい出会いがあった静岡の畳屋の姉さんです。

先週の土日、ツインメッセで産業フェアしずおか2015が開催されました。

畳組合でも出展し、畳の良さをアピールしました。
畳ベンチ


ミニ畳と縁バッグ


 この他に、ゴザの手縫いの実演や、無料で畳表のコースター作りもしました。

 大工組合の餅まきはいつも大勢の人が集まります。
餅まき


 大勢の人といえば、この人達の周りも凄い人だかりができていました。
はげらっちょ


 会場をウロウロして再び畳組合のブースに戻った時です。
「先生!」
と私を呼ぶ声が!face08なんと、25年前の教え子さんです!!face02数年前の同窓会の後にも会っているから25年振りの再会ではありませんが、それでも2年振りかな?前回会った時から転職して、現在は用宗のところてん屋さんで働いているそうです。そしてそのところてんやさんが産業フェアに出展しているというので、早速案内してもらいました。
 ここのところてんはとてもコシが強く、こんな風に縛ることもできるし、
縛れるところてん


温かいおつゆでトムヤンクン風に食べることもできるのです!これ、凄く美味しかったです。↓
ところてんのトムヤンクン


 そしてなんとなんと、face08ところてんのスイーツの数々emoji02
ところてんスイーツ


 これがまた美味しいんですよ。私のようにダイエットしたいけど甘いものが大好きな人にはピッタリです。face02プリンはもっとあっさりしているかと思いきや、結構濃厚な味でしたよ。これはこれらのところてんを使った食品をせっせと食べてダイエットするしかありません!実際教え子さんは自社のところてん食品をせっせと食べて8kg痩せたそうです。
ふじんちょと


また買いに行くね~!

ところてんやさんの社名は(有)大信です。              http://www.rakuten.ne.jp/gold/tocoroten/        













  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:30Comments(0)グルメ静岡の話題教え子休日畳組合

2015年07月25日

にわかばあばの気分~♪

こんにちは。

ばあばになった気分の静岡の畳屋の姉さんです。


 昨日、教え子さんがお子さんを連れて新海畳店にみえました。まず畳の製造工程を見学してもらいました。
山崎君を見る子供達


教え子のお子さん、見学


 小学校4年生のお姉ちゃんは、夏休みの自由研究で畳のことを研究するそうです。私の話を聞いて熱心にメモをとったり写真を撮ったりしていました。

 見学が終わるとお喋りタイムです。icon61face02
教え子とお子さん、事務室で


「あのおばさん、先生だったの?お母さん、怒られたことある?」

なんてお子さんにきかれていました。face01怒ったこと無いですよ~。だってあなたのお母さんは怒られるようなことをしていませんから。face02
 お子さん達には畳の材料の端材で作った小物と、我が家にあったもう使わないおもちゃをお土産にお持ち帰りいただきました。face03


 夏休みの自由研究の為の見学や小物作り、連絡をいただければ対応いたします。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:20Comments(2)新海畳店教え子

2015年05月15日

教え子さんの新居の畳

こんにちは。

特別な思いで畳のお部屋を眺めてしまう畳屋の姉さんです。




 新海畳店はどんなお仕事でも心を込めて丁寧にさせていただいています。

 しかし、それが教え子さんの新築の家の畳となると、更に特別な感慨が加わってしまうことは否めません。

 あの時の中学生に新しい家族ができ、新居を建ててここに暮らすのだな~。そしてこの畳の上で生活するんだな~と。
 教員を結婚退職するときに、勿論畳屋の嫁になることはわかっていましたが、20年以上経ってこういう形で再び教え子さんと関われるなんて全く想像していませんでした。じんわりと喜びを噛み締めてしまうのでした。face05

S君の新居の畳


  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:01Comments(0)住宅新海畳店教え子

2015年02月25日

~建築施工管理技士になった教え子と・・・

こんにちは。


ご縁は面白いとつくづく思う畳屋の姉さんです。

 

 前回のブログの続きです。

 一級建築士になった教え子U君が静岡に来た目的の一つに、同級生(つまり私の教え子)S君の合格祝いがありました。S君は何に合格したかというと、建築施工管理技士です。


 S君は、中学1年生の美術で自画像を描く授業があったのですが、その時なんとラーメンマンとキン肉マンを描いたのです。今の私なら

「このキン肉マン、よく描けているね~。face02

なんて言ったかもしれませんが、当時まだ教員としても人としても未熟者だった私。頭ごなしにS君を叱りつけたそうです。(私はよく覚えていないのですが、S君はとっても恐ろしい思いをしたそうで・・・face07)そしてS君は美術の授業も山本先生も大嫌いな生徒になりました。

 そんなS君と一昨年の同窓会以後開催された懇親会で2、3回会ったでしょうか。FBでも友達になり、20年前のわだかまりがいつの間にか溶けていました。


 S君は今まで経験した建築関係のお仕事の中で、もっとお客様と現場の職人さん達と近づきたい、もっと「ありがとう」と言われる仕事がしたいという思いから、建築施工管理技士の資格取得に挑戦したそうです。

 S君いわく、クレームこそチャンス!「クレーム処理+α」の仕事をしたとき、それは「ありがとう」に代わるのだと。

 素晴らしい!何をするにもなんとなく面倒臭そうな雰囲気だった中学生のS君が、今立派に成長してこんなに熱く語る人になっている!!face08face01今後は畳屋としてS君と新たな関係が作れそうで、なんだかワクワクしています。face05


 そしてS君の合格祝いの会を企画してくれたIさん

 私とIさんはブログ友でしたが、お互いを知るうちにIさんとU君は同じ高校出身で親友であること(その高校は新海夫婦の出身校でもあります。)、IさんとS君は同じセミナーに出席したご縁で友達になったこと、U君とS君は小中学校が同じ幼馴染であることからこの会が実現しました。
S君合格祝いの会


出会いとご縁に感謝。

 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:40Comments(0)教え子

2015年02月24日

一級建築士になった教え子と建築施工管理技士の資格を取った教え子と・・・

こんにちは。


すっかりり立派になった教え子に感無量の畳屋の姉さんです。



 先日、名古屋で一級建築士として活躍している教え子U君が静岡に来ました。彼と会うのは3年前の同窓会以来です。

 U君は中学生の時、美術の授業には一生懸命取り組んでいました。3年生の夏休みの自由研究で東京都庁の建物の模型を作った程です。私の最後の授業「環境デザイン」の話は今でもはっきり覚えているとか。嬉しいじゃ~ありませんか!face02

 U君に静岡のどこに行きたいかと尋ねたところ、芹沢銈介美術館、SBSビル、駿府城ひつじさる櫓、セノバのバスターミナルという答え!建築士らしいちょっとマニアックな答えですね。

 芹沢銈介美術館は登呂遺跡と併設しており、新海畳店のすぐ近くにあります。静岡市の観光スポットの一つですね。それなのに地元の人はあまり足を運ばないような・・・。私自身、前回芹沢けい介美術館に行ったのは多分数年前です。U君だって高校を卒業するまでは静岡に住んでいたのに、登呂遺跡に行ったのは小学生の遠足以来とか。

「あれ~?こんな感じでしたっけ???」

を連発していました。face02

 
さて、お目当ての芹沢銈介美術館に着きました。


芹沢銈介美術館入口



芹沢銈介美術館は今は亡き白井せい一の設計です。(正しい「せい」の字が表示できません・・・。)
(U君に教わりました。)

中庭には紅白のしだれ梅が咲いていました。


この日は偶然、このお庭が見えるフロアで緑茶のサービスがありました。

ラッキ~166face02

芹澤銈介美術館中庭



 美術館で作品ばかり観ていた私に(普通の人はそうすると思いますが)U君は美術館の天井のつくりや、壁の石の形状のことを気づかせてくれました。U君は展示されている作品よりも美術館そのものを観たかったのです。さすが建築士!目の付け所が違います。face08建物は設計士の作品ですものね。face01

 
さて、次なるお目当てはSBS(静岡新聞社・静岡放送)の建物です。

SBS本社



これは今は亡き丹下健三氏が設計した建物です。(U君に教わりました。)

 U君は小学生の時からこの建物が好きだったとか。建築に関する興味と知識はその頃から美術の先生を超えていたのですね。しかもそれを貫いて仕事にしているところが凄い!U君のおかげで身近な建物の魅力に気づくことができました。



(話が長くなってしまったので「~建築施工管理技士の資格を取った教え子と・・・」については次回のブログにて。)



  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:38Comments(0)静岡の話題教え子

2014年12月16日

社長と恩師(後半)


こんにちは。

社長の恩師の気持ちに同感できる畳屋の姉さんです。


 前回のブログの通り、社長の恩師の退職祝いの会は大好評でした。

 その時、社長は恩師から畳替えをお願いされ、早速お仕事をさせていただきました。
先生と社長


畳表は国産天然イ草「ひのはるか」を使用しています。丈夫な畳表です。
ひのはるかアップ


 先生が

「やっぱり新しい畳はいいな~。もったいなくてこの上で眠れないよ。」なんておっしゃいました。face01

 教え子が替えた畳がもったいなくて・・・それ、凄くわかります。

 もしも私の教え子の中に畳屋の息子がいて、その子がやがて稼業を継ぎ、社長になって自宅の畳を替えてくれたとしたらどんなに嬉しいことでしょう!教え子のお仕事や得意分野に何かとお願いしたくなってしまう・・・立派になった教え子の姿を見たいのですよ。

 いや、教え子にお仕事をお願いしなくても、一緒に子育ての話や仕事の話など語り合えるだけでも充分嬉しいと感じる今日この頃です。

 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:58Comments(0)新海畳店教え子

2014年08月19日

急いで伊豆へ!そして懇親会!!(後編)

こんにちは。

集塵機のお掃除で粉まみれになった畳屋の姉さんです。



 午前中、畳床を切る機械の左右にある集塵機のフィルターのお掃除をしました。汗で細かい塵が体中に付き、自分自身がまるで巨大な唐揚げのようだと思いました。(まずそう・・・。)

集塵機の清掃



 8月15日のお話の続きです。

 伊豆の松崎町の岩地海水浴場には、船に源泉かけ流しのお湯がはられていて、誰でも無料で利用することができます。海水が意外と冷たかったので、このお風呂はありがたかったです。

船のお風呂



 スポ少で器械体操のコーチをしている社長は、海に来るとどうしても逆立ちや宙返りをしたくなってしまうようです。

 
逆立ちする社長




 上の写真の左上に人が密集している所が見えますね?あれは人工の浮島です。社長はあそこまで泳いで行って、あの島から何度か宙返りして海に跳びこんでいました。face08

 午前中海水浴を楽しんだ後は、新海家行きつけの「さくら」さんで昼食です。長八美術館の向かえにあります。

 「さくら」さんでお食事を注文すると、5種類の心太(ところてん)が無料で食べ放題になります!(心太の食べ放題のみは500円+消費税。)

五種類のところてん



 細長い形状で酢醤油をかけて食べる心太や、角切りになっていて黒蜜ときな粉をかけて食べる心太がありました。

 私が注文した「磯めん」です。↓
磯めん



 お食事メニューには全てに玉葱と明日葉の天ぷらもつきます。

 昼食後、社長と私が交代しながら運転して帰路につきました。icon66

 そして私は帰宅後すぐに教え子さん達との懇親会へ!emoji10
菅原君の集合写真



 皆、ありがとう!icon06楽しい事てんこ盛りの一日でした。face02face05
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:49Comments(0)静岡の話題旅行新海畳店教え子休日家族

2014年06月23日

吹奏楽!吹奏楽!!そして神様の声?


こんにちは。


お天気がよくてほっとした畳屋の姉さんです。



 6/22(土)11:30~アピタ静岡店の入口外で次男君の吹奏楽部が演奏をしました。

 こちらで演奏させていただくのは初めてのことです。お店のご厚意で場所を提供していただいただけでなく、事前に店内にポスターを貼っていただいたり、折り込みチラシに載せていただいたり、館内放送を入れていただいたり、電源を貸していただいたり、本当にお世話になりました。

 屋外の演奏ということでお天気だけが気がかりでしたが、部員達の日頃の行いがよかったのでしょう!face02梅雨時にも関わらずなんとかお天気ももちました。お客様も人垣ができるほど!face08

 いい経験をさせていただきました。ありがとうございました。
アピタで演奏した次男




 6/20(金)と22日(日)は静岡市立清水桜が丘高校吹奏楽部の定期演奏会がマリナートで行われました。

 卒業して2年目までは裏方をお手伝いするお約束がある為、22日のみ長男が京都から駆けつけてこのようなお手伝いをしていました。↓
お手伝いをする孝高



 当日券を求めて足を運んでくださった方もいらっしゃいましたが、前売り券がよく売れてしまった為、当日券の数が少なく、10名程に頭を下げてお帰りいただいたそうです。

 そして長男君は演奏会後の反省会には出席せず、静岡駅近くの「わたみん家」で家族と遅い夕食を食べて京都に帰ってしまいました。

 「わたみん家」でいただいたイワシの唐揚げと刺身の盛り合わせが特に美味しかった、やはり静岡は魚が美味いと感動していましたよ。

 この長男君、食事をしながら突然

「この前『話し上手 聞き上手』っていう本を読んだよ。聞き上手な人は自分の意見を言わないんだって。」

というようなことを言い始めました。

 私、誰かに対して一生懸命になり過ぎると、つい意見を言ったり余分な動きをしてしまう傾向があるのです。丁度今、そういうことに悩んでいたのでした。

 これはきっと神様が長男の姿を借りて、私にメッセージを伝えてくれたのではないか、そんな気がしました。

 神様は時には家族の姿になり、時には教え子さんに、時にはママ友になって私の前に現れます。そして私に意見を言ったり忠告をしたりします。

 昨日の神様は教え子さんと長男だったな・・・。
 



























  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:20Comments(0)吹奏楽教え子家族

2014年02月17日

手作りチョコの行方と墨染色の縁無畳

こんにちは。

若い彼氏(?)が沢山いる畳屋の姉さんです。


 先週、友達と一緒に初めてチョコを手作りした私。要領がわかったので、その後自宅でせっせとチョコレート作りに励みました。

 そして15日の夜。1日遅れでしたが、大勢の若い彼氏と若い友達にチョコレートをプレゼントしました!(教え子です。)

 昨年行われた同窓会に参加できなくて、実に21年振りの再会を果たした教え子もいましたよ!face08

 私は教え子さん達と、こうして思い出話や子育ての話ができるのが本当に嬉しいのです。皆、ありがとうemoji02icon06

男子会?!




 今日ご紹介する畳は「墨染色(すみぞめいろ)」の和紙でできた畳表を使用した縁無畳です。同じお部屋の写真を角度を変えて数枚撮影してみました。

黒に見える



グレーに見える



明るいグレーに見える



 光の当たり方や見る角度によって随分色が違って見えますね。






























  

Posted by 畳屋の姉さん at 16:13Comments(2)教え子

2013年12月09日

さようなら、校長先生・・・。覚悟の上での畳替え。

こんばんは。

アルバムを見て思い出に浸る畳屋の姉さんです。


 12月になってから喪中のお葉書が届くようになりました。今日は悲しいお別れがあったことをご報告します。

 今年の5月、私が教員時代にお世話になった校長先生の息子さんから畳替えの依頼をいただきました。私と校長先生の息子さんとは小中学校の同期生でもあります。

 そして畳替えをきっかけに、私と校長先生は約20年振りに再会を果たしました。息子さんとは中学校卒業以来だから・・・33年振りでしたか?!

 私達が小中学校の頃の話や私が教員だった頃の話など昔話に花が咲きました。そして今年の1月に私の教え子達が同窓会を開いてくれたことも話しました。

「あの子はこんなに立派になって、あの子はこんなに活躍していて・・・。」 私の話を校長先生はニコニコ目を細めて聞いてくださいました。そして

「あ~、今日は楽しかったな~。」
とおっしゃいました。久しぶりの再会の記念に3人で写真を撮りました。↓

校長先生との再会


 丁度この頃、中学生の職場体験学習を受け入れることになっていましたので、校長先生のお宅の畳替えのお手伝いに中学生を連れて来ることも了解していただきました。
 それから、校長先生は昔から俳句をよく詠まれていましたので、畳替えをお題に一句ひねってくださいとお願いしました。そしてこれをいただきました。↓

畳替えの句


私が教員を退職した時に卒業アルバムに書いてくださった句はこちらです。↓

卒業アルバムの句


校長先生


302


 しかし、畳替えをさせていただいた頃、先生の息子さんからは信じられないことを伺いました。こんなにお元気そうに見える先生の体調があまりよくなく、年を越せるかどうかわからないと言うのです。畳替えをする理由は、私と先生を会わせたかったことと、先生に最期に新しい畳で気持ち良く過ごしてほしかったからだと。

 そして9月、息子さんから真っ先に訃報をいただきました。夏が過ぎて涼しくなった頃にもう一度先生の所に伺おうかと思っていたのに・・・。

 校長先生、若輩者で教員としては頼りなかった私を、1年生、2年生、3年生と持ち上がりで学級担任にしていただきありがとうございました。お陰さまで短い教員生活でしたが、かけがえのない教え子達を授かることができました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 01:43Comments(0)教え子

2013年01月05日

ついにこの日が!(同窓会)

こんばんは。今年もよろしくお願いします。
同窓会の余韻に浸る畳屋の姉さんです。



 私が本気でダイエットを始めたのは去年の7月頃のことでした。ダイエットだけでなく、顔のパックの回数も増やしたり、筋トレをしたり、いつも以上に少しずつ努力を重ねてきたのは1月3日の同窓会の為だったのです。

 同窓会といっても、集まるのは私の同窓生ではなく、私の教え子達の同窓会です。教え子が中学校を卒業してから今年で20年、つまり教え子はもう35歳になるのです。

 同窓会は、それはもう懐かしくてface05、楽しくてface02、嬉しくて・・・
face05



 あの・・・念のために申し上げますが、上の写真の中に、私を含めて先生が二人います。あとは教え子です。

先生方は前に、と言われて整列しました。↓この後、花束をいただきました。





いただいたお花は今、我が家の玄関に飾ってあります。↓




 私の教員生活は短いものでしたが、この先生方と共に、この教え子さん達と関わることができて本当に幸せでした。私の人生の宝物です。  


Posted by 畳屋の姉さん at 22:27Comments(4)教え子

2012年08月11日

青森県に嫁いだ教え子が会いに来てくれました!

こんにちは。
20年振りの教え子との再会に大感激の畳屋の姉さんです。


 昨日、青森県に嫁いだ教え子が、旦那様とお子さん二人を連れて新海畳店に遊びに来てくれました 青森県からicon17で夜通し走り、約13時間かかったそうですよ。それでも静岡のご実家には年に2回程帰省するそうです。

 この教え子とは6月下旬にfasebook上で再会を果たしました。その時のことは6月21日のブログに書いてありますので、太字をクリックしtご覧ください。

 教え子は中学生の時と変わらず、二児のママになっても可愛いかったです。face05そしてお子さん達がまたママ似でかわいいこと!face02旦那様もとても優しい方でした。face01


 
教え子家族は畳の製造の様子を見学した後、畳コースターを作りました。



 
 お子さん達はやはりママ似で工作が大好き!icon06「これはおじいちゃんに、これはおばあちゃんに。」と目を輝かせながら夢中で作っていましたよ。

 教え子が幸せそうにしているのを見ると、本当に嬉しくなります。

 またいつでも遊びに来てね。



 
ところで、昨日の静岡新聞夕刊の5ページめに、ノーメイクだった私が載ってしまいました。
face07



  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:00Comments(4)教え子

2012年06月21日

嬉し過ぎる!教え子からのメッセージ(T_T)

こんにちは。

教え子からのメッセージに感激して泣いた畳屋の姉さんです。



 また一人、フェイスブックで教え子と繋がりました!face05

 教え子からのメッセージがあまりにも嬉しかったので、以下、実名以外はそのまま載せます。

「山本先生、大変ご無沙汰しております。A中学校でお世話になったTです。覚えていらっしゃいますか?Facebookでいろいろ検索していたら、偶然先生を発見!懐かしくてついついメッセージを送ってしまいました。

私は11年前に結婚し、青森県に住んでいて、小学校の教師をしています。山本先生の美術の授業がとても印象的で、大学では図画工作を専攻し、工芸ゼミに入りました。中学校での授業は本当に楽しかったです!選択授業での美術で作った器は、実は今でも私の愛用品です。

先生が畳屋さんの奥様だということを初めて知り、ステキだなぁと思いました。日本の素晴らしい伝統を、ぜひ若者に伝えていってください!

私が教師をめざしたのも、あの頃の先生方との出会いが大きなきっかけです。素敵な教師を目指して今後も頑張りたいと思います。先生もどうぞお身体に気をつけてお過ごしくださいね。では!」


 そうそう、私は美術の授業に得意の陶芸を取り入れたのですよ。

 20年も前に中学校の美術の授業で作った器を、結婚して青森に行ってまで愛用してくれているなんて!(T_T)

 私の授業が印象的で、大学で図画工作を専攻して、その後小学校の先生になったなんて!(T_T)

 畳屋さんの奥様がステキだなんて!(T_T)

 ほとんどの人は

「学校の先生を辞めちゃったの?もったいない!」
と言います。畳屋の奥様がステキなんて初めて言われました。(T_T)

 この教え子さん、「素敵な教師を目指して頑張ります」なんて言っていますが、もう十分素敵な女性、素敵なお母さん、素敵な教師になっていることでしょう。このメッセージを読めばわかりますよ。

 益々来年の同窓会が楽しみになってきました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:13Comments(6)教え子