2017年06月13日

通学合宿でウォークラリー

こんにちは。
家族を通学合宿に巻き込んだ静岡の畳屋の姉さんです。

 先週木曜日~土曜日、学区の子ども会で通学合宿を行いました。参加した児童は3~6年生の男子7人、女子10人でした。

 初日、参加者は自宅で夕食と入浴を済ませて、宿泊所である学区内の公民館に集合しました。
 まず皆で宿題を済ませました。その後、学区のスポーツ振興課の方のご指導で、ナイトウォークラリーとレクリエーションを行いました。

 ウォークラリーでは、4~5人の子ども達と大人一人でチームを作り、計4チームに分かれて独特の記号を解読しながら学区内を歩きました。我が4班は「B」と書いた地図を渡されました。
ウォークラリー地図


 「えーっと、先ず①の鳥居をくぐって左に曲がるんだよね。次に②の横断歩道がある角を・・・ってどこ???横断歩道もホテルも駐車場も沢山あるけど・・・。」
「横断歩道の前にあるホテルなんて無いねぇ・・・。」
 ②で早くもわけがわかりません。悩んでいると、6年生の女子が
「とにかくチェックポイントを通ればいいんじゃない?大体チェックポイントは公園だから近くの公園に行ってみよう!」 
 6年女子の言う通りに公園に行ってみると、予想通り子ども会の役員さんがいました。
「随分早いね。」
と言われましたが。役員さんと班員全員じゃんけんをし、勝ち数を地図に書いてもらいました。

 ウォークラリーはコースを早く回ればいいというものではありません。そのコースの標準タイムがあり、標準タイムに近い程高い得点が与えられます。その得点にチェックポイントで行ったゲームやクイズの点数を加算して、合計得点が高いチームが勝ちとなります。

 このようにいつもよりも周囲の様子に気を配りながら歩くことは、危険個所をチェックすることにもなり、防災や防犯に役立つのです。
ウォークラリーの手引き



 ウォークラリーを終えて寝る支度をしているうちに、会合を終えた社長が到着。ここで私と選手交代です。社長は子ども達と一緒に公民館に宿泊し、翌朝ラジオ体操と朝食、集団登校を見届けてから新海畳店に出勤しました。

(つづく) 



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp

  


Posted by 畳屋の姉さん at 13:55Comments(0)子育てイベント

2016年08月10日

美しい帯、つまみ工芸、組紐、そして娘!

こんにちは。
娘の成人式の前撮りをした静岡の畳屋の姉さんです。

 来年1月、娘が成人式を迎えます。
 娘が誕生してから本当に色々なことがありました。大変なことの方が多かったです。でも過ぎてみればあっという間ですね。大変なことは今後も沢山あるとは思いますが、とにかく無事に成人式を迎えられそうでよかったと心底しみじみ思います。

 2年前の長男の時はスーツで家族写真を写真館で撮りました。でも娘はそうはいきません。
 先月、行きつけの美容院に相談したところ、8月までに前撮りを済ませると様々な割引があることを知り、早速実行しました。

 先ず娘と一緒に衣装選びです。7/24、松葉畳店さんのマルシェでつまみ細工の髪飾りを購入してあったので、それに合う着物を娘が選んでくれるといいなと内心思いながらも口出しはせず・・・。
沢山の着物


 幾つか試着させていただき、店員さんのアドバイスも伺いながら、迷った末に娘が決めました。

 翌日、美容院でヘアとメイクと着付けをしていただきました。
 それにしても帯って凄いですね。ただの長細い長方形の布がこんなに美しく折られて縛られて整えられて・・・・
帯巻はじめ


つまみ工芸の髪飾りと帯


お太鼓


お太鼓をくるむ


帯前から


帯が完成したようです。
帯完成


これはもう芸術というか文化というか・・・。帯を締める技術と帯そのものは守っていかなければならないと思いました。
つまみ工芸の髪飾り


 髪飾りが着物と合っていてよかったです。




株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:41Comments(0)子育て

2015年04月24日

京都で頑張っている長男君


こんばんは。

長男の誕生日を遠くで祝う畳屋の姉さんです。


 今日は長男の21回目の誕生日です。emoji38

 朝8時頃、LINEでスタンプ付きでおめでとうのメッセージを送ったのですが、午後になっても既読にもなりません。昼休みも忙しいのでしょうか。返信が来たのは夜の8時過ぎでした。

 そんな頑張る長男君が通う京都畳技術専門学院の修了式と入学式が4月6日に行われました。そしてその様子が4月15日発行の業界紙「たたみ新聞」に掲載されました。
たたみ新聞


孝高アップ


 代表で言葉を述べることは事前に長男から聞いていましたが、特別表彰されたことは知りませんでした。

「なぜ特別表彰されたの?」

とLINEで長男にきいたところ、
「成績が特に優秀って書いてあるよ。」
と、いただいた表彰状の画像を送ってくれました。
賞状



 この新聞記事は新海家の家宝、親バカな私の一生の宝物になりました。



  


Posted by 畳屋の姉さん at 23:18Comments(0)子育て京都家族

2015年04月09日

子供達の卒業・入学


こんにちは。

なかなかブログを更新できない畳屋の姉さんです。


 書きたいことは色々あるのですが、とりあえず子供達の卒業と入学のご報告をしたいと思います。

 まず京都畳専門学院に通っている長男2年間の普通科の勉強を終えて本年度から研究科1年生になりました。

 4月6日に行われた入校式では何やら言葉を述べたそうですが、こちらの入校式は保護者は参観しないものだそうで・・・。face07まあ、しっかり者の長男のことですから、きっと堂々と話したことでしょう。face01

 続いて娘。3月1日に高校の卒業式を終え、15日に神奈川県に引っ越しして一人暮らしを開始。4月6日の大学の入学式は私が観てきました。

(高校の卒業式の日に撮った写真↓)

恵高校卒業


 
(大学の入学式の日に大学構内のカフェの前で撮った写真↓)

恵音大入学


 娘は入学前に行われたオープンキャンパスや講習会ですでにお友達ができていて、入学式の日の昼食も、私を置いて友達同士でさっさと学食に行ってしまいました。一人暮らしが心配でしたが、元気そうでよかったです。

 この大学の学食は朝早くから空いているそうで、朝食はなんと100円バイキングがあるそうです!face08助かりますね。face02
 そして次男。中学校を卒業し、長男と娘が通っていた高校に入学しました。
(4月7日の入学式の日に撮った写真↓)

ブッチ高校入学


 何人かの高校の先生に

「お兄ちゃんにそっくり!」

と言われましたが、次男にとっては知らない先生ばかりで、同じ中学校出身の新入生も0。友達ができるか不安だと言っていました。

 しかし、昨日帰宅した次男は満面の笑顔で

「ヤバイ、高校めっちゃ楽しい!face03早く部活に行きたい!!」

と言っていました。よかったですね~。来週の宿泊訓練がかなり厳しいものであることは黙っていることにします。face06
  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:00Comments(0)子育て家族

2015年03月18日

パパママ応援団の様子


こんにちは。

相変わらず娘のことで奔走している畳屋の姉さんです。
emoji09

 前回のブログで「娘の引っ越しが終わって~」と書きましたが、実はまだ完結していないのです。

 引っ越し前日に慌てて家電を買いに行ったので、選んだテレビは入荷待ち、購入した電子レンジは富士川より東は使えないものでしたface07ܤそこで昨日は電器やさんに電子レンジの返品交換に、今日は入荷したテレビを取りに行きました。

 また、娘の新居に関する書類に不備があったので、それを書いたり、区役所に行ったり、郵便局に行ったり・・・。emoji09

 というわけで、今度の日曜日は家電と忘れ物と畳を車に積んで引っ越し第二段です。一週間一人暮らしをした娘に何か変化はあるのでしょうか?楽しみです。face01


 この前の土日、ツインメッセ静岡で行われた「パパママ応援団」の様子です。

 静岡室内装備畳協同組合では、ステージ前に約80枚のカラフルな畳を敷きました。
体操のお兄さんお姉さん


ステージ前


イベントのカラー畳



 小さいお子さんが体操をしたりゴロゴロしたりするのには、やはり畳がいいですね!face02

 畳組合では無料で畳表のコースター作りをお手伝いしましたよ。
イベントでコースター作り


 畳パズルです。このパーツ全てが上の正方形にも下の長方形にもピッタリ収まります。皆さんお分かりになりますか?
畳パズル


 畳の良さを感じたり、興味関心をもってくださる方が一人でも増えたらいいなと思います。

  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:37Comments(0)子育て静岡の話題畳組合カラー畳

2015年03月16日

娘の引っ越し・お寺の床の間の張替


こんにちは。

娘の引っ越しが終わってどっと疲れが出た畳屋の姉さんです。


 昨日、娘の洋服や家電などを車に詰め込んで、社長と娘と3人で神奈川県に行ってきました。行きは3人、帰りは2人か・・・なんて感傷に浸っている暇も無いほどバタバタでした。

 先ず私は娘の新居に到着するなりパソコンの接続と設定です。私の乏しい知識をもってのこの作業、時間がかかるわりにはなかなか進みません。face07

 社長と娘は荷物の整理をし、足りないものを買いに行き・・・。結局私たちが帰宅したのは22:30頃でした。(ちかれた~)

 ありがたかったのは、早速娘と同じ大学に進学予定のお友達が遊びに来てくれて、娘と一緒にカレーを作って食べるというのです。パパとママはさっさと帰ってという雰囲気になったので、笑顔で手を振って帰ることができました。face01娘一人を部屋に残して帰る場面を想像すると、かなり後ろ髪をひかれたでしょうね。娘が

「今までありがとう。」

なんて言いましたよ。

 さて、お寺のお仕事の様子です。社長が縫いつけているのは床の間のござです。↓
床ござを縫う社長


 脚が付いている大きな板にござを縫い付けます。板にはすでに溝が付いていて、そこに糸を通すようになっています。
床板の溝


床ござを縫う手元


 珍しいお仕事なので、感心しながら眺めてしまいました。








  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:35Comments(0)子育て新海畳店

2015年03月13日

畳組合、パパママ応援団に参加!!


こんにちは。


次男の合格発表にやれやれの畳屋の姉さんです。


 今日の正午、次男が受験した高校の合格発表がありました。多分合格するとは思っていましたが、発表の瞬間が近づくとなんだかドキドキしてきました。結果は194face02icon22
次男合格!


 子ども達3人とも同じ高校に進学することになりました。高校名は違いますが。

 さて、明日14日(土)と15日(日)、ツインメッセ静岡北館で「パパママ応援団」というイベントが開催されます。静岡市の畳組合でも出展しますので、お近くの方は是非お越しください。私は14日の午後居る予定です。よろしくお願いします。

  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:18Comments(0)子育て静岡の話題畳組合

2015年03月04日

ビッグサイズの畳と建具


こんにちは。


久しぶりにお弁当を作った畳屋の姉さんです。



 今日と明日は次男の公立高校入試です。第一希望の高校なので「いよいよ」「ついに」という感じですが、本人も家族もなるべく平成を装っていました。

 高校3年生の娘は2月からほぼ授業が無く、3月1日に卒業式を終えました。そんなわけで、もう1か月以上お弁当を作っていなかったのです。

 塾の先生が

「縁起を担いで受験当日にトンカツをお弁当に詰めるお母さんがいらっしゃいますが、それで腹痛を起こした子を何人も見ています。前日から消化のいいおかずにしてください。」

とおっしゃっていました。が、やはり何かしないと気が済まないものです。お肉よりも軽い「魚のすり身と蓮根カツを入れてしまいました。face03

 次男君、平常心で頑張ってemoji02



 さて、先月から数回に分けてお寺の畳替えをしています。

 お寺には時々ビッグサイズの建具や畳があります。下の写真の襖は一般家庭の襖の約2倍の幅がありますね。
臨済寺の大きな襖


 畳も大きいものがありました。長さが通常の畳の約1.6倍、幅は京間サイズ(関東間よりも京間の方が幅が広いです。)なので、重さは60kgくらいでしょうか。
臨済寺の大きな畳



 社長一人で持てないこともないのですが、これを担いで石段を60段ほど降りなければならないので、無理をしないで社員二人で運ぶことにしました。

 稀にしか出会わないお仕事、心をこめて施工させていただきます。




  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:05Comments(0)子育て新海畳店

2014年12月04日

私も表彰式に?!


こんにちは。


脳みそが疲れてきた畳屋の姉さんです。



 先月、私は新海畳店の管理責任者としてISOの内部監査の準備とまとめをしていました。ここ3年程会議形式で行っていた内部監査ですが、今年はマンネリを防ぐ為にチェックリストから作りました。

 それから、週1で通っているヒップポップダンス。年末に発表会があるというのに、フリがなかなか覚えられません。face07

 あ~、もっと頭が良くなりたい、いや、暫くぼーっとしたい。でもやりたいことが沢山!!今夜はテニスだし、録画したドラマも観なきゃならないし・・・。

 そして今、私の頭の中は中学校のPTAの広報誌でいっぱいです。冬休み前になんとか第1稿を仕上げたいのですが、間に合うかどうか・・・。

 その広報誌ですが静岡市PTA連絡協議会が主催している広報誌コンクールで、昨年度後期号が見事優秀賞に選ばれました!icon22face02

 私は本年度の広報委員長なので先月行われた静岡市PTA大会で表彰されてきましたが、表彰されるべきは昨年度の広報委員長と広報委員の皆さんです。

 おめでとうございます!!


 さて、写真を撮るのが好きな私。その腕を買われて(?)静岡市の畳組合のパンフレットの表紙に、私が撮影した写真が使われました。

畳組合パンフレット表紙


 今週末行われる産業フェア静岡で畳組合が配布します。毎回好評のコースター作りとマグネット作りも行いますので、皆さん是非ツインメッセにお越しになり、畳組合を探してくださいemoji02

  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:57Comments(2)子育て新海畳店休日畳組合

2014年08月14日

長男が帰ってきました(^・^)/


こんばんは。


長男が帰ってきて嬉しい畳屋の姉さんです。face02


 12日の夜、長男が京都から帰ってきました。(必要ないかもしれないけれど)静岡駅までお迎えに行きました。(だって行きたいんだもん!)
駅までお迎え




 しかし、17日に京都に戻る長男は予定がぎっしり!13日も14日も午前中から一日中おでかけです。

 そこで、今日はやや強行でしたが、長男がおでかけする前に市営の大浜プールに出かけました。
大浜プールの3人衆



 最近トライアスロンのトレーニングを始めたもうすぐ50歳の社長!幼児~小学生の時にスイミングに通っていた20歳と14歳の息子に真剣勝負を挑みました。

 結果は・・・泳ぐフォームに無駄が無く、体力も充実している長男が一番!二番は社長だったり次男だったりしました。face03

 ところが間もなく雨が降り出し、どんどん強くなりました。泳いでいない私までビショビショ!水も滴るいい女になってしまいました。face07

雨の大浜プール



 
長男の京都のお土産は、ラムネ味と桃味の八ツ橋と、私が頼んでおいた本でした。↓


ラムネと桃味の八つ橋


「大事なことから~」




 
夏休みの後半も充実させます!
































  


Posted by 畳屋の姉さん at 22:50Comments(0)子育て静岡の話題休日

2014年08月05日

吹奏楽の静岡県中部大会

こんにちは。


子供よりも緊張した(?)親バカな畳屋の姉さんです。




 8月1~2日、中学校吹奏楽静岡県中部大会B編成の部が開催されました。

 プロの音楽家数名が審査をし、得点によって金賞、銀賞、銅賞が決まります。静岡県大会に出場できるのは、出場校32校中上位6校のみ!厳しいですね。

 次男の学校の出場順は8月1日の4番目でした。前の学校の演奏が終わった辺りからもう私の心臓はバクバクでした。

 演奏中は全神経を集中してじっくりと聴きました。幾つかのミスがわかったし、他校の演奏もなかなか上手だったので、県大会はどうかな・・・と感じました。

 結果発表は翌日の夕方、全ての演奏が終わってからです。私は2日は閉会式のみ参加し、結果発表を待ちました。プログラム順に「○○中学校 ○賞」と発表されるのですが、「金賞」と「銀賞」は聴き間違えやすいので、金賞の場合は「ゴールド 金賞」と言われます。

 結果発表の間、各中学校の部長はプログラム順にステージに並んでいます。ステージ上の次男は堂々としていましたが、客席で観ている私はやはり発表まで心臓バクバクでした。

 いよいよ次男の学校の結果発表です。結果は・・・「ゴールド 金賞!」

 発表と同時に客席にいた次男の学校の部員達が「キャー!」と黄色い声を発し、会場からは大きな拍手が湧き起こりました。私は嬉しくて泣きそうなのをこらえ、一斉メールの連絡網で結果を保護者に伝えました。

賞状を受け取る次男


 閉会式終了後、県大会出場校の顧問の先生は県大会の打ち合わせがある為、それぞれの学校の部員達はエントランスや客席で学校毎にまとまって顧問を待っていました。その時、次男が

「ホールに感謝の気持ちを込めて、今からゴミ拾いをします!」

と部員に呼びかけました。部員達は大きな声で

「ハイ!」

と返事をし、客席に散らばってゴミを拾ったり、忘れ物を本部に届けたりしました。それが終わると、部員達は客席の一番後ろに一列に並び、ステージに向かって次男の掛け声に従い、アカペラで大声で校歌を歌い始めました。face08歌い終わると、一斉に大きな声で

「ありがとうございました!」

と叫びました。客席に残っていた他校の生徒から拍手をいただきました。face02

 このゴミ拾いと校歌斉唱と挨拶は、3年生数名がやろうと言って自主的にやったことだそうです。face08副顧問の先生に

「新海君の言葉には驚きました。新海君の個性と人柄で部がよくまとまっていますね。」

とお褒めの言葉をいただきました。face03(親バカですみません。)

 県大会は8月10日です。3年生が高校の体験入学で抜けてしまう日が多いけれど、更にいい演奏を目指して頑張ってほしいです。悔いが残らないように・・・。

 さて、私はトラックの手配と、配車と差し入れを考えなきゃ!

 

 

  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:19Comments(2)吹奏楽子育て

2014年06月09日

畳の上でないと寝れない?子ども会通学合宿


こんにちは。

喉が痛い畳屋の姉さんです。


 昨日、アイスタ日本平で静岡県高校総体サッカー男子決勝戦が行われました。

 対戦カードは、6年ぶりに決勝に進出した東海大翔洋高校VS我が娘が在学する静岡市立清水桜が丘高校です。「東海第一VS清商」と言った方がわかる方もいらっしゃるでしょう。
観客席の校旗



 桜が丘はこの大会の決勝戦まで14得点無失点!イケイケムードだったのですが・・・。延長戦でも決着がつかず、PK戦で負けてしまいました。応援したり、悲鳴をあげたり・・・気付いたら喉が痛くなっていました。
 

 先週木曜日から二泊三日で子ども会の通学合宿が行われました。

 木曜日の夜、参加する子供達は、自宅で夕食と入浴を済ませてから学区内の神社の社務所に集合しました。この日は班やルールを決めて就寝です。
鳥居



 金曜日の朝はラジオ体操をし、朝食を作って食べて集団登校します。

 金曜日の夕方は小学校の家庭科室でカレーとサラダとゼリーを作り、社務所に運んで夕食をとります。それからナイトウォークで銭湯まで行き、皆でお風呂に入って社務所に戻って就寝です。

 私は子ども会の役員なので、ナイトウォークと入浴と最終日のBBQと片づけに参加しました。

 社長は二泊とも子供達(男子)と一緒に神社内の舞台に泊ってくれました。

 ところがこの舞台、元々生活する為の建物ではないので、板の間にトタンの屋根と壁でできています。それでもテントよりはいいのかな・・・。

 そこで社長は寝る場所に畳を持ち込んでしまいました!face02
通学合宿に持ち込んだ畳



 女子は大広間に泊りました。布団を片付けて広くなったところで、子供達から社長に

「メリーゴーランドやって~!」

というリクエストが!社長が子供を両腕にぶら下げてぐるぐる回っています!face08

 このメリーゴーランド、できるパパはなかなかいないのではないでしょうか?face02
社長のメリーゴーランド




 畳表を使った工作も大人気です。

コースターなど



 自分の子供はもう子ども会にいないのに、社長も私も毎年通学合宿に参加してしまうのでした。face01

 

 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:48Comments(0)子育て静岡の話題

2014年05月26日

修学旅行から帰ってきた次男と防災体験

こんにちは。


子供が一人いないと妙に静かに感じた畳屋の姉さんです。



 先週の月~水曜日、中3の次男が修学旅行で京都、奈良に行きました。この3日間、妙な静けさを感じました。

 水曜日の夜、次男が帰宅しました。すっごく楽しかったと言っています。face02

「京都で兄ちゃんには会えたの?」

ときくと

「うん。二日目の班行動の時、藤本畳店の隣のお蕎麦屋さんで食べて、藤本畳店にも乱入してきたよ。自己紹介もしていないのに、『君が新海君か。似てるな。』って言われたよ。」

さすが次男!face08怖いもの知らずです!

 下の写真は次男が和菓子造り体験で造ったお菓子です。帰宅直後に味わって食べていました。私にも一口ずつくれました。
次男作和菓子



 
 木曜日は修学旅行明けの3年生は午前中で終わり、2年生は職場体験学習3日め、1年生は防災体験です。
 私は広報委員なので1年生の取材に行ってきました。

起震車体験。震度7くらいまで体験できたようです。↓

起震車


煙体験ハウス↓

煙体験ハウス



 この他に消火器体験もありました。これらは本年度初の試みだそうです。

 いざという時に命を守る訓練の機会は大切ですね。

 さて、広報誌にどのようにまとめていこうかな。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:43Comments(0)子育て

2014年04月24日

長男が二十歳になりました!

こんにちは。
久しぶりに長男とメールを交わした畳屋の姉さんです。




 今日は長男の誕生日です。ついに二十歳になりましたemoji02

 妊娠初期、切迫流産で二ヶ月間、寝たきり生活を送りました。毎週産婦人科でみてもらっていましたが、ある時お医者さんに

「お腹の中のお子さんは99%お亡くなりになっています。母体の為に掻爬することをお勧めします。」

と言われました。そこで私は

「冗談じゃない1%でも生きているなら手術はしません」と言って啖呵を切って病院を出て、帰りの車の中で大泣きしました。

 妊娠初期の危ない時は乗り越えたものの、出産直後もなかなか産声をあげず、酸素マスクをつけられたり、助産婦さんに

「泣きな!泣きな!」とピタピタ叩かれたり、本当に心配な子でした。

孝高赤ちゃん


昨夜0時過ぎ、京都にいる長男に

「誕生日おめでとう。と言ってもこの時間はまだ産まれていない。夜を徹して陣痛と戦い、よっちゃんが出てきたのは6時52分だった。」とメールしました。

「ありがとう。初めて知ったよ。」
という返信が来ました。

 GWで長男が帰省したらどんな誕生会をしようかな・・・。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:56Comments(4)子育て

2014年03月25日

薄桜色と栗色の畳

こんにちは。

海苔弁が得意な畳屋の姉さんです。


 先日、中2の次男君が

「ママはやっぱり僕の自慢のママだ。」
なんて嬉しい事を言ってくれました!face02

 私はてっきり27日に行われる定期演奏会の為に父母会会長として奔走しているからこのようなことを言ってくれたのだと思ったのですが・・・

「いつも海苔弁を作ってくれるから。しかも二段になっているし。」
 あ~、そこ?face08

「キャラ弁作ってくれるお母さんに比べたら大したことないよ。」
と言ったのですが、まあ、本人も喜んでくれているし、私もそう言われると連日のお弁当作りも楽しくなりますね。face05

 以前はお醤油をかけた海苔をご飯の間と上に乗せていましたが、今ではご飯の間に鮭のほぐし身を入れたり、おかかを入れたりと、何が出るかはお楽しみにしています。face03



今日ご紹介する施工例は、和紙の畳表を二色使用した畳コーナーです。
薄桜色と栗色の畳


栗色と薄桜色の畳です。

そろそろ本物の桜も咲き始めますね。194
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:20Comments(6)子育てカラー畳

2014年03月19日

小学校の卒業式とイベントのご報告

こんにちは。


来賓席で何度も泣きそうになった畳屋の姉さんです。



 今日は小学校の卒業式に来賓として参加させていただきました。

 今年の卒業生は、わが娘が6年生の時に1年生だった子達、つまり娘とは相棒さんの学年ですし、我が子の友達の弟、妹さん、子ども会の活動で関わった子など、知っている子が大勢いました。

 みんな大きくなったな~。face08

 特に、神妙な面持ちで卒業証書を受け取る姿、合唱曲を一生懸命歌う姿に感動しました。icon11

卒業式掲示物



先週末にツインメッセで行われた「パパママ応援団」の畳組合のブース、なかなか好評でした!
のぼり旗を持つ社長


手前は畳組合の工作コーナーです。畳表のコースターや置物作りのお手伝いをしています。

 国産い草の畳表の切れ端を詰めたにおい袋も無料で配布しました。

 奥のステージでは常葉短大保育科の学生さん達がお遊戯など楽しいパフォーマンスをしていますよ。↓

お遊戯と工作


この「ふれあいステージ」前の畳コーナーには、所々ちょっと変わった畳を敷きました。
変わり畳(黄色など)


変わり畳(赤い縁)


さりげなく様々な畳を提案しました。emoji13  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:40Comments(0)子育て畳組合

2014年03月14日

畳組合、パパママ応援団に参戦します!

こんにちは。


明日~のイベントの準備をする畳屋の姉さんです。


 3月15日(土)と16日(日)、静岡市駿河区のツインメッセ静岡で「パパママ応援団」というイベントが行われます。(←詳細は太文字をクリックしてご覧ください。)
 このイベントに静岡市の畳組合も参加します!

 畳表のコースターや置物を作るコーナーは、お子さんも大人の方も楽しめると思います。

カラー表のコースター


表の髭の置物


 い草のにおい袋も用意します。

 お近くの方、お時間のある方、お子さんのいらっしゃる方、是非おこしくださいemoji02face02

 ちなみに私は15日の午後ツインメッセに居る予定です。ホワイトデーのプレゼントがある方は15日の午後、北館入口付近の畳組合のブースまでお願いします!
(ほんの冗談です・・・。)  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:49Comments(0)子育て休日畳組合

2013年12月04日

高校のHPと小学生からのお礼状

こんにちは。


高校のホームページを観るのが楽しみな畳屋の姉さんです。



 昨日早朝、高校2年生の娘が修学旅行に出発しました。行き先は台湾です!

 ここ数カ月体調が今ひとつな娘だけに、本当は心配でたまらないのですが、平静を装って送り出しました。

 それにしても便利な時代になりましたね!昨日の昼12時過ぎに、先ず学校からこのようなメールが届きました。↓

「無事成田国際空港に到着しました。修学旅行の様子を一日ごと本校ホームページにアップする予定です。是非ご覧ください。いってきます。」

 これは楽しみですね!face02

 でも、昨日の午後から何度かHPをチェックしましたが、なかなかアップされませんでした。

 今日観たらアップされていましたよ。face01早速娘の姿を探しました。そして飛行機の座席に座り、カメラを見つけてにやけている娘を発見!元気そうでした。face05

 ところで、11月11日に新海畳店に小学校3年生が社会科見学にみえました。

 先週、先生が子供達が書いたお手紙を冊子にして持ってきてくださいました。

小学生からのお礼状表紙


い草の香りについて書いてあるお手紙や・・・

い草の香り


力持ちの社長について書いてあるお手紙・・・

力持ちの社長


機械のことや将来のこと・・・畳屋さんになりたいってemoji04face02

畳屋さん志望?


 
嬉しいお手紙をありがとうございました。

 
地域の学校教育活動に貢献できて幸せです。face01
  

Posted by 畳屋の姉さん at 17:36Comments(0)子育て新海畳店

2013年09月05日

母であることを楽しもう!/桜が丘高校の玄関の様子

こんにちは。

役員さんがすんなり決まりほっとしている畳屋の姉さんです。




 昨夜、中学校吹奏楽部父母の会の役員決めの総会が行われました。

 子供達の部長、副部長はすでに決まっています。次男君が部長になったので、私が父母の会の会長ということまでは決まっていました。昨夜は副会長さんと会計さんを決める話し合いが行われました。

 「仕事をしているから」「小さい子がいるから」「他の役員をすでに引き受けているから」・・・殆どの人が何かしら事情があります。中には「委任状を出して欠席している人が役員にならないのはずるい」というようなニュアンスの発言も・・・。

 そんな中ですんなりと「私、やります。」と言ってくれた人が数名!速攻決まりました!face01

 なんだか会長職が楽しみになってきました。face02

 

 ところで、今朝未明の静岡は凄い雷でした!emoji22現在は晴れいます。emoji15

 ここのところ変なお天気が続いていますね。テレビで大雨や竜巻の映像も観ました。皆さんのところは大丈夫ですか?

 一昨日、娘がお弁当を忘れて登校してしまった為、「しょうがないなあ。」face09と思いながら学校に届けました。

 下の写真は、桜が丘高校の仮設の渡り廊下から建設中の体育館の方を見上げたものです。
渡り廊下から見上げた空


↑最近はこの晴れ間が一変して豪雨になることも!


玄関を入るとすぐに事務室があります。(清商の旧校舎では、事務室は2階にありました。)




事務室の目の前のエントランスホール↓


エントランスホール


 おや!モニターにはわが吹奏楽部の演奏風景が写っているではありませんか!face08

 思わず娘を探してしまいましたが、残念ながら娘が欠席した演奏会のものでした。face07

 近づいてみると、モニターの下に小さな画面があります。ここで操作すると観たい映像に変えられるようです。
モニターアップ


 娘が映っているものを探そうかと思いましたが、よくわからないのでやめました。

 モニター横の壁面には、旧清商と庵原高校、それぞれの旧校舎の写真がありました。
パネルアップ


 お弁当を届けることに不満を感じながらも、結構楽しんでしまいました。face03

 今日は残念ながら娘は欠席です。気圧の激しい変化に体がついていけないのでしょうか。

 お弁当を忘れてでも元気に登校してくれた方が100倍嬉しいです。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:27Comments(0)吹奏楽子育て

2013年08月28日

実家の母のいとこ会(MOA美術館 後編、来宮神社、酪農王国オラッチェ)

こんにちは。

どうしても畳に目が行ってしまう畳屋の姉さんです。




 母の従姉妹会で宿泊したホテルは、お部屋も大広間も和紙表の畳でした。色褪せしにくく、ささくれてこないところが人気の理由だと思います。

 MOA美術館に行っても、お庭の向こうに茶室があると聞いて迷わず見に行きました。雨が降っていてもなんのそのです。

MOA美術館 雨の庭と社長


雨が降るお庭も風情があっていいですね。まだ夏なのにもう紅葉?↓

庭に落ちていた紅葉


一白庵大広間↓

一白庵大広間


 畳の手前に「八月度 会記」と書いた紙が置いてありました。以下、その内容です。 
 床   滝図     渡辺 始興 筆

 花入  籐組脛当手付籠     竹朋斎 作

 脇   茶経

      紅紫釉三足香炉

      粉彩花卉山水文硯屏   景徳鎮 窯

 風炉  唐銅切掛           大西 浄林 造

 釜    霰               名越 浄味 造

 水差   薩摩錦手 手桶
 
 茶室に置かれているもの一つ一つが芸術作品であり、他の作品との調和や季節などを考えながら配置されていることに改めて感心しました。

 MOA美術館で親戚の皆さんとお別れし、社長と子供達と来宮神社に向かいました。

 ここには樹齢2000年の楠があり、パワースポットとして有名な所です。

「どうかパワーをください!」とお願いする子供達。↓

楠に礼をする子供達


二人ともおみくじは大吉でした!

少し高い所から撮らせていただきました。↓

大楠斜め上から


幹の周囲は約24m、高さは26m以上だそうです。face08

 帰り道、私の突然の思いつきで「酪農王国オラッチェに寄りました。(実は私がトイレに行きたかったという理由でしたが、美味しいソウトクリームがあるという言葉に次男が見事にひっかかりました。face03

 始めは「私はicon66の中で待っている。」なんて言っていた娘が、行ってみたら一番喜んでいたかもしれません。
餌をあげるのが怖い娘



餌をあげたいと言いながら、羊が迫って来るとちょっと怖い子供達↑face02
夏休みのいい思い出になりました。face05

さあ、新学期、頑張ってemoji02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 09:55Comments(0)子育て静岡の話題旅行休日