2012年06月29日
糖質制限途中経過と3本の柱が並ぶお部屋
こんにちは。
そろそろ甘いものが恋しくなってきた畳屋の姉さんです。
そろそろ甘いものが恋しくなってきた畳屋の姉さんです。
昼食と夕食の炭水化物を抜き、甘いお菓子とジャガイモ、人参、とうもろこし、南瓜を断って今日で5日目になります。
体重は・・・ほとんど変わっていません。

友人の体験によると、2週間であっさり4kgも体重が減ったそうです。ならば私も少なくとも2週間は続けようと思います。
甘いものが食べたくなった時、
「甘いものが食べたい?それとも体重を減らしたい?」
と自問自答します。答えは明白です。頑張ります!

今日ご紹介する畳のお部屋はこちらです。↓
画面左側に並ぶ3本の柱が特徴的ですね。
Posted by 畳屋の姉さん at
16:34
│Comments(2)
2012年06月28日
駐車場で南瓜の収穫
こんにちは。
次男の参観会が楽しみな畳屋の姉さんです。
次男の参観会が楽しみな畳屋の姉さんです。
今から次男の参観会に出かけます。
次男は先月の家庭訪問の時にも先生にとっても褒められました。

さて、今日は駐車場ネタです。
新海畳店の駐車場で今一番勢力がある植物は南瓜です。日々ツルがどんどん伸びていきます。花も沢山咲いていますよ。
これが南瓜の花です。花の根元が丸く膨らんでミニ南瓜になっていますよ。↓
花が取れてもっと南瓜らしくなったものもあります。でもまだ小さいですね。↓
さて、いくつ収穫できるでしょう?沢山採れたら誰かにおすそ分けできるのですが・・・。
2012年06月26日
糖質制限とダークブラウンの縁無畳
こんにちは。
糖質制限ダイエットを始めた畳屋の姉さんです。
糖質制限ダイエットを始めた畳屋の姉さんです。
これはどういうダイエット法かというと、炭水化物と糖類をなるべく控えて、インシュリンを出さないようにするダイエットです。「低インシュリンダイエット」や「炭水化物抜きダイエット」と似ています。
空腹を我慢することなく食事内容を替えるだけなので、なんだかできそうな気がします。
これをやろうと思ったきっかけは、FBで同級生がこの実体験をレポートしてくれたからです。
彼はなんと2ヶ月で8キロ、4ヶ月で11キロのダイエットに成功したそうです。ちなみに彼の職業は医師です。
彼の説明は実に理にかなっており、納得できるものでした。興味のある方は右の太字をクリックして読んでください。→「糖質制限始めてみました」
今日ご紹介する畳コーナーはこちらです。↓
積水「美草(みぐさ)」という化学表のダークブラウン色です。
畳コーナーの下は収納ができるようになっています。
違う角度から
撮影しました。↓

畳の色が一つおきに変わって見えますが、向きを互い違いに市松に敷いてあるため、光の反射によってこのように見えるのです。全て同じ色の畳です。
白壁やフローリングの色とあっていますね。
2012年06月25日
抹茶アイスと79年振りの表替え?!
こんにちは。
社長とデートをしてきた畳屋の姉さんです。
社長とデートをしてきた畳屋の姉さんです。

昨日の昼、社長と次男と3人でラーメンを食べに行きました。
その後、友達と約束がある次男と別れ、私たちは映画館へ。東宝映画館で「スノーホワイト」を観てきましたよ。
映画を観終わって青葉シンボルロードを歩いていると、見たことの無いお茶屋さんを発見!ちょっと覗いてみると、入口にジェラードのケースが!
このジェラードの手前の1列は全部抹茶アイスです。抹茶の濃さが7段階に分かれていて、1番は抹茶が少なくて甘め、7番は抹茶が濃くて苦めだということでした。
そこで私は抹茶の7番と白いミルク味のダブルを選択。↓社長と分けて食べました。
抹茶の程よい苦さとミルクの味がベストマッチング~~(えどはるみさんは今どこへ?)
さて、畳屋のブログの本題です。
先日、あるお寺の和尚さんが座るところの紋縁の半畳を表替えしました。
糸を切って古い紋縁と畳表を剥がしてみると、畳床(たたみどこ)の框(「かまち」と読みます。畳の縁が付いていない辺のことです。)の部分に新聞紙が巻いてありました。
「昭和8年」
なんと、79年前ではありませんか!

横書きの文字は右からで、現在使われていない漢字もあります。
畳の表替えは7~8年に1度が目安です。それでも時々何十年振りに初めて畳替えをするというお客様もいらっしゃるので、もう少し畳替えのサイクルが短くなるといいな、と思っていました。
79年は私が知る限り最高記録です。

畳の良さとして、吸放湿性や衝撃吸収、消音効果、リラックス効果、夏涼しくて冬暖かい省エネ効果等がありますが、ここまで古くなるとそれらの効果は望めません。
皆さんのお宅の畳は大丈夫ですか?
畳を替える時に畳を上げたら思いがけない発見があるかもしれませんよ。(シロアリ、へそくり・・・)
2012年06月21日
嬉し過ぎる!教え子からのメッセージ(T_T)
こんにちは。
教え子からのメッセージに感激して泣いた畳屋の姉さんです。
教え子からのメッセージに感激して泣いた畳屋の姉さんです。
また一人、フェイスブックで教え子と繋がりました!

教え子からのメッセージがあまりにも嬉しかったので、以下、実名以外はそのまま載せます。
「山本先生、大変ご無沙汰しております。A中学校でお世話になったTです。覚えていらっしゃいますか?Facebookでいろいろ検索していたら、偶然先生を発見!懐かしくてついついメッセージを送ってしまいました。
私は11年前に結婚し、青森県に住んでいて、小学校の教師をしています。山本先生の美術の授業がとても印象的で、大学では図画工作を専攻し、工芸ゼミに入りました。中学校での授業は本当に楽しかったです!選択授業での美術で作った器は、実は今でも私の愛用品です。
先生が畳屋さんの奥様だということを初めて知り、ステキだなぁと思いました。日本の素晴らしい伝統を、ぜひ若者に伝えていってください!
私が教師をめざしたのも、あの頃の先生方との出会いが大きなきっかけです。素敵な教師を目指して今後も頑張りたいと思います。先生もどうぞお身体に気をつけてお過ごしくださいね。では!」
そうそう、私は美術の授業に得意の陶芸を取り入れたのですよ。
20年も前に中学校の美術の授業で作った器を、結婚して青森に行ってまで愛用してくれているなんて!(T_T)
私の授業が印象的で、大学で図画工作を専攻して、その後小学校の先生になったなんて!(T_T)
畳屋さんの奥様がステキだなんて!(T_T)
ほとんどの人は
「学校の先生を辞めちゃったの?もったいない!」
と言います。畳屋の奥様がステキなんて初めて言われました。(T_T)
この教え子さん、「素敵な教師を目指して頑張ります」なんて言っていますが、もう十分素敵な女性、素敵なお母さん、素敵な教師になっていることでしょう。このメッセージを読めばわかりますよ。
益々来年の同窓会が楽しみになってきました。
2012年06月20日
フローリングの一部が畳
こんにちは。
「今日はカロリー使ったぜぇ~。」と思っている畳屋の姉さんです。
今日の午前中はほとんど立ち仕事で、重い藁床の畳を解体していました。
静岡は台風一過の晴天で蒸し暑く、汗も沢山かきました。
もう暫くしたら、また表替えの畳が運びこまれるので、再び解体作業が始まります。
これで食事の量を抑えて野菜中心にすれば、なんだか痩せそうな気がします。今夜体重を測るのが楽しみです。
今日ご紹介する畳の施工例はこちらです。↓
階段をあがるとフローリングですが、一部が畳になっています。
角度を変えてもう1枚。↓
畳とフローリングの間に段差がありません。
奥の黒い壁のようなものは何でしょう?そちらから撮影すると・・・↓
ここはカウンターキッチンになっていました。
部屋の仕切りが無い広い空間、お客様次第で色々なアレンジができそうです。
2012年06月19日
新海畳店の駐車場の風景(4?)
こんにちは。
台風が心配な畳屋の姉さんです。
台風が心配な畳屋の姉さんです。
今日の昼過ぎ、静岡市南部に暴風波浪警報が出されました。長男と娘が通う清水商業高校は13:30に全員帰宅となりました。
一昨日観に行った蛍は、増水した川に流されてしまわないでしょうか。駐車場の花は・・・。
ということで、今日もの日に撮影した駐車場のお花をご紹介します。(今日でお花ネタは暫くお休みします。)
6月4日撮影のマーガレットのような野菊のようなお花↓
どくだみとピンクのお花↓
6月11日撮影の百合↓
6月14日撮影の紫の花↓
そして車にはこんなステッカーが!
2012年06月18日
蛍と駐車場のお花
こんにちは。
蛍を観に行ってきた畳屋の姉さんです。
蛍を観に行ってきた畳屋の姉さんです。
昨夜、社長と次男と一緒に蛍を観に行きました。
静岡市街地から

以前はこの場所でもっと沢山の蛍が観れたのですよ。(2008年6月15日のブログをご覧ください。)
いつまでも蛍が観られる環境を守りたいものです。
駐車場のお花の続きです。
5月30日撮影。名前はわからないものばかりです。↓
5月30日撮影。名前はわからないものばかりです。↓
↓これはパンジーでしょう。上の写真には3色のものが咲いています。
これは撫子でしょう!↓
撫子ジャパン!40日後のオリンピックに向けて頑張ってください!
2012年06月15日
新海畳店の駐車場の風景(2)
こんにちは。
教え子とのご縁に驚いている畳屋の姉さんです。
教え子とのご縁に驚いている畳屋の姉さんです。
最近、また新たに一人、FBで教え子と繋がりました。
20年振りですよ!メッセージでやりとりをしていくうちに、お互いに共通して行なっている活動があることがわかりました。それはバルーンバレーボールと、子供のソフトボールの応援です。
そしてなんと!バルーンバレーボールではすでに教え子と対戦しているし、ソフトボールでは子ども同士が対戦していることがわかりました!つまり、お互いに気づかずに何度も会っていたのです!

教え子の方は「山本先生に似ている人がいるな」と思っていたそうです。しかし私は教え子と子供同士が同じ年代だなんて思いもしなかったし、中学生だった女の子がすっかり大人になってお化粧もして名前も変わっているのですから、全く気づきませんでした。
彼女とは来年の同窓会の前に、バルーンバレーボールの試合で会うことになりそうです。

さて、駐車場のお花の続きです。
5月30日撮影の白いお花↓
↑このお花は夕方になると閉じてしまいます。
の日も閉じています。

<
strong>5月28日撮影の紫陽花2種↓
6月7日撮影のガク紫陽花↓
5月30日撮影のピンクの野薔薇↓
まだ掲載していない写真がありますが、今日はこの辺で。
2012年06月14日
新海畳店の駐車場の風景
こんにちは。
食事のメニューに気をつけている畳屋の姉さんです。
食事のメニューに気をつけている畳屋の姉さんです。
今月始め頃から、長男がお弁当の他に生野菜をタッパーいっぱいに持っていくようになりました。(長男からの要望です。)なので最近は毎朝キャベツを千切りにしています。
どうせキャベツを刻むのなら、手間はほとんど変わらないということで、ちょっと多めに刻んで自分もタッパーに詰めて会社に持っていくようになりました。
あと、トマトは毎日食べるようにしています。チーズ、納豆、味噌汁、麹漬けなどの発酵食品も毎日食べています。
間食はローストアーモンドを1粒ずつ、時間をかけてポリポリと数粒。
食事そのものを我慢するとイライラするので、厳選した内容で、と思うのですが、こんなことでは体重は減りませんかねぇ。
さて、今日は新海畳店の駐車場の隅に咲くお花などをご紹介しましょう。
先月からで撮り溜めたものがありますので、日付の早い順から載せていきます。
5月9日撮影。紫の変わったお花。↓
5月11日撮影。里芋と千両と百合とマーガレット系のお花とスミレ系のお花↓
5月28日撮影。お花の名前はわかりません。↓
これも名前不明。↓
つい四つ葉を探したくなるクローバー↓
とりあえず今日はこの辺で。続きは後日載せます。
2012年06月13日
ダイエットの誓いと純和風建築
こんにちは。
ダイエットの目標を立て直した畳屋の姉さんです。
ダイエットの目標を立て直した畳屋の姉さんです。
先月、教え子から同窓会のお便りが届きました。(私は結婚する前、中学校の教員でした。)
同窓会の予定は来年の1月早々です。教え子達に久しぶりに会えるのがとても楽しみです。

しかし・・・このままではいけません!教員だった頃に比べると、私の体重はなんと12キロも増えているのです!

1月まで約7ヶ月あります。12キロ減量するとなると無理そうな感じがするので、6月から1ヶ月に1キロずつ減らすという目標を立てました。うまくいけば7キロ減。そのくらいは実現させたいものです。
そしてその6月も半分が過ぎようとしています。それなのに・・・体重は減るどころか微妙に増えているではありませんか!


あと約2週間で1キロ減!頑張ります!
今日ご紹介する畳のお部屋はこちらです。↓
和室が三つも続いていますよ!
一番端のお部屋には、黄色い琉備表に紋縁の付いた床の間があります。
障子は「雪見障子」ですね。
襖は・・・多分葛布じゃないかな・・・。
床の間の横の違い棚(?)のところの土壁に、紅葉の葉の模様がさり気なく付いていましたよ。床の間の柱のすぐ左側ですが・・・ご覧になれますか?↓
このような純和風のお宅、最近はなかなかお目にかかれませんね。
2012年06月12日
通学合宿
こんにちは。
久しぶりに大勢の子供達と過ごして疲れてしまった畳屋の姉さんです。
先週の木曜日から土曜日まで、二泊三日で子ども会主催の通学合宿が行われました。
通学合宿の目的は・・・
(1)自らきりひらく心を育てる。
・自分のことは自分でする自立心を育てる。
・集団生活のルールに従う社会性を育てる。
・異年齢集団の生活の生活により思いやる心、連帯感を育てる。
・不便な生活に耐える忍耐力を育てる。
(2)地域の子供を地域で育む機運を高める。・地域住民がそれぞれの立場で参加することで、子供たちへの理解を深め、地域での協力体制を整備する。
今回の通学合宿は、小学校3年生以上の希望者が25名参加しました。
初日の夜は、自宅で夕食と入浴を済ませてから公民館に集合します。そして、班作りやルールの確認、簡単なレクレーションなどをして寝ます。
翌日は皆で朝ごはんの支度をして食べ、片付けてから集団登校します。
いつもは校門前で交通指導をしてくださっているボランティアの指導員さんと、我が町の自治会の会長さんが、朝早くから公民館に来てくださり、一緒に朝食をとってから集団登校にお付き合いくださいました。

私は二日目の夜の「ナイトウォーク」の付き添いを務めました。公民館からスーパー銭湯まで雨の中約1時間歩きました。
子ども達は傘をさしたままあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。何度
「右に寄りなさい!!」
と叫んだことでしょう。でも事故にあっては困りますからね。随分気をつかいましたよ。
社長は二日とも公民館で寝泊りしてくれました。一日目はなかなか寝ない子がいて苦労したようです。
最終日の午前中はバーベキューとバームクーヘン作りをする予定でしたが、残念ながら雨で中止。子供たちが暇をもてあましそうになったので、社長が急遽畳コースターとストラップ作りの支度をして、工作教室になりました。

数名のグループで、自分の隣ではない人と右手同士を繋ぎ、次に手を繋いでいない人と左手を繋ぎます。そして、手を繋いだまま腕の下をくぐったりまたいだりしていくうちに、絡まった人が解けて大きなひとつの輪になります。これは難しくておもしろいですよ。コミュニケーションとスキンシップも図れますし。
久しぶりに大勢の子供達と過ごして疲れてしまった畳屋の姉さんです。
先週の木曜日から土曜日まで、二泊三日で子ども会主催の通学合宿が行われました。
通学合宿の目的は・・・
(1)自らきりひらく心を育てる。
・自分のことは自分でする自立心を育てる。
・集団生活のルールに従う社会性を育てる。
・異年齢集団の生活の生活により思いやる心、連帯感を育てる。
・不便な生活に耐える忍耐力を育てる。
(2)地域の子供を地域で育む機運を高める。・地域住民がそれぞれの立場で参加することで、子供たちへの理解を深め、地域での協力体制を整備する。
今回の通学合宿は、小学校3年生以上の希望者が25名参加しました。
初日の夜は、自宅で夕食と入浴を済ませてから公民館に集合します。そして、班作りやルールの確認、簡単なレクレーションなどをして寝ます。
翌日は皆で朝ごはんの支度をして食べ、片付けてから集団登校します。
いつもは校門前で交通指導をしてくださっているボランティアの指導員さんと、我が町の自治会の会長さんが、朝早くから公民館に来てくださり、一緒に朝食をとってから集団登校にお付き合いくださいました。
私は二日目の夜の「ナイトウォーク」の付き添いを務めました。公民館からスーパー銭湯まで雨の中約1時間歩きました。
子ども達は傘をさしたままあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。何度
「右に寄りなさい!!」
と叫んだことでしょう。でも事故にあっては困りますからね。随分気をつかいましたよ。
社長は二日とも公民館で寝泊りしてくれました。一日目はなかなか寝ない子がいて苦労したようです。
最終日の午前中はバーベキューとバームクーヘン作りをする予定でしたが、残念ながら雨で中止。子供たちが暇をもてあましそうになったので、社長が急遽畳コースターとストラップ作りの支度をして、工作教室になりました。
その他にこんな遊びもしましたよ。↓
数名のグループで、自分の隣ではない人と右手同士を繋ぎ、次に手を繋いでいない人と左手を繋ぎます。そして、手を繋いだまま腕の下をくぐったりまたいだりしていくうちに、絡まった人が解けて大きなひとつの輪になります。これは難しくておもしろいですよ。コミュニケーションとスキンシップも図れますし。
結論1・・・ここの地域の方は皆いい人ばかり!
結論2・・・大勢でコミュニケーションを図るなら、やっぱり畳の大広間でしょ!
結論2・・・大勢でコミュニケーションを図るなら、やっぱり畳の大広間でしょ!
2012年06月11日
手縫いでサクサクッ!と座布団作り
こんにちは。
社長の手際が良すぎて理解できない畳屋の姉さんです。
社長の手際が良すぎて理解できない畳屋の姉さんです。
先日、社長がちょっとした空き時間に、半端な畳表と縁を使い、手縫いで畳の座布団を作っていました。自分が

あまりにもサクサクッと縫っていくので、時々
「ちょっと待った!

と言って動きを止めて

(縁を縫いつけているところ↓)
(「角止め(すみどめ)」=縁の端をしっかり折り込んでとめます。↓)
「手当(てあて)」という道具で、太い針を畳表にグサッ!と刺していきます。
「手当て」は一般的な手芸用品の「指ぬき」と同じ役割を果たします。

「手当て」の中央にも「指ぬき」と同じように丸い凹みが沢山付いた金属が埋められています。
先月行われた中学校の職場体験学習の1日目の午後に、中学生にも同じように座布団を縫ってもらったのでした。
私も一緒に教わりましたが、簡単なようで結構難しかったです。
2012年06月07日
目立たない縁の畳
こんにちは。
「かもめーる」を作成するか悩んでいる畳屋の姉さんです。
「かもめーる」を作成するか悩んでいる畳屋の姉さんです。
昨年の夏、初めて「かもめタウンめーる」を利用して販売促進を図りました。葉書1枚1枚に住所を書き込むことなく、指定したエリアに配達してもらうというものです。
そして期間限定で、畳替えをしてくださったお客様にい草の枕をプレゼントするという内容で発信しました。
結果・・・葉書代とインク代と枕代を考えると大赤字でした。

でも、先日受けた「販売促進セミナー」では、繰り返してこそ意味がある、効果が出ないからと言ってすぐにやめてしまったら、それこそかかった費用は捨て銭になってしまうというお話お聞きました。
皆さんはどのように販売促進を図っていますか?
今日ご紹介する畳コーナーはこちらです↓
画面左側はカウンターキッチンになっています。
ところでこの畳、縁無半畳が2枚並んでいるように見えませんか?
違う角度から見てみましょう。
よく見ると畳表と同じような色の縁が付いていますよ。
縁無畳よりも縁付畳の方が費用はかかりません。
ご予算やお好みに応じて様々な畳を提案させていただきます。
縁無畳よりも縁付畳の方が費用はかかりません。
ご予算やお好みに応じて様々な畳を提案させていただきます。
2012年06月06日
静岡県畳組合の親睦会
こんにちは。
テレビとパソコンで天体ショーを観た畳屋の姉さんです
テレビとパソコンで天体ショーを観た畳屋の姉さんです
昨夜静岡市は、しとしと


今日のお天気は、金星の日面通過を観られるかという問題だけでなく、静岡県畳組合の親睦ソフトボール大会が開催できるかという問題も孕んでいました。
昨日から、静岡市の畳組合の理事長である社長のところに、
「明日のソフトボール大会はあるの?」
「中止はいつ決定するの?」
といったような問い合わせが幾つか寄せられました。
今朝、雨は降っていませんでしたが、グランドの状態などを確認するため、社長は集合時間の1時間前には安倍川の河川敷グランドに行きました。
そして予定通りソフトボール大会は行われました。
(対戦表↓)
全部で8チームあるということは、総勢約100名の静岡県内の畳屋さんが集まったということになりますね。
(中にはソフトボールには全く参加せず、応援と歓談に徹している人もいましたが。)
わが静岡市の畳組合員は、この深緑色のTシャツをお揃いで着ていました。↓
「JAPAN BEAUTY」「WE LOVE TATAMI」と白抜きで書かれています。吹き出しには「日本人なら畳だよ」と書かれています。
流石畳屋さん!座るところは自前で用意したゴザやミニ畳です!
↓

さて、社長は・・・
打ちました!この時はボールが草むらまで行ってしまったため、エンタイトル2ベース(?)でした。
次の打席は・・・
またまた打ちました!
しかし今度はショートライナーでした。


私は社長の2打席を観ただけで会社に戻りましたが、静岡市の畳組合は強かったですよ。もしかして優勝してしまうかもしれません。何といってもホームグラウンドですから。
でも勝負は二の次です。畳屋の皆さん、畳業界を盛り上げていきましょうよ!
2012年06月05日
天体ショーと「綾波」という畳表の縁無し半畳
こんにちは。
部分月食が見られなくてがっかりした畳屋の姉さんです。
部分月食が見られなくてがっかりした畳屋の姉さんです。
昨夜、部分月食をご覧になった方はいらっしゃいますか?
夜7時過ぎから観られるという話をきいたので、まずベランダから空を見たのですが、どんより曇っていて☾どころか✩さえ一つも見えませんでした。

しかし、諦めきれなかったので、8時過ぎに社長とウォーキングに出かけました。歩いているうちに

頻繁に空を見上げながら歩いたのですが、

皆さん、明日は金星が太陽面を通過しますよ!
金環日食の時に使った黒い下じきを用意しなければ!(今更

さて、今日ご紹介する畳コーナーはこちらです。↓
フローリングの空間の一部が畳になっているという感じですね。
次に、雨戸を閉めて、畳から離れて撮影してみました。
↓左隅にカウンターキッチンのカウンターがチラッと写っています。
次に、雨戸を閉めて、畳から離れて撮影してみました。
↓左隅にカウンターキッチンのカウンターがチラッと写っています。
近くで見るとこうなっています。↓
畳とフローリングとの境目に段差がありません。
この畳表は和紙でできています。「綾波」という織り方です。
この畳表は和紙でできています。「綾波」という織り方です。
2012年06月04日
涙の高校総体サッカー静岡県大会決勝戦
こんにちは。
長男の労をねぎらった畳屋の姉さんです。
長男の労をねぎらった畳屋の姉さんです。
昨日高校総体サッカーの静岡県大会の決勝戦がエコパスタジアムで行われました。
対戦カードは長男と娘が通う清商vs静学です。
前半、清商は行け行けムードで、シュート数は静学よりも多かったのですが、決定力に欠き、不運なオウンゴールもあり、試合終了直前では2対0で負けていました。
ところが、なんと!


そして試合は延長戦に。それでも決着がつかず再延長戦に。それでも決着がつかずPK戦になりました。もうこうなったら祈るしかありません。
結果、PK4対3で清商は負けてしまいました。
清商は来年度県立庵原高校と合併するため、最後の1年、しかも創立90周年の1年です。最後に清商の名前を全国に!と、どの部活も頑張っています。
吹奏楽部の部長を務める長男は、こういう試合の時には指揮者を務めます。いつも、応援だけは対戦相手の高校には負けないという気持ちで試合に臨んでいます。
昨夜、長男が帰ってきたときに
「お疲れ様。残念だったね。でも『清商サンバ』はテレビでもよく聞こえていたよ。」
と声をかけました。すると、
「嬉しいメールが来たよ。」
と清商からのメールを見せてくれました。これは「部活情報」のメール配信の登録をしている人に届くメールです。
「件名=サッカー部より、お礼の一言
清水商最後の高校総体、奇跡的に追いついたのですが、勝つことは叶いませんでした。しかし、後半終了5分前からの清商サンバの中の2得点は、一生忘れられないと思います。本当に多くの方から応援をいただき、サッカー部として感謝の気持ちでいっぱいです。最後の選手権にむけて、明日より出直します。本当にありがとうございました。」
意外とすっきりした顔をした長男を見て安心しました。
さあ、前を向いて、高校生、頑張れ!
2012年06月01日
新しいブラックボード
こんにちは。
高校の授業参観が楽しみな畳屋の姉さんです。
高校の授業参観が楽しみな畳屋の姉さんです。
今日は午後から高校の授業参観とPTA総会、学級懇談会があります。
実は私、長男の学級担任の先生のお顔を知らないのですよ。娘の担任の先生は入学式でわかりましたが。
長男の担任の先生がどんな先生なのか、どんな授業をしているのか楽しみです。
新海畳店の作業場には入口が二箇所あります。
一箇所は北側で、静鉄バスの「登呂1丁目」バス停の目の前です。
もう一箇所は西側で、一方通行の道を隔てて杏林堂薬局の駐車場があります。
私たちは北側の入口が正面で、西側は裏口という感覚がありました。しかし、杏林堂薬局にいらしたお客様が結構弊社を見ているということがわかり、西側入口ももっと外に向けてアピールしようということになりました。(杏林堂がここにできたのは3年くらい前だったかな・・・)
そして、新しいブラックボードを購入しました。(「黒板」というよりは「ブラックボード」でしょ?)
「タタミゼ」「タタミーゼ」=「畳の上の暮らし」を意味するフランス語による造語で、「日本びいき」「日本風に暮らす人々」という意味だそうです。(へ~~~!)