2023年06月16日
第4回わくわく感謝祭のお知らせ
こんにちは。
「461日振りのログインありがとうございます」に驚いた

最近、インスタとfacebookへの投稿が主になってしまい、すっかりこちらにご無沙汰してしまいました。でもまさか1年以上とは!

2020年10月、弊社の駐車場だった所に、ショールーム兼ふすま、障子、網戸の張替え作業場ができました。
2021年10月、ショールーム一周年記念イベントを開催しました。
それまで弊社はたまに旧ショールームでミニ畳作りのワークショップを開催していたのですが、この一周年記念で初めてワークショップ+キッチンカーや飲食店の出店者さんというスタイルのイベントを開催しました。
これがなかなか好評だった為、その後約半年に1回のペースでイベントを開催するようになりました。
そして来る2023年6月25日(日)9~15時、「第4回わくわく感謝祭」を開催する運びとなりました

9時~12時は予約制ワークショップを行います。
9時~10時はミニ畳作り。10時~12時は、そのミニ畳に糸掛けアートまたはハスランプまたはフラワーアレンジメント作りになります。

12時~は予約不要のお気軽ワークショップです。
畳表でコースター作り、小さな糸掛けアート、モザイクガラスDeco、小さなプリザーブドフラワーアレンジメント、ハーバリウムボーペンができます。
以下、出店者様の紹介です。
・citta=糸掛けアートと小物の販売
・handmadesalon Akane=ハスランプ、モザイクガラスDecoと小物の販売
・アトリエrin-rin=和風プリザーブドフラワーアレンジメント、小さなプリザーブドフラワーアレンジメント、ハーバリウムボーペン
・ヴェリテ=前世鑑定、作品リーディング
・Blue bird=ヨガボディセラピー&ソルトポット腹ぽかケア
・深沢種苗園芸=苔玉、盆栽、鉢植えのお花等
・Pomaikai=クレープ(キッチンカー)
・k’dash=炭火串焼き(キッチンカー)
・CoCo OiDE=お弁当、丼、ドライカレー、ビビンバ、鶏テリ、地場野菜
・Hanacaffe=コーヒー、ワッフル
・まことや=かき氷、宝探し
・株式会社新海畳店=畳縁と畳表の手作り小物の販売、社長による畳の手縫いの実演と手縫い体験(14時頃)
開催場所は株式会社新海畳店のショールーム前と倉庫前の駐車場です。静鉄バスの登呂一丁目バス停目の前です。雨天でも荒天でない限り開催します。
ワークショップのご予約は株式会社新海畳店のホームページのお問い合わせフォーム、インスタまたはfacebookのメッセージからお願いします。
2021年03月22日
名湯御朱印巡りがきっかけで(やませみの湯編)
こんにちは。
一人でも温泉に出かける静岡の畳屋の姉さんです。
2月27日、この日は主人と一緒に「名湯御朱印帳」を持って静岡市清水区の「やませみの湯」に行きました。
主人が以前バイク(自転車)仲間とここに来た時、支配人さんと色々お話をしたり一緒に写真を撮ったりしたということで、こちらでも支配人さんを探してご挨拶をしました。そして畳の小物のお話をすると、どうぞ置いてくださいとのこと。ありがたいです。
ただ、この日は小物を持っていなかったので、また後日伺うことを約束し、温泉に入って「わさびコロッケ」をいただいて帰りました。
3月14日、この日は主人は器械体操のコーチの会合があったので、私一人で「やませみの湯」に出かけました。
そして早速売店に畳の小物を置かせていただきました。
これから月1でやませみの湯にも行きます!
やませみの湯の駐車場周辺には春の花々が咲いていました。
次に行く時には新緑かな。
2021年03月19日
名湯御朱印巡りがきっかけで(黄金の湯編)
こんにちは。
御朱印集めやスタンプラリーが好きな静岡の畳屋の姉さんです。
見ての通り、私達夫婦は温泉巡りが好きじゃないですか~って見えないし、見えたところであの人たちは温泉巡りが好きそうだなってわからないんです!(静岡で放送されているラジオK-mixの「モーニング ラジラ」のパーソナリティー、ずみさん風に読んでください。)
昨年11月に「さがら子生まれ温泉会館」に行ったとき、「名湯御朱印巡り」という冊子を見つけました。
静岡県内の11カ所の温泉御朱印シールを台紙の冊子に貼って集める形式のものです。

冊子の有効期限は始めに御朱印シールをいただいてから1年間です。
勿論、早速その冊子とシールをいただきましたよ。

3月7日(日)、名湯御朱印帳を持って静岡市葵区梅ヶ島の「黄金の湯」に行きました。昨年11月3日にここでイベントをさせてもらって以来でした。
支配人さんを探すと、新しくできたバーベキュー棟にいらっしゃいました。
バーベキューをしている方々の中には、偶然主人の知人が二人もいらっしゃったので、バーベキューに飛び入り参加させていただきました。地元で捕れた鹿を食べたことが無いと言うと、鹿肉を用意してくださいました。感謝です。
バーベキュー棟ではピザ窯を作っている最中でした。今後が楽しみです!
丁度この日は車に畳の小物を幾つか積んでいたので、支配人さんに、これらを売店に置かせていただけないかと尋ねると、すぐにOKでした。早速売店に小物を置かせていただきました。
初の試みでどうなるかわかりませんが、少しでも売れるといいなと思います。
2020年06月19日
畳縁で毎日針仕事!
こんばんは。
最近毎日針仕事をしている静岡の畳屋の姉さんです。
4月は毎日のように襖の張替えをしていましたが、それが一段落した5月はずっと畳縁で小物を作っていました。小物作りはずっと前からやりたかったのですが、なかなかそれに専念する時間がとれなかったのです。
まず着手したのはコサージュとブローチです。数冊の手芸本やネットを見て、色々な方法でお花を作ってみました。
次に作り始めたのはバッグです。裁縫があまり得意ではない私にはちょっとハードルが高いものでした。
そうこうしているうちに6月になりました。畳縁と毎日のように格闘している私を見て、社員の山崎君が、
「畳縁でマスクケースって作れませんか?」
と提案してきました。山崎君のお子さんが、マスクをその辺に置くのが気になるとのこと。
「マスクケースの蓋はどうしようか?」
「二つ折りで四隅をボタンで留めるような形でどうでしょう?」
せっかくの社員からの提案をスルーするわけにはいきません。すぐに試作して社員に見せました。
皆の反応が良かったので、早速facebookに投稿し、量産開始です。
暫くして社長が
「い草入りのマスクケースはできないかな・・・。」
と言うので、早速い草入りのケースもを作りました。
い草は抗菌作用があるのと、いい香りがするので、そこにマスクを入れたら香りも移ると思います。
するとこのマスクケースが評判になり、毎日のようにお問い合わせや来客が

ありがたいことです。
これからの季節は暑くなるので、マスクを外せる時には外した方がいいです。(熱中症対策です。)
では、外したマスクはどこに置きますか?
マスクケース、重宝しますよ!

2020年04月15日
無料ワークショップのご報告その2
こんにちは。
ワークショップを安心して開催できるようになってほしい静岡の畳屋の姉さんです。
祐子先生が新海畳店のワークショップでミニ畳を作っている時、ご近所のご婦人が様子を見に来られました。
「外の黒板を見て来たんだけど、どんな感じかなと思って。子供向けではないのね?」
「はい、お子さんでも大人の方でも対応できますよ。」
「じゃあ今度来るわ。」
ということで、次のワークショップの時間にご婦人は参加されました。
ミニ畳にご希望のサイズはあるかと伺うと、乗せたいものがあるとおっしゃってお宅に取りに行かれました。
ご婦人は趣味で小さな着物を縫っていて、それを飾りたいということでした。そこで、飾りたい着物を置いてみて、それに合わせて畳床を切りました。
完成作品がこちらです。
素敵ですね~。これはミニ畳があって正解だと思います。

2020年04月13日
無料ワークショップのご報告その1
こんにちは。
無料ワークショップを楽しんだ静岡の畳屋の姉さんです。
3月下旬のことです。この頃はすでにコロナウィルスの感染拡大を防ぐために、不要不急の外出は控えるようにという風潮でした。学校は休校になり、卒業式はできるのか心配になったり、子供達は遊びに行きたいのを我慢して家にいなければならなかったり・・・。
そんな状況の方々に畳屋として何かお役に立てることは無いかと考え、無料でワークショップを数回開催しました。
ワークショップの内容は、ミニ畳作りまたは畳表のコースター作りと作業場の見学です。
3/19のWSに参加してくださったのは、私のヨガの先生の一人である祐子先生でした。
祐子先生も、こんな時だからこそと、県立美術館下の芝生広場で週に2回程青空ヨガを開催してくれています。実は私は昨日、祐子先生の青空ヨガに参加しました。
さて、こちらが祐子先生のミニ畳の作品です。

左右違う縁を付けたところが素敵ですね。

祐子先生にはこの後作業場の見学もしていただきました。
丁度社員が手縫いで畳床の補修をしていたので、手縫いも少しだけ体験していただきました。畳用の大きな針を藁の畳床にさしてもらうだけでしたが、とっても力がいるということがわかっていただけたようです。
畳の製造工程も見ていただきました。
そして、お茶の畑に使いたいということで、古ゴザと藁床の切れ端とい草の切れ端も沢山お持ち帰りいただきました。どれも処分しなければならないものなので、お役に立てて良かったです。

2020年03月17日
別府行きの電車が来ない?!
こんにちは。
温泉巡りができなかった静岡の畳屋の姉さんです。
2月14(金)~15日(土)の八代での研修が終わり、研修生は現地解散となりました。
私はなかなか九州まで行くことが無いので、このまま静岡に帰るのはもったいないと思い、16日(日)に大分県の国東半島に行き、七島藺の見学をさせていただく計画を立てました。そしてその前後で別府在住の友人知人とも会うことにしました。
予定では17:23新八代発の新幹線さくらに乗り、福岡県の小倉で特急ソニックに乗り換え、別府到着は19:52。別府駅近くのホテルを予約してあるので、別府に着いたら近くのお店で美味しいものを食べ、温泉巡りをするつもりでした。ガイドブックによると、駅近くに幾つか温泉があり、0時まで営業している所もありました。コースを上手く考えれば2~3か所の温泉に行けるかも!

小倉駅では乗換え時間が10分しかないので、新幹線を降りたら急いでソニックが来るホームに異動しなければなりません!!

ところがホームに着くと、「到着時間遅延のお知らせ」が表示されていました。始めは9分遅れだったのが、15分遅れになり、20分遅れになり・・・。ついに
「18時41分発のソニック~は、只今人身事故発生により運転再開の見通しが立っておりません。」
というショッキングなアナウンスが!


そこで駅員さんに、他に別府に行く方法は無いかと尋ねたのですが、要するに無いと。もしかしたら今後運転が再開するかもしれないので待つようにと。もうすでにホームで1時間くらい待ちぼうけです。寒さと空腹を紛らすために、私は主人と交代で列に並びながら、立ち食いソバを食べに行ったり、売店を見に行ったりしました。駅弁が半額引きになっていたので一つ購入しました。
電車が予定時間よりも2時間以上遅れると払い戻しがあるそうですが、結局この日は1時間45分待ったところでソニックが来ました。

車内で半額引きの駅弁を主人と半分ずつ食べてこの日の夕飯は終了。

さて、ちょっとおしゃれなデザインのソニックは、お手洗いや洗面所があるエリアの入口の柱の一部が小さなショーウインドになっており、そこに七島藺の民芸品が展示されていました。
そんなこんなでどうにか別府に着きましたが、ホテルの部屋に入ったのは22時少し前。もう疲れてしまったのでホテルの温泉に入ってこの日は休みました。
(続く)
2019年05月09日
連休初日テルショップに出店
こんにちは。
十連休を振り返る静岡の畳屋の姉さんです。
十連休初日の4月27日(土)、主人と私で清水テルサで行われた「第1回テルショップ」に参加しました。
出店数は約40店。内容はフリマ、マルシェ、ワークショップ、リラクゼーション体験、占い、農産物、手作り御菓子、雑貨、衣類、本、お花・・・。
ちょっと!楽しそうじゃないですか

私達は、畳表でコースター作りと小物の販売を行いました。
しかし、この日はあいにくの雨。屋内のイベントでしたが客足は思いの外少なかったです。
そこで主人と私と交代で会場内を散策しました。
私はまず野菜と昼食用のパンやスイーツを購入し、その後10分1000円のヘッドマッサージと、ふくらはぎのマッサージをしてもらい、手作りのポーチも購入しました。
手作りの雑貨は見ているだけでも楽しいし、勉強になります。
私はここ数年御朱印を集めていますが、御朱印ブームはこの会場でも感じました。手作りの布製の御朱印帳入れを販売しているお店が3店舗あり、それぞれに個性がありました。でも内心、私が試行錯誤の末に畳縁で作った御朱印入れが一番いいな、と思いました。畳縁はとにかく丈夫ですから。
主人は私がふくらはぎをマッサージしてもらったお店で上半身裸になり、ガッツリと背中をマッサージしてもらっていました。(横目で見ていく人が結構いました。)
このイベント、第2回があるとしたら、もっと知名度が上がるといいなと思いました。
2018年10月17日
生涯学習交流館で雑学講座
こんにちは。
スマホが突然壊れてショックな静岡の畳屋の姉さんです。
思えば10/6.7.8の三連休、ちょっとスマホを酷使し過ぎたのかもしれません。10/6(土)は同窓会ゴルフコンペ、10/7(日)は日本橋で行われていたチームJ-cultureのイベントに出かけ、写真を撮りまくっていました。そもそももう2年以上使っていて、電池の減りが異様に早く、この二日間も出先でモバイルバッテリーで充電しながら使用していました。10/8は午前中にバックアップをとってから機種変に行く日と以前から決めていました。それなのに、朝起きたらもう・・・。

その後、ありとあらゆる手を尽くしましたが解決せず、とりあえず新しいスマホを買って生活していますが・・・。そのうちブログに書こうと思って撮りためておいた画像が幻に・・・。

日付はかなりさかのぼりますが、9/8(土)、静岡市清水区の蒲原生涯学習交流館で行われた「土曜雑学講座」に講師として参加させていただきました。
与えられた時間は2時間です。前半は畳、特にイ草についての魅力をお話しし、後半はミニ畳とコースター作りをしようと考えていました。
ミニ畳やコースター作りは今までにもあちらこちらのイベントで経験があります。しかし今回懸念されたことは、講師が社長と私の二人に対して受講生が17人と大人数な点です。特にタッカーを使って作るミニ畳は、マンツーマンで指導するか、せいぜい2~3人同時進行くらいです。さて、どうやって進めましょう・・・?
とりあえず受講生3~4人で1テーブルを囲むように座っていただきました。
まず社長がイ草のお話を。

次に私が「裏返し」「表替え」と畳の構造、ミニ畳の作り方を。

皆さん、とても熱心に耳を傾けてくださいました。
職員の王川さんと。

講座の進め方等アドバイスを沢山いただきました。お世話になりました。
2018年05月16日
紋縁のミニ畳は難しい!
こんにちは。
長男にやっと合格点をもらえた静岡の畳屋の姉さんです。
先日友人が、和風な感じでハーバリウムを展示したいと新海畳店に来店しました。
彼女は長男が作った龍鬢表に小七宝銀の紋縁が付いたミニ畳を見るなり
「これがいい!ちょっと置かせて!!」
と作品を並べてみました。
そして、あと一つか二つ、このようなミニ畳が欲しいと言うので、私が作ることになりました。ミニ畳ならイベントで作ったことも、作り方を教えたこともありますから。
(私が作ったミニ畳↓)
しかし、紋縁の畳は注意が必要です。縁幅が紋の直径になるようにし、紋が途中で切れないようにしなければなりません。
下の写真で説明すると、青い矢印の所、畳表の目の端が紋縁の端になるようにし、赤い線の巾は皆同じになるようにしなければならないのです。
やってみるとこれが意外と難しい

そこで長男にHELP

「ねえ、縁幅は紋の直径と同じにするんでしょ?」
「違うよ。畳表の方を一分小さくするんだよ。」

紋縁の厚みを考えてのことですね。
「床の大きさもこれじゃあだめだよ。」
そう言うと長男は畳床を包丁で薄~く削ぎ落しました。↓
長男は何度も物差しを当てて寸法を確認し、微調整しました。その繊細さと丁寧さに職人魂を感じて感心しました。
「縁はここから先に折って。」↓
「角はきちんと折って。」↓
なんて美しい仕上がりでしょう!

長男が丁寧に教えてくれたので、忘れないうちに自力で作ってみました。そして合格点をもらいました!
私が作るミニ畳、スキルアップしましたよ~。

2017年03月09日
畳をアピール!建築・建材展2017
こんにちは。
東京ビッグサイトに行きたかった静岡の畳屋の姉さんです。
3/7~10、東京ビッグサイトで「第23回建築・建材展2017」が開催されています。畳業界では、幾つかの畳店や機械メーカーの展示の他、熊本県畳工業組合さんや、新海畳店も加盟している「5日で5000枚の約束。」「畳deおもてなしプロジェクト」「モダン乱敷き」のグループも出展しています。(お手伝いに行けなくてごめんなさい。m(_ _)m)




特に「畳deおもてなしプロジェクト」では、ミニ畳作りが大盛況!

なんと!くまモンもミニ畳を作ったのですよ。


意外と上手にできているではありませんか!


くまモンの名前と「いぐさ よろしくま☆」と書いてあります。

畳業界、頑張っています!

畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2017年03月03日
畳縁のおひな様とドレス
こんにちは。
畳縁は凄いと思う静岡の畳屋の姉さんです。
今日は3月3日、ひな祭りですね。今、新海畳店では畳縁で作られたお内裏様とお雛様を飾っています。
下に敷いてあるミニ畳は私が作りました。(大きい畳は縫えませんが、ホッチキスを使ったミニ畳なら私でもなんとか作れます。)
先日、畳業界のSNSで、畳縁を使ったドレスのことが話題になりました。

このドレスは岐阜県大垣市で行われた「ファッションフェスティバル」に大垣市在住の若槻さんが出展されたものです。若槻さんは3年連続で入賞を果たされました。

綺麗ですね~。
畳縁は何年もの間、踏まれても踏まれてもへこたれないくらい丈夫です。(礼儀作法的には畳縁は踏んではいけないものですが。)それでいて薄くて軽いので、バッグなどにも使われています。
畳縁は次々に新柄や新色が出ていますし、用途も様々です。なんだかワクワクしますね。

2016年12月06日
作品に合わせたミニ畳
こんにちは。
色々なミニ畳を作りたくなった静岡の畳屋の姉さんです。
先週、先々週と「個店塾」でミニ畳とコースター作りを行いました。受講される方にちゃんと教えられるように、私も事前にミニ畳を作りました。そして使用例としてプリザードフラワーでアレンジメントをしている友人の作品を乗せてみました。

赤いお花が鮮やかだったので、ミニ畳が鮮やかさで負けないように、和紙の黄色い畳表に緑の亀甲柄の畳縁を付けました。
友人のお店↓
この時期、クリスマスを意識した作品が多いですね。
さて、友人の作品に合わせてミニ畳を作ったら、自分の陶芸の作品にも合わせて作りたくなってしまいました。


年末年始はゆっくり作品を作っている時間がなさそうなので、構想を練っておこうと思います。
2016年11月30日
アンケートをとり忘れた!
こんにちは。
やはり抜けている静岡の畳屋の姉さんです。

11/28、新海畳店で今期第2回目の「個店塾」を開催しました。
前回のブログで書いた通り、アホな私は写真を撮り忘れてしまったので、今回は制作中から写真を撮るように心がけました。
ミニ畳作り↓
畳表の説明↓

畳表のコースター作り↓

完成作品↓

完成作品を撮影するときに、お急ぎの受講生さんはもう帰ってしまったので全部の作品は撮れませんでしたが、今回はぬかりないぞと思っていたのですが・・・


1回目も2回目も個店塾に参加された皆さんはとても集中して作品つくりを楽しんでいました。畳表とイ草のお話も興味深く聴いてくださいました。
こうして畳ファンが少しずつでも増えていってほしいです。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年11月25日
個店塾開催しました!
こんにちは。
写真を撮ることをすっかり忘れてしまった静岡の畳屋の姉さんです。
11/21(月)19時~新海畳店で個店塾を開催しました。
「個店塾」というのは、「ふじのくに魅力ある個店」加盟店が受講料無料で開催する塾(講習会)です。少人数で予約制、セールスはしないといったルールがあります。
今回の弊社の個店塾は、1時間半でミニ畳とコースター作りです。合間に社長の畳に関する熱いトーク付きです。


参加者は5名(男性1名、女性4名)でした。
皆さん夢中で真剣に取り組んでいました。私も受講者さんの畳表をピンと張ったり、縁がずれないように抑えるお手伝いをしました。1時間半があっという間で、皆さんも名残り惜しそうな感じだったので、後は自宅で作ってくださいとコースターの材料をお分けしました。
皆さんがお帰りになった後、ハッと気づいてしまいました!


そこで、不躾とは思いましたが、作品の画像を新海畳店のパソコンに送ってくださるように受講者さんにお願いのメールを送りました。お二人から作品の画像を送っていただきました。
怪我の功名と言いますか、新海畳店内で写真を撮り忘れたことで、受講者さん宅で実際に作品を使用していただいたり、小物を素敵に組み合わせた画像をいただくことができました。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
新海畳店の個店塾は11/28の19時からも開催されます。今度は製作中の写真を撮り忘れないようにしなければ!
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年10月28日
「個店塾」受付開始!
こんにちは。
体幹と太ももが痛い静岡の畳屋の姉さんです。
今月初めにファスティングをして体重は3kgくらい落ちたものの、筋肉も落ちたような気がしていました。そこで最近、とある所で指導を受けながら筋トレに励んでいます。これがなかなかきついのですが、私の状態を見てちゃんとストップをかけてくれるので安心です。私のような「筋トレど素人」はやろうと思えばできてしまうので「やめ時」がわからないのです。そしてやりすぎて壊してしまたり、崩れた姿勢のまま頑張って痛めてしまったり・・・。自分をいたわりながら鍛えるって難しいですね。
さて、今年も「ふじのくに魅力ある個店」による「個店塾」の申し込みが始まりました。

「個店塾」は「静岡県経済産業部商工業局地域産業課商業まちづくり班」が運営しています。目的は個店のファンを作ることで、「セールスをしない」「受講料は無料」(材料費はかかることもあります。)「少人数制、予約制」という3つのルールがあります。

新海畳店では前回までは畳表の座布団作りをしていましたが、畳用の太くて長い針を使って縫うのは私でも難しいので、今回から難易度を下げて、ホッチキスやボンドを使ってミニ畳とコースターを作っていただくことにしました。
10/27、11/21はあと3人、11/28はあと2人空いています!
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年09月14日
天然素材の香りに包まれたイベント
こんにちは。
子どもの作品は面白いと思う静岡の畳屋の姉さんです。
先日、ある工務店のイベントに参加させていただきました。新海畳店は毎年恒例の「畳表でコースター作り」です。
イ草の畳表(縁付畳用、縁無し畳用)、和紙の様々な色の畳表等お好きな畳表を選んでいただき、その周囲にお好きな色紙を貼って仕上げていただきます。ほとんどのお客様は
「こんなに色々な畳表があるのですね!」
と驚かれます。そしてイ草の畳表を鼻に近づけて深呼吸。

赤ちゃんを連れたお客様がみえました。コースターを作るのが大変そうなので、私が代わりにご希望を伺いながら作りました。
コースター作りの隣は、木片や木くずと木工用ボンドで自由に板の上に作品を作るコーナーでした。
そしてこんなに高く木片を積み上げたお子さんも!↓

かんなの削りカスがポイントですね?

その向こうは大工さんと一緒に子ども用の椅子を作るコーナーです。ここは毎年人気です。
爽やかな新畳と木材の香りに包まれた楽しいイベントでした。
2016年08月02日
畳縁で小物製作の宿題
こんにちは。
ミシンの扱いに少し慣れた静岡の畳屋の姉さんです。
先週の月曜日(7/25)、愛知県に畳縁を使った小物製作の講習会を受けに行きました。(詳細は7/28のブログをご覧ください。)
老眼鏡とミシンの説明書を忘れてミシンの扱いに手間取り、それでも置いて行かれないように約7時間集中して小物を作り続けた為、帰宅した時にはもうしばらくミシンに触りたくない心境でした。
ところがその3日後、講習会会場にいらっしゃった方から宿題が出ているときいてビックリ!

聞き逃したのかしら?と思ったら、期間限定でfacebookに小物製作のグループが作られていて、そちらに宿題のことが書かれていました。私はそのグループから漏れていたのです。7/29そのグループに入れてもらい、宿題の詳細を読みました。それは7/31の23時までに、講習会で習った4種類の小物のうち3種類を作って投稿せよというものでした。
時間的に厳しいではありませんか!

う~ん・・・そもそもミシンをうまく使えない不器用な私にこの宿題ができるでしょうか・・・。全く自信がありませんでしたが、やる前からできないとは言いたくない性格なので、とりあえず隙間時間に会社に籠ってミシンと格闘しました。
7/30夜。投稿せずに自らボツにした作品はこちら。↓
この水玉のポーチ、実は3回くらい縫ってはほどいています。やり直すうちにどんどんマチの部分が内側に入っていってしまいました。ティッシュケースは少し細長くなってしまいました。
7/30深夜。なんとか投稿できるのではないかという作品ができました。↓
7/31、講師からの公表は・・・「紺の花柄と茶色の組み合わせは良い。カードケースの内ポケットと外側の縁の組み合わせはインパクトが弱い。」ということでした。

ではカードケースも紺の花柄と茶色の縁で作り直せばいいかと問うと、3種類の組み合わせて作るようにとご指示をいただきました。
7/31夜、次男が21時を過ぎても戻って来ないので、次男の夕食を社長に任せ、私は一人で会社へ。今日中にあと2品作らなければ!
そして23:55、この3品が完成しました。↓
「間に合った!」と思ったのですが、撮影しようとしたらスマホの電池切れ。充電器を自宅に置いてきてしまったので翌日投稿しました。
講師からの公表は・・・「色の組み合わせに問題はありませんが、やはりカードケースの組み合わせのインパクトが弱いです。締め切りは昨日の23時でしたよ。お疲れさまでした。」
というものでした。そうでした、7/31の23時締切が、いつの間にか私の頭の中で7月中に変わってしまっていました。

はっきりと「合格」というお言葉はいただけませんでしたが、講習会を終えてから日を開けずに、締め切りを意識して集中して小物を作ったことにより、かなり作業にも慣れて上達した感じがします。講師の愛のムチに感謝します。
2016年07月28日
ミシンを積んで愛知県へ
こんにちは。
一人で長距離を運転した静岡の畳屋の姉さんです。
7/25(月)、朝4時過ぎに起きて家事を済ませ、7時前に車で愛知県に向かいました。愛知県の畳製造の機械メーカーで行われた、畳縁を使った小物作りの講習会に参加するためです。ミシン持参ということでしたので、これは車にミシンを積んで行くしかないかと・・・。東名高速道路を降りてから環状線の辺りの未知の道にドキドキしながらなんとか9時過ぎに辿り着きました。
参加者は10名強。一斉に講師の説明を聞き、同じ課題に取り組みました。
午前中の課題はポケットティッシュケースとコイン&カードケースです。自分の作り方と違ったので、大変参考になりました。
お昼休みを挟んで午後はポーチとティッシュケースです。
私はミシンの扱いも裁縫も苦手です。下糸が何度か無くなったので、下糸をボビンに巻く作業をしたのですが・・・。
どうしてこうなってしまうのでしょう?説明書を読みなおそうと思ったら、会社に忘れてきたことに気づきました。

また、私のミシンはレバーを下げると自動で針の穴に糸が通るようになっているのですが、半分くらいの確率で失敗します。しょうがないから自力で針に糸を通そうと思ったら、老眼鏡も忘れてきたことに気づきました。

あ~、置いていかないで~~。


こんな調子でミシンと格闘すること約6時間半。できた作品はたったのこれだけです。↓
忘れないうちに復習しなければ。

講師の野口さん、皆さん、お世話になりました。
2016年06月03日
世界に一つだけのバッグ
こんにちは。
プラスのパワーをいただいた静岡の畳屋の姉さんです。
見てください!このバッグ↓

この「畳」のロゴは岐阜県の「畳工房のぐち」さんのものではないでしょうか。
バッグの横から底にかけてのマチの部分は1本の畳縁でできています。

後ろにはこんなおしゃれなポケットが付いていて、ポケットのフチにも畳縁が使われています。

もしかして私のために作ってくれた?と思うようなバッグではありませんか!これは「うさ樹しょっぷ」さんが「100娘展」というイベントで販売していたものです。
私が「うさ樹しょっぷ」さんを知ったのは昨年11月のこと。静岡商工会議所主催の「第5回 女性経営者による公開セミナー あなたの力が未来をかえる!」に参加し、そこでパネリストの一人として参加していたうさ樹しょっぷ代表の美佐子さんと知り合ったのです。
美佐子さんは2004年に「うさ樹しょっぷ」を創業。創作作家としてかつて酒屋や八百屋などの店員さんが着用していた前掛け、着物、帯などを使い、世界で一つしかないバッグや和小物等を製作販売しています。週3回(金・土・日)営業する清水銀座の店舗以外に、ギャラリー、東名日本平PA、富士川楽座などで展示即売会を開催しています。
美佐子さんは販売している商品、いや、作品を「娘」と呼び、作品が出来上がることを「産まれる」と表現します。縫子さんが何人かいらっしゃって、美佐子さんは主にデザインを考えているようです。つい最近、楽天ショップもオープンさせました。
私は以前、清水銀座の店舗でこのバッグを購入しました。畳表や縁の見本などを沢山入れても大丈夫なバッグが欲しかったからです。そしてオマハに連れていきました。
これを持ち歩いていると、何人かに声をかけられます。そしてバッグから話が弾むこともあります。
今回のイベントで、「二代目」、いや、「娘」ですから「妹」かな。買っちゃいました~~~!

美佐子さんとお話していると、プラスのエネルギーと感謝の心が凄く伝わってきます。人間的にも商いにおいても学ぶことが多いです。
さ~て、「この娘」を連れてどこに出かけようかな~。

株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp