2019年04月24日

青空ヨガとアウトドアクッキング

こんにちは。

屋外で過ごすのが好きな静岡の畳屋の姉さんです。


 4月13日(土)、静岡市蒲原の中尾羽根自然公園で「青空ヨガとアウトドアクッキング」が開催されました。

 この時期、目がかゆくて鼻水が出ることを除けば、外で過ごすのは気持ちがいいですね。この日も超快晴でした。

 始めに、来た人から野菜を切ってダッチオーブンに並べる等、料理の下ごしらえをします。

 10時から青空ヨガが始まります。私達がヨガをしている約1時間、スタッフさんがダッチオーブンを火にかけたり、お子さん達をお散歩に連れて行ってくれたりします。

 ヨガが終わる頃にはいい香りが。face02参加者一人一品持ち寄りなので、とても豪華なお食事になります。

 ヨガを終えて外でいただくお料理のおいしいこと!定番の鶏の丸焼きはとても柔らかく、野菜の丸焼きは甘味が凝縮されています。

 社長も付き合ってくれて、いい休日になりました。icon01
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:32Comments(0)休日健康

2019年04月18日

花と語らう器展

こんにちは。

自分の作品に驚いた静岡の畳屋の姉さんです。


 今月7~8日、静岡市清水区の萬象寺で、私が所属する「陶集団クレイ・ライフ」「花と語らう器展」というイベントを開催しました。

 この陶芸展に出展した作品は、2月に静岡県立美術館の県民ギャラリーに展示したものです。しかし、県立美術館に展示した時と違い、今回はお釈迦様の降誕祭(花まつり)にちなんで、全員お花を活けて展示しました。

 実は制作している時も、頭の中でお花を活けた状態と活けない状態を想像しながら創っていました。しかし、いざお花を活けてみると、作品は私の想像をはるかに超えてとても面白いものになりました。face08

 それは他の人の作品もそうでした。これぞ陶芸の魅力です。花器はお花を活けて完成、食器はお料理を盛りつけて完成なんです。しかもお花もお料理も変化します。二度と同じ姿は観られないかもしれません。そう思ったら自分の作品も人の作品もついつい写真を沢山撮ってしまいました。

 イベントでは出品者が作った茶碗で呈茶をしたり、手作り市も行いました。

 手作り市では畳の小物も販売してみました。畳表のコースター作りもしました。皆さんの反応が大変参考になりました。

 そして畳コーナーでは内緒で社長によるマッサージやストレッチ教室も。(7日のみ。)全く宣伝していないのに、これが一番好評だったかもしれません。

 楽しく色々な人と交流できて畳のことも宣伝できる、こういうイベントをまたやりたいと思いました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:29Comments(0)休日陶芸イベント

2019年04月16日

同窓生とお花見ゴルフ

こんにちは。

ゴルフをやっていてよかったとしみじみ思う静岡の畳屋の姉さんです。


 数年前に行われた中学校の同窓会をきっかけに、春と秋の年に2回、同窓生でゴルフコンペをやるようになりました。

 4月6日は12回目のコンペでした。

 今回はちょっと人数が足りなかったので、特別にウチの主人も参加させていただきました。

 この日は快晴で風も強くなく、本当に気持ちのいい日でした。そしてコースの途中にある桜は丁度満開emoji02富士山も見えて、もうスコアなんてどうでもいいと思えるくらいでした。狸と猿にも会えましたよ。face08

 このコンペ、上手い人はハーフ30代で回っちいます。ゴルフウエアも恰好いい!みんなが眩しくて、元気で、綺麗で、面白くて、とてもいい刺激をもらえます。
 
 それに比べて私は月に1度打ちっぱなしに行く程度だし、ウエアもあり合わせな感じ。それでも参加する度にじわじわと上達しているのが実感できて楽しいです。今回も何人かに褒めていただきました。face02

 今回みつけた私の課題はパターです。次回までにぼちぼち練習して3パットしないようにしたいです。

 こんな風に目標ができて常に未来を見て頑張れるところが同窓会ゴルフコンペのいいところですね。みんなと何歳までゴルフができるかな・・・。
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:04Comments(0)スポーツ休日

2019年04月15日

週末カフェ→釉がけ→お花見→サルサ→入学式→ダイエットセミナー

こんにちは。

ブログネタが多すぎる静岡の畳屋の姉さんです。


 前回、3/29~30のてんこ盛りな二日間のことを書きましたが、3/31~4/1もそんな調子でした。


 朝、fakebookでみつけたイベント「週末カフェ」に顔を出した後、陶芸の工房に急ぎました。4/7~8に開催される陶芸展でお客様に提供するお茶の茶碗に釉がけをするためです。

 昼過ぎからは姪と一緒に駿府城公園へお花見に。英会話教室繋がりの友人が多く、インターナショナルなお花見でした。

 そして夕方から、そこで知り合った海外のサルサの先生にサルサのレッスンを受けることになりました。face02ちょっと難しかったですが楽しかったです。頭と体が適度に疲れました。



 翌、4/1は娘の大学院の入学式でした。朝食の支度と片付けと洗濯干しを済ませ、新幹線に飛び乗りました。

 4/1といえば、新元号発表の日ですね。11時過ぎに発表でしたっけ?丁度入学式の真っ最中です。

 すると、式の初めの方の学長による祝辞で
「どうか皆さん、気になるでしょうが、式中携帯電話の電源はお切りください。新元号はわかり次第、私が皆さんに伝えます。」
とおっしゃいました。会場からは拍手が沸き起こりました。

 娘が通う昭和音楽大学は、卒業式と入学式の中で演奏会が行われます。娘は初めは客席にいて、新入生呼名の時に立って返事をしていましたが、そのうち演奏の譜めくりの為に舞台裏に向いました。新元号がわかってから学長が発表するまでの貴重なバタバタを目撃したようです。face02

 式後、娘と記念撮影をしたり、娘の友達と娘と一緒に3人でランチをして帰りました。娘は大学で本当にいい先生と友達に恵まれたと思います。大学院生活も娘らしく楽しんで頑張ってほしいです。

 帰宅して夕食の支度をしたらダイエットセミナーへ。多忙な年度変わりでした。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:59Comments(0)休日

2019年04月10日

見学ツアー→演奏会→ヨガ→演奏会→懇親会

こんにちは。
休日は忙しい静岡の畳屋の姉さんです。

 3月29日の午後、前回のブログの通り、市役所本館のガイドツアーに参加した後、大急ぎで家の夕食の支度をして新幹線に飛び乗り、東京の豊田駅に向かいました。目的は、「イオンモール多摩平の森」で行われる娘の演奏を聴くことです。

 この日の娘の演奏は、サックスのピアノ伴奏数曲と、ピアノソロ1曲でした。

 演奏が終わってから、フードコートで娘他出演者と私の友人である主催者と軽食を食べました。たわいのないひと時でしたがとても幸せでした。face05

 娘とはここでお別れ。また4月1日の入学式で会えますから。友人とは八王子まで一緒に行ってお別れ。若手演奏家の支援活動をしている友人には本当に感謝をしているし尊敬もしています。また会う日までお元気で。




 翌日3月30日朝8時~私は県立美術館横の芝生広場で、中村祐子さんの青空ヨルーシーダットンに出席しました。

 1時間のレッスンを終えて帰るつもりでしたが、ルーシーダットン受講生の中に「アクロヨガ」(アクロバット的なヨガ)のインストラjクターさんがいらして、そのまま数名でアクロヨガを教えていただきました。face02誰かに支えてもらったり、手をつないで行うポーズもあり、これはスポ少などで取り入れたら子供同士仲良くなれるな、と思いました。

 
 さて、一旦帰宅して着替えて食事を済ませたら、今度は静鉄電車に乗って友人の琵琶の演奏会へ。清水区の江月亭のお座敷で聴く琵琶は、演奏者との距離が近く、迫力がありました。
 
 
 そしてその日の夜は、教え子さん達と懇親会。てんこ盛りの一日が終わりました。


 でも次の日も凄いですよ~。欲張りな私の多忙な日々は続く・・・。

  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:56Comments(0)休日健康演奏

2019年04月03日

ステンドグラスガイドツアー

こんにちは。
予定を詰め込み過ぎて美容院の予約をすっぽかしてしまった静岡の畳屋の姉さんです
face07


 先週末から今週初めの年度変わり、私はスケジュールがめいっぱいでした。自分で決めた楽しいスケジュールばかりなのですが。

 そのめいっぱいのスケジュールの始まりは、3月29日の午後に行われた静岡市役所本会議場ステンドグラスガイドツアーでした。

 皆さんは小川三知(おがわ さんち 1867~1928)をご存知でしょうか?静岡市出身の、日本人ステンドグラス作家のパイオニア的存在で、多くの有名建築物に作品が残っています。

 その有名建築物の一つに、北海道の小樽の街並みを見下ろす高台に建つ和光荘があります。アール・デコの幾何学的な洋風のデザインと、金沢の伝統的な建築技術を組み合わせた和洋折衷の意匠が特徴の建物です。昭和29年に昭和天皇・皇后両陛下の北海道巡幸の際には宿泊場所として使用されたそうです。

 その和光荘にある小川三知作のステンドグラスの修復が、この度静岡市の「ステンドグラス工房かわもと」において行われ、静岡市役所新館に期間限定で展示されました。

 私は数年前まで、ステンドグラス=西洋の教会の窓、というイメージでした。なので小川三知の純和風のステンドグラスの作品を知った時には凄く衝撃を受けました。なんて畳にマッチする作品でしょう!と。今回、市役所新館に展示された作品も然りです。

 作品展示最終日の3月29日、「本会議場ステンドグラスガイドツアー」が開催されました。

 先ず、静岡市役所本館の玄関に集合し、建物全般や装飾などについて説明を受けました。

 私は市役所本館の玄関は何度も通ったことがあります。しかし、天井の模様や正面のステンドグラス等、全く気に留めたことはありませんでした。

 本会議場に入ったのはこの日が初めてでした。窓のステンドグラスが綺麗でしたし、こんなにたくさん市役所本館にステンドグラスがあるとは知りませんでした。

 昭和9年にできたこの建物は、現在もほぼそのままの形で残っています。平成8年に「登録有形文化財」になりました。

 今後とも静岡市の宝を大切に守っていきたいですね。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:02Comments(0)静岡の話題