2021年09月17日
伊那下神社はパワースポット!
こんにちは。
パワースポットを発見した静岡の畳屋の姉さんです。
前回のブログで、西伊豆の松崎町にある伊那下神社に、「琉球畳表の碑」と、畳表を織る道具「筬(おさ)」がある事を書きました。
伊那下神社には他にも観るべきものが沢山あります!
まず境内に樹齢1000年以上の大銀杏の木!なんと2本もあるのですよ

そして境内のあちらこちらにある木像。粗削りな感じが魅力的な木像は、なんと住職がチェーンソーで削って作ったものでした!

資料館の展示物は内容が豊富で充実しているので、是非じっくり観てほしい所です。幕末に活躍した山岡鉄舟や清水の次郎長の資料もあり、今放送されている大河ドラマ、渋沢栄一さんのことなどを思いながら資料を拝見しました。
そして、書の作品が沢山展示されていたのですが、大抵こういうのって達筆過ぎて何て書いてあるのかわからないじゃないですか。それが殆ど何て書いてあってどういう意味かということが日本語と英語で解説されていました。私は特に気に入った言葉と、私の名前が入っている書の写真を撮ってきました。
松崎町の伊那下神社は、間違いなくパワースポットだと思いました。また行きます
