2016年11月30日
アンケートをとり忘れた!
こんにちは。
やはり抜けている静岡の畳屋の姉さんです。

11/28、新海畳店で今期第2回目の「個店塾」を開催しました。
前回のブログで書いた通り、アホな私は写真を撮り忘れてしまったので、今回は制作中から写真を撮るように心がけました。
ミニ畳作り↓
畳表の説明↓

畳表のコースター作り↓

完成作品↓

完成作品を撮影するときに、お急ぎの受講生さんはもう帰ってしまったので全部の作品は撮れませんでしたが、今回はぬかりないぞと思っていたのですが・・・


1回目も2回目も個店塾に参加された皆さんはとても集中して作品つくりを楽しんでいました。畳表とイ草のお話も興味深く聴いてくださいました。
こうして畳ファンが少しずつでも増えていってほしいです。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年11月25日
個店塾開催しました!
こんにちは。
写真を撮ることをすっかり忘れてしまった静岡の畳屋の姉さんです。
11/21(月)19時~新海畳店で個店塾を開催しました。
「個店塾」というのは、「ふじのくに魅力ある個店」加盟店が受講料無料で開催する塾(講習会)です。少人数で予約制、セールスはしないといったルールがあります。
今回の弊社の個店塾は、1時間半でミニ畳とコースター作りです。合間に社長の畳に関する熱いトーク付きです。


参加者は5名(男性1名、女性4名)でした。
皆さん夢中で真剣に取り組んでいました。私も受講者さんの畳表をピンと張ったり、縁がずれないように抑えるお手伝いをしました。1時間半があっという間で、皆さんも名残り惜しそうな感じだったので、後は自宅で作ってくださいとコースターの材料をお分けしました。
皆さんがお帰りになった後、ハッと気づいてしまいました!


そこで、不躾とは思いましたが、作品の画像を新海畳店のパソコンに送ってくださるように受講者さんにお願いのメールを送りました。お二人から作品の画像を送っていただきました。
怪我の功名と言いますか、新海畳店内で写真を撮り忘れたことで、受講者さん宅で実際に作品を使用していただいたり、小物を素敵に組み合わせた画像をいただくことができました。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
新海畳店の個店塾は11/28の19時からも開催されます。今度は製作中の写真を撮り忘れないようにしなければ!
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年11月24日
畳で「お・も・て・な・し」
こんにちは。
テレビを観ていてうなずいてしまった静岡の畳屋の姉さんです。
先週のことですが、朝のテレビ番組で、畳が沢山あるホテルのことを紹介していました。このホテルの宿泊客の5割は海外の方だそうです。そうでしょう?!特に海外からのお客様をおもてなしするには、やはり畳ですよね?!勿論日本人でも畳に癒されると思います。
廊下は隅々まで畳ではなく、端の方はフローリングになっていました。
客室には畳に合わせた低いベッドが入っていました。
「お茶の間ラウンジ」がありました!
いいですね~。私も泊まってみたいです。
弊社社長は、「畳でおもてなしプロジェクト」という、東京オリンピックで選手村などに畳を入れてもらおうというプロジェクトのメンバーになっています。11/22もこのプロジェクトの全体会議に出席するために東京に出かけていました。
東京オリンピックでは畳で「お・も・て・な・し」
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年11月22日
初めての弘源寺とピーピング・トム
こんにちは。
まだまだ未体験の京都がある静岡の畳屋の姉さんです。
11/16の続きです。初めて天龍寺での紅葉狩りを楽しんだ後、お土産やさんの方に向かうことにしました。
すると、天龍寺の入口付近に弘源寺という小さなお寺があり、「秋の特別拝観」という看板が立っていました。
天龍寺には何度か訪れたことがありますが、ここに弘源寺があることは全く気づきませんでした。とても興味をそそられたので、社長に付き合ってもらいました。
展示されていた竹内栖鳳さんの画は筆遣いに勢いがあって迷いが無く、凄いと思いました。
さて、お腹ペコペコの社長と何かおやつでも食べようとウロウロ。ゆばパフェを食べようとお店に入ったらお客さんが順番待ちしていたので、諦めてテイクアウトでゆばスープとゆばドーナッツを食べました。そんなときに長男からお迎え要請の電話が!店内でスイーツを食べていなくてよかったです。
今回京都に車で行ったのは、来年3月いっぱいで静岡に帰ってくる長男の荷物を少しでも持ち帰るためでした。夏物が入った衣装ケースやアンプなどを車に詰め込んだ後、親子3人でステーキを食べに行きました。地元の人が美味しいと言っていた「ピーピング・トム」というお店です。
長男君、競技会お疲れさん!
長男はこの後、畳技術専門学院生がよく集まるというお店に自転車で向かいました。

次に長男に会えるのは年末です。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年11月21日
保護者会から天龍寺へ
こんにちは。
できればゆっくり京都を満喫したい静岡の畳屋の姉さんです。
長男が京都畳技術専門学院に進学して以来、京都に行くときはほとんど長男の用事が絡んでいるので、ゆっくり観光する時間がなかなかとれません。
今回、私と社長は競技会参観後、学院の保護者会に出席してから天龍寺に向かいました。
天龍寺に着いたのは15時過ぎでしたが、残念なことにもう太陽が山の向こうに沈んでいて、紅葉が今一つ鮮やかに見えませんでした。それでもなかなかの紅葉でしたよ!
「紅葉」と一言で言っても、よく見ると色々な植物がありますね。葉の形も様々です。
天龍寺といえばやはりこの池!
新海畳店の会長夫婦と社員さん、パートさんは、競技会の見学に来る前に天龍寺に行ってきました。(競技会には1時間遅れで到着。)その時の写真はこちらです。↓
やはり日が当たっていると鮮やかですね。そして畳越しに観たお庭!
ちなみにここの畳は長男が働いている畳店が製造して収めています。このような世界遺産のお庭があるお寺のお仕事をさせていただけるなんて長男は幸せですね。
天龍寺は紅葉のシーズンは朝7:30から見学ができますよ!朝は人も少ないし、日がよく当たっていてお勧めです。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年11月20日
ギリギリセーフの競技会
こんにちは。
観ているだけなのに疲れた静岡の畳屋の姉さんです。
11/16に行われた京都畳技術競技会。研究科2年生の制限時間が近づいてきました。長男はかなり焦っているようです。
できました!制限時間ギリギリセーフです。
出来栄えを新海畳店の社員とパートさん皆で観に行きました。
完成した畳の前で親子三代で記念撮影。
競技会の成績発表は後日行われます。さて、長男は四連覇なるか?!
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年11月18日
長男の技術と手際の良さ!
こんにちは。
長男の技術と手際の良さに驚いた静岡の畳屋の姉さんです。
前回のブログで競技開始から畳床の準備までの様子を書きました。ここまでで約1時間です。次に畳床をひっくり返して畳表を乗せ、大きな待ち針で固定し、イ草を抜いて長さを調節したら「はしくくり」を始めました。畳表のイ草がほつれてこないように、畳表の縦糸を1本1本糸で縛っていく作業です。
これがま~



次に縁と縁下紙を縫いつけ始めました。(「平刺」という工程です。一辺の縫い目が研究科2年生は55目以上です。)
大勢の審査員に観られています。保護者や家族、見学者はロープの外から参観です。
ひっくり返して糸を締め・・・
表に返して幅を包丁で切り・・・
縁を折り返して縫います。(「返し」という工程です。一辺の縫い目が研究科2年生は65目以上です。)
長男はここで細かく縫い過ぎた(70目以上)為、時間をロスしてしまったと反省していました。
またひっくり返して糸を締め・・・
「框(かまち)」という縁が無い辺を縫います。
さて、制限時間の2時間50分が迫ってきましたよ!
(続く)
2016年11月17日
長男の雄姿
こんにちは。
長男の雄姿に感動した静岡の畳屋の姉さんです。
11/16(水)、「第85回京都畳技術競技会」が開催されました。
この競技会は、京都畳技術専門学院の学院生が年に一度手縫いで畳を作る技術を競うものです。学年ごとに課題や制限時間が異なります。
研究科2年生の長男は今回が最後の競技会となります。そこでこの日は新海畳店は臨時休業させていただき、全員で競技会の見学に行きました。
会場には学院生の作品が展示してありました。
長男は過去3年とも優勝を収めています。開会式では最上級生で昨年度の優勝者が選手宣誓をすることになっています。ということで今回は長男が選手宣誓をしました。
実に堂々とした選手宣誓でした


9:15、競技会が始まりました。普通科2年生以上は「板入れ」といって、畳の縁の無い方の畳床に板を縫い付けることが課題となっています。長男はその板をカンナがけすることから始めました。
板を大きな待ち針で仮留めし、「長さ尺」を使って計測します。
決められた寸法に作らなければならないので、この後も各工程で何度も計測していました。
包丁で固い藁床を寸法に合わせて切っています。↓観ている私まで力が入ってしまいます。
板を畳床に縫い付ける為、定規を置いて等間隔になるようにキリで穴をあけています。↓
穴の数は研究科2年生は17個と決められています。長男は凄い速さで穴をあけていきました。
その板を畳床に縫い付けています。↓
板を縫い付けたら畳床を裏返し、畳床の上に乗り、板を縫い付けた裏側を金づちでバンバン叩き始めました。
このようにして畳床を少し柔らかくし、更に縫い糸を足と「手鍵」を使ってぐいぐい締めていきます。
これを両側とも行って畳床の準備がほぼ完成です。
(続く)
2016年11月15日
オマハの友人がご来店!!
こんにちは。
オマハの友人のご来店が嬉しかった静岡の畳屋の姉さんです。
静岡市と姉妹都市であるオマハ市との友好親善活動にご尽力された川井祐一氏の「感謝の会」に出席するため、先週からオマハの友人が10名程来日していました。
感謝の会終了後、京都に観光に行かれた方もいらっしゃいますが、オマハにお嫁に行かれた奈緒美さんはご実家が静岡市にある為、静岡でご友人やご家族と過ごされていました。そして予定がビッシリで忙しい中、お母様とご友人のスーさんと共に時間をとって新海畳店に来てくださいました。
私と社長はほとんど英語を話せないので、奈緒美さんに通訳をしていただきました。スーさんは「Interesting!」とおっしゃいました。

奈緒美さんとスーさんは、新海畳店にみえる前日、私が教員時代に同じ学校で同じ美術の教鞭をとられていた杉山侃子先生が襖絵を描かれた由比の地持院の見学に行かれました。それもあって、これからはお寺に行くとつい畳を観てしまいそうだと話していました。
その日の夜、スーさんからメッセージが届きました。
「Thanks for today!it was wonderful to talk and see the tatami made.We hope you can come to Omaha again. See you soon.」
このくらいの英文なら文字を読めば解読できるのですが、会話となると難しいです。
マラソンも英会話もコツコツ努力しなければ。
2016年11月14日
好記録の社長と最悪な記録の私
こんにちは。
最悪な記録を出してしまった静岡の畳屋の姉さんです。
昨日、ジュビロ磐田メモリアルマラソンに出場しました。「マラソン」といっても社長はハーフマラソンで私は5kmの部です。
社長は日頃からコツコツ練習をしています。10/31の「しまだ大井川マラソン」でフルマラソンを走ったことはとてもいい練習になったそうで、昨日も朝から絶好調な感じでした。
私はと言いますと、6/12に伊豆稲取キンメマラソンで10kmマラソンに出場して以来、まともに走ったことがありませんでした。昨日も朝から本当に走るのかと自問自答を繰り返す始末。不安でいっぱいでしたが、6/12に10km完走(完歩?)できたことと、テニスやダンス、筋トレをしていること、千秋さんに私に合ったインソールを作ってもらったことなどを考えて、大丈夫、大丈夫と自分に言い聞かせました。私の目標はゴールすることですから。始めから記録など狙っていません。
スタート前に記念撮影。↓若干私はひきつっています。

先ずハーフの部がスタートしました。
続いて小学生3kmの部と、ファミリー、ペアの部がスタートしました。小学生の部は危険防止のためにランニングスタートという方法をとっていましたが、結局走り出していいよという合図がスタートの合図と同様になり、ほとんどの子は全力疾走


そしていよいよ5kmの部がスタートしました。スタートして間もなく上り坂があります。いきなりきついですが、坂の上には中学生の吹奏楽の演奏が待っています。吹奏楽部の演奏は元気が出ますね。二つ目の坂の上にも吹奏楽部が!
しかし昨日は気温がなんと23度!長袖長ズボンで走った私は暑くて暑くて、給水所でいただいたお水は飲まずに頭からかぶりました。それでも暑さと坂道には勝てず、足腰も痛くなったので残り2kmくらいをほとんど歩いてしまいました。

私同様に歩いているランナー二人が、残り1kmくらいのところで
「ここにも吹奏楽の演奏が欲しいよね~。そうすればもう少し頑張れるのに。」
と話していました。娘も息子も吹奏楽部の私は、なんだか誇らしい気持ちになりました。

結果は・・・
次回はもう少しましな記録を出したいです。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年11月12日
川井氏のお人柄
こんにちは。
川井氏のお人柄に心が温まった静岡の畳屋の姉さんです。
昨夜、静岡鉄道の元社長・会長で、静岡商工会議所名誉会頭の川井祐一(かわい・ゆういち)氏の「感謝の会」が 川井家主催で行われました。 川井氏は商議所会頭、静岡経済同友会代表幹事として旧静岡市、旧清水市の合併と政令市実現にご尽力されました。また、前オマハ友の会の会長として、静岡市とネブラスカ州オマハ市との姉妹都市交流事業を通して国際親善にもご尽力されました。
昨夜はオマハ市から川井氏を慕う方々が駆けつけ、歴代静岡市長らも参列し、川井氏を偲び、姉妹都市提携50年の歴史を振り返りました。
11年前の姉妹都市40周年の時、オマハ市にあるロレチェンガーデン内に富士山と駿府御門が建設され、50周年の昨年は静岡フィルハーモニー交響楽団のオマハでの演奏が行われ、今年4~5月にガーデン内に駿府茶屋が建設されました。

新海畳店はその駿府茶屋に畳を収めさせていただきました。そのご縁で昨夜は弊社社長共々「感謝の会」に出席しました。大工さんや瓦屋さん、木遣保存会の方々もいらっしゃいました。
司会進行は私の同級生の川井敏行さん。英語と日本語とジョークを上手く織り混ぜた名司会に、会場はとても温かい雰囲気に包まれました。
皆さんの笑顔がそれを物語っています。川井祐一氏も一緒に微笑まれているような気がしました。
facebookでは友達ですが、昨夜初対面だったスーさんと記念撮影。↓
スーさんは、川井祐一氏のご逝去は悲しくて切ないけれど、こうして嬉しい出会いもあった、ほろ苦いけれど甘い思い、というようなことをおっしゃいました。(通訳していただきました。英語を勉強しなきゃ。)
2016年11月09日
大道芸を観るコツを教えてください!
こんにちは。
大道芸の楽しみ方が今一つわからない静岡の畳屋の姉さんです。11/3~6、JR静岡駅から主に北側の街中で、大道芸ワールドカップ2016が開催されていました。
大道芸ワールドカップが静岡市で行われるようになって今年で25年目だそうです。第1回目の観客延べ人数は111万人だったのが、昨年は181万人にもなったそうです。住んでいる街が活気づくのはとてもいいことですね。
ただ・・・過去に何度か大道芸に出かけましたが、面白さよりも寒さと人ごみで疲れてしまって・・・。人気のパフォーマーを観たければかなり前から寒い中場所取りしたり、有料エリアに行かなければならないし。双眼鏡や脚立持参で観に行くほどの気合も入らないし・・・。面白いパフォーマンスの周囲には人だかりができていて、背の低い私からは全然見えないし・・・。

結局今年も11/3には社長と「君の名は」を観てから実家に行き、11/4は仕事、11/5は八幡山登山(?)と子ども会の用事と、大道芸は気になるもののその為に時間を作ることはしませんでした。
でもやっぱり気になる~ということで、11/5晩御飯の買い物のついでにPARCO前まで足を伸ばしてきました。
来年はちゃんと観ようかな。どなたか面白いパフォーマーや楽しむコツ等教えてください!!
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
2016年11月08日
自由気ままに八幡山
こんにちは。
気ままな土曜日を過ごした静岡の畳屋の姉さんです。
先週土曜日は新海畳店の休業日でした。早朝から社長は工務店の研修旅行に、次男は部活に出かけたので後は私だけの自由時間


さて、お昼ごはんはどうしましょう。大道芸ワールドカップを観に行きながら街中で食べようかとも思いましたが、せっかくお天気がいいので近所の八幡山に登って食べることにしました。残りご飯でおにぎりをちょちょいと作り、お茶を持っててくてくと。
麓の公園の木の葉は黄色く色づいていました。
八幡山を少し登ると、面白い看板がありました。
山頂から観た富士山は、残念ながらかなり霞んでいました。
青空に黄色い葉の色が映えます!
地面には紅葉とどんぐりが沢山!
ちょっと呑気にし過ぎました!14時に翌日行われる子ども会のチャレンジランキング大会の準備の為に小学校に行かねばなりません。

(続く)