2022年03月10日
月に一度の煎茶のお稽古(大福茶編)
こんにちは。
前回の投稿日を見て驚いている静岡の畳屋の姉さんです。
前回の投稿日を見て驚いている静岡の畳屋の姉さんです。
最近facebookとInstagramとTwitterへの投稿が多く、ブログが疎かになっていました。前回のブログの投稿はなんと昨年10月ではないですか!

以前、ブログしか読んでいないというお客様から、
「暫く投稿されていませんが、どうかされましたか?」
と、心配のお電話をいただいたことがるので気を付けなければ。
さて、昨年10月まで話をさかのぼるのも大変なので、今年になってからのことを書きます。
私は一昨年から月に一度、煎茶のお稽古に通っています。
煎茶の面白い所は、お茶そのものが季節(月)によって変わる事です。
夏は冷茶、冬はほうじ茶、玉露の月もあります。それによって茶器も、お茶を淹れる手順も変わります。(なのでちっとも覚えられません・・・。

1月のお茶は「大福茶」でした。
「大福茶」とは、お正月に飲む縁起がいいお茶のことで、「人々に幸福をもたらすお茶」という意味があるそうです。地域によって多少違いがあるようですが、今回のお稽古では、抹茶茶碗に梅干しと結び昆布と塩を入れ、そこにほうじ茶を注いでいただきました。
梅干しは太陽、結び昆布は大地、塩は海を表しているそうです。このお茶碗の中に、なんと壮大な世界が凝縮されていることでしょう!
私は日本人のこのような世界観、自然との向き合い方が大好きですし、毎回お茶のお稽古で感心してしまいます。
そして1月のお茶菓子は「花びら餅」でした。
「花びら餅」とは、柔らかい求肥の中に紅菱餅と白味噌餡と牛蒡を挟んだ和菓子です。もとは歯固めの儀式に使われていたおせち料理だった為、新年の御菓子として知られるようになったそうです。
白味噌餡の甘さがとても上品で、牛蒡が驚くほど柔らかかったです。
床の間風の空間(和風の引き出しの上に龍鬢表と紋縁の畳を置いてあります)には、松竹梅と日の出と鶴と亀が描かれた掛け軸と、花瓶に活けられた水仙と、今年の干支である寅の土鈴がありました。
お茶のお稽古が無ければなんとなく過ぎていってしまいそうな日々。毎月私はここで、程よい緊張感と共に季節を強く感じています。