2017年04月28日

子ども達の演奏が続きます!

こんにちは。
子ども達の演奏が楽しみな静岡の畳屋の姉さんです。

 ここのところ、音楽好きな我が子達の晴れ舞台が続きます。3/18と4/22は娘が大学のホールで行われた演奏会に出演しました。
4/22恵演奏後


 明日4/29は11時からエスパルスドリームプラザの外のデッキで次男が部長を務める静岡市立清水桜が丘高校吹奏楽部が演奏します!
 
 5/4は娘が東京文化会館大ホールで行われる「読売新人演奏会」に出演します!
新人演奏会チラシ


 演奏順はなんと娘が一番始めです!客席が5階まであるような大ホールの舞台で、娘がたった一人でピアノを弾く姿を想像しただけで、私の方が心臓が飛び出しそうです。(落ち着いて、私、落ち着いて・・・。)

 5/7は清水マリナートで12:45開場、13:30開演で行われる清水ウインドオーケストラの定期演奏会に長男が出演します!
ウインドのポスター


 娘も次男も、音楽が得意な長男に憧れて音楽が好きになりました。子ども達の音楽談義は専門的過ぎて私にはついていけないこともありますが、楽しそうに話す姿を見るのも、演奏を聴くのも、活き活きと演奏する姿を見るのもとても楽しみで幸せです。

 さて、ビデオとカメラの用意をしなきゃ!face02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:51Comments(0)休日演奏家族

2017年04月25日

タケノコ掘り付バーベキュー

こんにちは。

自然の恵みとご縁に感謝した静岡の畳屋の姉さんです。

 この前の日曜日、タケノコ掘り付バーベキューに主人と参加させていただきました。
 数家族、計約20名程の参加がありましたが、主催者以外はほとんどの方が初対面同士です。持ち物は一人一品!さて、どうしましょう・・・。お料理に全く自信がない私は、お子さんもいらっしゃるということなので、農家直売の新鮮で熟れた苺4パックを購入していきました。
無人販売の苺


 皆さんが持ち寄ったお料理は、それはもう美味しそうでemoji02face08
持ちより料理


というか、本当に美味しかったです。
「このピクルスはどうやって作るんですか?」
白ワインビネガーと○○をああしてこうして漬けるだけですよ。」
face08我が家には無い調味料だ!勉強になるな~。)
 さて、焼きそばや焼き肉を作ってくれている方がいましたが、調理場はもう人手が足りているようなので、私は社長とお子さん達とタケノコ掘りをさせていただきました。
タケノコ掘り


 主催者があらかじめ水煮にしておいてくれたタケノコはサンドイッチの材料や焼きそばの具に。
タケノコサンド


 タケノコをサンドイッチの具にするなんて思いつかなかったです。
 そして私が持ってきた苺は1パックはマシュマロと一緒に炒めるようにして苺クリームに!パンに付けていただいたら美味しかったです。何人かが集まると、自分では思いつかないアイデアが出てくるものですね。

 掘らせていただいたタケノコは家で水煮にしてから天ぷら、炒め物、煮物、お味噌汁などにしていただきました。
タケノコチャンプル


タケノコ煮物


タケノコ味噌汁


 旬のものをいただくと元気になるような気がします。face02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:48Comments(0)自然休日

2017年04月20日

今年の桜は終わりか・・・。

こんにちは。
桜を沢山観ることができた静岡の畳屋の姉さんです。


 今年は桜の見ごろが土日と重なったため、色々なところで桜を観ることができました。
 日曜日にはベランダで洗濯物を干しながら八幡山の桜を眺めました。face01
ベランダから八幡山の桜


お日様がぽかぽかと当たり、とても気持ちが良かったです。

 しかし、翌日は昼から大雨。icon03face07風もあったので、これでは一気に桜が散ってしまうのでは、と大いに心配になりました。というのも、その翌日の火曜日に、長男が高校生の時のママ友と駿府城公園に夜桜を観に行く約束をしていたからです。

 ママ友とセノバで待ち合わせをして、外堀沿いに歩いて城内中学校の方に曲がり、駿府城公園に向かいました。この辺りは桜の木が多く、満開なら凄く見応えがある所ですが、残念ながら桜の花はほとんど残っていませんでした。face07
 それでもこんな所で諦めるわけにはいきません!駿府城公園の中にはもしかしたら咲いている桜があるかもしれないと、探しながら歩きました。すると、ソメイヨシノ以外の枝垂れ桜や八重桜はまだ咲いていましたよ!face02
枝垂れ桜


八重桜


枝垂れアップ


 更にウロウロ桜を探し、今度は公園の東側の外堀の方に出て、水落交番の方に進みました。こちらのソメイヨシノはまだ咲いていましたよ!
風雨に耐えたソメイヨシノ


 ママ友とそれぞれスマホ片手に写真を撮りながら歩いたのですが、足を止めたりカメラを向けたりするポイントが似ていました。きっと価値観が似ているのですね。

 帰り道、ママ友お勧めの「魚弥長久」というお店に寄りました。
お通し


 凄く久しぶりの再会でしたが、夜桜見物をしていた時も含めて4時間くらい喋りっぱなしemoji02face08
 次は蛍を観に行こうと約束をして別れました。face05

 桜は名残り惜しいですが、次の季節も楽しみですね。




畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp

  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:19Comments(0)自然友達

2017年04月19日

天気に恵まれた週末

こんにちは。
休日を満喫した静岡の畳屋の姉さんです。

 今年は桜が咲く時期が例年よりも一週間くらい遅かったようです。ラッキーなことに、4/15(土)の同窓会ゴルフコンペの時には丁度見頃~散り始めでした。
同窓会ゴルフコンペ


Tショット



 4/16(日)は前日と同様いい天気!emoji15そこで、社長は自転車でicon49私はバイクで次郎長生家と豪華客船を観に行きました。
次郎長生家のポスター


 次郎長生家については後日詳しく書きます。
 
 次郎長生家の辺りから巴川の向こう、清水港のフェリー乗り場の方に目をやると、手前のビルよりも大きな豪華客船が見えました!face08船の近くに行ってみました。
ドーンプリンセス頭の方


ドーンプリンセス看板


ドーンプリンセス船尾


船の向こうに富士山が見えました。
ドーンプリンセスと富士山


 この「ドーンプリンセス」という豪華客船は清水港には初寄港だそうです。
 全長261.31m、幅32.25m、客室数975室、乗客定員1998名、乗組員定数900名!道理でエスパルスドリームプラザ周辺に海外の方が大勢歩いていたわけです。それなのにすぐ近くの次郎長通りは・・・。
次郎長通り


 帰り道、船越堤の辺りの桜があまりにも綺麗だったのでicon64
バイクと桜


 
船越の桜アップ


船越の桜並木


土日がお天気に恵まれてよかったですemoji02face02


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp

  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:18Comments(0)静岡の話題休日ツーリング

2017年04月14日

成長していた長男

こんにちは。
長男の背中が大きくなったな~と思った静岡の畳屋の姉さんです。

 前回のブログで「新入社員の紹介(その3)」まで書いたので、新入社員紹介シリーズはそろそろやめようかと思っていたのですが、これがなかなか好評で、その4、その5を期待していらっしゃる方も・・・。face02ということで、今日も懲りずに少し書きます。

 長男は静岡に帰ってすぐに清水ウインドオーケストラに入団し、水曜日の夜と日曜日は車にコントラバスとベースギターとアンプを積んで練習に出かけています。目標は5/7の定期演奏会です。
 この前の練習の時に定期演奏会の衣装を確認したところ、タキシードが必要だとわかりました。急いで用意しなければなりません。
 ネットで調べたり、紳士服を扱っているお店に何件か問い合わせたり・・・。長男がとりあえずタキシードなら何でもいいと言うので、お手頃なお値段のものをネットで購入することにしました。
 ネットで購入すると当然試着ができないので、長男のサイズをしっかり測ってから注文することにしました。
孝高採寸


 肩幅、胸囲、腕の長さ、ウエスト、ヒップ・・・。それらを測ってサイズ表に当てはめてみると、肩幅だけLで他はMかSです。肩周りがガッチリ大きくなったのは、4年間京都で藁床の畳のお仕事を沢山したからでしょう。
 ちなみに高校3年生の時にはこんな感じでした。↓
高3の孝高とコントラバス


 
成人式ではこうでした。↓
成人式の孝高


 高校卒業時に購入したスーツで、成人式も、京都畳技術専門学院の入学式も卒業式もこのスーツでした。
「道理でスーツの肩がきついと思った。」
と長男が言っていました。

 さて、タキシードのサイズはどうしましょう。コントラバスを演奏するのに肩がきついのは困りますね。しかし肩に合わせてLサイズにすると、他の所がブカブカしそうです。
 でもネットで何店舗か検索してみると、同じMサイズでも色々あり、丁度肩幅が大きめのMサイズのタキシードがみつかりました!届くまでちょっとドキドキですが・・・。成人式がただのスーツだったので、長男のタキシード姿が楽しみです。



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp

  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:37Comments(0)新海畳店

2017年04月12日

新入社員の紹介(その3・釣り)

こんにちは。
肝心なことを書き忘れていた静岡の畳屋の姉さんです。

 新入社員のことで書き忘れていたことがありました!彼は昨年度、二級畳技能士の資格を取得していました。今まで「iタウンページ」や、静岡商工会議所の「ビジネスeパスポート」の新海畳店のページに
「一級畳技能士が3名、二級畳技能士が1名おりますので~。」
と書いてありましたが、後者を2名に訂正しなければなりません。急いで手続きしましたが、「iタウンページ」は訂正が反映されるまで1週間~10日かかるそうです。

 さて、前回のブログでは新入社員孝高の趣味、音楽について書きました。今回は二つめの趣味、釣りです。

 あれは孝高が中学校3年生の時のこと。夏の大会が終わって部活動を引退したら、普通は高校入試にむけて勉学に励むものですよね?ところが孝高は、休日に友達と用宗港まで自転車ででかけ、ほぼ一日中釣りをしていたことが何度もありました。この受験生らしからぬ行動にはさすがに心配になり、
「お願いだからもう少し勉強してママを安心させて。」
と頼みこんだものです。
 高校生の時には部活が遅くまであったので、釣りにいく暇はなかったようです。

 そして京都畳技術専門学院へ。同じ現場でお仕事をした他店の先輩で釣り好きな方と出会い、時々釣りに連れて行ってもらうようになりました。
 これはキスとベラです。↓こんなに釣れると面白いでしょうね。face02ん?キスの一番上にいるのはカサゴですね。
キスとカサゴ


 これはセイゴだそうです。そこそこ大きいですね。↓孝高はいい表情をしています。face01
セイゴを持つ孝高


セイゴの煮物


 京都からの引っ越し荷物の中に、行く時には無かった釣り道具が増えていました。
 今は清水ウインドオーケストラの定期演奏会の為に練習に励んでいますが、それが終わったらどこかに釣りに出かけるのではないかと思います。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:36Comments(0)新海畳店

2017年04月11日

新入社員の紹介(その2・音楽)

こんにちは。
音楽はいいな~と思う静岡の畳屋の姉さんです。

 前回のブログで新入社員、新海孝高の人柄と仕事振りをおおまかにご紹介しました。今回は彼の趣味の一つである音楽について書きます。
 
 孝高は幼稚園の頃からピアノを習い始めました。

 小学校5年生の時、ブラスバンドの先生にスカウトされ、土日はスポ少のソフトボールの練習とブラスバンドの練習を掛け持ちするという多忙な小学生になりました。それでもソフトボールではレギュラーメンバーで、ファーストを守っていました。小学校の時に担当していた楽器はユーフォニアム、チューバ、コントラバスです。

 中学生になり吹奏楽部に入部すると、コントラバスとベースギターが主な担当になりましたが、アンサンブルコンクールでは打楽器、主にティンパニーを担当しました。音楽の授業や卒業式では合唱曲の伴奏を務めるなど、ピアノの腕前もなかなかのものでした。
 高校でも吹奏楽部に入部しました。中学校でも高校でも部長を務めました。

 そして高校卒業後、京都畳技術専門学院へ。
「え?音大に行かないの?もったいない。」
と言われたこともあります。でも孝高は幼稚園の頃から
「大きくなったら畳屋さんになる!」
と断言していましたから。

 京都に行って1年目。2人の先輩と共に六畳二間で3人の共同生活が始まりました。さすがに音楽活動はできなかったでしょう。
 2年目。先輩が一人卒業し、後輩が一人入りました。そしてベースギターを京都に持っていきました。
 その後彼がどのくらいベースギターに触っていたかはわかりません。でも先月行われたお別れ会では、専門学院の生徒と京都の大学に進学した静岡出身の元バンド仲間と共に演奏したようです。(学院の先輩撮影↓)
お別れ会で演奏


 お別れ会ではこのようなバンドも演奏したようです。↓「日本畳楽器製造」と書いてありますね。よく見るとギターが畳でできていますよ!
日本畳楽器製造バンド


 でもさすがにコントラバスは京都に持っていくことが出来ず、後輩に貸していた時期があったり、実家に眠っている時期があったりしました。
 2月に静岡で技能グランプリが開催され、その見学の為に帰省した時、コントラバスを三島市の専門店に運んで修理と調整をお願いしてありました。
 4/2の昼間、コントラバスを取りに行きました。
リジカーレ


 2年前にオープンした「リジカーレ」というお店で、今回初めて利用しました。(中高生のときはコントラバスの先生に東京の専門店まで運んでもらい、修理点検してもらっていました。)
ピッチカートで試奏


「この弦の音がちょっと・・・。」
と言うと、若い職人さんがすぐその場で調整してくれます。この職人さんは京都出身だそうで、お互いに一気に親しみが涌いたようです。
その場で調整


 弓に付ける松脂が何種類も置いてあり、それぞれ試奏することができます。
様々な松脂


 孝高はこの日「清水ウインドオーケストラ」に入団しました。高校の吹奏楽部仲間も団員にいます。早速夜の練習から参加しました。5/7に行われる定期演奏会に出演する為、日々練習に励んでいます。
清水ウインドポスター


 4年間留守をしていても、すぐに居場所と熱中できることがあるっていいですね。音楽の力の一つですね。
 



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp

  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:48Comments(0)新海畳店

2017年04月10日

新入社員の紹介(その1)

こんにちは。

頼りになる新入社員が入社して嬉しい静岡の畳屋の姉さんです。
face01

 4/3(月)、株式会社新海畳店に新入社員が入社しました。

 年齢は22歳。(4/24に23歳になります。)フットワークが良く、指示されなくても機転をきかせて自ら動ける、明るく朗らかな人です。新入社員といっても4年間京都の嵯峨藤本畳店さんで仕事をしながら京都畳技術専門学院に通っており、そこで毎年開催される畳の手縫いの競技会では4連覇を果たしました。嵯峨藤本畳店さんは裏千家御用達の畳店なので、茶室の畳に関してもかなりの知識を得たようです。
 しかし、新海畳店にある畳製造の機械は扱ったことがありません。早速説明をきいていました。
52の説明を聞く孝高


クリーナーから出た畳を見る孝高


 先週、沢山の畳を短時間で運ばなければならない日がありました。早速戦力になりました。
2枚一度に運ぶ孝高


 2枚の畳を一度に運んでいますね。京都で重い藁床の畳を沢山運んだ経験が活きています。
親子で敷き込み


 大体社長に付いてOJTで研修していますが、会長と一緒に寸法取りに出かけることもあります。パソコンでの寸法の割付は私が教えました。とても覚えが速いです。

 今後が楽しみです。face02
 


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp


   


Posted by 畳屋の姉さん at 15:47Comments(0)新海畳店

2017年04月07日

私にはきつい上醍醐への道

こんにちは。
筋肉痛が絶えない静岡の畳屋の姉さんです。


 ここ数日、体中が痛いです。その発端となった出来事を今から書きます。

 丁度1年前、家族で(といっても次男は部活で来れませんでしたが)醍醐寺に来ました。その時、社長は上醍醐にも登りたいと言っていましたが、醍醐寺入口に着いたのが14時頃だったので、今から上醍醐に登ると下の方の醍醐寺の桜は時間的に観れなくなると言われ、上醍醐を諦めたのです。
これが醍醐寺全体の図です。↓
醍醐寺全体の図


 「上醍醐」の入口は、五重塔の裏の上の方で、醍醐寺の入口と別になっています。今回は上醍醐に行き先を絞って登り始めました。
上醍醐登り口に並ぶ像↓(8:52)
上醍醐入口


 上醍醐を目指す人々を見守ってくれているようでした。
先を歩く二人


 社長と長男は足取りが軽く、私との距離はどんどん離れていきました。
待ってくれない二人


 社長はたま~に振り返って
「お~い!走ってこい!」
と。冷たいですね。こういう時、優しい次男ならこんなに距離が空く前に待っていてくれると思うのですが・・・。
不動の滝↓(9:14)
不動の滝


この辺りで私の荷物は長男が持ってくれました。社長の言葉も
「頑張れ~!」
に変わりました。しかし、余分な脂肪を10kg程身にまとった私は自分が重くて大変です。face07
自分が重い私


 社長が訪れたかった場所の一つ、「醍醐水」に着きました。↓(10:22)
醍醐水


 ここがまさしく聖宝・理源大師が山上に立てた隠遁場所です。大師は霊力によってこの泉を発見されました。そして
「ああ、醍醐味なる哉」
という言葉を残したそうです。この醍醐水は飲めるのですよ!早速1杯いただきました。ヘロヘロに疲れている私の体中に醍醐水が沁みわたりました。
国宝 清龍宮拝殿↓
清瀧宮拝殿


五大堂↓(10:34)
五大堂


五大堂前の銅像3体


重要文化財 如意輪堂↓(10:41)
如意輪堂


醍醐山頂↓(10:41)
醍醐山頂450m


重要文化財 開山堂↓(10:42)
開山堂


 登り始めてから1時間50分で上醍醐を回り終わりました。帰り道はもう少し短時間になりましたが、雨上がりなので滑らないように注意して下りました。

 昼食は、ブログを通してお友達になったうららさんが勤めている「ホテルブライトンシティー京都山科」でランチバイキングをいただきました。お料理が美味しいのは勿論、うららさんの笑顔にも癒されました。
うららさんと


 帰り道、琵琶湖が見える大津SAで運転手を長男に交代しました。「恋人の聖地」というモニュメントの前で、長男に一緒に写真を撮ろうと言ったら拒否されたので、仕方なく社長と。icon64
琵琶湖が見える恋人の聖地


 夕方には静岡に到着しました。



  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:00Comments(0)休日京都家族

2017年04月06日

宇治川周辺散策

こんにちは。
もう一度宇治に行きたいと思う静岡の畳屋の姉さんです。


 3/31は平等院から歩いて行ける所に宿をとってありました。翌朝6時過ぎ頃宇治川周辺を散策しました。
宇治川の船乗り場


宇治川の橋の上


檻の中に鵜がいました。鵜飼による漁が行われるのですね!
鵜


ここは源氏物語にもゆかりがあるようです。
源氏物語銅像


ヒカルゲンジ椿


宇治神社↓

宇治神社の鳥居


手水舎の水が出る所が兎です!珍しいですね。
兎の手水舎


宇治神社


 何の前知識もないまま、ただ朝食前のお散歩でぶらりと立ち寄った宇治神社ですが、後から調べて「へ~emoji02face08」と思うことが多々ありましたので、その一部をご紹介します。

 この宇治神社の御祭神は、応神天皇の皇子で仁徳天皇の弟にあたる莵道雅郎子(うじのわきいらつこのみこと)です。「うさぎみち」(莵道)と書いて「うじ」と読むので、「宇治」の名前はここから来たとも言われています。莵道雅郎子はとても頭がよかったので、この宇治神社は学問の神様としても知られています。

 さて、莵道雅郎子の父である応神天皇は、次の天皇は賢い莵道雅郎子に譲りたいと思っていました。しかし、儒教を熱心に勉強していた莵道雅郎子は、兄をさしおいて自分が天皇になることはできないと考え、兄に天皇を譲る為に宇治で自害したという悲劇の皇子です。宇治神社は兄である仁徳天皇が弟の為に建てた神社です。

 莵道雅郎子がここに来るのに道に迷った時、何度も振り返りながら先導した兎がいたとか。この兎は神様の使いであり、正しい道に導いてくれるそうです。宇治神社の境内の奥には「見返り兎」の像があり、パワースポットになっています。

 そして、珍しいと思って写真を撮った手水舎に「桐原水」と書かれています。これは宇治七名水の一つですが、あとの6つはもう絶えてしまい、唯一残っている名水だそうです。ここと宇治神社の奥にある宇治上神社の二か所で汲めます。

 唯一残る「宇治七名水」の一つ「桐原水」とパワースポットface08知っていればしっかり見て、お水も飲んできたのに~。face07いつかもう一度ここに来たいと思いました。

 散策後の朝食はとても美味しかったです。face01
宇治で朝食




  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:30Comments(0)京都家族

2017年04月05日

引っ越し~平等院

こんにちは。

少しだけ京都を散策した静岡の畳屋の姉さんです。

 3/31の午前中、嵯峨藤本畳店さんにご挨拶してから長男が住んでいたアパートに行き、荷物を運び出しました。
長男がいたアパート


荷物の積み込み


 後輩の堀田君が沢山手伝ってくれました。

 荷物を車に積み込み、静岡には無い「天下一品」で昼食をとりました。
天下一品


 噂には聞いていましたが、「まいう~」でした。face02
 そして区役所に行って転出届けを出して手続き完了です。
 
 その後、社長の希望で世界遺産平等院へ。10円玉の絵柄になっている所ですね。私は25年程前、中学校の教員だった頃に修学旅行の引率で行って以来です。
 有名な鳳凰堂の手前に「養林庵書院」がありました。屋根と塀がとても美しいと思ったので1枚「パチリ!」icon64
養林庵書院


 この建物は「単層入母屋造檜皮葺」です。1601年、伏見城より移建されたと伝えられています。内部は書院と仏間、茶室という三つの要素を持ち、狩野派による襖絵や枯山水があるそうですが、残念ながらこの時は公開されていないようでした。
 
 そしていよいよ鳳凰堂へ。入場できる時間が決まっていて、1回の入場者数は55人までです。入場時間が来るまで橋の手前で並んで待っていました。内部は撮影禁止なので、外から何枚か写真を撮りました。(25年前はこのようなシステムは無かったような・・・。)
鳳凰堂の横の入口方向から↓
鳳凰堂横から


10円玉の図柄のアングル↓
鳳凰堂正面


鳳凰堂の中央に国宝の阿弥陀如来坐像と二重天蓋があります。55人までの見学者が鳳凰堂に入るとライトアップされます。
ライトアップされた鳳凰堂


ライトアップされた阿弥陀如来像


「鳳凰堂」の名前の由来である屋根の上の鳳凰。銅製で金箔が施されています。数年前に修復済。↓
鳳凰


 この後鳳翔館で鳳凰堂の周囲の壁に付いていた雲中供養菩薩像や扉絵等を鑑賞しました。
 雲中供養菩薩像はそれぞれ違う楽器を持っているので、新海家の子ども達の吹奏楽の演奏を思い浮かべながら興味深く観ることができました。扉絵はあの世に行く時のお迎えが来る様子が「上の上」から「下の下」までの9段階に分けて描かれているそうです。この時代の人達が思い描く極楽浄土、とても面白いと思いました。

(続く)


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp

  


Posted by 畳屋の姉さん at 10:42Comments(0)旅行京都家族

2017年04月03日

お世話になった嵯峨藤本畳店

こんにちは。
これからの生活が楽しみな静岡の畳屋の姉さんです。

 平成29年3月31日、ついに長男が4年間お世話になった京都とお別れする日となりました。

 この日は長男は早朝からお寺の畳のお仕事があり、朝8時半には仕事が終わるということでしたので、私と社長は朝4:50に車で家を出て京都を目指しました。
キャラバンでお迎え


 京都東インターを出て暫く道が混んでいましたが、9時頃に嵐山の嵯峨藤本畳店さんに到着しました。早速親方がお抹茶を点ててくださいました。
親方が点ててくださったお茶


 今までの長男の様子を伺い、今後のことや畳業界のことなどをお話しました。長男は何でもできる子で、特に段取りがよくできる、とてもいい子だとお褒めの言葉をいただきました。
親方と弟子3人笑顔


 親方と3人の弟子達です。この日を限りに最年少の堀田君を残して年長者二人が藤本さんの元を去ります。そして翌日、九州出身の新入社員(京都畳技術専門学院1年生)が一人入るそうです。堀田君もいよいよ先輩ですね。若い後継者達、皆頑張ってほしいです。
親方と新海親子


 親方には本当にお世話になりました。心から感謝申し上げます。

 そしてもう一人、お会いしてお礼を申し上げたかった方がいます。それは親方のお母様、御歳96歳になる「おかみさん」です。
 長男達は昼食は配達してもらうお弁当を食べていたそうですが、更におかみさんがいつもうどんを作ってくださり、16時の休憩の時には菓子パンを出してくださったそうです。新入社員が入る度に
「あんたが卒業するまで私は生きているかどうかわからないよ。」
と冗談混じりにおっしゃるそうです。そのおかみさんから長男がこのようなお土産を手渡されていました。
おかみさんから和菓子


 私はまだ一度もおかみさんにお会いしたことがありません。この日も是非お目にかかりたいと思っていたのですが、ご自分でデイサービスにお出かけになった後でした。face07おかみさんにご挨拶できなかったことだけが心残りです。

(続く)


 


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp


  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:02Comments(0)新海畳店京都家族