2014年08月28日
個店塾のお知らせとイ草の収穫
こんにちは。
雑草と格闘する畳屋の姉さんです。
実は社長と私、ある所でちょっと土いじりをしています。(ご存知の方、場所は言わないでくださいね!)
社長はそこでイ草を育てて2年目になります。先日少し刈ってきました。昨年よりも長く育ったと嬉しそうにいていますが、イ草農家さんの育てたイ草と比べたら足元にも及びません。しかし、イ草に対する愛情は益々深まっているようです。そして社長の「イ草愛」は畳製品にも注がれています!
私はイ草の近くで子ども会の畑の面倒をみています。今はサツマイモを育てているのですが、最近雑草の勢いが半端ないです。


そして先日、シソジュースを作りましたよ。娘の好物なんです。
大量のミントはどうしようかな・・・。ざっくり刈ってお風呂にでも入れてみようかな。
ミントが欲しい方は連絡をください!
さて、本題です。
「ふじのくに魅力ある個店」に登録している新海畳店では、今年も個店塾を開催します。日時は9月10日(水)19~21時の1回のみ!!い草の香りに包まれながら、お好きな畳縁で手縫いで畳表の座布団作りに挑戦していただきます。
制作される方の様子をみながら、社長が手とり足とり指導させていただくか、または殆ど社長作の作品になるか・・・。臨機応変に対応させていただきますので、お気軽にお申込みください。
(お申込み、お問い合わせは080-3624-3868まで。)
参加費は無料です

2014年08月27日
オリンピック選手村に畳を!
こんにちは。
ひっさしぶりに社長とランニングをした畳屋の姉さんです。
前回長距離(?)を走ったのは、4月13日の焼津みなとマラソンの5kmだったと思います。いつもながらのぶっつけ本番だった為、その後暫く体中が痛かったり、ずっと喉が痛かったりで、殆ど走ったことがありませんでした。

一昨日の夜はお天気も気温もいい感じで、社長も私も何も用事がなかった為、軽く2km強を走り、数百m歩きました。速さも距離も社長にしてみればほんのアップ程度でしたが、私は結構疲れました。
目指すは11月16日のジュビロ磐田メモリアルマラソンです。社長は20km、私は5km走る予定です。

8月22日(金)、社長が東京で行われた全国畳床工業会の総会に出席しました。
全国畳床工業会は、35年前の発足時には稲藁畳床の製造業者の集まりでしたが、現在は畳材商社や資材メーカー等が加わり、畳業界の振興と発展に尽力している団体となっています。
この全国畳床工業会が、2020年開催の東京オリンピック選手村に畳の採用を勧める運動をすることになりました。
方法としては、全国畳床工業会の理事の推薦によるメンバーにより、専門のプロジェクトチームを編成し、畳採用の為の情報収集を行った後、和室の設置、畳ベッド等、具体的な事業計画を作成。国会議員54名が会員となっている「たたみ振興議員連盟」の協力を得て、国及び東京都に畳の採用を要望するそうです。
で、弊社社長は「理事の推薦によるメンバー」の一人になったというわけです。
この日は「たたみ振興議員連盟」の幹事長である有村治子参議院議員にご講演していただきました。
社長は有村議員のお話を聴き、畳のライバルは床や絨毯だけではなく、あらゆる産業が世界に進出するチャンスを狙っていること、畳業界は乗り遅れないようにしなければならないことを痛感したそうです。
「それで、次回の会合はいつなの?」
「未定。」「乗り遅れてるじゃん!!」
佐々木さ~ん!!、内藤さ~ん!!
2014年08月25日
静岡市こどもミュージカルを観て(T_T)
こんにちは。
感動の涙を流した畳屋の姉さんです。
昨日、ヨガの千鶴先生と一緒に静岡市こどもミュージカルを観に行きました。
出演者は静岡市内在住または静岡市内の学校に通う小学校3年生から高校2年生です。約1年前のオーディション(書類審査、一次審査、二次審査)を経て、約10カ月間のレッスンを受けてこの晴れの舞台に立つことができるのです。
今回はお友達のお子さんが出演するということもあり、新海畳店ではパンフレットの広告に協賛させていただきました。さて、どんな物語でしょう?お友達のお子さんの役柄は?
始まってすぐに、この子達はどれだけ一生懸命練習してきたのだろう、ご家族はどんなに応援してきたのだろうということがわかり、それだけで感動してしまいました。ミュージカルスタジオに通っていた娘の姿も思い出され・・・。
そして後半は、ストーリーの展開や奥深さ、セリフに感動して。
「私はお父さんに酷い事を言ってしまった。まさかあの一言が最後の言葉になるなんて。」
「私にはお父さんが突然亡くなったあなたの気持はわからない。でもわかりたいの!」
「わからないかもしれない。でもわかろうとしてくれる人がそばにいる。それだけでいいんじゃない?」
私は誰かが突然いなくなってしまった時、後悔するような接し方をしていないでしょうか?それに、大切な人の気持ち、わかりたいですよね?どんなに冷たい態度をとられても、寄り添っていたいですよね?
心に染みるセリフでした。
ドア係をしていたお友達と、出演していたお嬢さん↓
観劇後は千鶴先生とランチへ。静岡市民文化会館の近くにあるトラットリア ペトラルカというイタリアンのお店に初めて行きました。
冷製スープとパスタの写真は撮り忘れました。

今、このお店のフェイスブックに「いいね」をすると、グラスワインがサービスされますよ!私はお酒を飲めないので、ジンジャーエールに変更してもらいました。
雰囲気が良くて美味しくてお勧めのお店です!

2014年08月19日
急いで伊豆へ!そして懇親会!!(後編)
こんにちは。
集塵機のお掃除で粉まみれになった畳屋の姉さんです。
午前中、畳床を切る機械の左右にある集塵機のフィルターのお掃除をしました。汗で細かい塵が体中に付き、自分自身がまるで巨大な唐揚げのようだと思いました。(まずそう・・・。)
8月15日のお話の続きです。
伊豆の松崎町の岩地海水浴場には、船に源泉かけ流しのお湯がはられていて、誰でも無料で利用することができます。海水が意外と冷たかったので、このお風呂はありがたかったです。
スポ少で器械体操のコーチをしている社長は、海に来るとどうしても逆立ちや宙返りをしたくなってしまうようです。
上の写真の左上に人が密集している所が見えますね?あれは人工の浮島です。社長はあそこまで泳いで行って、あの島から何度か宙返りして海に跳びこんでいました。

午前中海水浴を楽しんだ後は、新海家行きつけの「さくら」さんで昼食です。長八美術館の向かえにあります。
「さくら」さんでお食事を注文すると、5種類の心太(ところてん)が無料で食べ放題になります!(心太の食べ放題のみは500円+消費税。)
細長い形状で酢醤油をかけて食べる心太や、角切りになっていて黒蜜ときな粉をかけて食べる心太がありました。
私が注文した「磯めん」です。↓
お食事メニューには全てに玉葱と明日葉の天ぷらもつきます。
昼食後、社長と私が交代しながら運転して帰路につきました。

そして私は帰宅後すぐに教え子さん達との懇親会へ!

皆、ありがとう!



2014年08月18日
急いで伊豆へ!そして懇親会!!(前編)
こんにちは。
欲張りな夏休みを過ごした畳屋の姉さんです。
8月13日(水)~17日(日)が新海畳店の夏休みでしたが、今日は特に欲張りだった15日についてご報告します。
この日は晴れたら伊豆に行こうと決めていました。夜は以前から教え子さん達と会うことになっていたので、それまでには帰って来なければなりません。ということで、行きは清水港から土肥に行く一番早い時間のフェリーで行くことにしました。
フェリーが8時発だったので、7時45分には港に着きました。車の列に並んでチケットを購入しようとしたら、
「予約されていないのですか?ちょっと乗れるかどうか・・・。」
と言われてしまいました。

乗れないこともあるの?乗れなかったらどうする?土肥までフェリーなら65分だけれど陸路だと約3時間!伊豆に着いたらすぐに帰って来ないと夜の懇親会に間に合わない!どうしよう!!
「とりあえず前の車に続いて行って、入れたら中の売店でチケットを購入してください。」
と言われました。
フェリーまで行ってみると、確かに車がもういっぱい!ウチの車の後ろにもう1台いましたが、その車が軽自動車でなかったら乗れなかったかもしれません。色々な大きさの車を手際よく、バランス良く誘導してギリギリ乗せてくれた乗務員さん達には敬服しました。
畳が大好きな新海家は、フェリーの中でも畳スペースで寛ぎました。
このフェリーは「県道223号」なんですよ!223=「ふじさん」です。
土肥に着いたら20分くらい車を走らせて岩地海水浴場へ。「東洋のコートダジュール」と言われている所です。
(続く)
2014年08月14日
長男が帰ってきました(^・^)/
こんばんは。
長男が帰ってきて嬉しい畳屋の姉さんです。

12日の夜、長男が京都から帰ってきました。(必要ないかもしれないけれど)静岡駅までお迎えに行きました。(だって行きたいんだもん!)
しかし、17日に京都に戻る長男は予定がぎっしり!13日も14日も午前中から一日中おでかけです。
そこで、今日はやや強行でしたが、長男がおでかけする前に市営の大浜プールに出かけました。
最近トライアスロンのトレーニングを始めたもうすぐ50歳の社長!幼児~小学生の時にスイミングに通っていた20歳と14歳の息子に真剣勝負を挑みました。
結果は・・・泳ぐフォームに無駄が無く、体力も充実している長男が一番!二番は社長だったり次男だったりしました。

ところが間もなく雨が降り出し、どんどん強くなりました。泳いでいない私までビショビショ!水も滴るいい女になってしまいました。

長男の京都のお土産は、ラムネ味と桃味の八ツ橋と、私が頼んでおいた本でした。↓
夏休みの後半も充実させます!
2014年08月12日
頑張った子達に拍手!!
こんにちは。
頑張った子達に拍手を送る畳屋の姉さんです。
先程高校野球全国大会で、静岡県代表の静岡高校が熱戦の末惜敗しました。涙を流している選手もいました。さぞ悔しかったでしょう。自分のことを責めている選手もいるかもしれません。そしてもう終わってしまったという喪失感もあるのではないでしょうか。
色々な思いを乗り越えるには、少し時間がかかるかもしれません。でもいつか必ずこの経験は高校球児の宝物となり、最高の思い出となるはずです。頑張った高校生に拍手です!
さて、頑張ったといえば、8/10に行われた次男の吹奏楽の県大会の報告です。
学校を出発する前に音楽室の戸締りをした次男君。最初から東海大会を諦めていたわけではないけれど、3年間の思い出が蘇り、この時すでに泣きそうになってしまったそうです。
出発前に円陣を組んで気合を入れる部員達↓
県大会の演奏はどの学校もレベルが高く、さすが県大会という感じでした。

審査の結果、次男の学校は銅賞でした。もしかしたら金賞?悪くても銀賞?くらいに思っていた子が多かったのか、暫く子供達のテンションがかなり低かったです。次男に向かって
「こっちを見ないで!涙が出ちゃう!」
と言う女子部員もいましたよ。(41人中38人が女子ですが。)
そんな部員達に次男が名言(迷言?)を言いました。
「結果はどう(銅)であれ、満足できる演奏ができたのだから堂々(銅銅)と胸を張って帰りましょう。『銅』は『金と同じ』と書きます!」
あれ~?どこかで聞いたことのあるような言葉ですね??
それよりも私は次男なりの言葉でまず1年生の労をねぎらい、感謝の言葉を述べたことを評価したいと思います。
部長さん、ご苦労様!
今夜は京都から長男が帰省します。中学校でも高校でも部長を経験した長男君に、次男君は話したいことが沢山あるのではないでしょうか。
(株)新海畳店は8月13日(水)~17日(日)、お休みさせていただきます。ご了承ください。
Posted by 畳屋の姉さん at
16:04
│Comments(2)
2014年08月05日
吹奏楽の静岡県中部大会
こんにちは。
子供よりも緊張した(?)親バカな畳屋の姉さんです。
8月1~2日、中学校吹奏楽静岡県中部大会B編成の部が開催されました。
プロの音楽家数名が審査をし、得点によって金賞、銀賞、銅賞が決まります。静岡県大会に出場できるのは、出場校32校中上位6校のみ!厳しいですね。
次男の学校の出場順は8月1日の4番目でした。前の学校の演奏が終わった辺りからもう私の心臓はバクバクでした。
演奏中は全神経を集中してじっくりと聴きました。幾つかのミスがわかったし、他校の演奏もなかなか上手だったので、県大会はどうかな・・・と感じました。
結果発表は翌日の夕方、全ての演奏が終わってからです。私は2日は閉会式のみ参加し、結果発表を待ちました。プログラム順に「○○中学校 ○賞」と発表されるのですが、「金賞」と「銀賞」は聴き間違えやすいので、金賞の場合は「ゴールド 金賞」と言われます。
結果発表の間、各中学校の部長はプログラム順にステージに並んでいます。ステージ上の次男は堂々としていましたが、客席で観ている私はやはり発表まで心臓バクバクでした。
いよいよ次男の学校の結果発表です。結果は・・・「ゴールド 金賞!」
発表と同時に客席にいた次男の学校の部員達が「キャー!」と黄色い声を発し、会場からは大きな拍手が湧き起こりました。私は嬉しくて泣きそうなのをこらえ、一斉メールの連絡網で結果を保護者に伝えました。
閉会式終了後、県大会出場校の顧問の先生は県大会の打ち合わせがある為、それぞれの学校の部員達はエントランスや客席で学校毎にまとまって顧問を待っていました。その時、次男が
「ホールに感謝の気持ちを込めて、今からゴミ拾いをします!」
と部員に呼びかけました。部員達は大きな声で
「ハイ!」
と返事をし、客席に散らばってゴミを拾ったり、忘れ物を本部に届けたりしました。それが終わると、部員達は客席の一番後ろに一列に並び、ステージに向かって次男の掛け声に従い、アカペラで大声で校歌を歌い始めました。

「ありがとうございました!」
と叫びました。客席に残っていた他校の生徒から拍手をいただきました。

このゴミ拾いと校歌斉唱と挨拶は、3年生数名がやろうと言って自主的にやったことだそうです。

「新海君の言葉には驚きました。新海君の個性と人柄で部がよくまとまっていますね。」
とお褒めの言葉をいただきました。

県大会は8月10日です。3年生が高校の体験入学で抜けてしまう日が多いけれど、更にいい演奏を目指して頑張ってほしいです。悔いが残らないように・・・。
さて、私はトラックの手配と、配車と差し入れを考えなきゃ!
2014年08月04日
畳を積んで福島県へ(その2)
こんにちは。
書きたいことが多すぎて困ってしまう畳屋の姉さんです。
次男の大会結果、ファスティング、駅南銀座夜店市、キジバトの巣立ち、30年前のカメラ、骨盤肩甲骨体操、棚卸、組合のイベント・・・とりあえず福島県に行ったお話の続きから書きましょう。
前回ご紹介したお部屋の他に、掘りごたつがあるお部屋にも畳を敷きました。
フローリングとの境目はこのように平らになっています。↓
前回ご紹介した和室の畳も、このお部屋の畳も、畳表は天然イ草ではありません。
では何かと言いますと・・・樹脂系の化学表です。
最近宿泊施設やお風呂場の周辺などにこの畳表が使われることが多くなりました。水に強いし、ささくれや日焼けが無い事が利点です。
ただ、イ草のようないい香りや吸放湿性はありません。
どのような畳表を選ぶかはお客様次第ですね。
さて、畳を敷いて現場監督さんにチェックしていただき、帰路につくことにしました。すると、静岡から来ている他の下請け業者さんから
「新海さん、もう帰っちゃうの?今夜泊って行けばいいじゃん。」
なんて声をかけられました。畳屋は現場に滞在する時間が短いのですよ。
お昼ご飯は社長と近くの喜多方ラーメンやさんへ行き、会津とんこつラーメンのランチセットを一つ注文しました。
私はファスティング明けで普通食に戻したばかりなので、ここから餃子3つとラーメンとチャーハンを一口ずついただきました。久しぶりの餃子がとても美味しく感じました。
帰り道で休憩に立ち寄ったSA↓
変わったお土産をみつけてしまいました。買わなかったけど・・・。