2014年06月28日
名古屋に研修旅行~その3~文化のみち 二葉館
こんにちは。
次男君のことでもう一つ「へ~」と思った畳屋の姉さんです。
先日の次男の参観会で、もう一つ発見したことがあります。
廊下に生徒が作った修学旅行に関する俳句が掲示してありました。次男の俳句を探してみると・・・
次男もつい畳に目が行ってしまうのですね。

さて、名古屋城を後にして向かったところは「文化のみち 二葉館(旧川上貞奴・福沢桃介邸)」です。
日本初の女優と謳われた川上貞奴と、電力王と称された福沢桃介が大正から昭和にかけて暮らしていた洋館を移築、復元したものです。
入ってすぐのところにある客間には素敵なステンドグラスが!
床の板はまるで組木細工のようです。
中央にはこんな階段が!
今では珍しい土壁と配線↓
(続く)
2014年06月27日
名古屋に研修旅行~その2~
こんにちは。
次男の参観会で「へ~!」と思った畳屋の姉さんです。
昨日は中3の次男の参観会がありました。
次男君ったら昨日の朝、
「今日来てくれる?」
なんて可愛い事を言うんですよ!

参観授業は英語でした。「Have you ever~」というフレーズを使って友達同士会話をし、先生がそのやり取りを聴きながら教室内を巡視し、必要に応じて個別指導をしていました。
次男が友達と「名古屋に行ったことがあるか。」と英語で会話していた時、先生が話に入ってきました。そして次男に何回行ったことがあるか、なぜ名古屋に行ったのかと想定外のことまできいてきました。
それに対して次男君、そつなくさらっと答えたのです。そのことを皆の前でほめられました!ヤッタね!!

名古屋の話が出たところで、6月14日に社長と私で参加した工務店の研修旅行のお話の続きをします。
再現された狩野派の襖絵です。虎の表情がいいですね。↓
建設中の本丸御殿の屋根を観ることもできました。↓
屋根の構造をわかりやすく示した展示物もありました。↓
天守閣です。屋根の曲線が綺麗ですね。
石垣の曲線も綺麗です。駿府城の石垣はもっと短くて直線的ですね。
鯱鉾に腰掛けてきました。
2014年06月25日
名古屋に研修旅行~その1~
こんにちは。
手帳を活用しようと思う畳屋の姉さんです。
ここのところ予定がぎっしりで何かを忘れそうです。
昨日も昼間たまたま手帳を見直したら、夜、自治会の懇親会があることを思い出しました!(手帳を見るまで完全に忘れていました。

それで、懇親会の最中に中学校の教頭先生から
「7月1日もよろしくお願いしますね。」
と言われ、返事をしたものの頭の中では(7月1日・・・何だっけ・・・)という調子。気をつけなければいけませんね。
6月14日(土)のことです。ある工務店の研修旅行で社長と名古屋に行ってきました。
東名の途中の刈谷SAで途中休憩。ここの女子トイレは有名ですね。

トイレに見えないでしょ?
下の写真はトイレの中にある「親子の部屋」?画面手前にお化粧しやすそうなドレッサーもあるんですよ。
名古屋に着いて先ず行ったところは名古屋城です。
名古屋城の本丸御殿は昭和20年に戦争で焼失してしまいましたが、資料や文献、襖絵等、戦火を免れて残ったものがありました。それらをもとに2009年から復元工事がスタートしたのです。
バスで移動中、その復元作業のVTRを観て予習できたことはよかったです。釘を使わずに穴に差し込むようにして組み合わせる柱や、細かい作業で職人さんが仕上げる飾り金具・・・。釘を使う所は1本1本手作りの釘で!


本丸御殿入口です。なんて美しい曲線でしょう 本丸御殿に足を踏み入れると、木の香りがプンプンしました。まるで森林浴です。
(続く)
2014年06月23日
吹奏楽!吹奏楽!!そして神様の声?
こんにちは。
お天気がよくてほっとした畳屋の姉さんです。
6/22(土)11:30~アピタ静岡店の入口外で次男君の吹奏楽部が演奏をしました。
こちらで演奏させていただくのは初めてのことです。お店のご厚意で場所を提供していただいただけでなく、事前に店内にポスターを貼っていただいたり、折り込みチラシに載せていただいたり、館内放送を入れていただいたり、電源を貸していただいたり、本当にお世話になりました。
屋外の演奏ということでお天気だけが気がかりでしたが、部員達の日頃の行いがよかったのでしょう!


いい経験をさせていただきました。ありがとうございました。

6/20(金)と22日(日)は静岡市立清水桜が丘高校吹奏楽部の定期演奏会がマリナートで行われました。
卒業して2年目までは裏方をお手伝いするお約束がある為、22日のみ長男が京都から駆けつけてこのようなお手伝いをしていました。↓
当日券を求めて足を運んでくださった方もいらっしゃいましたが、前売り券がよく売れてしまった為、当日券の数が少なく、10名程に頭を下げてお帰りいただいたそうです。
そして長男君は演奏会後の反省会には出席せず、静岡駅近くの「わたみん家」で家族と遅い夕食を食べて京都に帰ってしまいました。
「わたみん家」でいただいたイワシの唐揚げと刺身の盛り合わせが特に美味しかった、やはり静岡は魚が美味いと感動していましたよ。
この長男君、食事をしながら突然
「この前『話し上手 聞き上手』っていう本を読んだよ。聞き上手な人は自分の意見を言わないんだって。」
というようなことを言い始めました。
私、誰かに対して一生懸命になり過ぎると、つい意見を言ったり余分な動きをしてしまう傾向があるのです。丁度今、そういうことに悩んでいたのでした。
これはきっと神様が長男の姿を借りて、私にメッセージを伝えてくれたのではないか、そんな気がしました。
神様は時には家族の姿になり、時には教え子さんに、時にはママ友になって私の前に現れます。そして私に意見を言ったり忠告をしたりします。
昨日の神様は教え子さんと長男だったな・・・。
2014年06月12日
様々なあじさいが咲きました!
こんにちは。
駐車場にどんな花が咲くのか楽しみな畳屋の姉さんです。
ここのところ、真夏のような暑い日があったり、肌寒い日があったり、急に雨が降ったり・・・。油断していると体調を崩してしまいそうです。
こんな変な天候にも関わらず、植物はちゃんと季節通りに花を咲かせるから不思議ですね。
新海畳店の駐車場に、4月の終わり頃はこんなお花が咲いていました。↓
そして今は・・・
紫陽花って本当に色々な色や形があって面白いです。
そして最後は畳屋らしく涼しげな畳のお部屋の画像を1枚。
2014年06月11日
結婚記念日に蛍観賞
こんにちは。
社長と蛍を観に行った畳屋の姉さんです。
私が子供の頃、実家は小川に面しており、庭の池の上には沢山の蛍が飛び交っていました。
しかし、私が小学校の高学年になる頃には小川も埋め立てられ、庭で蛍を観ることもなくなりました。
今では蛍が観られる所が限られてしまいましたね。
幻想的で儚いけれど美しい、短い期間しか観れない蛍に、私は魅力と懐かしさを感じます。
昨夜は湿度が高く、もわっとした感じでした。こういう日は蛍日和だそうです。そこで、社長と一緒に

市内の某所まで行くと・・・いました!


すぐ近くを飛んでいた蛍にそっと手を伸ばしました。↓
蛍は私の手にも乗ってくれました!
下の写真には蛍が2匹写っていますよ。わかりますか?

下の写真には蛍が2匹写っていますよ。わかりますか?
灯りを消すとこんな色に光っています。↓
蛍の写真を撮るのは難しいですね。
そういえば昨日は21回目の結婚記念日でした。何かプレゼントをもらうよりも、こうして一緒に出かけて同じものを観て感動する方がいいな、と思いました。
2014年06月09日
畳の上でないと寝れない?子ども会通学合宿
こんにちは。
喉が痛い畳屋の姉さんです。
昨日、アイスタ日本平で静岡県高校総体サッカー男子決勝戦が行われました。
対戦カードは、6年ぶりに決勝に進出した東海大翔洋高校VS我が娘が在学する静岡市立清水桜が丘高校です。「東海第一VS清商」と言った方がわかる方もいらっしゃるでしょう。
桜が丘はこの大会の決勝戦まで14得点無失点!イケイケムードだったのですが・・・。延長戦でも決着がつかず、PK戦で負けてしまいました。応援したり、悲鳴をあげたり・・・気付いたら喉が痛くなっていました。
先週木曜日から二泊三日で子ども会の通学合宿が行われました。
木曜日の夜、参加する子供達は、自宅で夕食と入浴を済ませてから学区内の神社の社務所に集合しました。この日は班やルールを決めて就寝です。
金曜日の朝はラジオ体操をし、朝食を作って食べて集団登校します。
金曜日の夕方は小学校の家庭科室でカレーとサラダとゼリーを作り、社務所に運んで夕食をとります。それからナイトウォークで銭湯まで行き、皆でお風呂に入って社務所に戻って就寝です。
私は子ども会の役員なので、ナイトウォークと入浴と最終日のBBQと片づけに参加しました。
社長は二泊とも子供達(男子)と一緒に神社内の舞台に泊ってくれました。
ところがこの舞台、元々生活する為の建物ではないので、板の間にトタンの屋根と壁でできています。それでもテントよりはいいのかな・・・。
そこで社長は寝る場所に畳を持ち込んでしまいました!

女子は大広間に泊りました。布団を片付けて広くなったところで、子供達から社長に
「メリーゴーランドやって~!」
というリクエストが!社長が子供を両腕にぶら下げてぐるぐる回っています!

このメリーゴーランド、できるパパはなかなかいないのではないでしょうか?

畳表を使った工作も大人気です。
自分の子供はもう子ども会にいないのに、社長も私も毎年通学合宿に参加してしまうのでした。

2014年06月04日
静岡県の畳組合ソフトボール大会/乳白色の畳
こんにちは。
虫歯発覚にショックを受けた畳屋の姉さんです。

私は小学生の時には虫歯で歯医者さんにお世話になりましたが、中学生以降は多分虫歯になったことがありません!それでも数か月に一度は定期健診を受け、歯磨きもしっかりしているので、歯には自信があったのです。
ところが4月、大昔に治療した奥歯の詰め物が突然取れてしまいました。



でも全然痛みは無かったので、大したことはないと思っていたのですが・・・。見えないところで大したことになっていました。

昨日歯茎に二か所も麻酔の注射を打ち、ガーガー削られました。

それ以来、なんだか食欲が出ません。これを良い機会と捉え、ダイエットしようと思います。

今日は早朝から社長は浜松に出かけていました。静岡県の畳組合のソフトボール大会があったからです。
現在、静岡県には静岡市、駿遠(焼津・藤枝・島田)、東部(沼津)、伊東、富士・富士宮、浜松、浜名湖の7つの畳組合があります。この7チームでトーナメント戦が行われました。
静岡市の畳組合は決勝戦まで勝ち進んだ為、全部で3試合行いました。
新海畳店の社長は4番でセンター、3試合フル出場だったそうです。満塁ホームランも1本打ったとか。しかし、決勝戦で浜松に負けてしまったのは自分のせいだと軽く落ち込んでいました。
まあ、歳の割にはよく頑張ったでしょう。
和紙表(乳白色)の畳の施工例です↓