2021年06月01日

第一回しずまえトライアスロンin静岡

こんにちは。


しずまえトライアスロンが無事に終わってほっとしている静岡の畳屋の姉さんです。



 令和3年5月30日(日)、記念すべき第1回「しずまえトライアスロンn静岡」が、静岡市駿河区用宗で開催されました。

 本来ならば去年の今頃開催される予定でしたが、コロナウイルス蔓延防止の為延期になっていました。今回はコロナ対策をしたうえでの開催となりました。

 株式会社新海畳店の社長は3年程前からトライアスロンの大会に出場するようになりましたが、今回は選手ではなく実行委員会のメンバーとして、計画立案から準備、片付けまで裏方に徹しました。

 コースの設定については、多分2~3年前から、安全に配慮してあれこれ考え、周辺住民、自治会、商店などのご理解を得ながら、何度か試走をして決定されたことと思います。前例のないことを初めてやるのは大変なことです。

 実行委員会のコンセプトは「日本一優しい大会運営」だそうです。そこで社長はピン!ときました。この熱くて痛い用宗の砂利浜に畳を敷こう!と。選手に対するやさしさですね。

 実は1年前、砂利浜に試しに畳を敷いてみました。敷く位置や枚数等確認したかったからです。それが延期になり・・・。大会当日は朝5時過ぎから張り切って畳を敷いて畳ロードを作りました。

 私は8時半頃スタート付近に付いたのですが、応援に来ている人やボランティアの人、選手たちで会場は活気のある明るい雰囲気と適度な緊張感に包まれていました。

 スタートコールはDJロニさん!
「どうか皆さん、大きな拍手と心の声と笑顔で応援をお願いします!」
というアナウンスと共に、1組目の選手達が畳ロードから海に入っていきました。

 選手は約170名。男女混合で年齢別に3組に分かれ、時間差をつけてスタートしました。
 
 今回の参加者で最高年齢の選手はなんと80歳だそうですemoji02face08

 スイムは750m。選手が泳いでいる近くを、水上バイクに乗った人や用宗のサップクラブの人等、大勢のスタッフが見守っていました。

 暫くして、泳ぎ疲れた感じの選手たちが次々と畳に上がり、畳ローを通ってバイクのスタート地点に向かいました。社長は何度も畳の上の砂利を払っていました。

 畳ロードは大好評でしたemoji02face02

 自転車で20km走った選手は、5km走って広野海浜公園のゴールを目指します。

 ゴール周辺には地元のお店が売店を出していました。

 そしてDJロニさんがゴールする選手一人一人のゼッケン番号と名前を読み上げ、その人なりの称賛を送ってくれました。ゴールする選手が途絶えた時にも大会に関するコメントや情報を喋ってくれて。私、すっかりロニさんのファンになりました!face05

 とにかく事故も怪我人もなく無事に大会が終了したことは何よりだったと思います。

 来年以降もこの大会が開催され、用宗を中心に静岡が活性化することを願います。



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047

 
   


2019年12月16日

社長、二ケ月連続のマラソン

こんにちは。

この1年、特に社長が健康に過ごせたことに感謝している静岡の畳屋の姉さんです。

 今年の6,7月、社長は二ケ月連続でトライアスロンの大会に出場しました。そして10、11月は二ケ月連続でマラソン大会に出場しましたemoji02去年の夏、社長が狭心症の手術をしたことをご存知の方からは随分心配されましたが。

 10月27日(日)は「しまだ大井川マラソン大会」でした。社長が出場したのは42.195kmのフルマラソンです。

 私は社長がゴールする直前狙いで会場に着いてゴール付近で応援しようと家で暢気にしていたら、教え子さんから
「先生の旦那さんを発見しました!」
とLINEで画像が送られてきました。ありがたいことです。
 
しまだ大井川マラソン


 その教え子さんと暫くLINEでやりとりをしていたら、なんと教え子さんは10kmの部のスタート直前だったことがわかりました!そこで大急ぎで家を出て会場に向い、教え子さんも応援しようと思ったのですが、残念ながら教え子さんのゴールには間に合いませんでした。face07でも会ってお話できたのでよかったです。

 その後会場でお昼ご飯を調達し、ベンチに座って食べていたら、隣に私と同じくらいの年代の見知らぬ女性が
「隣いいですか?」
と座り、お弁当を食べ始めました。暫くお互いに無言でしたが、ちょっと勇気を出して
「旦那様の応援ですか?」
と尋ねたらそうだと。同じですね~と話しながら楽しいランチになりました。face02

 やがて社長が走ってきました!
もうすぐゴールの社長


 お疲れ様でした。


 11月10日は「ジュビロ磐田メモリアルマラソン」に、今年1年新海畳店にお勉強に来ている武内君と一緒に出場しました。今度はハーフマラソンです。
 武内君は23歳と若いし、元サッカー部ですがマラソン大会は初出場です。さて、どうなることやら。

 私は少し早めにゴールの手前の応援しやすい所に向い、ひたすら二人が走って来るのを待ちました。どちらかが早く来るかも、と思っていたら、二人仲良く並んで走ってきました。
ゴール前の二人


 どちらがどちらに合わせて走っていたのでしょう?ゴール後は二人ともいい笑顔でしたよ。face02
ゴール後の二人


 翌日、社長は普通に歩いていましたが、武内君は歩き方がちょっと変でした。face03いい思い出になったかな?



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047

  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:41Comments(0)スポーツ休日健康マラソン

2019年04月24日

青空ヨガとアウトドアクッキング

こんにちは。

屋外で過ごすのが好きな静岡の畳屋の姉さんです。


 4月13日(土)、静岡市蒲原の中尾羽根自然公園で「青空ヨガとアウトドアクッキング」が開催されました。

 この時期、目がかゆくて鼻水が出ることを除けば、外で過ごすのは気持ちがいいですね。この日も超快晴でした。

 始めに、来た人から野菜を切ってダッチオーブンに並べる等、料理の下ごしらえをします。

 10時から青空ヨガが始まります。私達がヨガをしている約1時間、スタッフさんがダッチオーブンを火にかけたり、お子さん達をお散歩に連れて行ってくれたりします。

 ヨガが終わる頃にはいい香りが。face02参加者一人一品持ち寄りなので、とても豪華なお食事になります。

 ヨガを終えて外でいただくお料理のおいしいこと!定番の鶏の丸焼きはとても柔らかく、野菜の丸焼きは甘味が凝縮されています。

 社長も付き合ってくれて、いい休日になりました。icon01
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:32Comments(0)休日健康

2019年04月10日

見学ツアー→演奏会→ヨガ→演奏会→懇親会

こんにちは。
休日は忙しい静岡の畳屋の姉さんです。

 3月29日の午後、前回のブログの通り、市役所本館のガイドツアーに参加した後、大急ぎで家の夕食の支度をして新幹線に飛び乗り、東京の豊田駅に向かいました。目的は、「イオンモール多摩平の森」で行われる娘の演奏を聴くことです。

 この日の娘の演奏は、サックスのピアノ伴奏数曲と、ピアノソロ1曲でした。

 演奏が終わってから、フードコートで娘他出演者と私の友人である主催者と軽食を食べました。たわいのないひと時でしたがとても幸せでした。face05

 娘とはここでお別れ。また4月1日の入学式で会えますから。友人とは八王子まで一緒に行ってお別れ。若手演奏家の支援活動をしている友人には本当に感謝をしているし尊敬もしています。また会う日までお元気で。




 翌日3月30日朝8時~私は県立美術館横の芝生広場で、中村祐子さんの青空ヨルーシーダットンに出席しました。

 1時間のレッスンを終えて帰るつもりでしたが、ルーシーダットン受講生の中に「アクロヨガ」(アクロバット的なヨガ)のインストラjクターさんがいらして、そのまま数名でアクロヨガを教えていただきました。face02誰かに支えてもらったり、手をつないで行うポーズもあり、これはスポ少などで取り入れたら子供同士仲良くなれるな、と思いました。

 
 さて、一旦帰宅して着替えて食事を済ませたら、今度は静鉄電車に乗って友人の琵琶の演奏会へ。清水区の江月亭のお座敷で聴く琵琶は、演奏者との距離が近く、迫力がありました。
 
 
 そしてその日の夜は、教え子さん達と懇親会。てんこ盛りの一日が終わりました。


 でも次の日も凄いですよ~。欲張りな私の多忙な日々は続く・・・。

  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:56Comments(0)休日健康演奏

2019年02月25日

静岡マラソン完走しました!(私じゃないけど)

こんにちは。
静岡マラソンが終わってほっとしている静岡の畳屋の姉さんです。


 昨日は静岡マラソンが行われました。主人は4年前、娘の卒業式と重なった日以外は全て出場しています。

 私はいつも主人がスタートするまでロープの外側で付き添い、スタート直前に脱いだ上着と長ズボンを預かって写真を撮って応援して送り出します。一旦帰宅して家事を済ませ、ゴールするであろう少し前を狙ってゴール手前2kmくらいの所に行きます。

 下の写真は、前日主人が参加賞などを受け取りに行った時のものです。
目標タイム


 4時間切るのが目標なんですね。でも昨年夏、狭心症の手術をした人ですよ!無事に完走できればいいと私は思っています。

 出発前。余裕の笑顔ですね。↓
出発前


 いよいよ上着を脱ぎました。そんなに寒くはないです。過去の静岡マラソンでは、小雨が降っていて凄く寒い日が何度かありました。
上着を脱いだ


 スタート地点。田辺静岡市長さんも声援を送っています。
田辺市長


 走っている途中、高校の部活の後輩が特製の旗を作って応援してくれました。やまじい、ありがとう!
やまじいと旗


 主人が走りながら撮影したので指が写ってしまいましたね。

 写真を撮影してくれた先輩や、「今旦那さんが通過したよ!」とLINEをくれる友達も!ありがたいですね。

 さて、私は12時10分にゴールの手前2kmくらいの所に行きました。8時20分スタートなので、4時間が目標の人を応援するならそれより少し早めに、と。主人だけでなく友人も応援したかったのですが、皆同じような恰好で走っているので、大勢のランナーを集中して見ていないと見逃してしまいます。実は過去に何度か主人を見逃してしまったことがあるのです。

 来ました!ちょっとよろよろしています。
ゴール前


それでも見逃さずに声援を送れてよかったです。

 ゴール地点では主人のトライアスロン仲間と満開の桜が迎えてくれました。
仲間と集合写真


ゴール地点の桜


 そしてすぐそばの丸岩ラーメンで栄養補給。これはトマトラーメンです。チーズが入っていて美味しかったですよ。
トマトラーメン


 タイムはまあまあじゃないですか。
完走賞


 お疲れ様でした。
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:20Comments(0)静岡の話題スポーツ健康マラソン

2018年09月10日

家族で旅行に行けました!

こんにちは。
夏休みの思い出に浸る静岡の畳屋の姉さんです。

 前回のブログで主人が急に狭心症で入院して手術することになったと書きました。これは、主人が緊急に手術をしなければならない状態だったわけではありません。検査結果を聞きに行った8/6、主治医から8/14に手術にしましょうと提案されたのですが、その日は都合が悪いと主人が断ったからです。
 8/14都合が悪い理由とは・・・家族旅行の日だったからです。(主治医には内緒かな?face03)もうかなり前からホテルを予約しており、そのつもりで家族皆予定を調整していました。ここ数年、家族が揃うのは盆暮れ正月くらいですし。

 旅行の行き先は伊豆高原です。大学でレッスンがある娘はあとから合流することになったので、昼食は私達夫婦と息子達の計4人で「沼津港深海水族館」のすぐそばの回転寿司屋さんに行きました。ここは珍しい地魚のお寿しが食べられるお店です。
 
深海魚(左=デンデン、右=グルクン)のお寿司↓
 
デンデンとグルクン


 聞いたことのない魚ですね。どんな魚か早速ネットで調べてみました。
(多分)デンデン↓
 
多分デンデン


「タカサゴ」(代表的な呼び名「グルクン」)↓

グルクン


 他にもこんなお寿司をいただきました。
シイラのお寿司


桜エビ、シラスの寿し


 夕方、城ヶ崎海岸駅まで娘を迎えに行き、ホテルでテニスを楽しみました。主人はあまり無理をしないように。
家族でテニス


 夕食は城ヶ崎海岸駅の近くのイタリアンレストランで。
城ケ崎のイタリアン


イタリアンのデザート


家族でイタリアン


 この後ホテルに戻り、暫く庭でみんなで仰向けに寝転がっていました。この日は流星群が観られるでした。。でも見え方は人それぞれなんですね。集中力の差と観ている方向の違いから
「あ!流れた!!」
「え?!どこどこ?」
という感じ。主人と娘だけが凄く大きな流れ星が視界の端から端まではっきり流れていくのを観れました。この二人にはきっといいことがあるのでしょう。

(続く)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:19Comments(0)休日健康家族

2018年09月04日

社長が狭心症に!?

こんにちは。
社長が無事でよかったとホッとした静岡の畳屋の姉さんです。

 前回、前々回のブログで、私が教員免許状更新講習を受講したことを書きました。静大と常葉大に講習を受けに行っていたのが8月5.6.7.9.10日です。
 実はそれとほぼ同時進行でちょっと大変なことが起こっていました。

 8月6日の夜のことです。友人と晩御飯を食べに行って帰宅すると、主人から
「明日入院して明後日手術することになった。」
と衝撃の告白がありました。全く「寝耳に水」です。face08
「なんで?」
「この前病院に検査に行ったじゃん。狭心症だって。」
 茶の間のテレビの前に無造作に置かれた心臓の周りの血管の画像を見て驚きました。face08明らかに太い血管が1本、途中で極端に細くなっています。
「でも明日も一日中大学に行かなきゃならないから、私は何にもできないよ。」
ということで、入院のことは長男がやってくれました。神奈川にいる娘と、東京にいる次男が慌てて帰ってきました。
病院食とパパ



 8月8日手術の日。幸いなことにこの日だけ大学の講義がなくてポッカリと空いていました。14時から手術開始予定というので、午前中仕事をし、昼過ぎから病院に行きました。
 主人が受ける手術はカテーテルです。
「カテーテルの手術中は何が起きるかわかりませんから、必ずご家族が病院にいてくださいね。」
と看護師さんに言われました。
「何が起きるかわからない」なんて言わないでよ~~~!と叫びたい気持ちでした。

 その後、緊急性のある患者さんの手術が入り、主人の手術は後回しになると言われました。結局手術が始まったのは20時頃でした。お医者さんも大変ですね。
 主人を手術室の入口まで見送った後、待合室のような所で待つこと1時間半。手術を終えた主治医が出てきて、ノートパソコンで動画や画像をもとに丁寧に説明してくださいました。
 左手首から入れた管が心臓まで行き、バクバク動いている心臓の血管の細い所に的確に到達し、その血管を広げてステンを入れて戻って来る様がよくわかりました。凄い技術で思わず拍手をしたくなるほどでした。
 丁度主治医の説明が終わった頃、主人が車椅子に乗せられて戻ってきました。左手は包帯でぐるぐる巻きに、右手は点滴を付けたまま。そしてベッドへ。
入院中のパパ


 それから3時間心電図をとり続けるということでしたので、私は帰宅しました。

 手術の翌日は経過観察。何事もなかったので主人はその翌日の午前中に退院し、午後から仕事をしていました。

 退院後は、つい最近心臓の手術をした人とは思えない程普通に生活しています。今後ずっと血液を固まりにくくする薬は飲まなければならないようです。食事は甘いものと油物は以前よりは控えるようになりました。
 運動はボチボチ様子をみながら。主治医に
「もうマラソンやトライアスロンはやらない方がいいですか?」
ときいたところ、
「大丈夫ですよ。そういうことができるようになるための手術ですから。」
と言われました。
 主人はマラソンやトライアスロンをやっている時だけ胸が痛くなっていたそうです。その時自分で狭心症ではないかと察しがついたので早めに検査を受けることができました。そういう意味では適度の運動を続けることは大切ですね。

 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:21Comments(0)スポーツ健康マラソン

2018年05月09日

青空ヨガとパン作り

こんにちは。
盛り沢山な連休を過ごした静岡の畳屋の姉さんです。


 5/5、「青空ヨガとパン作り」というイベントに社長と参加しました。場所は静岡市清水区蒲原小金の中尾羽根自然公園です。
 ヨガマットを持っていない社長は、ヨガマットの代わりに熱圧着工法で製造した薄畳を持って行きました。下の画像の一番手前に写っているのが社長です。
青空ヨガ


 ヨガの前半が終わったところでパン作りをしました。
 小麦粉、ドライイースト、砂糖、水を入れたビニール袋を、空気を入れて膨らませて口を閉じてシャカシャカと振ります。しばらく振っていると、中身がひと塊にまとまってきました。そこにバターを入れてビニールの外から少しこねるように混ぜました。
 これは手が汚れなくていいですね。器具も使わないので洗い物が少なくて済みます。防災クッキングにも活かせると思いました。
袋の中のパン生地


 机の向こうにいらっしゃるのがパンの先生です。
パンの先生


 机の上には参加者がこねたパン生地を入れたボウルが置いてありました。
みんなのパン生地


 これを日なたに15分ほど放置したら、いい感じにパン生地が発酵しました。
発酵した生地


 この生地を袋から出して二つに分けて形を整えて鉄鍋に並べました。子供達はソーセージ入りパンです。海外からみえた先生は生地を四つ編みにしました。
ソーセージパン


生地を延ばす


四つ編みパン


 この他にもハチクや鶏肉を焼いたり、カレーやキャベツ丸ごとスープ、トマト丸ごとスープ、鶏と野菜の塩コショウのみを鉄鍋で加熱など、結構色々なメニューがありました。
竹を焼く


鶏の丸焼き


 調理中は犬と遊んだり、ヨガの後半をしたり・・・。
犬と遊ぶ


ヨガ後半


 そうこうしている間にお料理が完成emoji02face02
 
キャベツ丸ごとスープ


焼けた鶏と野菜


カレー


焼けたパンと子供達


 塩コショウのみで焼いただけのお料理や、調味料を一切加えずに丸ごと茹でただけのトマトのスープ等は、素材の旨味や甘味が濃厚に感じられました。しかもとても柔らかいのです。パンもこんな風に屋外で作れるなんて!
 
 川のせせらぎを聴きながらヨガで深い呼吸をし、美味しいお料理をいただき、心も体もリフレッシュできました。face01主催者の方々に感謝です。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 10:24Comments(0)休日健康

2018年04月17日

たけのこ掘り

こんにちは。

休日は休む間のない静岡の畳屋の姉さんです。

 
 4/7、「古典戯曲を読む会」でご一緒させていただいているOさんの土地でたけのこを掘らせていただきました。
たけのこを掘る親子


 時にはこんなものも掘れましたemoji02face08
カブトムシの幼虫


 カブトムシの幼虫です。結構大きくてずっしりとしています。傷付けなくてよかった~!

 私は3本くらい掘ったところで腰が痛くなってきました。いや、本当は2週間くらい前、本気モードで4/8の焼津みなとマラソンの練習を始めた頃から腰が痛かったのです。翌日のマラソン大会のことを考えて、たけのこ掘りは主人と長男に任せることにしました。(主人も翌日ハーフを走る予定ですが、全く元気そうだったので・・・。)

 ある程度掘ったところでバーベキュー開始です。
タケノコ掘り後のバーベキュー


 この日はとても風が強っかったので、カセットコンロの火が消えないよう、調理中は皆くっついて風よけを作りながらいただきました。
寛ぐ親子


 帰宅してすぐに私は圧力鍋でたけのこをゆで始めました。大きな圧力鍋でも3ローテかかりました。
 そしてこの日から数日、たけのこ料理が続きました。
たけのこ煮物


たけのこ炒め物


たけのこ味噌汁


 煮物とたけのこご飯は多めに作って実家に持って行きました。90歳になるすっかり食が細くなった母が、美味しいと言って沢山食べてくれました。なので、二日後にもまた持って行きました。
 生命力に溢れた旬の食材をいただいて、両親が少しでも元気になるといいなと思いました。

 Oさん、お世話になりました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:05Comments(0)休日健康

2017年05月29日

初!ノルディックウォーキング

こんにちは。
ノルディックウォーキングを初体験した静岡の畳屋の姉さんです。


 先週末、急に時間ができたので、facebookでみつけたイベントに急きょ申し込みました。それは静岡市葵区にある番町市民活動センター(元 番町小学校)をスタートして、数kmノルディックウォーキングしてくるというものです。

 私はノルディックウォーキングをテレビで観たことはありましたが、ほとんど知識もなく未体験でした。なぜポールを持って歩くのか、何も持たずに歩くのとどう違うのか、ちょっと気になっていたのです。
 
 まずお借りするポールを選んで長さを調整していただきました。
ポール選び


 「古典戯曲を読む会」でご一緒したことのある渡辺さんがサポートしてくださるので安心です。
渡辺さんと


 歩く前に準備体操とポールの使い方、歩き方のチェックなど丁寧にご指導いただきました。私は初めはストックを立てすぎて、前につきすぎていました。もっと斜めに倒して、自分より少しだけ前について後ろに押し出す時に力を入れるようにと教わりました。
 
 さて、いよいよ出発です。安西通りを歩いて延命地蔵尊から安倍川の土手に行きました。空の青も植物の緑も鮮やかで気持ちがいいです。
安倍川土手


 土手を降りて川から少し離れたところに薩摩緑地があり、「薩摩土手の碑」が建っていました。
薩摩土手の碑


 薩摩土手は江戸時代の初めに造られました。静岡市史によると、慶長11(1606)年、薩摩藩主島津忠恒公が徳川家康公の命により、この地に築堤したのが薩摩土手だそうです。今はほんの少しだけこの辺りに現存しています。

 薩摩緑地を抜けて安倍街道に出て、老舗のお菓子屋さん「三好屋」さんに行きました。ここでトイレもお借りしました。
 伊勢菓子博で農林水産大臣賞を受賞した「二葉葵のこみち」が販売されていました。とても気になったのですが、私はできたてのカボチャのタルトを購入してしまいました。face03
二葉葵のこみち



 三好屋さんを出て安倍街道を渡り、坂を登って井宮神社に行きました。坂道ではポールがあると楽ですね。
井宮神社


 おみくじをひいたら「末吉」でした。これから運気が上がりますemoji01face02
 この辺がこのウォーキングの中間地点でしょうか。足腰は特に痛みもないのですが、なんだか自前の振袖が軽い筋肉痛のようになってきました。
(後半に続く)

 


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp



  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:20Comments(0)スポーツ休日健康イベント

2017年02月01日

2月はとにかく休もう!

こんにちは。
約束を忘れて落ち込んでいる静岡の畳屋の姉さんです。


 昨日、新海畳店のISOの更新審査が終わりました。管理責任者の私にとっては大きくて重い荷物を一つおろせた感じです。

 思えば1月は本当に忙しかったです。一週目は年賀状の処理、二週目は「小規模事業者持続化補助金」申請の静岡商工会議所への締切、三週目は申請書を静岡商工会議所の方とやりとりして煮詰め、四週目は補助金の日本商工会議所への申請、それと同時進行でずっとISO更新審査の準備も進めてきました。

 家族のことでも大きな行事がありました。1/3は娘の成人式。1/8は次男の吹奏楽アンサンブルコンテスト静岡県中部大会、そこで次男のチームはダントツ1位という素晴らしい成績で1/28の県大会に駒を進めました。

 1/28は一日中清水マリナートの会場にいて60チームの演奏を聴きました。私は次男の演奏の時も結果発表の時も無駄に緊張して疲れてしまいました。
 結果・・・60チーム中金賞を受賞したのは18チーム、そのうち16チームは浜松の高校で、2チームは次男の高校でした。金賞受賞チームの内、上位のたった5チームだけが東海大会に進出です。次男のチームは予想外の銀賞でした。
 東海大会出場を目標に頑張ってきた次男の気持ちを考えると、迎えに行った時にどう接し、どんな言葉をかけたらいいだろうか・・・そのことで頭がいっぱいになってしまいました。

 迎えに行った次男を確保できたのは21時過ぎでした。疲れてお腹も空いていることでしょう。次男が食べたいものを食べさせてあげようと思い、帰りに「さわやか」に寄りました。

 この「さわやか」というお店は静岡県内にしかないチェーン店で、牛肉100%の焼き加減がレアなハンバーグが大人気です。県外の大学や専門学校に進学した学生は、帰省すると「さわやか」に行くというくらい静岡のソールフードになっているようです。以前娘が帰省した時、休日のお昼に友達と「さわやか」に出かけたら、なんと3時間待ちと言われて諦めたそうです。
 21:00過ぎなら空いているでしょうと行ってみたら、ここでも予想外に少し待たされました。でも10分くらいだったかな。そのくらいの待ち時間なら少ない方です。
さわやかのハンバーグ


 私たちは22時半頃食べ終わりましたが、その後も次々とお客さんが入店していました。face08

 翌日、県大会のことを密かに心中に引きずりながら休日出勤していた私は、夜になってやっと、前日の約束をすっぽかしてしまったことに気づきました!face08face07次男の県大会が夕方終わるから、夜なら空いていると思って人と会う約束をしていたのです。
 あ~、なんて大馬鹿な私。忙しくて心に余裕がないとこういうことをやってしまうのです。

 2月は余裕を持って生活できるように、健康とダイエットのためにもとにかく休もうと思いました。
 

 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:47Comments(0)新海畳店ダイエット健康

2016年10月31日

不本意だった社長のフルマラソン

こんにちは。

便利なアプリに感心した静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日行われた「しまだ大井川マラソン」に社長が出場しました。

 4年前の今頃、社長は48歳にしてこのマラソン大会でフルマラソンデビューを果たしました。それからフルマラソンに何回出場したでしょうか。静岡マラソンも合わせて4~5回かな?今年3月に行われた静岡マラソンで自己ベストの4時間24分を記録しました。年齢に反してだんだん記録を伸ばしているのは凄いですね。

 昨日のマラソンのスタート時間は9時。目標が4時間半くらいだと言うので、13時20分くらいにゴール付近で応援するつもりで会場に向かいました。会場に向かう途中、スマホの「Runtastic」というアプリで社長がどこを走っているのかチェックしていました。
 これは便利ですね~。地図上に社長の走った軌跡と現在地が示され、ペース配分などもわかるのです。
 4年前は小雨降る中ゴール付近で50分も待ちぼうけ。挙句の果てにもうゴールしたのかもしれないと思ってその場を離れて社長を探しに行った直後にゴールしたという残念なことがありました。このアプリを使えばそのようなすれ違いは起こりませんね。

 さて、そろそろゴールする頃かという時間ですが、なかなか社長が見えません。アプリを見ると確かにまだ走っています。しかしペース配分を見ると、前半は調子よく飛ばしていたのに途中から急にペースダウンしています。しかも直前は1km10分以上もかかっているではありませんか!何かアクシデントでもあったのでしょうか。
 
 ようやく社長が見えました!一応走っています。
大井川ゴール付近


一応走っている社長


 ゴール後、急にペースダウンした理由を聞きました。前半調子よく飛ばし過ぎた為か足がつってしまい、残り10kmはほぼ歩いたそうです。まだフルマラソンの経験値が低いので、ベストなペース配分を模索中というところですね。3月の静岡マラソンではゴールしてもまだ力が余っていたので、今回はチャレンジしたのだと思います。

 さて、次回は11/13に行われる「ジュビロ磐田メモリアルマラソン」です。私、すっかり他人事のように言っていますが、この日社長はハーフ、私は5kmにエントリーしているのです。
 困ったな・・・。あと2週間しかないのに私はほぼ練習していません。社長は昨日のフルマラソンがいい練習になって、11/13は好記録が出そうだと言っていますが・・・。私は体を壊さないことと完走することが目標ですから。

 昨日のマラソンの帰りに藤枝市にある「ゆらく」という温泉に寄りました。玄関にこのような木彫りの像といい感じの言葉がありましたよ。
ゆらくの像





畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:08Comments(0)静岡の話題スポーツ休日健康マラソンイベント

2016年10月03日

社長、運動会で活躍

こんにちは。
ファスティングに挑戦中の静岡の畳屋の姉さんです。

 最近何をやっても体重が減らない私。 先週体調を崩し、3日間で体重が3kg減ったと喜んでいたのも束の間、体調が良くなったら3日間で元の体重に戻っていました。しかも体調が悪い間はほとんど動いていないので、体重は元に戻っても筋肉は落ちて更に脂肪が増えてしまったようです。face07病み上がりの先日、体組成計で測ったら、なんと体脂肪率41.3%face08(ちなみに社長は11%)これはさすがにまずいでしょう!
 というわけで今、ファスティングを行っています。今日は3日間の断食の最終日。あ~、早く普通のご飯が食べたい!!
 本当は断食中は家でおとなしくしていなければならないのですが、昨日は怠い体に鞭打って、午前中は学区の運動会に顔を出し、午後は次男の部活動の総会に出席しました。

 学区の運動会では、町内の「スポーツ振興会」を務めている社長が毎年大活躍します。前日は開場準備、当日は選手の招集、選手が足りない種目には自ら出場します。
 下の写真は「サークルドッジボール」の様子です。サークルの中の男性はサークルの外から女性が投げるボールからひたすら逃げるのみ。
サークルドッジボール


ボールが二つあるので、普段奥様から逃げ足の速い男性もタジタジです。
ボールをよける社長


社長はなんとか逃げ切りました。

 下の写真は「町別対抗リレー」です。男女別に小学校低学年から1名、高学年から1名、大人4名の計6名でチームを作ります。そして小学校低学年からスタートします。
 社長は大人の中では最長老でしたがアンカーを務めました。
コーナーを走る


目の前を走る


 そろそろ社長は引退し、若い人達にがんばってほしいところです。

 社長は運動会が終わるとすぐに、スポーツ少年団の器械体操の大会に駆けつけました。

  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:21Comments(0)スポーツダイエット健康

2016年07月01日

2時間で足が長くなった???

こんばんは。
2時間で足が長くなった静岡の畳屋の姉さんです。

 昨夜、ヤマナミスポーツで行われた「ダイエットウォーキングプログラム(美尻編に参加してきました。指導してくださったのは日本靴育協会代表理事の森千秋さん。とってもスタイルがよくて美しい方です。 私は千秋さんのことを友人のfacebookで知りました。千秋さんにオリジナルの靴のインソールを作ってもらったら外反母趾が治ったとか、子供が走るのが速くなったとかいいお話が沢山あるようです。
 そこで、最近ウオーキングをしてもテニスやダンスをしても足腰が痛くなってしまう私は、6/12の稲取キンメマラソンの一週間前に足をみてもらたのです。

 すると、私は右足だけ外反母趾であること、丁度いい靴のサイズが自分が思っていたよりも0.5cm小さかったこと、浮指(足の指にあまり体重がかかっていない。原因は骨盤が後傾していること。)であることなどがわかりました。そして何度も歩き方をチェックしていただき、私にあった靴を選んでいただき、正しい靴の履き方を教えていただきました。ウオーキングシューズとランニングシューズは紐のかけ方が違うことも教わりました。インソールは左右の足の違いに合ったオリジナルのものを作っていただきました。
靴二足



 それから約3週間後の昨夜、もう一度正しい靴の履き方と美しい歩き方を確認したくてレッスンに参加したのです。

 2時間のレッスンの前半はみっちり筋トレとストレッチでした。美しい姿勢を保つには、やはり骨盤周りの筋肉と柔軟性が大切だということで。
 後半は美しい歩き方を教わりました。私と初参加の二人は紐靴で、レッスンを何度か受けている二人はヒールでのレッスンです。

 ハイヒール組の歩き方は本当に綺麗で、「ウエスト位置が高くなった」「足が長くなった」という言葉に思わず納得してしまうのでした。

 レッスン後、皆で足長ポーズで記念撮影↓
足長ポーズ


小顔ポーズも!face02
小顔ポーズ



 千秋さんのお話によると、子供の歩行量は30年前までは一日27000歩だったのが、現在はなんと13000歩だそうです今の歩行不足の子供が歳をとったらどうなってしまうのでしょう?

 子供は沢山ジャンプすることが大切だそうです。靴下やスリッパではなく素足で畳の上で沢山遊ぶことは、健康寿命にも大きく関わってくるようです。

 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 22:42Comments(0)ダイエット健康

2015年10月09日

いつまでリレーの選手を務めるか・・・

こんにちは。
学区の運動会を楽しんだ静岡の畳屋の姉さんです。

 この前の日曜日、自宅の方の小学校区の運動会がありました。
 社長は町内のスポーツ振興会のメンバーなので、お弁当の手配や前日の準備と大忙し!当日も招集係をやりながら選手が足りない種目には出場していました。
 社長が出場したのは、十人九脚、サークルドッジボール、綱引き、長縄跳び(縄を回す人)、そして町別対抗リレーです。

 下の写真はサークルドッジボールの様子です。数年前までは「男殺し」という名前の競技でした。円の中にいる男性はひたすら逃げるだけ。円の外にいる女性が2つのボールを使って中の男性にボールをぶつけます。一定時間内でボールに当たらずに残った男性が多い方が勝ちです。
サークルドッジ


あ、危ない!、後ろからボールが!!face08
狙われる社長


でも社長はボールに当たらずに残ることができました。相手チームの方が大勢残ったので負けてしまいましたけど。

 午前中最後の種目は町別対抗リレーの予選です。男女別で各6人(小学校低学年1名、高学年1名、大人4名)の選手が走るのですが、わが町内は毎年この大人4名がなかなか集まらないのです。
 社長はもう50代だし、他の町は大学生の選手もいるので、わが町内もできれば若い人に走ってもらおうと声をかけていたのですが、結局今年も走ることになりました。
町別対抗リレー


 この歳になっても活躍できるのは嬉しいのですが、いつまでも選手で出ていると若い人が遠慮してしまうし・・・。引き時が難しいですね。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:42Comments(4)スポーツ休日健康

2015年06月16日

休日前半(葡萄の丘とイニシエーション・ラブ)

こんにちは。

好きなことをして充電した畳屋の姉さんです。


 この前の日曜日、社長とウォーキングがてら市街地に出かけました。

 先ずはセノバの最上階にあるシネシティザート(映画館)でチケットを購入。座席指定なので、早めに行っていい席を確保しておいた方がいいのです。
 次に同じセノバ内の「葡萄の丘」というビュッフェスタイルのレストランでランチです。映画のチケットを見せると、ランチなら一人100円引き、ディナーなら一人300円引きになりますよ。face02
 ところで私は先週の金曜日から「VB6」というダイエットを始めました。夜の6時までは動物性タンパク質(肉、魚、卵、乳製品)を断つというダイエット法です。6時まではパンもコンソメスープも食べられません。でも「葡萄の丘」は野菜中心のメニューが多いので、結構沢山食べられるものがありました。face01
葡萄の丘一皿目


葡萄の丘二皿め


葡萄の丘三皿め



 さて、お腹いっぱいになったところで映画館へ。居眠りしないように気をつけなきゃ。

 この日観た映画は「イニシエーション・ラブ」。主人公が静岡大学の学生で、時代設定が1980年代ということは、まさに私とかぶっているではありませんか!face08というわけで、どんなお話か知りませんでしたが観てみようということになったのです。

 大きなスクリーンに馴染みのある公園や商店や母校等が出てきて、それだけでも静岡人としてはかなりウケます。そして懐かしいヒット曲。

 でも、静岡人ではなくても、違う世代の人でも、とても楽しめる映画でした!観終わった後暫く頭が混乱し、主人に

「どういうこと???」

と質問し、解説をきいて

「あ~~~!前田敦子に、いや、堤幸彦監督に騙された~~~!」

という映画でした。

イニシエーション・ラブ



  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:39Comments(0)グルメ静岡の話題休日ダイエット健康

2015年01月30日

イ草の消臭効果を実感!!

こんにちは。

イ草の消臭効果を実感している畳屋の姉さんです。



 昨夜、昨年9~10月に行われたカウンセリング講座のその後の報告会が行われました。

 カウンセリング講座で勉強する前は、私はイライラしたり落ち込んだりする事が時々あり、このままでは病気になりそうという危機感がありました。

 カウンセリング講座で色々な人に出会い、様々な考え方に接し、6回の講座では毎回「気付き」「学び」がありました。

 昨夜は講座終了後どうだったか、学んだことを活かせたか、何か困った出来事はあったか等を受講生が発表し、意見や感想を言い合いました。大変勉強になりました。

 報告会が終わって帰ろうとした時、後ろから一人の受講生が私の名前を呼んで追いかけてきました。お互いにもっと話したいという雰囲気になり、彼女が足が無かったこともあり、私のicon66で喫茶店へ。
葉山珈琲


新しいお友達ができました。face05
 

ところで昨日私が乗っていた車は、自分の車を点検に出した為に代車でした。この代車がかなり煙草臭くて・・・。そこで、昨日製造工程で出たイ草の畳表の切れ端を後部座席にドサッと入れておいたのです。
車中の畳表の切れ端


 彼女に、

「この車、煙草臭くない?」

と尋ねると、

「全然気にならないよ。」

と言われました!face01イ草には消臭効果があると言われていますが本当ですね!!いつまでこの効果が続くのか、はっきりしたことはわかりませんが、古い畳には無いでしょう。殺菌効果も然りです。

 みなさん、なるべく短いサイクルで畳替えをしてくださいね。face02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:28Comments(0)健康友達

2015年01月27日

ちゃんと食べた方が痩せる?!?!


こんにちは。

食事指導の結果に驚くface08畳屋の姉さんです。


 昨年10月、年に一度の健康診断を受けました。

 身体計測値だけを見ると、10月の結果は前年、前々回年と比べて「腹囲」が一番小さいし、「肥満度」も一番少なかったです。しかし血液検査の結果を見ると、血中脂質が増えていて、中でもLDL(悪玉)コレステロールが一番増えていました。

 そこで3カ月後に再検査ということになり、今日その再検査を受けてきました。

 結果は・・・体重は2kg落とせと言われていたのに逆に増えているし、善玉コレステロールは更に減り、悪玉コレステロールは更に増えていました。face07なので医師の問診だけでは終わらず、その後栄養士さん?から食事指導を受けることになりました。

 週に1回テニスとHPダンスをしていること、隔週でヨガをやっていること、たまにランニングやウォーキングをしていること、食事は野菜、きのこ、海藻、豆類を意識して食べていることを話しました。そしてたまに朝食を野菜と果物のスムージーだけにしたり、昼食をプロテインシェイクだけにすることも話しました。

 すると栄養士さんから意外なお言葉が!face08

「新海さんの場合、食事を抑え過ぎていますね。飢餓状態の人はコレステロールが増えるんですよ。特に時々お食事を我慢してスムージーだけにしたり、プロテインシェイクだけにしたりしていますね。こういう時は体が危機感をおぼえ、沢山食べた時に飢餓に備えて蓄えようとします。この食事のボリュームの波を無くし、少量でも噛みごたえのある食物をバランスよく摂る方が体重も落ちると思われます。もう少しちゃんと食べてください。

 私は、食事を制限して摂取カロリーを抑え、適度な運動で消費カロリーを増やせば体重も悪玉コレステロールも減ると思っていました。

 次回は6カ月後の再々検査です。それまでに体質改善したいと思います。icon21
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:12Comments(0)ダイエット健康

2014年10月02日

ハイキング、ヨガ、そして食欲の秋(T_T)

こんにちは。


食欲が止まらない畳屋の姉さんです。


 この前の日曜日、社長が器械体操の先輩と一緒にランニングとハイキングにでかけました。

 静岡駅近くの自宅から歩いて先輩宅に寄り(私ならもうここでギブアップです。)そこから走って丸子→焼津市の満観峰→高草山焼津さかなセンター(クーポン券が出てきます。お出かけの予定の方はクリックしてみてください!)というルートです。
朝鮮岩の看板と富士山


「朝鮮岩」の看板のずっと向こうに富士山が見えます。↑

「満観峰山頂」の看板↓(標高470m)

満観峰山頂の社長



駿河湾です。↓

満観峰から見た駿河湾


 私はicon66で着替えを持って焼津さかなセンターまでお出迎え。そこでランチすることになりました。

 魚介類の売店の中にもお寿司屋さんや海鮮丼やさんがありますが、レストランもあるし・・・。

 メニューとお値段を見ながら検討した結果、社長の希望でバイキング形式のレストランに決定!
さかなセンターバイキング


 さすがにさかなセンターのバイキングだけあって、お刺身とお寿司がとても美味しかったです。face02お腹ペコペコの社長は満足気でした。face05でもダイエット中の私は心底喜んではいられません。face07

 日曜日の夜はランニング、月曜日の夜はウォーキング、火曜日の夜はヒップポップダンス、昨夜はヨガ教室と、なんとかしようと努力中。7月末に行ったファスティング前の体重には戻っていませんから!
ヨガ教室の様子


ヨガ教室の様子です。↑


 いつもはこのように瞑想する時にはお部屋を暗くするのですが、撮影用に灯りを点けました。浄化作用のある畳の上で行っているところがミソですよ!
 先生が、ヨガも浄化する作用があるので、この後はお食事しないようにと言われました。

 あ~、それなのに私ったら、帰宅して半端に残っているおかずをお腹の中に片づけてしまったのです。なんて意志が弱いのでしょう。face07そんな自分と決別する為にファスティングをしたというのに・・・。

 まだまだ修行が足りませんね。

 

 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:28Comments(2)グルメ静岡の話題スポーツ休日ダイエット健康

2014年06月04日

静岡県の畳組合ソフトボール大会/乳白色の畳

こんにちは。

虫歯発覚にショックを受けた畳屋の姉さんです。face07



 私は小学生の時には虫歯で歯医者さんにお世話になりましたが、中学生以降は多分虫歯になったことがありません!それでも数か月に一度は定期健診を受け、歯磨きもしっかりしているので、歯には自信があったのです。

 ところが4月、大昔に治療した奥歯の詰め物が突然取れてしまいました。face08それで歯医者さんに行ったら虫歯が見つかったのです。face08face07

 でも全然痛みは無かったので、大したことはないと思っていたのですが・・・。見えないところで大したことになっていました。face07

 昨日歯茎に二か所も麻酔の注射を打ち、ガーガー削られました。face10

 それ以来、なんだか食欲が出ません。これを良い機会と捉え、ダイエットしようと思います。icon21



 今日は早朝から社長は浜松に出かけていました。静岡県の畳組合のソフトボール大会があったからです。

 現在、静岡県には静岡市、駿遠(焼津・藤枝・島田)、東部(沼津)、伊東、富士・富士宮、浜松、浜名湖の7つの畳組合があります。この7チームでトーナメント戦が行われました。

 静岡市の畳組合は決勝戦まで勝ち進んだ為、全部で3試合行いました。

 新海畳店の社長は4番でセンター、3試合フル出場だったそうです。満塁ホームランも1本打ったとか。しかし、決勝戦で浜松に負けてしまったのは自分のせいだと軽く落ち込んでいました。

 まあ、歳の割にはよく頑張ったでしょう。



 
和紙表(乳白色)の畳の施工例です↓
乳白色の畳


  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:54Comments(0)スポーツ畳組合カラー畳健康