2016年08月30日

最後かもしれないという覚悟

こんにちは。
心のどこかでうっすらと覚悟をするようになった静岡の畳屋の姉さんです。

 今年で私の実家の父は92歳、母は88歳になりました。
 父は行動は緩慢になり、物忘れも激しくなり、家で横になっている時間が多くなりましたがどうにか自力で生活しています。
 母は数年前に倒れて以来車椅子生活になりました。毎日午前と夕方にヘルパーさんのお世話になり、週に3回デイサービスのお世話になっていますが、それ以外の時間は私の姉と父が母の面倒をみています。
 
 昨年5月、父がついに約45年乗り続けた昭和42年式トヨタカローラを手放しました。その前の3月末、最後のドライブに行きました。
最後のドライブ


 父の希望で静岡市の湯之島温泉に行ったのですが、なんと四分の一くらいは父が運転しましたよ!face08
 今、この父の愛車は私の同級生のご厚意により、トヨタカローラ東海さんのイベントなどで活躍しています。今後もずっと大切にしてくれるそうです。
イベントで活躍するカローラ



 今年7月、父母を連れて年に一度のお墓参りに行きました。
住職と最後?


 お寺の住職さんが来年3月で引退されるということなので、これで父母とはお別れになるかもしれません。

 そしてこの前の土日、2年に1度の母のいとこ会がありました。
 母のいとこでも若い人は私と同じ年代ですが、ほとんどは高齢で年々参加者が少なくなっていました。一時は50人以上集まったこともありましたが、前回の参加者は約15人。そこで幹事が今回で最後にしようと決めたのです。
 最後のいとこ会なので母も参加させたかったのですが、負担が大きいので断念し、私が主人と参加して母の近況などをお伝えしました。
スペインのおじさんと


 スペインにお嫁に行かれた母の従姉妹さんもご主人と参加されました。私たち夫婦は新婚旅行でお世話になりました。

 日曜日、江戸時代から寺子屋と診療所を始めたというご先祖様のお墓参りをしました。母方の親戚に今でも医者と教員が多いのはここから始まっているのですね。教員(元教員も含む)ではなぜか美術の教員が5人もいます!音大進学者は4人!遠い親戚なのに共通項が多いことに驚きます。でも・・・もうこれで会うのが最後という方もいらっしゃるのでしょう。寂しいですね。

 お墓参りの後、叔母さん二人と共に沼津港に行き、海鮮料理を食べて深海魚水族館に行きました。冷凍のシーラカンスは迫力がありました。
冷凍シーラカンス


  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:37Comments(2)家族

2016年08月25日

教え子さん、ご家族でご来店(^・^)

こんにちは。
教え子さんご家族と楽しんだ静岡の畳屋の姉さんです。


 先日、教え子さんご家族がお友達ご家族と一緒に新海畳店にいらっしゃいました。
 先ずお子さん達みんなで畳表のコースターを作りました。
岡本君ご家族でご来店


 小さいお二人はお母さんと共同作業です。皆、真剣です。face02

 コースターと畳表の飾りを作った後は店内の見学をしていただきました。休日の為機械は動いていませんでしたが、色々な畳があることに大人達が驚いていました。face08
カラー畳二種


様々な畳床と薄畳



 もうすぐ夏休みも終わりですね。(静岡市内の中学校ではすでに夏休みが終わったところもありますが。)今から急いで自由研究をやらなければならないお子さん、新海畳店の見学はいかがですか?お力になれるかもしれませんよ。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:51Comments(0)新海畳店休日

2016年08月22日

発案者、発起人の思いと行動力

こんにちは。
またまた凄い出会いを果たした静岡の畳屋の姉さんです。


 前回のブログで、宇都宮市の石川畳店さんのことを書きました。「モダン乱敷き」という他に例の無い敷き方を発案し、お客様に説明して施工するまでのご苦労と行動力には本当に頭が下がりました。

 そして8/17、今度は「5日で5000枚の約束。」というプロジェクトの発起人である兵庫県の前田畳製作所の前田敏康さんにお会いしました。
 このプロジェクトは、全国の畳店の有志が災害時に無償で新畳を製造して被災地にお届けする約束をしておくというものです。
 今年4月に発生した熊本地震では、5/4現在で避難所にお届けした畳の総数は5543枚、避難所数は38か所、届ける前に回った避難所数は80か所でした。
 前田さんは、熊本地震が起こった翌朝には熊本入りし、避難所を回っては冷たい床で過ごされている方がどのくらいいらっしゃるのか現状を把握し、その自治体と交渉し、各県のプロジェクト加盟畳店に製造指令を出していた方なのです。(実際は前田さん→プロジェクト事務局→各県代表畳店→加盟店という流れです。新海畳店は静岡県の代表畳店です。)
 自治体によっては避難所が閉鎖された後の畳の処分に困るという理由でお断りされたり、畳を運び入れることに同意されても余震でその避難所が閉鎖されたりと、前田さんは刻々と変わる状況を被災地にいながら発信し続けました。その間ご自身はテント泊や車中泊が多かったようです。
 現在このプロジェクトの活動は、畳の製造と運搬は一段落し、各々の自治会とあらかじめ災害時に畳を提供する協定書を交わすことが主になっています。
 8/18、静岡市もこのプロジェクトと協定を結ぶことになり、前田さんと静岡市の加盟畳店が調印式の為にを静岡市役所を訪れました。
調印式


調印式新聞記事


 今後はプロジェクト加盟畳店は地域の防災訓練に積極的に参加し、災害時の避難場所や畳の集積所なども視野に入れた避難訓練を提案していくことになります。有事に慌てることなく普段から活動していくことが大切ですね。

 この調印式の前日、岐阜県山県市との調印式に同席された前田さんは、すぐにその足で静岡に駆けつけてくれたのです。そこで静岡県のメンバーと熱く語り合いました。
語る前田さん


語る前田さん2


実際に避難所を80か所も回った前田さんにしかわからない貴重なお話しを沢山伺うことができました。
 前田さんは各地の調印式が一段落したら、避難所に収めた畳のその後の様子を確認に行くとおっしゃっていました。一体いつ休まれるのでしょうか・・・。
 私たちも前田さんの思いをしっかり受け止め、畳屋として社会に貢献できることを実践していきたいと思います。

  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:55Comments(0)静岡の話題防災

2016年08月19日

社長と長男と宇都宮へ!

こんにちは。

素敵な出会いを果たした静岡の畳屋の姉さんです。

 8/13早朝、社長と長男と私でicon66で宇都宮に向かいました。
目的地は・・・石川畳店さんです。
 石川畳店さんは「モダン乱敷き」の創始者で、常に伝統を大切にしつつ新たなチャレンジをしている畳やさんです。私はこの日までお会いしたことがありませんでしたが、石川さんの前向きな姿勢はfacebookやホームページを見ているとよくわかります。弊社社長は東京オリンピックの「畳でおもてなしプロジェクト」の会合で何度か石川さんにお会いしていました。
 先ず石川畳店さんの駐車場にビックリ!face08屋外のコンクリートの所にカラー畳が敷きこまれています。
 
石川畳店駐車場


お店の入口が綺麗!看板も素敵!face05
 
石川畳店入口


 作業場の天井が青空!icon01機械も「モダン乱敷き」を意識した配色でオシャレに塗装したそうです。
石川畳店作業場


 2階展示場。座面が畳の椅子は、座面を上げると収納になります。ガラスの天板のテーブルの脚は、石川畳店さんの創業者が畳の運搬に使っていたという台車です。思いが籠っていますね。
石川畳店2F椅子とテーブル


 ここでしばし歓談した後、皆で宇都宮餃子を食べに行きました。face02
宇都宮餃子


宇都宮城址公園にもご案内していただきました。
あれ?親子??↓
親子?


 石川さん、貴重なお時間をありがとうございました。大変勉強になりました。そして楽しかったです。今後とも畳業界を盛り上げていきましょう!また来月、オリンピックの畳プロジェクトの会合で!!



株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 18:06Comments(0)グルメ休日

2016年08月18日

畳組合のイベントとラジオ放送

こんにちは。
ラジオ放送が楽しみな静岡の畳屋の姉さんです。


 8/11~14、静岡市の中心街にある青葉シンボルロードと呉服町商店街で夜店市が開催されました。静岡市の畳組合は青葉シンボルロードの方に出展していました。
夜店市でに組合出展


上の写真の中央下に写っているのはイ草の匂い袋です。無料で配布しました。
組合の出店


 ミニ畳や花ござ、縁バッグ、くまモンの畳縁で作ったマグネット等の小物を、畳組合加盟店が分担して作って持ち寄り販売しました。これらの売り上げと募金は全て熊本県の被災したイ草農家さんに寄付します。

 8/12の18~19時、青葉シンボルロードのステージで、SBSラジオの公開収録が行われました。静岡市の畳組合の理事長と副理事長二人の計3人が、畳のPRや畳クイズなどを行いました。
 
打ち合わせ中の写真。↓畳組合からやしろ優さんと山田さんに縁バッグをプレゼントしました。

やしろ優と


公開収録の最後の方で「撮影してもいいですよ!」とやしろ優さんが言ってから慌てて撮影した写真。↓できれば弊社社長や組合員がステージにいるときに言ってほしかったな~。
やしろ優


このステージの様子は「やしろ優のBELIEVE MYSELF」という毎週日曜日16:00~16:25に放送されている番組で、8/21に放送されます。
 静岡の皆さん、お聴き逃しなくemoji02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:33Comments(0)静岡の話題休日畳組合

2016年08月17日

夏休み初日は伊豆の海

こんにちは。

夏休みはとにかく眠った静岡の畳屋の姉さんです。

新海畳店の夏休みは8/11~16でした。丁度長男がお世話になっている京都の嵯峨藤本畳店の夏休みと同じだったので、早速初日の8/11、日帰りで伊豆の松崎町に出かけました。
icon66は長男と社長が交代で運転してくれたので私は出る幕無し。半分以上は後ろの座席で眠っていました。朝、家で呑気にしていたので、松崎町に着いたのはもうお昼でした。
わが家にとって松崎町でお食事といえばここ↓。長八美術館の前にある「さくら」さんです。磯料理さくら
新鮮なお魚料理とお蕎麦があり、お食事をした人はところてんが食べ放題になります。全てのメニューに玉ねぎと明日葉のかき揚げも付きます。
社長と私は「磯麺」と「桜葉そば」を
磯麺と桜葉そば


息子達は鯵のたたき定食と鰯のつみれ揚げ定食を注文しました。
鰯のつみれ揚げ定食


ところてんには酢醤油と青海苔、からしを付けて食べる細長いもの(静岡ではこの食べ方が主流です)の他に、ミルクをかけるコーヒー味、きなこと黒蜜をかけるよもぎ味、そのまま食べる抹茶味がありました。
様々なところてん


お腹がいっぱいになったところで、「東洋のコートダジュール」と呼ばれている岩地海岸へ。
岩地海岸の船の前で


後ろに写っている船の中には温泉のお湯がかけ流しになって溜まっていて、誰でも水着のまま入れるようになっています。
海の中の三人


 この後社長と息子達は浮島まで泳いでいきました。私は砂浜にゴザを敷いてまた眠りました。
「ママ、もう帰るよ!」
と起こされたので
「え~!私、まだ岩場に魚を見に行ってない。」
と抵抗したのですが、満潮のために岩場が隠れていたので断念・・・。face07その代わり、いつも前を素通りするだけの「長八美術館」に付き合ってもらいました。
「長八は左官職人なんだよ!鏝(こて)でこんなに細かい絵を描いたんだよ!」
と得意になって解説していた私。長八のことをまとめたVTRを座って観ているうちにまた眠ってしまいました。face07勿論、帰りの車の中でも。
 これだけ「食っちゃ~寝、食っちゃ~寝」の一日を過ごしたのに体重がいつもより減っていました。不思議ですね。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:04Comments(0)グルメ静岡の話題旅行休日家族

2016年08月10日

美しい帯、つまみ工芸、組紐、そして娘!

こんにちは。
娘の成人式の前撮りをした静岡の畳屋の姉さんです。

 来年1月、娘が成人式を迎えます。
 娘が誕生してから本当に色々なことがありました。大変なことの方が多かったです。でも過ぎてみればあっという間ですね。大変なことは今後も沢山あるとは思いますが、とにかく無事に成人式を迎えられそうでよかったと心底しみじみ思います。

 2年前の長男の時はスーツで家族写真を写真館で撮りました。でも娘はそうはいきません。
 先月、行きつけの美容院に相談したところ、8月までに前撮りを済ませると様々な割引があることを知り、早速実行しました。

 先ず娘と一緒に衣装選びです。7/24、松葉畳店さんのマルシェでつまみ細工の髪飾りを購入してあったので、それに合う着物を娘が選んでくれるといいなと内心思いながらも口出しはせず・・・。
沢山の着物


 幾つか試着させていただき、店員さんのアドバイスも伺いながら、迷った末に娘が決めました。

 翌日、美容院でヘアとメイクと着付けをしていただきました。
 それにしても帯って凄いですね。ただの長細い長方形の布がこんなに美しく折られて縛られて整えられて・・・・
帯巻はじめ


つまみ工芸の髪飾りと帯


お太鼓


お太鼓をくるむ


帯前から


帯が完成したようです。
帯完成


これはもう芸術というか文化というか・・・。帯を締める技術と帯そのものは守っていかなければならないと思いました。
つまみ工芸の髪飾り


 髪飾りが着物と合っていてよかったです。




株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:41Comments(0)子育て

2016年08月02日

畳縁で小物製作の宿題

こんにちは。
ミシンの扱いに少し慣れた静岡の畳屋の姉さんです。

 先週の月曜日(7/25)、愛知県に畳縁を使った小物製作の講習会を受けに行きました。(詳細は7/28のブログをご覧ください。)
 老眼鏡とミシンの説明書を忘れてミシンの扱いに手間取り、それでも置いて行かれないように約7時間集中して小物を作り続けた為、帰宅した時にはもうしばらくミシンに触りたくない心境でした。

 ところがその3日後、講習会会場にいらっしゃった方から宿題が出ているときいてビックリ!face08私、聞いていないのですが・・・。
 聞き逃したのかしら?と思ったら、期間限定でfacebookに小物製作のグループが作られていて、そちらに宿題のことが書かれていました。私はそのグループから漏れていたのです。7/29そのグループに入れてもらい、宿題の詳細を読みました。それは7/31の23時までに、講習会で習った4種類の小物のうち3種類を作って投稿せよというものでした。

 時間的に厳しいではありませんか!face08新海畳店は7月決算の為、7/30.31に棚卸をしなければなりません。そして7/31は半日次男の大会の為ホールにいなければなりません。
 う~ん・・・そもそもミシンをうまく使えない不器用な私にこの宿題ができるでしょうか・・・。全く自信がありませんでしたが、やる前からできないとは言いたくない性格なので、とりあえず隙間時間に会社に籠ってミシンと格闘しました。
 
 7/30夜。投稿せずに自らボツにした作品はこちら。↓
失敗作


 この水玉のポーチ、実は3回くらい縫ってはほどいています。やり直すうちにどんどんマチの部分が内側に入っていってしまいました。ティッシュケースは少し細長くなってしまいました。

 7/30深夜。なんとか投稿できるのではないかという作品ができました。↓
投稿した作品


投稿した作品の裏側


 7/31、講師からの公表は・・・「紺の花柄と茶色の組み合わせは良い。カードケースの内ポケットと外側の縁の組み合わせはインパクトが弱い。」ということでした。face07
 ではカードケースも紺の花柄と茶色の縁で作り直せばいいかと問うと、3種類の組み合わせて作るようにとご指示をいただきました。

 7/31夜、次男が21時を過ぎても戻って来ないので、次男の夕食を社長に任せ、私は一人で会社へ。今日中にあと2品作らなければ!
 そして23:55、この3品が完成しました。↓
合格?した小物


合格?の小物


「間に合った!」と思ったのですが、撮影しようとしたらスマホの電池切れ。充電器を自宅に置いてきてしまったので翌日投稿しました。
 講師からの公表は・・・「色の組み合わせに問題はありませんが、やはりカードケースの組み合わせのインパクトが弱いです。締め切りは昨日の23時でしたよ。お疲れさまでした。」
 というものでした。そうでした、7/31の23時締切が、いつの間にか私の頭の中で7月中に変わってしまっていました。face07
 はっきりと「合格」というお言葉はいただけませんでしたが、講習会を終えてから日を開けずに、締め切りを意識して集中して小物を作ったことにより、かなり作業にも慣れて上達した感じがします。講師の愛のムチに感謝します。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:41Comments(0)畳の小物

2016年08月01日

イ草は敷いても浸かっても

こんにちは。
半日吹奏楽の演奏を聴いていた静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日は静岡県吹奏楽コンクール静岡県中部地区大会(高校の部)でした。吹奏楽部はこの夏の大会に向けて1年間練習を積んできたといっても過言ではありません。
 次男の高校はA編成というMAX55名の編成に出場します。出場できない部員が41名もいるので、次男はその部員の思いも背負って心を込めて演奏しました。
 結果は金賞、つまり県大会に出場です!face02県大会は8/7(日)。この一週間更に頑張って東海大会出場を狙ってほしいです。

 さて、「敷いても食べても浸かっても健康な天然素材」であるイ草のお話の続きです。

抗菌作用があるイ草!
 イ草はO157、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌などの食中毒細菌、パチルス菌、ミクロコッカス菌などの腐敗細菌に対して抗菌作用があることが明らかとなっています。最近のj研究では肺炎の原因となるレジオネラ菌に対しても抗菌作用が認められました。

 お風呂にイ草を入れると、肌がすべすべする効果があるそうです。また古い文献には、イ草が炎症、切り傷、打撲の改善にも寄与することが書かれています。
 
 畳表の切れ端をお風呂に入れなきゃ!

足の匂いが軽減するイ草!
足の臭いの原因は大きく二つあります。一つは汗腺、皮脂腺から発するアンモニア。もう一つは足に付着している微生物群の増殖で発生する腐敗臭です。
 北九州市立大学の森田洋助教授は、足からこの微生物を取り出し、2%のイ草抽出液を加えたところ、微生物群の増殖を抑える作用を発見しました。
イ草の抗菌実験



畳の上を素足で歩かなきゃ!

有害物質を吸着するイ草!
 前回のブログに載せた「五家宝」のところにもイ草の断面の写真がありました。このイ草の構造が畳に弾力性をもたらし、二酸化窒素やシックハウスの原因となるホルムアルデヒドも吸着します。
 二つのコップにたばこの煙を入れて、片方のコップのみにイ草を入れてしばらく置いておくと、イ草を入れたコップだけたばこ臭が無くなるそうです。
 そしてこの作用は、中国産のイ草よりも国産のイ草の方が強いです。下のイ草の断面の写真を見ると納得できますね。
国産イ草の断面↓

国産イ草に断面↓


中国産のイ草の断面↓
中国産イ草断面



リラックス効果のあるイ草
 イ草には森林浴と同じ効果があります。森林浴の際に沢山空気中に放出されるのがフィトンという物質です。これだけなら室内に観葉植物を置くだけで代用できますが、イ草には更に特徴的な成分が含まれています。それがバニリン(バニラエッセンスの香り)です。これが更にリラックス効果を高めてくれるのです。

 これらのイ草の効果は畳替えをした時に一番強く、だんだん弱まってきてしまいます。10年以上畳替えをしていない方、是非国産イ草での畳替えをご検討ください。蒸し暑い夏が多少快適になることでしょうface01


株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:20Comments(0)