2017年06月02日

丸い柱に合わせた畳のもう片方は・・・

こんにちは。
寝不足が続いている静岡の畳屋の姉さんです。

 明日、次男が「ブラスカップ」という演奏会に出演します。その為次男は今週はずっと朝練で6時に家を出ています。そんな次男に朝食とお弁当を作るには4:45に起きてギリギリです。でもどうしても早く寝る習慣がない私は睡眠時間を3時間確保するのもままなりません。
 早く寝るって難しい・・・。

 さて、昨日のブログで、丸い柱に合わせて作った畳の半円の方をご紹介しました。今日はその続きをご紹介します。
 途中までの手順は昨日の畳とほぼ同じですが、今度は畳の端の方を丸く切り込んでいました。
端の丸い柱型を縫う長男


 こ、これは!face08力を入れすぎて細く切った畳床をポキッと折ってしまったら大変ではないですかemoji02face08でも力を入れないと針は刺さらないし・・・。
「わ~、折れそう!大丈夫?」
ときくと、長男はちょっとうるさそうに
「大丈夫だよ!」
と答えました。老婆心だったかな?失礼しました。

 長男は会長の指示を聞きながら丁寧に仕上げていきました。
会長の指示を聞く長男


 この前仕上げた畳と一緒に並べてみました。
柱型を並べてみた


 なんだ、きれいな円形じゃないじゃん、と思ったあなた!これが実際のこのお宅の天然木の丸柱の断面の形なんです。
 でもやっぱり実際にピッタリ収まるか気になりますね。はい、このように収まりました。↓(四方向から撮影しました。)
丸柱の畳


 ピッタリですemoji02face02
 ちなみに少し黄色がかった畳表は和紙表の若草色で、緑がかった畳表は天然い草です。天然い草のお部屋は家具を置かない客間に、色あせしない和紙表のお部屋には家具を置かれるそうです。い草の畳表は徐々に色あせしますので、だんだん和紙表の若草色に近づいていくと思います。


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp

  


Posted by 畳屋の姉さん at 10:43Comments(0)新海畳店変形畳

2017年05月11日

「相伴(しょうばん)」って何?

こんにちは。

茶室について勉強した静岡の畳屋の姉さんです。


 「茶の湯」展の茶室を観て、長男から「相伴畳(しょうばんたたみ)」という言葉が出てきてから、少し勉強してみました。

 そもそも「相伴」ってどういう意味でしょう?よく「お相伴にあずかる」という言い方をしますね。
 私が具体的にお相伴にあずかったことを思い出してみました。

【その1】
 お友達の家にお邪魔したら、
「○○さんからのいただきものがあるから一緒に食べましょう。」
と言われてご馳走になった。

【その2】
 街で偶然友達に会い、
「今から懇親会だけど一緒に来ない?」
と誘われて、懇親会に参加したら予想外にご馳走になってしまった。

「相伴」という単語で調べてみると以下のような意味が書かれていました。
・連れだって歩くこと。また、その人。
・正客の連れとして同席し、もてなしを受けること。または人の相手をつとめて一緒に飲み食いをすること。また、その人。
・他とのつり合いや行きがかりで利益を受けること。また、他の人の行動に付き合うこと。
・主となる人に従って同じ行動や経験をすること。

 ということは、「相伴畳」または「相伴席」というのは、主なお客様やもてなす人が座る所ではなさそうですね。

「相伴畳」(相伴席)が付いている茶室の例を調べてみました。
相伴席付き茶室


茶の湯の茶室と同じ間取り


貴人口と相伴席付き茶室


手書きの茶室



 三畳でも色々な間取りの茶室がありますね。

 「相伴畳」が付いている茶室で有名なものに、建設時は千利休の弟子である古田織部の屋敷内にあったという「燕庵(えんあん)または(えんなん)」という茶室があります。三畳台目(さんじょうだいめ)の客座を挟んで点前座(てまえざ)と一畳の「相伴席」を配しています。(「台目」というのは一畳と半畳の中間くらいの長さの畳のことです。)
燕庵


 千利休の頃の茶室よりも窓が増えて明るくなったことと、相伴畳の存在によって広くなったことが特徴のようです。
窓が多い燕庵


 燕庵の間取りを観ると、これが「茶の湯」展の茶室に一番似ていますね。水屋と流しの部分を省くとほぼ同じです。
燕庵図面



 茶室について調べていくうちに、茶会にお呼ばれした時にはどこに座るべきか、畳屋として茶室の畳を頼まれた時には炉をどこに切るべきかなど、気になることが次々に出てきました。それらについては次回のブログで書こうと思います。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:49Comments(0)変形畳

2015年10月13日

「モダン乱敷き」始めました!

こんにちは。
 
変わった畳の敷き方にワクワクしている静岡の畳屋の姉さんです。


 この度、株式会社新海畳店は「モダン乱敷きの会」に加盟し、その施工店となりました。

 「モダン乱敷き畳」とは、栃木県宇都宮市の石川畳店さんが発案した、デザイン性に富んだ畳の敷き方で、2009年に商標登録の許可が下りています。
 「百聞は一見に如かず」ということで、幾つか施工例をご紹介します。
ピンク青オレンジのモダン乱敷き


赤黒のモダン乱敷き


ベージュ系のモダン乱敷き


子供用モダン乱敷き


紫とピンクのモダン乱敷き



 図で表すとこんな感じです。
モダン乱敷きの図


二色のモダン乱敷きの図



 モダン乱敷きのメリットは・・・
1、将来的に1枚だけ汚れたり傷んだりした場合、その1枚だけを表替えしても違和感がない。
2、全ての畳を縁無半畳にするよりも一畳の畳を混ぜた方がお安くできる。
といったことがあげられます。

 畳の可能性が広がりますね。
 
 お問い合わせは弊社またはお近くの「モダン乱敷き加盟店」へ。ちなみに現在、静岡県内の「モダン乱敷き加盟店」は、静岡市清水区の坪井畳店さんと弊社の2件のみです。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:25Comments(2)新海畳店変形畳

2015年09月03日

階段の踊り場に畳

こんにちは。

白紙撤回に懲り懲りな静岡の畳屋の姉さんです。




 一昨日夜、とうとう2020年東京五輪のエンブレムが白紙撤回されました。

 私は始めはS氏の盗作疑惑や不適切な受け答えにface09でしたが、今は大事な事を決定する組織のあり方や、責任の擦り付け合いにface09です。国立競技場のデザイン変更の時もそうでした。

 時間とお金が無駄になる白紙撤回、もう起こらないことを祈ります。


 今日ご紹介する畳の施工例は、ちょっと珍しいものです。階段を上がると、普通は畳を敷かないようなところに畳が!face08
踊り場の二畳


 いわゆる「踊り場」ですね。上の写真で説明すると、下の方から上がってくるとこの畳敷きの踊り場があり、左の方にさらに階段が続いています。
 左に2~3段上がるとすぐに階段は向きを変え、畳の上を上っていくようになっています。
踊り場の上から


 作り付けの机の天板があります。現場見学会の時にはここに住宅に関する資料が置かれていました。
踊り場の天板


 柱の部分の畳。↓もし畳の向きが90度違っていたら、柱と天板と上にある階段が邪魔で畳を敷くことができませんでした。
踊り場の畳の柱型



 この踊り場の畳コーナーも、更に階段を上ったところにある空間も、秘密基地のようでちょっとワクワクします。









  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:01Comments(4)変形畳オリンピック

2015年04月01日

アウディーさん、やってくれますね~!(^・^)


こんにちは。

正直者の畳屋の姉さんです。




 今日は4月1日、エイプリリフールですね。

 車のアウディーさんがこんな車を発売したそうですよ!?face08
http://www.audi.jp/gohan/

  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:13Comments(0)変形畳カラー畳

2014年05月21日

畳業界の活性化に「おかやま畳材ショー」!!

こんにちは。

次回は岡山に行きたいと思っている畳屋の姉さんです。



 5月18日(日)と19日(月)、岡山ドームで「おかやま畳材ショー」が開催されました。全国から畳店、畳組合、畳材料商、畳問屋、畳表生産者等がここに集結し、出店企業が70社という大きなイベントになったようです。

 新海畳店からは会長夫婦と社長が18日に見学に行きました。
(私は娘のピアノの発表会があったり、19日から京都に修学旅行に行く次男の支度があったりでお留守番でした。)

T-1(畳-1)グランプリ2014
森岡さん


森岡さんと弟子


制限時間1時間で様々な畳を製作し、来場者が投票して順位が決定しました。
マスクマンの畳


光る畳↓

光る畳


T-1グランプリの表彰式

T1グランプリ表彰式



畳アート作品展

畳縁の小物


円座


陰陽畳


 長男も京都から先輩と一緒に見に来ていました! 
 


 京都の畳学院を紹介しているコーナーに展示されていたパネルです。↓一番前に大きな態度で座って授業を受けているのが長男ですね!

 来年は是非私も見学に行きたいと思います!(来年、ありますよね?)   

Posted by 畳屋の姉さん at 16:25Comments(0)休日変形畳

2013年10月07日

扇形の畳

こんにちは。


扇形の畳に驚き、感心し、ほっとしている畳屋の姉さんです。




 先日、半畳7枚+扇形の畳の注文が入りました。face08フローリングから一段高くなった畳コーナーに敷く畳です。

 先ず図面を持って会長が新築現場に寸法取りに行きました。

 持ち帰った寸法を私がパソコンを使って1枚1枚のサイズに割付けました。扇形の畳だけは直線部分の長さを会長が決めました。

 
そして製造。↓通常の畳よりも縫うピッチが細かいですね。

扇形の畳の製造

そして社長が現場に収めに行きました。

扇形の畳完成


上手く収まってよかったですね~。感心したし、ほっとしました。
  
タグ :変形畳扇形


Posted by 畳屋の姉さん at 15:15Comments(2)変形畳