2012年05月29日
畳の専門学校の見学の続き
こんにちは。
中学生の演奏に感動した畳屋の姉さんです。
中学生の演奏に感動した畳屋の姉さんです。
一昨日、次男の中学校の吹奏学部が、三菱サンサンフェスタで演奏しました。
丁度2週間前の日曜日、ツインメッセで行われた「住宅フェア」というイベントで演奏したばかりでしたので、演奏曲目も腕前も前回と同じ程度だろうと思っていたのですが・・・す、凄い!


しかし!1年生!特にノリの悪い無表情な男子1名!

(まあ、1年生は初舞台でしたから仕方ないのかもしれませんが・・・。一生懸命踊っていた1年生もいましたけどね。)
高校1年生のお姉ちゃんの高校での初舞台は、もっと一生懸命踊って演奏を盛り上げていたでしょ!次男君、まだまだだね。
さて、本題に移ります。
今月19日に見学させていただいた埼玉県畳高等職業訓練校には、資料室のようなお部屋があり、変わった畳や卒業生の作品などが展示されていました。
白中紋四方縁二畳台↓(お寺で使われる畳です。)
八重畳↓
厚い畳の上にゴザ状の薄い畳が7枚、計8枚の畳表が重なっています。↑
横から見ると、繧繝縁(うんげんべり)の模様がちゃんと繋がっていますね。
横から見ると、繧繝縁(うんげんべり)の模様がちゃんと繋がっていますね。
畳パズル↓
丸い畳↓
こんな畳も!
様々な畳床も展示してありました。↓
私は、お寺用の特殊な畳などは京都の畳の専門学校に行った方が勉強できるのかと思っていましたが、こちらでも特殊な畳の作り方は学べそうですね。
この後、埼玉県川口市にある畳店を2件見学させていただき、東京大学の学園祭に寄って従兄弟のバンドの演奏を聴いて帰りました。
