2013年08月30日

育てたイ草を刈り取り、泥染めしました

こんにちは。


「体年齢?」にショックを受けた畳屋の姉さんです。


 最近、とある所で体組成計に乗りました。体重だけではなく、筋肉量、骨量、内臓脂肪、基礎代謝など体の組成を計測するものです。

 そこで算出された私の年齢は、実年齢より6歳も年上でした。face07

 ちなみに社長は実年齢よりも6歳若かったです。face08

 つまり私達は同い年なのに一回りも違うということ???なんとかしなければemoji02

 

 さて、畳のことが大好きで研究熱心な弊社社長が、昨年12月にイ草を植えてみました。

 イ草のお花が咲いたことは6月5日のブログを、熊本県八代市のイ草農家に研修に行った様子は7月19日のブログをご覧ください。(太字をクリックすると見れます。)

 そして一昨日、新海畳店の駐車場の隅に植えたイ草を刈り取りました。

 刈り取ったイ草は色や香りを保つために泥染めをします。

イ草の泥染めをする社長


 
それにしても短いですね。刈り取りを先延ばししたら、もっと長く成長するのでしょうか?

イ草を並べる社長


泥染めしたイ草を天日干ししています。↓




どのくらい干せばいいのかな?

 
座布団くらいなら作れるかな?
  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:03Comments(2)新海畳店

2013年08月28日

実家の母のいとこ会(MOA美術館 後編、来宮神社、酪農王国オラッチェ)

こんにちは。

どうしても畳に目が行ってしまう畳屋の姉さんです。




 母の従姉妹会で宿泊したホテルは、お部屋も大広間も和紙表の畳でした。色褪せしにくく、ささくれてこないところが人気の理由だと思います。

 MOA美術館に行っても、お庭の向こうに茶室があると聞いて迷わず見に行きました。雨が降っていてもなんのそのです。

MOA美術館 雨の庭と社長


雨が降るお庭も風情があっていいですね。まだ夏なのにもう紅葉?↓

庭に落ちていた紅葉


一白庵大広間↓

一白庵大広間


 畳の手前に「八月度 会記」と書いた紙が置いてありました。以下、その内容です。 
 床   滝図     渡辺 始興 筆

 花入  籐組脛当手付籠     竹朋斎 作

 脇   茶経

      紅紫釉三足香炉

      粉彩花卉山水文硯屏   景徳鎮 窯

 風炉  唐銅切掛           大西 浄林 造

 釜    霰               名越 浄味 造

 水差   薩摩錦手 手桶
 
 茶室に置かれているもの一つ一つが芸術作品であり、他の作品との調和や季節などを考えながら配置されていることに改めて感心しました。

 MOA美術館で親戚の皆さんとお別れし、社長と子供達と来宮神社に向かいました。

 ここには樹齢2000年の楠があり、パワースポットとして有名な所です。

「どうかパワーをください!」とお願いする子供達。↓

楠に礼をする子供達


二人ともおみくじは大吉でした!

少し高い所から撮らせていただきました。↓

大楠斜め上から


幹の周囲は約24m、高さは26m以上だそうです。face08

 帰り道、私の突然の思いつきで「酪農王国オラッチェに寄りました。(実は私がトイレに行きたかったという理由でしたが、美味しいソウトクリームがあるという言葉に次男が見事にひっかかりました。face03

 始めは「私はicon66の中で待っている。」なんて言っていた娘が、行ってみたら一番喜んでいたかもしれません。
餌をあげるのが怖い娘



餌をあげたいと言いながら、羊が迫って来るとちょっと怖い子供達↑face02
夏休みのいい思い出になりました。face05

さあ、新学期、頑張ってemoji02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 09:55Comments(0)子育て静岡の話題旅行休日

2013年08月26日

熱海で母のいとこ会(MOA美術館 前編)

 こんにちは。

「積極的休養」をとった畳屋の姉さんです




 体を休めるだけでなく、スポーツや旅行を楽しんで鋭気を養うことを「積極的休養」というそうです。

 この前の土日、実家の母の従姉妹会が熱海で行われました。これに家族で参加したことは「積極的休養」になりました。(残念ながら母本人は参加できませんでした。)

 土曜日の午後、宿泊先のホテルに着いてから夕食までの間、親戚の皆さんが集まって畳表のコースターやストラップ作りが始まりました。皆さん夢中で制作しています。材料を持って行ってよかったです。face02
工作する叔母様達



 日曜日、ホテルを出た後に親戚皆でMOA美術館に行きました。小高い山に建つこの美術館は、玄関を入って展示室に行くまでに長い階段とエスカレーターが続きます。

 社長と子供達は殆ど階段を上りました。私は自分が重すぎてゆっくりしか登れません。下の写真で階段の上の方に小さく写っているのは社長、更に上の方に豆のように写っているのが子供達です。↓
先に行った社長と子供


 私は半分くらい階段を使いましたが、半分はギブアップ!face07エスカレーターを使いました。

 下の写真は途中にある円形ホールの天井とエスカレーターの登り口と降り口です。↓
円形ホールのオレンジの天井


天井は色が変わるのですよ!face08

円形ホールの緑の天井


最上階には、作品が展示してある他に、能楽堂や黄金の茶室がありました。



 赤い障子は絹でできているそうです。では赤い畳は・・・?

 詳しいことはよくわかりませんが、表面はラシャ、その下には綿が入っていると職員さんが解説してくださいました。

 この作品は有名ですね!↓尾形光琳作「紅白梅図屏風」のレプリカです。本物は毎年2月に展示されます。
紅白梅図屏風


(つづく)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:15Comments(0)静岡の話題旅行休日

2013年08月22日

廃棄する材料で小物を作ってみました

こんにちは。


兄弟っていいな~と思う畳屋の姉さんです


 中学生の次男君も高校生の娘も、来週から新学期が始まります。しかし、二人ともまだ宿題が残っているようです。流石に焦ってきたのか、昨日は昼休みに自宅に戻ると、二人で一緒に黙々と勉強をしていました。

 生活のリズムも整えておかなければなりません。今朝は二人で約束して6時半に起きてきました。

 私が起こすととても寝起きが悪く、機嫌も悪いのですが、姉と弟で約束して自分で起きると、こうも機嫌がいいものかと感心してしまいます。



 ところで、畳の製造や張替えをすると、必ず半端な材料が出ます。殆どはゴミとして処分してしまいますが、何か有効に活用できないかな~、といつも思っています。

 例えば藁床の切れ端は、畑に使いたいからと取りにいらっしゃる方もいます。(持って行っていただけると助かりますので、お気軽に声をかけてくださいね。)
 畳表の切れ端は、コースターや座布団を作ってイベントなどで使うこともあります。

 そして今回作ってみたのがこれです。↓

表の髭で作った置物


玄関などに置いておくと、暫くイ草の香りがしますよ。小さいので大した威力は無いですが、イ草には空気清浄効果と、湿度を調節する効果と殺菌効果があります。靴箱に幾つか入れておいてもいいでしょう。

 この置物がご入り用の方は新海畳店までご一報ください。勿論、無料です!
  

Posted by 畳屋の姉さん at 16:28Comments(2)子育て新海畳店

2013年08月21日

夏休みの思い出(後編 竜ケ岩洞編)

こんにちは。


まだ夏休みの思い出に浸っている畳屋の姉さんです。



 家族旅行二日目の午前中、数年振りに家族全員でプールを楽しみました。私も水着になり、次男君とクロールで勝負しました!勿論負けました。face03

 それから東海のパワースポットと言われる竜ケ岩洞に向かいました。icon66

 あと1.5kmというところから大渋滞!face08駐車場から歩いて洞窟の入り口に行きましたが、そこでもまた大行列でした。

 洞窟の中はひんやりしていて気持ちよかったですよ。気温が35度くらいなのに対し、洞窟内は約20度です。中の様子をご紹介します。

「喜びの窓」↓

喜びの窓


鍾乳石↓

鍾乳石


ワニの岩↓

ワニの岩


天女の鏡↓

天女の鏡


くらげの滝のぼり↓

くらげの滝のぼり


黄金の富士↓

黄金の富士


社長と記念撮影↓(子供は誰もつきあってくれませんでした。)

竜ケ岩洞顔ハメ

  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:12Comments(0)静岡の話題旅行休日

2013年08月19日

夏休みの思い出(前編 恐竜自転車@0@!)

こんにちは。

夏休みの思い出に浸る畳屋の姉さんです。




 新海畳店の夏休みは11~15日、京都の畳屋さんで修業をしている長男の夏休みは14~18日でした。つまり長男と一緒にお休みできるのは14,15日の二日間のみ。そこで、長男の交通費を節約する狙いもあり、14日の午前中名古屋まで長男を家族でicon66で迎えに行きました。

 名古屋には娘と同じ幼稚園に通っていたお友達がいます。

 前回この名古屋のお友達と会ったのは、長男が高校1年生の時、吹奏楽の夏の大会で東海大会まで進出し、その東海大会が名古屋で開催された時以来だから・・・3年ぶりですね。

 お友達家族と待ち合わせをし、一緒に「ノリタケの森」に行きました。

 焼き物の製造工程を間近で見学したり、約100年前からのノリタケの焼き物を展示しているところがあったり、とても面白い施設でした。

 そして、子供達にも大ウケだったのが、期間限定でお庭を走っている「恐竜自転車」!face08face02
恐竜自転車


 
小学生以下しか乗れないの???残念!face03

噴水を回る恐竜自転車


 社長に

「ママもあの恐竜になって働いてきたら?痩せるかもよ。」

と言われてしまいました。face09

 この後、お友達家族と一緒にランチを食べ、ゲームセンターでゲームをしたりプリクラを撮ったりしてicon23。楽しいひとときでした。

 この日の夜は浜松のホテルに泊まりました。

 名古屋から浜松までは近いと思っていましたが、渋滞にはまって到着は予定より遅くなってしまいました。でも久しぶりに長男と一緒に過ごす車内は、渋滞など苦になりませんでした。

 浜名湖の夕日↓

浜名湖の夕日

  

Posted by 畳屋の姉さん at 16:41Comments(0)旅行休日

2013年08月09日

夏休みのお知らせと個店塾のご報告

こんにちは。


夏休みが楽しみな畳屋の姉さんです。



 新海畳店では8月11日(日)~15(木)、夏期休業とさせていただきます。

 普段なかなかできないところのお掃除や整理整頓をしたいです。

 実家の庭の池の掃除もしなければ。

 長男が京都から帰って来るのも楽しみです。

 それから、テニスコートを1時間おさえたので、ファミリーテニスを楽しみたいと思います。(今度こそ、元テニス部の意地と誇りをかけて社長に勝ちたいと思います!emoji12

 8月5日夜、新海畳店の事務室で「個店塾」が開催されました。

 塾の内容は「畳でおシャレに♪ コースターと座布団を作ろう」です。

 受講者は畳用の大きな針を使い、手縫いで座布団作りに挑戦です!

座布団の框縫い

 
 針を刺すのに力が要ります。でもどこから針が出て来るのかよくわからなくて、怖くて力が入りません。face07

 お好きな縁を選んでいただき、返し縫いで縁を付けていきました。↓

座布団に縁付け



 仕上げは社長にお願いし、女性陣はコースターを作りました。
作品完成!


素敵な作品ができましたね。face02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 23:19Comments(0)新海畳店

2013年08月05日

大工組合のお祭りで畳組合も!

こんにちは。

イベントと吹奏楽の大会をはしごした畳屋の姉さんです。






 この前の日曜日、大工組合のお祭りが「青葉シンボルロード」で行われました。静岡市の畳組合も出店しました。
 
工作コーナー↓(畳表のコースターと靴の中敷き作り)

靴の中敷きとコースター作り


畳縁バッグの販売↓(私も欲しいな・・・)

畳縁バッグ


畳台?ミニベンチ?↓

ミニベンチ?


ゲームコーナー↓

(ござの上に膝まづき、テニスボールを転がします。点数によって「うまい棒」が何本かもらえます!)
ゲームコーナー


 大工さんのブースでは木工作で花台や本立てを作ったり、木のパズルで遊ぶことができました。
 
 私は3種類の木のパズルに挑戦しましたが、2つは途中でギブアップ!社長に仕上げてもらいました。

 午後2時から建前が始まりました。大工さんが木やりの歌を歌っているのを、社長は屋根の上で座って聞いていました。↓

木やりを聴く職人達


餅撒きが始まりましたよ!青いTシャツを着ているのが社長です。↓
餅撒き


 畳組合員がチラシを配布して畳の宣伝をしました。↓
チラシ配布


 餅まきが終わったところで、私は急いで帰宅し、着替えて清水マリナートへ。社長もイベントが終わってマリナートへ駆けつけました。次男君の吹奏楽中学校静岡県中部地区大会を観る為です。

 次男の学校は30人以下のB編成で出演しました。出場校数31校中、県大会に進出できるのは上位6校です。昨年は県大会に行けませんでした。今年こそ、という思いで頑張ってきた次男君、結果は・・・

「T中学校、ゴールド、金賞!」(T_T)(嬉し泣き)

(「金賞」と「銀賞」を聞き間違えないために、金賞の前に「ゴールド」と言うのです。)

 今度の日曜日、富士ロゼシアターで県大会です!静岡市民文化会館で娘の高校の吹奏楽の応援をしてから富士市に駆けつけるつもりです。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:00Comments(0)畳組合

2013年08月01日

物にもご縁があるものです

こんにちは。


「個店塾」の準備をする畳屋の姉さんです。




 新海畳店は、今年も静岡県経済産業部地域産業課商業まちづくり室が主催する「ふじのくに節電避暑店」に登録しています。

 この節電避暑店登録店のいくつかの店舗で「個店塾」が開催されます。

 新海畳店では8月5日(月)19~21時、手縫いで畳表の座布団づくりを行います。カラフルな畳コースターも作れます。

 材料費も指導料も無料です!まだ若干の空席がありますので、参加希望の方はお早めにご一報ください。

WOMOのチラシ




先日、家を新築した教え子さんから連絡がありました。

「家には和室が無いけれど、フローリングに畳を置きたいです。畳って1枚おいくらくらいしますか?ネットで調べたら一番安いので1枚2000円くらいでしたが・・・。」
 そこで、畳の厚さや縁付かどうかなど、希望を色々尋ねました。それによってお値段も様々ですから。すると

「畳ってそんなに色々あるんですか?」face08
という驚きの声。ならば一度畳を見にお子さんを連れて遊びに来てということになりました。face02

 教え子さんのお子さんは現在2歳8カ月。保育園の夏祭りで入手したドラえもんのお面を頭に付けたままご来店です。face03カワイイicon06

 ところで、新海畳店の畳は殆どが受注生産です。なので畳の大きさも現場によって、いや同じお部屋でも敷く位置によって畳の大きさは違うのです。

 丁度工場内にあった畳を色々見てもらい、こういう畳はいくらというような話をしていた時でした。会長から

「そこにある畳なら安くするよ。」

というラッキーな一声が!

 実はその畳、ある現場に合わせて作った畳でしたが、製造後に畳の仕様が変更になり返品されてしまったものでした。滅多にないことですが、そのタイミングでたまたま教え子さんが来店されたので、話がトントン拍子に進み、急に購入していただくことになりました。

 教え子さんの車に畳が乗りきらなかったので、とりあえず2枚持ち帰っていただき、残りの畳は翌日社長と私が納品に伺いました。畳はフローリングに置くだけなので、滑り止めのネット状のゴムも用意しました。

 畳を4枚敷いた時点で、私も教え子さんも、もしかして大きすぎて畳が入らないのでは?と不安になりました。

 ところが、社長がちょっと畳の向きや敷く順番を変えたら、あら不思議emoji01なんと、教え子さんの家に合わせて作ったのではないかというくらい、ピッタリと隙間なく畳が収まったのですface08敷いた社長も奇跡的だとビックリしていました滑り止めのゴムは不用でした。face01

教え子宅の置き畳


教え子宅の畳コーナー


 どうです?どこからどう見てもピッタリでしょ?この上のポールに洗濯物を干すこともあるといいますから、洗濯物を置いたり畳んだりするにはこの畳コーナーは便利ですよね。
暴れるドラえもん


 息子さん、早速ここで転がっていました。face03

 物にもご縁があるものだと感じた一日でした。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:27Comments(0)新海畳店