2012年04月27日

床暖房の畳

こんにちは。

お客様から嬉しいicon29をいただいた畳屋の姉さんです。



 先日、お客様からicon29がかかってきました。

「私、昨年畳を干していただいた○○と申します。社長さんに畳を見に来ていただいたところ、表を替えるよりも干した方がいいと言われました。私はアレルギーがあり、毎年春には花粉症の薬が手放せなかったのですが、今年は丁寧に畳を干していただいたかめか、アレルギーの症状も出ないし薬も飲まずに済んでいます。本当にありがとうございました。」

というお電話でした。お役に立ててよかったですね。face02



 
今日ご紹介する畳はこちらです。↓床暖房の畳です!




角度を変えて見てみましょう。周りの状況が見えてきました。↓




この畳は和紙表を使用しています。

「綾波」という特殊な織り方の畳表です。

黄色と緑の2色の和紙で織られています。





告知です!
今月29日(日)、清商吹奏学部が2箇所で演奏します。
1、10:00~ JR清水駅前広場で行われているシミフェスにて。

2、15:00~ エスパルスドリームプラザにて。

 お近くの方、是非おでかけください。
(晴れますように・・・。)




  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:55Comments(2)

2012年04月26日

階段の踊り場の横の畳スペース

こんにちは。

体を動かしているのになぜか太る畳屋の姉さんです。



 ここ3日くらいの私の主なお仕事は、畳の表替えのお手伝いです。ずっとウロウロ歩き回り、畳を移動させたり、包丁で古畳の糸を切って畳表と縁をはがしたりしています。

 パソコンで文書を作るのが主な日もあります。そういう日に比べると、確実に多くカロリーを消費しているはずです。

 昨夜、期待しながら体重計に乗りました。しかし・・・なぜ?face08増えてるじゃん。face07

 体を動かしたから沢山ご飯を食べているんじゃないかって?いえいえ、ちょうど3日前から真面目に食事ノートもつけています。野菜中心のメニューを心がけ、カロリー計算もしています。

 それなのになぜemoji04

 この「?」がもう10年くらい続いています。そして、10年で増えた体重は約15kg。どうやったら体重を減らせるのでしょう?もうこれ以上重くなりたくないです!(と思い続けて早数年・・・。face07

 

 
今日ご紹介する畳コーナーはこちらです。↓




違う角度からもう一枚。icon64



  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:40Comments(4)

2012年04月23日

やっとたどり着きました!(≧・≦)ネオパーサ清水

こんにちは。

迷って迷って無駄に車を走らせてしまった畳屋の姉さんです。face07



 21日(土)は前回のブログでご紹介した通り、長男の吹奏楽部の演奏を聴く為に新東名の清水SA(ネオパーサ清水)に行ってきました。

 まだできたばかりの施設ですのでカーナビでは検索できません。そこで、あらかじめ社長と一緒にインターネットで位置などを調べておきました。

 ネオパーサ清水は、東名高速道路の上り線からも下り線からも、そして一般道からも行けるようになっています。そこで一般道から行くことにしました。

 本当はバイクで行くつもりだったのですが、娘と娘の友達を連れて行くことになったのでicon66で行きました。

 国道1号線のバイパスを海沿いに東に向かい、途中で左折して山梨県に続く52号線を北上しました。この道のどこかにきっと「ネオパーサ清水入り口」とか「ぷらっとパーク入り口」という案内標識か看板があることを信じて。

 ところが、行けども行けどもそのような看板はありません。そのうち「新東名清水入り口」を示す案内標識が現れましたが、それも通り過ぎてしまいました。

 段々不安になった私は、娘から社長に電話してもらいました。そして、周囲に見える建物や、手がかりになりそうなものを伝え、もっと北上していいかきいてもらいました。

「ん~、多分まだ走っていいんじゃないの?」
「本当?もうすぐ道の駅だよ。大きな竹の子の形をしたトイレみたいなのがあるところ。」
「それはいくらなんでも行き過ぎだよ!face08それってもう山梨県じゃん!カーナビに住所と番地で入力してみなよ。」

 私は迷惑にならないところに車を停め、スマホのネットで検索してネオパーサ清水の住所を調べ、カーナビに入力してみました。しかしカーナビから「そのような住所はありません」と否定されてしまいました。

 仕方がないのでUターンし、また電話で娘が社長と話しながら、そしてネオパーサ清水の入り口を探しながら南下しました。(このとき社長は畳組合の事務所に居ました。社長なりに色々調べて情報をで教えてくれていたのですが・・・。)

「もう新清水インター入り口まで来ちゃったよ!一般道からの入り口がわからないからもう新東名に乗っちゃうからね!」
「そうすると、帰る時に富士のインターまで行かなきゃならないんだぞ!」 

 この時点で私達は大きな勘違いを2つしていました。

1つ目の勘違い・・・一般道からの入り口が新清水インターチェンジ入り口よりも北にあると思っていた。

2つ目の勘違い・・・ネオパーサ清水が新清水インターチェンジよりも東にあると思っていた。
 

 このとんでもない勘違いをしたまま新清水インターチェンジから新東名に入った私は、上り線に乗ってしまいました。しかし行けども行けどもネオパーサ清水は現れません。そこでまた娘に頼んで社長に電話です。

「ねえ、上り線でいいんだよね?もうすぐ富士川を渡るんだけど。」
>「それは違うよ!face08ネオパーサ清水は富士市じゃないぞ!」 
 
 ここまで来てしまったら富士インターで下りて、どこかでUターンしてまた富士インターから新東名下り線に乗るしかありません。

 富士インターで下りるとすぐに案内標識がありました。御殿場方面emoji03富士市内emoji04どうせすぐUターンするのだからどこでもいいや、と適当に走ったら「西富士道路」に出てしまいました。face08この道路は有料道路で、ずっと中央分離帯があり、暫くUターンできません。face07しかも途中から大渋滞で車が全く進まなくなってしまいました。face07
 我慢して運転していくと、料金所のゲートが5つのうち3つも閉っていました。face09料金は無料になっていましたが、そんなことはちっとも嬉しくありませんでした。

 やっとゲートを抜けると中央分離帯がなくなったので、最初の交差点でUターンして新東名の富士インターに向かいました。

 そしてついにネオパーサ清水に着きました!face02駐車場が満車で本線まで渋滞していましたが、ここまでの苦労を考えたらそんな渋滞はどうってことありませんでした。

 11時からの演奏には間に合いませんでしたが、昼食を食べて一休みし、13時半からの演奏は聴くことができました。face01




  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:26Comments(10)静岡の話題

2012年04月21日

訂正

おはようございます。
といっても今から布団に入る畳屋の姉さんです。

昨日のブログの告知の訂正があります。

清商吹奏楽部の新東名清水SAでの演奏時間は、11時〜、13時半〜、15時半〜で、それぞれ30分間です。よろしくお願いします。
  

Posted by 畳屋の姉さん at 04:24Comments(0)

2012年04月20日

ついに始動!マイバイク!

こんにちは。

軟弱なライダーの畳屋の姉さんです。
 
 

 昨日娘が宿泊訓練から帰ってきました。とても楽しかったそうですよ。face02詳しいお話はまたの機会にいたします。

 さて、私は中型バイクの免許を持っているのですが、寒いのが大嫌いな軟弱ライダーですので、毎年冬になるとついバイクに乗らなくなってしまいます。face07結果、毎年春になるとバッテリーの充電または交換から始まります。

 昨日、バッテリー交換を終え、ついにバイクで出社しました。icon14face02

 
これが私のバイクです。↓250ccです。




 休憩時間、社員のSさんがしげしげと私のバイクを眺めていました。

「このバイク、ちょっと珍しいんだよ。」
「ですよね?僕、この色のSRX見たことないです。」
「これね、逆輸入車なの。だからメーターがマイル表示なんだよ。」



「へ~、もう20年くらい経つんですか?」
「あ~、そうだね、これ買ったの結婚前だから。当時はSRX自体日本に無かったらしくて、バイクに詳しい人はよく見に来たり声をかけてきたりしたよ。」 
 そうか、もう20年・・・急にバイクが愛おしく思い、磨きたくなりました!

 明日、これで早速長男の演奏を聴きに出かけようと思います。icon21

 告知

 4月21日(土)、新東名清水SAで清商吹奏楽部が演奏をします。

 時間は11時~、13時~、15時~です。
 
 ネットで調べたところ、上下線どちらからでも、一般道からでも入れるようです。ご都合がつく方は是非お越しください。




  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:22Comments(6)静岡の話題

2012年04月19日

もう桜の花も終わりです

こんにちは。

桜の花が終わってしまって残念な畳屋の姉さんです。
 

 我が家の比較的近くに「八幡山」という標高60m強の小さな山があります。ここの桜が見事でした。

 社長が焼津みなとマラソンに出場したことは4月12日のブログに書いたのですが、このマラソンの前、社長はよく八幡山まで走って登ってきました。

 今日ご紹介する写真は、4月4日に社長が撮影した八幡山の桜の写真です。





何という鳥でしょう?↓




「少年とチャボ」という像は、私が静大の教育学部美術科在学中に教わった教授の作品です。

富士山も綺麗!↓




八幡山の麓にある公園の桜↓




下の写真は、4月12日に我が家のベランダからスマホで撮影した八幡山です。もう半分くらい桜が散ってしまっています。




 いつも洗濯物を干しながら、八幡山の桜や富士山を眺めているのです。(富士山は建物の関係でちょっと覗き込まないと見えないのですが。ベランダから落ちないように気をつけます。)

 今日の八幡山の桜は、殆ど葉っぱになっているようでした。




  


Posted by 畳屋の姉さん at 10:37Comments(2)自然

2012年04月17日

黄金色の畳

こんにちは。

娘を宿泊訓練に送り出した畳屋の姉さんです。


 
 前回のブログで静岡市の井川について触れました。今日からその井川にある青少年自然の家で、娘が二泊三日の宿泊訓練を行います。

 長男と娘が通う清商は、色々な面で厳しい学校です。

 例えば外見について。髪型は、男子は後は刈り上げで、もみ上げは耳より短くしなければいけません。前髪は男女とも眉毛が見えなければいけません。女子のスカートは膝が隠れるくらいの長さがなければいけません。

 そして時間について。娘は先輩から「5分前行動」の5分前に行動するようにと言われました。

 今朝の集合時間は7:40でした。ということは、7時半には到着していなければなりません。

 娘を乗せた私の車が学校に到着したのは7:31でした。殆どの子がもう整列して体育座りをして待っていました。face08

 さて、グズで要領が悪い娘がどうなることやら。face07

 だって、昨日娘は「準備は完璧!」と言っていたくせに、今朝になって

「長袖の体操着どこ?名札を付けていなかったんだけど、名札のシールどこ?」

っていう調子なんですよ。心配です。face07



 
今日ご紹介する畳のお部屋はこちらです。↓





 「黄金色」という色名の和紙でできた畳表を使用しています。和紙といっても水には強いです。

 縁付畳に使用される「引目(ひきめ)」という畳表よりも目が細かい「目積表(めせきおもて)」です。




  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:21Comments(10)

2012年04月16日

井川方面に行かれる方、ご注意ください。

こんにちは。

ミニトマトとサニーレタスの苗を植えた畳屋の姉さんです。



 これらは昨年もうまくいきました。特にミニトマトは、自分で植えた覚えが無いところからも勝手に発芽してそのまま大きく育ったものが2~3本ありました。

 サニーレタスのような葉物は芋虫みたいなのが付くと嫌だな、と思っていましたが、意外と虫は全く付きませんでした。勿論、無農薬ですよ。

 昨年虫がついてしまったのは、ブロッコリーとオクラでした。農薬を使わずに虫を防ぐいい方法をご存知の方は是非教えてください。



 先週の月曜日、社長が仕事で静岡市の井川に出かけました。

 井川というのは、静岡市では珍しく雪が降るところで、小さなスキー場もあります。静岡市街地からicon66で2時間くらいかかるところです。

 昼過ぎ、井川に出かけた社長から、通行止めの時間にひっかかってしまった為帰りが遅くなると連絡がありました。




 この日は静岡市街地はicon01でしたが、井川はicon03が降ったそうです。

 帰ってきた社長から、私にクイズが出されました。

「井川に雨が降ったことで何かが起こりました。さて、何でしょう?」
「落石?」「かたつむりの大量発生?」「雹が降った?」「通行止めが長引いた?」

「違うよ。ヒントはいいことだよ。」
「わかった!虹だ!」

井川湖にかかった虹↓







空ではなく、湖の上に虹ができたのが新鮮ですね


  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:07Comments(0)静岡の話題

2012年04月14日

壁の無い空間と畳コーナー

こんにちは。

Facebookで急にお友達が増えた畳屋の姉さんです。face02

 私は現在悪戦苦闘しているものが2つあります。それはスマホFacebookです。

 スマホは必要に迫られて、なんとか電話とメールとアラームは使っています。でも、グループ送信ができなかったり、グループ送信されたメールの送り主1人だけに返事したいのにグループみんなに返信が届いてしまったり・・・。face07まだまだ勉強が必要です。

 Facebookは今まで殆ど放置状態でした。

 それが最近、同じ高校出身の人が「静岡東高っていいね!倶楽部」というのをFBで作ってくれて、同期の人が私をそのグループに入れてくれたんです。

 そうしたらあちらこちらから友達申請やコメントなどが来て、放置していられなくなりました。face02嬉しい悲鳴です。face05

 

 
今日ご紹介する畳コーナーはこちらです。↓




 画面左側はキッチン、右側奥は広いベランダになっています。

 畳の下には引き出しが付いています。金色の壁のところにある黒い扉は、階段下を利用した収納庫になっています。

 キッチンの方からこの空間を見てみましょう。


 台所に立ちながら、畳コーナーもフロアもベランダも見渡せるというのはいいですね。

 壁が無いこのような空間、コミュニケーションをはかるために、一家に一箇所は欲しいです。

(私の願望。) 



  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:38Comments(0)

2012年04月13日

頑張ることと無理することは違う!

こんにちは。

今後もウォーキングかランニングは続けようと思う畳屋の姉さんです。


 前回のブログの続きです。

 焼津みなとマラソン当日の朝、体調が最悪だった私。face07車中で眠り、会場で配布ざれていたバナナとお茶をいただき、朝よりはましな体調になりました。薬も効いてきたようです。でも、5km走るのはどうしようかと思っていた時、ママ友何人かに会いました。

 体調が悪いから出場はどうしようかと思っていることを話すと、色々な意見が返ってきました。

「体調が悪いならやめた方がいいよ。」という人もいれば、

「歩いてもいいから参加すれば?」
「せっかく参加料払ってここまできたのにもったいない。」
結局自分で自分の体と相談して決断するしかないということですね。

私が自問自答して出した結論は・・・「頑張ることと無理することは違う!」つまり、走るのをやめました。

 おかげで、その後もゆったりとした気持ちでマラソン会場を楽しむことができました。face02

 特に面白かったのはハーフマラソンのスタートとゴールです。

 あの公務員ランナー」として有名な川内さんのスタートとゴールを生で間近で見れたのですよ
 川内さんはスタートもゴールも凄い速さでした。まるで短距離走みたい。face08

 ハーフに出場したママ友にも声援を送れました。

 それから、会場で配布されていた焼津名物黒はんぺんの鉄板焼きもいただきました。face02




 そういえば、静岡まつりで大御所を務めた中尾明慶さんも、舞台上で「黒はんぺんがおいしかった。」と言っていました。おでんにしても、フライにしても美味しいんですよね。

ところで社長の成績はこちら。↓


 初参加なのに鰹が当たりました!(何度も参加しているのに一度も当たったことがないという人もいます。)

 参加賞も含めて、こんなに沢山いただきました。↓face02




 マラソン終了後、私は社長と社長のお友達と次男と一緒に小川港の目の前にある魚河岸食堂に行きました。

 私は体調が悪かったので、社長の海鮮丼を少し分けてもらいました。




 この写真の海鮮丼は1500円、この生桜えびと生しらすがないタイプは1000円です。

 この他にもうなぎ、カレー、うどん、焼き魚(煮魚)定食などメニューが豊富で、次男は

「僕の好きなものばかり沢山あるお店だ!」と言っていました。(次男君、「さかなかわぎししょくどう」じゃないよ。覚えてね。)
 海鮮丼を食べ終わる頃、私が少し食べてしまったためか、社長と次男はちょっと物足りないことに気づき鮪餃子「しらすコロッケ」の食券を買いに行きました。

 ところが残念!券売機に行ったのが14:02!14時でオーダーストップで注文できませんでした。face07

 これは私が体調がいいときに再び食べに行くしかありません!icon21

 帰宅直後、私はさらに3時間程眠りました。そしてほぼ元気になりました。face01






  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:41Comments(8)静岡の話題

2012年04月11日

大御所花見行列の翌日の焼津みなとマラソン

こんにちは。

体力の無さを痛感した畳屋の姉さんです。



 前回、前々回のブログに書いた通り、先週の土曜日は静岡まつりを堪能しました。(かなり歩き回りました。)

 そして翌日の日曜日は、なんと焼津みなとマラソンです!

 私も社長も過去に駿府マラソンの5キロのコースに数回参加したことがあります。(2009年3月15日のブログ2010年3月7日のブログをご覧ください。)

 しかし、私達は日頃マメにジョギングをしているわけではありません。特に私は結局いつもぶっつけ本番状態です。face07

 社長は今回焼津みなとマラソンは初参加で、しかも初10キロコースです。

 そんな社長も練習で何度か10キロ走っていたかというと、それほど練習はしていないし、しかも前日は重い兜を被ってわらじを履いて何時間も歩いているのです。



 マラソン当日の朝、社長は特に前日の疲れが残っていなかったようですが、私の体調は最悪でした。face07

 「焼津みなとマラソン」のチラシの中に、このような表があったので書き込んでみました。↓




 1つでも右側に○がついたら当日の大会参加は避けて休養をとり~って書いてあります。私は9個も右側に○が付いちゃいました。face07

 食欲も全く無く、朝食はサプリメントと下痢止めと頭痛薬のみ。それでも、もしかしたらスタート時間までに回復するかもしれないと思い、一応走る支度をして社長と共に会場に向かいました。icon66

 しかし、icon66の中でも座っているのが辛いくらいに体調が悪く、駐車場に着いてからも車中で1時間半ほど熟睡しました。face04

 ふと目覚めたら、もうすぐ10キロコースのスタート時間でした。慌てて起きて社長のスタートを応援するために会場に向かいました。しかし、大勢の参加者の中から社長を見つけることはできませんでした。face07

 それから暫く会場をウロウロしました。無料で配布されていたバナナと温かいお茶をいただいたら、少し元気が出てきたような気がしました。

 さて、私は5キロ走れるかな・・・。参加しようかどうしようか、凄く迷いました。

 続きは次回ブログにて。




  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:24Comments(0)静岡の話題

2012年04月10日

大御所花見行列に参加した社長

こんにちは。

スマホで写真を沢山撮った畳屋の姉さんです。
 


 スマホの扱いにはまだまだ慣れませんが、写真だけはなんとか撮影できるようになりました。静岡まつりでその威力を発揮させましたよ。icon22


 前回のブログ、静岡まつりのお話の続きです。

 巽櫓近くの舞台前で、社長も参加している「拝謁の儀」を観ていましたが、竹千代ちゃんは舞台には現れないで東御門前で演技をするという情報をキャッチし、急いで東御門の外に向かって移動しました。しかし、ちょうど東御門が閉鎖されてしまったので、南側から駿府城公園を出て、お堀沿いにぐるっとまわって東御門の外側に行きました。emoji09

 東御門付近は、すでに竹千代ちゃん目当ての人でいっぱいでした。face08

 いかがですか?竹千代ちゃんのこのスマイル!超可愛いですね。↓




 
 写真を何枚か撮りましたが、竹千代ちゃん、いつも笑っているんですよ!face08行列出発前に東御門前で行われた演技も、セリフがはっきりしていてとても上手でした。face02どこの事務所の子役さん?という感じです。

 
こちらは静岡クィーンさん↓つまり「ミス静岡」さんですね。↓




俳優の中尾明慶さん。↓ちょうど手で顔が隠れてしまいました。





 さて、竹千代ちゃんや中尾明慶さんを追いかけていたら、emoji09icon64社長を見失ってしまいました。face07

 呉服町、御幸町通り、駅前などを駆け回り、emoji09ママ友に会い、face02市商の吹奏楽部の演奏を聴いたりしていたら(ごめんなさい、静商の吹奏楽部、聴き逃しました。)やっと社長を見つけました!





 あ~、全くよく走りicon16よく歩きました。合計5時間はウロウロしていましたね。

 しかし社長はもっと朝早くから準備をし、重い兜を被ってわらじで何時間も歩いたのです。face08私にはできないな~。

 
スマホで撮ってもらった写真です。↓相変わらずノーメイクな私。




駿府城公園周辺の桜は満開でした。










  

Posted by 畳屋の姉さん at 16:32Comments(5)静岡の話題

2012年04月09日

加藤清正になった社長

こんにちは。

社長の撮影icon64で疲れてしまった畳屋の姉さんです。



 先週土曜日、静岡まつり大御所花見行列に、社長が加藤清正として参加しました。




 どうして社長が参加することになったかと言いますと・・・静岡木造関連組合協議会の関連団体として静岡大工組合、左官組合、インテリア組合、建具組合、板金協同組合、畳組合(静岡室内装備畳協同組合)などがありますが、武将に扮したのはこれらの組合員なのです。

 
畳組合員が扮する加藤清正チーム↓





畳組合、なかなかイケメンが揃っているではありませんか!face05

建具組合員が扮する豊臣秀吉チーム↓




 その他、大工組合の武田信玄、左官組合の上杉謙信、インテリア組合の徳川秀忠、AIU保険会社の織田信長、木材業協同組合の伊達政宗、清水建築組合の今川義元、板金協同組合の四天王が参加しました。

 お昼前は「登城行列」で、新通小学校から七間町を通り、駿府城公園まで歩きました。

 (静岡の皆さん、ご存知でしたか?4月1日から「駿府公園」ではなく「駿府城公園」という名前になったのですよ!)

 13:20~14:00、駿府城公園の巽櫓近くの舞台で、拝謁の儀が行われました。

 この日、大御所役を務めたのは、俳優の中尾明慶さんです。

 画面中央の白い着物の人が大御所の中尾さん、中尾さんの斜め後ろに立っている、画面右側の黒い兜を被っているのが社長です。↓





 この「拝謁の儀」が終わると、大御所花見行列が駿府城東御門から出発します。その様子は次回ブログにて。




  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:06Comments(4)静岡の話題

2012年04月07日

4月7日の記事

こんにちは。

静岡祭りを堪能している畳屋の姉さんです。


今、社長が舞台上で加藤清正に扮しています。この舞台が終わったら、社長は大御所花見行列に参加します。

今日の竹千代さんは、宮原畳店さんのお嬢さんです。厳しいオーディションを勝ち抜いて選ばれました。竹千代さんも楽しみです。

皆さんも静岡祭りに足をお運びください。
  

Posted by 畳屋の姉さん at 13:28Comments(0)

2012年04月05日

電動式床下収納畳

こんにちは。

長男の言動に感心した畳屋の姉さんです。
 


 一昨日は凄い風雨でしたね。icon03でも、静岡は一昨日の朝は穏やかないい天気だったんです。icon01天気予報が外れたのかな、と思うくらいに。だから私は何も考えずにいつも通りに子供達のお弁当を作っていました。

 しかし、その頃長男はテレビで暴風警報が発令されたことをキャッチしました。前日からずっと気象情報に注意していたようです。

 暴風警報が出たら、原則として登校はせず自宅待機になります。春休みの部活といえども同じではないかと考えた長男は、部長として顧問の先生にemoji24しましたが連絡がとれません。事務室に問い合わせたところ、最終判断は顧問の先生によると言われました。

 遠くから通っている子はもう家を出ちゃうな、などと言いながら、副部長とも連絡を取り合っていました。

 

 そういえば先月のこと。教科書を指定された日時に本屋さんに買いに行かなければならないという日がありました。

 教科書販売日の前日、長男は顧問の先生に

「明日の部活は何時からですか?教科書を親が買いに行けない人は自分で買いに行かなければならないので。」

とできいていました。部活が終わってからでは本屋さんが閉まってしまうので、部活の開始時間を遅らせて教科書を買いに行く時間を確保してほしいと言いたかったのです。

 

 長男は常に色々な立場の人のことや様々な状況を考えているのですね。親馬鹿ですが、感心してしまいました。



 
今日ご紹介する畳のお部屋はこちらです。↓




何の変哲もない、ごく普通の六畳間ですよね?

ところがどっこい、壁にあるスイッチを入れると・・・




中央の畳が1枚持ち上がって床下収納が現れました!face08  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:29Comments(0)

2012年04月04日

静岡には無いもの(2)

こんにちは。

変な夢を見てしまった畳屋の姉さんです。
 


 今日の昼休み、娘の高校の制服をお店に取りに行きます。

 制服って、なかなかのお値段ですよね。だからいつもよりも沢山現金をお財布に入れておかなければなりません。

 そうしたら今朝未明、スリに会う夢を見てしまいました。face07

 夢の中で私は、バッグの中からお財布をすられる瞬間に気づき、スリの腕をガッツリ掴み、

「スリです!誰か警察を呼んでください!」face08

と叫びました。スリは意外とあっさり罪を認めました。しかし、スリに

「お財布の中には5000円しか入っていなかった。」

と言われてしまったのです。制服の代金を入れておいたのだからそんなはずはないと主張したのですがそれが認められず、せっかくスリを捕まえたのに、その後が面倒だった変な夢でした。

 さて、昼休みはスリに会わないように注意して制服を買いに行かなきゃ。



 前回のブログの続きです。

 ブログ友のmeronさんと別れ、東名高速道路を目指してicon66を走らせていたとき、社長が

「ここは路面emoji37が通る道だよ。」

と言いました。

 路面電車!face08現在静岡市には走っていません!これは何としてでも写真を撮らなければ、とicon64を用意していました。

 しかし、走っているicon66の中から動いている路面電車の写真を撮るのは至難の業でした。まともに撮れたのはこの1枚だけかな。





同じく「至難の業」を駆使して帰り道に何枚か写真を撮りました。

 東名高速道路の桜↓



「三(mik)?」↓




新東名開通前の、今しか見られない案内標識でした。




 さて、皆さんにお知らせがあります。今月6日(金)~8日(日)、第56回静岡まつりが開催されます。

 このお祭りで「大御所花見行列」というのがあります。静岡市の中心街の車の通行を止めて、大御所や姫や侍に扮した人達が練り歩くものです。(大御所と姫は牛車かな?豪華な乗り物に乗ります。今年の大御所は、中尾明慶さんと中尾彬さんです。)

 この「大御所花見行列」に新海畳店社長が加藤清正に扮して参加します。

 お近くの方は是非足をお運びください。


  


Posted by 畳屋の姉さん at 12:08Comments(0)旅行

2012年04月03日

静岡には無いもの(1)

こんにちは。

新しいママ友ができた畳屋の姉さんです。


 昨日は高校の入学説明会と物品販売に出かけていました。長男がすでに通っている高校なので、随分気が楽でした。ウチの娘と同様に息子さんが早くも吹奏楽部で練習させてもらっているという方とママ友になりました。face02

 「友」といえば、一昨日、社長と一緒に豊橋にある畳の材料やさんの展示会に出かけたとき、何年振りかでブログ友のmeronさんにお会いすることができました。

 前回お会いしたのは、京都で行われた喜文治さんの「人間塾」に参加したときでした。

 meronさんの詳しい住所などはわからないけれど、ブログの内容などからなんとなくこの辺りではないかという気がして、日曜日の朝メールをしてみたのです。すると、急なお誘いにも関わらず、たまたま時間が空いているということで会えることになりました。face02

 待ち合わせ場所は「コメダ珈琲」。静岡にもあるチェーン店ですね。

 ところが、静岡に無いメニューを見つけてしまったのです。face08これです。↓





 「名古屋名物 トーストに付ける小倉」です!face08私、餡子は好きですよ。でもトーストに付けて食べたことはありません。ちょっとびっくりしてしまいました。face08face01

 そんな話題も含めてmeronさんと社長と私でicon61飲みながらおしゃべりをしました。楽しい時間はあっという間でした。face02

 結局ゴチにもなってしまい・・・meronさん、本当にありがとうございました。icon06

  


Posted by 畳屋の姉さん at 10:23Comments(2)旅行