2021年09月02日
静岡にある琉球畳表の碑
こんにちは。
前回のブログの投稿日を見て驚いている静岡の畳屋の姉さんです。
私は普段スマホからインスタグラムやTwitter、facebookに投稿することが多いのですが、しっかり調査し、考察して書きたいことは、デスクトップのパソコンからじっくりと時間をかけてブログに書きます。
株式会社新海畳店は7月決算。プラス残暑お見舞いを800枚程書いていたら、前回のブログ投稿が何と7月15日じゃあありませんか!


というわけでかなり時差ネタではありますが、7月22~23日、西伊豆の松崎町に行ってきたときのことを書きます。
新海家は子供達が幼い頃から、ほぼ毎年海水浴の為に松崎町に出かけていました。
しかし、最近主人と二人で出かけることが多くなり、何度も出かけた松崎町の中でも「なぜ一今まで度も行ったことが無かったのだろう???」
という所を狙って行くようになりました。
その中の一つ、新海家がよく行く「さくら」というお食事処のすぐ近く、長八美術館の隣の隣くらいに「伊那下神社」という神社がありました。今まで気にとめなかった神社に足が向くようになったのは、御朱印集めを始めたおかげです。
神社の駐車場の近くに湧水が豊富に流出している所があり、「神明水」という看板と、お水をいただくときの作法が書いてありました。空のペットボトルを沢山持ってお水をくみに来ている人もいました。
私達もお水をいただきました。とても冷たくて美味しかったです。今度は空き容器を沢山用意しようと思いました。
さて、御朱印はどこでいただけるかなと境内をうろついていると、丁度私と同じ目的で神社に来た女性が、神主さんと一緒に資料館に入っていくのが見えましたので、私も一緒に御朱印をお願いしました。
御朱印を待っている間、資料館を拝見しました。松崎町の歴史を中心とした大変充実した見ごたえのある資料館でした。
そして何といっても私達畳屋が無視できない、大変興味深いものが展示されていました

昔、松崎町が畳表の産地だったということは、国指定文化財「岩科学校」に畳表の織機が展示されていることから知っていましたが、伊那下神社にもこんなにその足跡が展示されていたとは全く知りませんでした。
ところで、ただの縁無し畳のことを「琉球畳」と呼ぶ方がいらっしゃいますが、本来琉球畳とは琉球表が縫い付けられた畳のことを言います。
多分昭和初期くらいまでは縁無しの琉球畳は庶民の象徴でしたが、現在は琉球表用の「七島藺」を育てて琉球表を織っているのは、日本全国を探しても大分県で5件のみ。琉球表は大変貴重な高級品になってしまいました。
たまに古民家でかなり傷んだ琉球畳を見ることがあります。表替えをしてほしい、でも元と同じ琉球畳にするにはとてもお金がかかってしまう、というジレンマに陥ります。
そんな大変貴重な琉球表が、ここ静岡県の松崎町で盛んに生産されていたなんて!途絶えてしまったことが残念だし、誰かここで琉球畳表の生産を再開してくれないかな~なんて思ったりもします。
神主さんが、境内に「琉球畳表の碑」があること、昔は毎年琉球畳表祭が行われていたことなどを教えてくださいました。
(続く)
2021年05月30日
イ草はスーパーフードです!
こんにちは。
イ草を美味しくいただいた静岡の畳屋の姉さんです。
私は毎月一度、西島邸のランチ会に参加しています。初めて参加したのは昨年の11月でしたから、今月で7回目になります。
西島さんの手料理は、自家製の無農薬野菜と発酵食品が多く使われていて、品数も多く、やさしい味付けです。いただいてみると、これはもう絶対に体にいいと思えるお料理です。
そこで2回目からは、最近新海畳店でパートで働いている姪っ子同伴で、3回目からはそれをききつけた姉も一緒に参加するようになりました。
姉は西島さんの糠漬けに感動し、それ以来、月一のランチ会がささやかな楽しみになりました。
さて、特筆すべきは、今月のランチにイ草が使われていたことです。そう、あの畳表の材料であるイ草ですよ!天ぷらに添えられたお塩とお茶に粉末のイ草が入っていました。
イ草はビタミンやミネラル、アミノ酸など38種類もの栄養素を含む緑黄色野菜です。抗酸化作用が強く、食物繊維が豊富です。
食材100gあたりの食物繊維は、ゴボウ6.1g、乾燥ひじき43.3g、そしてイ草は77.6gです!

2006年に発表された「健康・栄養食品研究」という学術誌によると、イ草を毎食後1.5gずつ14日間摂取した被検者が平均4.6cmウエストが細くなったとそうです。
( 畳の製作過程で出た半端なイ草の畳表をムシャムシャ食べたい心境です。

また、イ草は日本最古の医書である「医心方」(984年丹波康頼)に薬草としての記述があります。
更に江戸時代に編纂された百科事典である「和漢三才図会」や薬草が記載されている「本草網目啓蒙」では、煎じて飲むと感染による炎症を抑え、水腫改善に効果がある、灰を飲用することで喉の疾患を和らげると書いてあるそうです。
イ草って、敷いても食べてもいい万能な植物なんですね!畳表には使えないような短いイ草をもっと食用に加工して販売すればいいのにな~と思いました。
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
2020年03月30日
くにさき七島藺 諸冨商店
こんにちは。
ブログを書くのに時間がかかる静岡の畳屋の姉さんです。
私は現在、インスタ、ツイッター、facebook、ブログを書いています。インスタはスマホからどこにいても投稿するのですが、ブログは会社のパソコンの前に腰を据え、文章も画像もじっくり吟味してから投稿する為、どうしても時間がかかってしまいます。
今から書くことも一か月以上前のことになってしまいました・・・。

2月16日、大分県行きの最大の目的は、国東半島の七島藺を栽培して畳表を作っている諸冨商店さんの見学でした。
今の時期、田んぼには何もないということで、作業場のみの見学となりました。
こちらが七島藺で畳表を織る織機です。↓
前日見学させていただいた熊本県八代市で作られている一般的な畳表の織機とどこが違うでしょう?
最大の違いは、七島藺の織機は織機の左右から藺草が中央に向かって飛んでこないということでしょう。
七島藺は八代の丸藺草よりも丈が長くて太いので、縦に半分に割いてから加工します。だから飛ばせないのかな?とにかく手作業の工程が多いです。
織り上がった畳表を見せていただきました。社長も私も思わず
「わ~綺麗

と声を上げてしまいました。
七島藺で織られた畳表=琉球畳表なのですが、私達が知っている琉球畳の畳表はもっとゴツゴツしていて荒々しい感じでした。でも諸冨さんの畳表はとても繊細で美しかったです。
長さが足りない等の理由で畳表にできなかった七島藺は、同じ作業場内にいらっしゃる七島藺作家の岩切さんの手で素敵な円座や民芸品になります。
七島藺と丸藺草で引っ張りっこをする動画を撮ったり、七島藺のお話を伺っていたら、あっという間に時間が過ぎてしまいました。


ご挨拶もそこそこに諸冨さんの車に乗せていただくと、岩切さんも車に駆け込んできて、車の中で主人と原さんと私の為に七島藺でリストバンドを作ってくださいました!
岩切さんがなぜ七島藺作家になったか、いきさつを伺い、私は岩切さんの考え方と男気に惚れてしまいました。(岩切さんは可愛い女性ですが。)それ以来私は七島藺のリストバンドをずっと付けています。
大分県、今度は七島藺が生えている時期にゆっくり行きます!
2020年03月26日
パワースポットだらけの国東半島の両子寺
こんにちは。
独特な雰囲気の仏様からパワーをいただいた静岡の畳屋の姉さんです。
初めての国東半島に行くにあたり、御朱印コレクターの私としてはどこか一カ所でも神社かお寺に行きたいと諸冨さんに相談したところ、七島藺学舎から諸冨商店に行く途中で両子寺(ふたごじ)に寄ってくださいました。
両子寺はとても敷地が広く、全てを回ることはできませんでした。足を運んだ中で私が特に印象に残ったのは「奥の院本殿」です。
そこに行く途中、石でできた小さな仁王像が立っていたのですが、これが怒った顔をしている割にはちょっとユーモラスな仁王像で。

さて、登りの石段が現れました。ふもとの左右には石の獅子がいて、その足元に
「ご参拝の方で足腰の悪い人はこの獅子の足をさすって強い足にあやかってください」
と書いてありました。獅子が乗っている石の台には「慶應〇年建立」のようなことが書かれていました。
石段を登り、山道を歩いていくと、「奥の院本殿」が見えてきましたが、その造りに驚きました。

この薄暗い建物のような洞窟のような中に入っていくと、石仏が幾つか並んでいました。
優しい表情の仏様、ちょっぴり怖い表情の仏様・・・。京都や奈良にあるような木像や乾漆像とは雰囲気がまるで違いました。
石仏の奥には、飲むと不老不死になるというお水がちょろちょろと流れており、小さな杯のようなものとスプーン程のひしゃくが置いてありましたので、そのお水をいただいてきました。
山道を戻る途中、「お山巡り 七不思議 百体観音霊場へ」という看板がありました。なかなか細くて険しそうな道です。こちらは次回、お天気が良ければ行きたいですね。
次回国東半島に来る時には、もっと時間に余裕をもって来たいと切に思いました。
2020年03月22日
素敵な出会いと七島藺学舎
こんにちは。
素敵な出会いに感動した静岡の畳屋の姉さんです。
確か2/14~15の研修旅行の数日前だったと思います。fakebookで大分県の藺草農家の諸冨さんと「友達」になりました。そして、もうすぐ熊本県八代市に研修に行くことや、足を伸ばして大分県別府市まで主人と私それぞれの友人に会いに行くことをメッセージしました。すると、諸冨さんから是非国東半島の七島藺も見に来ていただきたいと連絡をいただきました。
さて、2/16のたった一日で、いつどうやって二人の友人に会い、国東半島に行けばいいのでしょう。悩んでいたところ、諸冨さんが丁度15日に大分市にいらっしゃるので、国東半島に戻る時に別府で私達を車で拾って行ってもらえることになりました。(ラッキー!

2/16朝、私達が泊まっていたホテルに先ず主人の友人の原さんが来てくださいました。原さんは、優しそうで芯のある女性でした。
私とは初対面、主人とは20年振りくらいの再会です。
そこに諸冨さんが車で来てくださいました。
初めてお会いする諸冨さんは、作業着に麦わら帽子のfakebookの写真とは違った感じて、ダンディーで素敵な方でした。 諸冨さんと原さんと私達夫婦は、諸冨さんの車の中で自己紹介や知り合った経緯などをずっと話しました。

七島藺を育てて畳表を作っている農家さんは現在たった6件しかないことや、諸冨さんは5年前に脱サラし七島藺を作り始めたこと等、驚く話ばかりでした。
原さんはと主人とは20年くらい前、旅行先の韓国で偶然出会ったこと、現在棚田を保存する活動をされていること・・・。こちらのお話もびっくりすることばかりでした。
お二人とも素晴らしい


さて、車で1時間くらい走ったでしょうか。「七島藺学舎」に到着しました。元小学校の校舎の一角にある七島藺の資料館です。
教室の黒板には七島藺の説明等が書かれており、七島藺の作品や織機、田んぼで使う道具などが展示されていました。
七島藺は八代で勉強した藺草(丸藺草)よりもかなり太くてゴツゴツした草です。畳表や円座等の民芸品に織る前に、草を半分に割いて使います。その丈夫さから昔は柔道畳に使われることが多かったようです。
鍋敷きやそれを連続させた敷物を編む為の道具は、板に釘が沢山刺さっているもので、私が最近興味を持っている「糸掛け曼荼羅」を連想させました。
籠やすだれ、色を染めた七島藺の民芸品もあり、丸藺草とは違う使われ方も多いということがわかりました。
他の教室には、段ボールアートがあったり、可愛くてふわふわした人形の教室があったり・・・。NHKの朝の連続テレビ小説「半分青い」に出てくる元小学校の校舎がシェアオフィスになっているのと同じ感じでした。
この施設、諸冨さんが私達の為に鍵を開けて見せてくださいましたが、もっと多くの人に見てほしい所だと思いました。
(続く)
2020年03月17日
別府行きの電車が来ない?!
こんにちは。
温泉巡りができなかった静岡の畳屋の姉さんです。
2月14(金)~15日(土)の八代での研修が終わり、研修生は現地解散となりました。
私はなかなか九州まで行くことが無いので、このまま静岡に帰るのはもったいないと思い、16日(日)に大分県の国東半島に行き、七島藺の見学をさせていただく計画を立てました。そしてその前後で別府在住の友人知人とも会うことにしました。
予定では17:23新八代発の新幹線さくらに乗り、福岡県の小倉で特急ソニックに乗り換え、別府到着は19:52。別府駅近くのホテルを予約してあるので、別府に着いたら近くのお店で美味しいものを食べ、温泉巡りをするつもりでした。ガイドブックによると、駅近くに幾つか温泉があり、0時まで営業している所もありました。コースを上手く考えれば2~3か所の温泉に行けるかも!

小倉駅では乗換え時間が10分しかないので、新幹線を降りたら急いでソニックが来るホームに異動しなければなりません!!

ところがホームに着くと、「到着時間遅延のお知らせ」が表示されていました。始めは9分遅れだったのが、15分遅れになり、20分遅れになり・・・。ついに
「18時41分発のソニック~は、只今人身事故発生により運転再開の見通しが立っておりません。」
というショッキングなアナウンスが!


そこで駅員さんに、他に別府に行く方法は無いかと尋ねたのですが、要するに無いと。もしかしたら今後運転が再開するかもしれないので待つようにと。もうすでにホームで1時間くらい待ちぼうけです。寒さと空腹を紛らすために、私は主人と交代で列に並びながら、立ち食いソバを食べに行ったり、売店を見に行ったりしました。駅弁が半額引きになっていたので一つ購入しました。
電車が予定時間よりも2時間以上遅れると払い戻しがあるそうですが、結局この日は1時間45分待ったところでソニックが来ました。

車内で半額引きの駅弁を主人と半分ずつ食べてこの日の夕飯は終了。

さて、ちょっとおしゃれなデザインのソニックは、お手洗いや洗面所があるエリアの入口の柱の一部が小さなショーウインドになっており、そこに七島藺の民芸品が展示されていました。
そんなこんなでどうにか別府に着きましたが、ホテルの部屋に入ったのは22時少し前。もう疲れてしまったのでホテルの温泉に入ってこの日は休みました。
(続く)
2020年03月14日
八代の研修の締めくくり
こんにちは。
畳表を見る目が肥えた静岡の畳屋の姉さんです。
2月15日、い草農家さんの吉田さんにすっかりお世話になった後、畳表の問屋さんである肥後物産株式会社さんに戻り、研修の総まとめをしました。
まず研修室でい草のリラクゼーション効果について学びました。
国産と中国産の畳表の香りの違いや、い草の香りが人の生理と心理に与える影響等、様々な実験結果を教わりました。
特に印象に残った実験は、い草の香りが睡眠時のヒトに与える影響です。被検者の脳波と心電図の測定、唾液採取、血圧測定、体動測定などから、い草の畳で眠った方が副交感神経活動が活発になり、質の良い睡眠になることが証明されました。
もしこのブログを読まれた方の中に不眠でお悩みの方がいらっしゃったら、私は声を大にして言います。
お部屋の畳を天然い草の畳表で表替えしてください!フローリングの方は畳のお部屋に模様替えしてください!
研修室での座学の後は、畳表が沢山保管されている作業場?に異動して、どの畳表が一番いい(高価な)畳表かを研修生皆で見極めました。
まず五八サイズ(関東サイズ)の畳表から。4枚の畳表が机上に並べられてありましたが、どれも綺麗で高品質な畳表で、甲乙つけがたいくらいの難問でした。
吹奏楽に例えて言うならば、全国大会常連校の愛工大名電と柏高校と天理高校のどの高校の演奏が一番上手かと尋ねられているようなもので・・・。
今回の研修で、左右の髭の長さはいかようにも操作できると知りましたので、織の綺麗さや草の綺麗さをじっくり観察し、最後には自分が一番美人だと思える畳表を選びました。
一つ一つの畳表について
「これが一番だと思う方は?」
と尋ねられ、挙手をしていきました。28人の研修生の意見が3つの畳表に分かれました。そして一人一人なぜそれを選んだか理由の述べていきました。
正解発表。・・・私、正解しました!

次は京間サイズの4枚の畳表です。関東間よりも幅が広く、更にどても高品質で難問でした。今度は研修生の意見が4通りに分かれましたが・・・今回も私は正解でした!2問とも正解だったことは、私にとって大きな自信になりました。

八代での研修を終えて、私達夫婦は他の畳屋さんと乗り合わせて肥後物産さんの社員さんに駅まで送っていただきました。何から何まですっかりお世話になりました。
新八代の駅は畳のベンチやい草の置物が置いてありました。
この後、私達は別府に向かいました。途中予想外のハプニングが・・・。
(続く)
2020年03月11日
八代のい草農家さん(午後の部)
こんにちは。
復習をしながら思い出に浸る静岡の畳屋の姉さんです。
八代での研修2日目の午後。い草農家の吉田さんの作業場で織り上がった畳表の再検査と田んぼの見学の後、お宅にお邪魔させていただきました。
玄関の靴箱の上には、い草でできた可愛い飾りが置いてありました。
二間続きの和室には、立派なお雛様と、吉田さんが作った畳表が「農林水産大臣賞」等を受賞した時の数々の賞状や、金閣寺の畳に吉田さんの畳表が使われたという新聞記事等が飾られていました。
そして私達は居間?(茶の間?)に集まり、更に吉田さんを質問責めにしました。

私はそのお話の中で、肥料のことが印象に残りました。
農家さんによって違いがあるようですが、吉田さんは牛の皮粉や骨粉等を発酵させた「ぼかし肥料」を使うそうです。でも肥料を与えるのは4~6月で、その後は水だけで肥料はやらないということでした。なぜならば、葉が伸びすぎると(株が張りすぎると)日光が根元に当たらなくなり、「根白」になってしまうからです。
その辺の匙加減は難しそうですね。そもそもちゃんと手をかけ愛情をかけていい草を育てないと、いい畳表は織れないということです。
そんなお話を伺いつつ、私達はお茶と野沢菜漬けと辛子蓮根といきなりもちをいただきました。奥様、ご馳走様でした!
(続く)
畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。
株式会社 新海畳店
〒422-8033
静岡市駿河区登呂一丁目17-2
TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047