2013年12月17日

全面的に手直し?!

こんにちは。

最近立ち仕事が多い畳屋の姉さんです。



 ここのところお陰さまで表替えの依頼が多く、年末を体感しております。

 こういう時は私は畳の解体作業をお手伝いします。畳用の包丁で、縫い糸を切って縁を剥がし、古い畳表を剥がすのです。

 私が解体した畳は、技能士の資格を持つ社員が先ず畳床の手直しをしをします。家具などで凹んでいる部分に藁を足したり、寸法が甘くなっているところは畳表を足して縫いつけて幅出しや丈出しをします。

 先日、これは大変!という手直しが発生しました!

 
下の写真は藁床の裏側です。↓

藁床の裏


表面がビニールになっていますが、この内側には縦横に重ねられた藁が圧縮されています。ところが・・・下の写真をご覧ください!
糸が切れた藁床


 下から撮影したのですが、糸が殆ど切れてしまっています!これでは畳全体がぼろぼろになってしまうかもしれません。face07

 というわけで、この畳はほぼ全面的に社員が床を縫い直しました。私は心の中で「頑張って!」と応援しながら見ていました。

 ところで、縁を外したら、どう見てもicon06?というマークが出てきましたよ。face08社員は「3じゃないいですか?」と言っていますが。

縁の下からハート?


畳屋さんにしか書けないところになぜemoji04
  


Posted by 畳屋の姉さん at 01:04Comments(0)新海畳店

2013年12月09日

さようなら、校長先生・・・。覚悟の上での畳替え。

こんばんは。

アルバムを見て思い出に浸る畳屋の姉さんです。


 12月になってから喪中のお葉書が届くようになりました。今日は悲しいお別れがあったことをご報告します。

 今年の5月、私が教員時代にお世話になった校長先生の息子さんから畳替えの依頼をいただきました。私と校長先生の息子さんとは小中学校の同期生でもあります。

 そして畳替えをきっかけに、私と校長先生は約20年振りに再会を果たしました。息子さんとは中学校卒業以来だから・・・33年振りでしたか?!

 私達が小中学校の頃の話や私が教員だった頃の話など昔話に花が咲きました。そして今年の1月に私の教え子達が同窓会を開いてくれたことも話しました。

「あの子はこんなに立派になって、あの子はこんなに活躍していて・・・。」 私の話を校長先生はニコニコ目を細めて聞いてくださいました。そして

「あ~、今日は楽しかったな~。」
とおっしゃいました。久しぶりの再会の記念に3人で写真を撮りました。↓

校長先生との再会


 丁度この頃、中学生の職場体験学習を受け入れることになっていましたので、校長先生のお宅の畳替えのお手伝いに中学生を連れて来ることも了解していただきました。
 それから、校長先生は昔から俳句をよく詠まれていましたので、畳替えをお題に一句ひねってくださいとお願いしました。そしてこれをいただきました。↓

畳替えの句


私が教員を退職した時に卒業アルバムに書いてくださった句はこちらです。↓

卒業アルバムの句


校長先生


302


 しかし、畳替えをさせていただいた頃、先生の息子さんからは信じられないことを伺いました。こんなにお元気そうに見える先生の体調があまりよくなく、年を越せるかどうかわからないと言うのです。畳替えをする理由は、私と先生を会わせたかったことと、先生に最期に新しい畳で気持ち良く過ごしてほしかったからだと。

 そして9月、息子さんから真っ先に訃報をいただきました。夏が過ぎて涼しくなった頃にもう一度先生の所に伺おうかと思っていたのに・・・。

 校長先生、若輩者で教員としては頼りなかった私を、1年生、2年生、3年生と持ち上がりで学級担任にしていただきありがとうございました。お陰さまで短い教員生活でしたが、かけがえのない教え子達を授かることができました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 01:43Comments(0)教え子

2013年12月07日

本日の新海畳店(紋縁の畳の製造と事務仕事が全然できない私)

こんにちは。


娘のお土産話が楽しみな畳屋の姉さんです。
 

 今夜、四泊五日の修学旅行を終えて娘が台湾から帰ってきます。高校のHPによると、体調が悪くなった生徒はいないようです。やれやれ。

 12月になってから、新海畳店は忙しい日々が続いています。

 本日の新海畳店の様子です。↓

紋縁畳の製造



社長がお寺の紋縁の畳を製造しています。紋の柄をピッタリ合わせるところがプロですね。

 私は朝から上の写真の奥の方に積まれている畳をひたすら解体しています。ここのところそんな毎日が続き、なかなか事務仕事が進みません。

 さて、催促されないうちに解体作業に戻らなければ。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:06Comments(0)新海畳店

2013年12月06日

業界紙に載っちゃいました!(^・^)

こんにちは。

業界紙を見てにやけている畳屋の姉さんです。



 先月13日、京都で畳技術競技会が開催されました。←クリックしてその時の様子をご覧ください。 
 さて、そろそろ「たたみ新聞」「敷物新聞」の最新号が来るかな~と楽しみにしていたところ、来ましたよ!face02どちらも畳技術競技会の事が大きく取り上げられていました。face01

 こちらは「たたみ新聞」11月27日号の一面です。この表彰されている子、丸い頭の格好から長男ではないかと思われます。↓

たたみ新聞に載った長男


 そして「敷物新聞」12月1日号。↓長男を探していたのに違う人が載ってる! face08

敷物新聞に載った親達


 長男が学年で優勝したということは、つまり「京都府知事賞」をいただいたということなのですね!?業界紙を読んで初めて知りました。↓
敷物新聞に載った名前


ん~、出場者の写真、私達の写真よりも大きくしてほしかったな~↓

(すみません、親馬鹿なもので・・・)

出場者一同


大切にスクラップして保管しておかなきゃ!face02
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:51Comments(2)

2013年12月04日

高校のHPと小学生からのお礼状

こんにちは。


高校のホームページを観るのが楽しみな畳屋の姉さんです。



 昨日早朝、高校2年生の娘が修学旅行に出発しました。行き先は台湾です!

 ここ数カ月体調が今ひとつな娘だけに、本当は心配でたまらないのですが、平静を装って送り出しました。

 それにしても便利な時代になりましたね!昨日の昼12時過ぎに、先ず学校からこのようなメールが届きました。↓

「無事成田国際空港に到着しました。修学旅行の様子を一日ごと本校ホームページにアップする予定です。是非ご覧ください。いってきます。」

 これは楽しみですね!face02

 でも、昨日の午後から何度かHPをチェックしましたが、なかなかアップされませんでした。

 今日観たらアップされていましたよ。face01早速娘の姿を探しました。そして飛行機の座席に座り、カメラを見つけてにやけている娘を発見!元気そうでした。face05

 ところで、11月11日に新海畳店に小学校3年生が社会科見学にみえました。

 先週、先生が子供達が書いたお手紙を冊子にして持ってきてくださいました。

小学生からのお礼状表紙


い草の香りについて書いてあるお手紙や・・・

い草の香り


力持ちの社長について書いてあるお手紙・・・

力持ちの社長


機械のことや将来のこと・・・畳屋さんになりたいってemoji04face02

畳屋さん志望?


 
嬉しいお手紙をありがとうございました。

 
地域の学校教育活動に貢献できて幸せです。face01
  

Posted by 畳屋の姉さん at 17:36Comments(0)子育て新海畳店

2013年12月02日

産業フェア/吹奏楽繋がり・清商繋がり

こんにちは。


清商のご縁を感じた畳屋の姉さんです。



 11/30(土)、12/1(日)、ツインメッセで産業フェアしずおか2013が開催されました。

 静岡市の畳組合でも出店していましたので、先ずはそちらのお手伝いをしました。

コスター作り↓

くまモンのコースター作り


畳パズル↓

畳パズル


組合員によるゴザの手縫いの実演↓

 そんな中、外せないのが桜が丘高校吹奏楽部の演奏です!30日の11時からのステージ演奏には、現役部員の家族だけでなく、清商時代の卒業生や卒業生のご家族など、久々に再会する方もいらっしゃいました。face02

 12/1(日)のお昼は、長男の高校時代の吹奏楽部友達とママ友数名とランチをしました。emoji28face05

 11/13に行われた京都畳技術競技会の写真や動画を皆に見せたところ、一番ウケた写真がこちらです。↓

長男の道具箱


 長男の道具箱に清商のタオルが入っているのです!face02 
 この"「KIYOSYO」と書いてあるタオル、長細くてマフラーのような形をしている為、サッカーや野球、バレーボール、ハンドボールなどの試合を応援する時には皆首に巻いて応援していました。なんだか気合が入るみたいです。

 長男も畳技術競技会で気合を入れたかったのでしょう。

 縫いあがった畳の表面をさっと清商タオルで拭き、その後このタオルで自分の顔の汗を拭いてそのまま首にかけていました。「清商魂」注入ですね?そのおかげかどうかはわかりませんが、学年で優勝できてよかったです。face02

 そして今日、清水区にある金融機関に入って窓口のお姉さんとお話したのですが、そのお姉さんが

「あの~、清商吹奏楽部にいた新海君のお母さんですね?私は一つ上の学年でクラリネットを演奏していたMです。」
と話しかけてくれました。

 子供が卒業しても清商がご縁で誰かと繋がっているのですね!なんだか嬉しかったです。
face05  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:13Comments(0)静岡の話題