2015年02月25日
~建築施工管理技士になった教え子と・・・
こんにちは。
ご縁は面白いとつくづく思う畳屋の姉さんです。
前回のブログの続きです。
一級建築士になった教え子U君が静岡に来た目的の一つに、同級生(つまり私の教え子)S君の合格祝いがありました。S君は何に合格したかというと、建築施工管理技士です。
S君は、中学1年生の美術で自画像を描く授業があったのですが、その時なんとラーメンマンとキン肉マンを描いたのです。今の私なら
「このキン肉マン、よく描けているね~。

なんて言ったかもしれませんが、当時まだ教員としても人としても未熟者だった私。頭ごなしにS君を叱りつけたそうです。(私はよく覚えていないのですが、S君はとっても恐ろしい思いをしたそうで・・・

そんなS君と一昨年の同窓会以後開催された懇親会で2、3回会ったでしょうか。FBでも友達になり、20年前のわだかまりがいつの間にか溶けていました。
S君は今まで経験した建築関係のお仕事の中で、もっとお客様と現場の職人さん達と近づきたい、もっと「ありがとう」と言われる仕事がしたいという思いから、建築施工管理技士の資格取得に挑戦したそうです。
S君いわく、クレームこそチャンス!「クレーム処理+α」の仕事をしたとき、それは「ありがとう」に代わるのだと。
素晴らしい!何をするにもなんとなく面倒臭そうな雰囲気だった中学生のS君が、今立派に成長してこんなに熱く語る人になっている!!



そしてS君の合格祝いの会を企画してくれたIさん。
私とIさんはブログ友でしたが、お互いを知るうちにIさんとU君は同じ高校出身で親友であること(その高校は新海夫婦の出身校でもあります。)、IさんとS君は同じセミナーに出席したご縁で友達になったこと、U君とS君は小中学校が同じ幼馴染であることからこの会が実現しました。
出会いとご縁に感謝。
2015年02月24日
一級建築士になった教え子と建築施工管理技士の資格を取った教え子と・・・
こんにちは。
すっかりり立派になった教え子に感無量の畳屋の姉さんです。
先日、名古屋で一級建築士として活躍している教え子U君が静岡に来ました。彼と会うのは3年前の同窓会以来です。
U君は中学生の時、美術の授業には一生懸命取り組んでいました。3年生の夏休みの自由研究で東京都庁の建物の模型を作った程です。私の最後の授業「環境デザイン」の話は今でもはっきり覚えているとか。嬉しいじゃ~ありませんか!

U君に静岡のどこに行きたいかと尋ねたところ、芹沢銈介美術館、SBSビル、駿府城ひつじさる櫓、セノバのバスターミナルという答え!建築士らしいちょっとマニアックな答えですね。
芹沢銈介美術館は登呂遺跡と併設しており、新海畳店のすぐ近くにあります。静岡市の観光スポットの一つですね。それなのに地元の人はあまり足を運ばないような・・・。私自身、前回芹沢けい介美術館に行ったのは多分数年前です。U君だって高校を卒業するまでは静岡に住んでいたのに、登呂遺跡に行ったのは小学生の遠足以来とか。
「あれ~?こんな感じでしたっけ???」
を連発していました。

さて、お目当ての芹沢銈介美術館に着きました。
芹沢銈介美術館は今は亡き白井せい一氏の設計です。(正しい「せい」の字が表示できません・・・。)
(U君に教わりました。)中庭には紅白のしだれ梅が咲いていました。
この日は偶然、このお庭が見えるフロアで緑茶のサービスがありました。
ラッキ~


美術館で作品ばかり観ていた私に(普通の人はそうすると思いますが)U君は美術館の天井のつくりや、壁の石の形状のことを気づかせてくれました。U君は展示されている作品よりも美術館そのものを観たかったのです。さすが建築士!目の付け所が違います。


さて、次なるお目当てはSBS(静岡新聞社・静岡放送)の建物です。

U君は小学生の時からこの建物が好きだったとか。建築に関する興味と知識はその頃から美術の先生を超えていたのですね。しかもそれを貫いて仕事にしているところが凄い!U君のおかげで身近な建物の魅力に気づくことができました。
(話が長くなってしまったので「~建築施工管理技士の資格を取った教え子と・・・」については次回のブログにて。)
2015年02月17日
大相撲富士山静岡場所のチケットが当たるチャンス!
こんにちは。
私も升席で相撲を観戦したいと思う畳屋の姉さんです。
2月中に静岡室内装備畳協同組合加盟店で国産イ草を使って畳替えをされた方にビッグチャンス!!

4月5日、草薙総合運動場新体育館において開催される「大相撲 富士山静岡場所」の1F升席ペアチケット(お弁当、お土産付き)が当たります!!

最近の大相撲、若手の力士さんの頑張りで面白くなってきましたね。そしてやっぱり強い白鵬関の存在。憧れだったという大鵬関の記録に追いつき、破り、どこまで記録を伸ばせるでしょう。楽しみですね。
また、大相撲の会場となる建て替えられたばかりの草薙体育館!どんな体育館に仕上がったのでしょう?
今までにこの近くを通った折には、時々建設中の体育館を撮影していました。
(H26.6.19の草薙体育館↓)
(H26.8.21の草薙体育館↓)
畳替えをお考えのみおなさん、この機会をぜひお見逃しなく!!
2015年02月13日
ミシン、パソコン、昭和42年式カローラ
こんにちは。
新しいメカに苦労している畳屋の姉さんです。
先週、半端な畳縁でカードケースやバッグなどの小物を作る為にミシンを購入しました。そして、ミシンを置く台を家具やさんやホームセンター、ネットでも探しましたが、ちょうどいいサイズのものがみつからないので、大工さんからいただいた半端な板切れを使い、自分で作っちゃいました!
(どちらかというと、私は裁縫よりも日曜大工の方が得意です・・・。)
下の写真の左端にチラッと見える緑色のものは、畳の寸法を手入力でカードに入力する機械、その右に新しいミシン、プリンター、パソコンがあります。ミシンからパソコンまでは同じ高さになるように台を作りました。
さ~て、ミシンを使って早速小物を作るぞ!と思ったのですが、会長が突然新しいパソコンを買ってきて、「今日からこれを使え」と。こうなるともうミシンどころではありません。データーを移行する準備をし、新しいパソコンに畳の寸法の割り付けソフトをメーカーさんに入れてもらい、メールの設定、FBやツイッターとの連動・・・あれ?ワードとエクセルはどこ???
今まで使っていたパソコンがWindowsVistaでしたが、新しいパソコンはWindows8.1。使い勝手が全然違うので、何をするにも時間がかかってしまいます。ミシンの使い方も覚えなきゃならないのに・・・。

そういえばこのミシンに買い替えるまで、私は自分が幼稚園児の時に母が買ってくれたコンピューターミシンを使っていました。(写真を撮り忘れたので次回のブログに載せます。)45年くらい前のミシンですよ!ついこの前までちゃんと動いていたのに、私がちょっと無理に布を動かしたら急に調子が悪くなってしまい、修理に出したけど直らないといわれて新規に購入したのです。
ミシンの他にも私の実家にはビックリするくらい古いものがあります。その一つがこの昭和42年式のカローラ1100!!ミシンと同じ頃にわが家に来て、以来ずっと現役で動かしていました。
実家の92歳になる父がとても大事に乗っていました。雨の日に運転すると、帰ってまずすることが、車庫の中で車をタオルで拭くことです。
そんな父もやっと自分で運転するのが怖いと感じてきたようで、ついに手放す決心をしました。
どなたかこの車に父と同じくらいの愛情を注いでくださる方はいらっしゃいませんか?
実は先日、FBに一足先に掲載したところ、コメントや問い合わせが殺到しました。しかし まだ行先は決まっていません。我こそはという方、連絡をお待ちしています。
2015年02月03日
吹き抜けの空間と畳コーナー
こんにちは。
久々に社長と現場に出かけた畳屋の姉さんです。
年末から事務仕事が多くて殆どすわりっぱなしだった私。畳を収める新築現場が私の実家の近くだということで、社長が現場に連れて行ってくれました。
ご覧の通り、「和室」というよりは「畳コーナー」ですね。写真の画面向かって左の方は吹き抜けになっています。畳コーナーから1階を見てみましょう。
左の方にダイニングテーブルとカウンターキッチンも見えますね。下に誰かがいたら声をかけたくなりませんか?
そしてこの吹き抜けから90度向きを変えると、更に上にちょこっと上がる階段があります。
違うカメラで撮影したら、畳の色合いが違って写ったのでもう一枚。↓
新畳のいい香りがしそうですか?それがしないんですよ。この縁無し畳の畳表は化学繊維でできています。見た目はイ草のようですね。