2015年12月23日

小学校の恩師宅の畳替え

こんにちは。
恩師と久々に再会した静岡の畳屋の姉さんです。


三カ月程前、私が小学校3.4年生の時の担任の先生の奥様から畳替えの依頼がありました。早速社長が対応し、表替えをさせていただきました。
その時私は先生にご挨拶ができなかったので、昨日新海畳店の来年のカレンダーを持ってお邪魔しました。こういう再会があると、畳屋になってよかったなと思います。
幾田先生と


 先生は40年も前の教え子である私達のことをよく覚えていらっしゃって、しかも現状まで大体把握されていることに本当に驚かされました。face08
 先生は71歳になる現在でも私学の幼稚園の園長を務めておられて、園児の教育よりも職員と保護者の教育が大切と熱く語ってくださいました。
 丁度遊びに来ていたお孫さんが畳の匂いをかいでいます。お孫さんのお宅には畳が無いそうで・・・。じいじばあばのおうちで畳の良さを味わってくださいね~。face01
幾田先生のお孫さん


  


Posted by 畳屋の姉さん at 21:35Comments(4)新海畳店教え子

2015年12月22日

リバーシブル畳の入れ替え

こんにちは。
最近肉体労働が多い静岡の畳屋の姉さんです。

 先週から今週にかけて、ホテルのリバーシブル畳のお仕事をしました。
「リバーシブル畳」とは、畳の裏が絨毯になっていて、畳の面を上にすると和室の大広間に、絨毯の面を上にすると洋室のコンベンションホールになるというものです。

 先週私はひたすら畳の裏に付けるマジックテープを切って、それをタッカーで留める作業をしました。
リバーシブル畳の裏


 今日はその畳をホテルに運んで入れ替え作業です。
リバーシブル積み込み


 先ず現場で畳の裏の絨毯を剥がします。そして古い畳を運び出し、新しい畳をマジックテープが上になるように敷き詰めます。そこに絨毯を貼り付けます。
リバーシブル畳の敷き込み



 絨毯の貼り付け方が少し緩かったりきつかったりするとピッタリ収まりません。なかなか難しい作業でした。


  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:27Comments(0)新海畳店

2015年12月08日

二色の縁と市松表とタペストリー

こんにちは。

タペストリーの作品に感動した静岡の畳屋の姉さんです。

 今日は珍しく社長が一緒に現場に行こうと言うので、一般住宅の敷き込みのお手伝いについていきました。仕事内容は、今までの畳を処分して新畳と入れ替えることと、襖の張り替えです。
 先ず敷いてあった畳を撤去して壁に立てかけました。厚さ15ミリの薄畳でしたが、それにしてもこんなにシワシワベロベロです!face08
 
シワシワベロベロ畳


 裏を見ると、ホッチキスとガムテープで畳表を畳床に付けていました。face07残念です・・・。
ガムテープで作った畳


 弊社が作った畳の裏はこうなっています。↓ミシンを使っていますが縫っていますよ。
畳の裏の縫い目


 施工前の写真です。↓二色の縁を使ってありました。畳表は樹脂系のものです。
二色の縁BEFORE


 施工後の写真です。↓畳表は同じく樹脂系のものですが、市松模様の表にしました。縁は緑系の二色にしました。
二色の縁施工後


 お部屋全体の写真です。新しい畳、張り替えた襖、そして立派なパッチワークのタペストリー!face02
施工後のタペストリーのお部屋


 ここの奥様が1年程かけて作られた大作です!!展覧会に出品して奨励賞を受賞されたそうです。face08
近づいて拝見させていただきました。
タペストリーアップ


タペストリー花


凄い!凄い!!私のテンションMAXです!!!だから社長がここに私を連れてきてくれたのですね。
 私がしきりに感心していると、奥様が
「そうだ、どうせ旦那様からクリスマスプレゼントなんかもらわないと思うから、私からあげる。」
とおっしゃるので
「どうしてわかったのですか??」face02
と笑っていると、奥様がこんな素敵なカード入れを持ってきてくださいました。勿論手作り、世界に一つしかない貴重なものです。
いただいたカード入れ


カード入れの中


 私からも畳表のコースターを数枚と畳表の髭の置物を2つプレゼントさせていただきました。

 一足早いクリスマスプレゼント、ありがとうございます!!
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:59Comments(0)住宅新海畳店

2015年12月07日

仕事帰りに「ゆらく」と「池めん」

こんにちは。
温泉とグルメが大好きな静岡の畳屋の姉さんです。

先週の土曜日は第1土曜日の為、新海畳店はお休みでしたが、社長と私は藤枝のお客様のところに打ち合わせに出かけました。

その帰り、ちょっと「ゆらく」に寄り道を。face01
ゆらく入口


温泉は少しぬるぬるすべすべする柔らかいお湯でした。炭酸泉はぬるかったので約10分ゆっくり浸かりました。体の芯から温まった感じです。face01
中庭の紅葉↓
ゆらく中庭


畳の広間↓温泉施設には不可欠だと思います。テレビには静岡シティーマラソンの様子が映っていました。
ゆらくの畳の広間


ゆらくの入口に「せとやコロッケ」のポスターが貼ってありました。
せとやコロッケポスター


「せとやコロッケ」・・・何度か耳にしたことがありますが、食べたことはありませんでした。しいたけが沢山入っているそうです。そしてゆらくで販売されているせとやコロッケは味噌とチーズ入りと書いてありました。早速購入し、揚げたてを食べててみました。
 う~ん・・・揚げたてのコロッケですから勿論美味しいですよ。でももっと椎茸とチーズとお味噌が入っていてほしかったな。普通のコロッケと同じような味でした。(あくまでも私個人の見解です。)
 「ゆらく」を出て静岡市に戻る途中、綺麗な銀杏の樹に思わずicon64
ゆらく近くの銀杏


そして「池めん」というラーメン屋さんに寄って昼食をとりました。
池めん入口


 このお店のラーメンは「まぜそば」といい、スープがありませんでした。
池めんまぜそば


この状態で出されたラーメンを、このように↓混ぜて食べます。
混ぜたまぜそば


 ちょっと私には辛かったな。麺を食べた後に肉味噌が残るので、そこにご飯を入れて食べると美味しいそうです。私はお腹いっぱいでご飯を入れられませんでした。だって、コロッケ1つ食べてきたのですから。
 コロッケとラーメンか・・・。本当にダイエットする気があるの?という声が聞こえてくるようです。m(_ _)m
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:58Comments(0)グルメ自然静岡の話題休日

2015年12月04日

産業フェアでばったり!!

こんにちは。
嬉しい出会いがあった静岡の畳屋の姉さんです。

先週の土日、ツインメッセで産業フェアしずおか2015が開催されました。

畳組合でも出展し、畳の良さをアピールしました。
畳ベンチ


ミニ畳と縁バッグ


 この他に、ゴザの手縫いの実演や、無料で畳表のコースター作りもしました。

 大工組合の餅まきはいつも大勢の人が集まります。
餅まき


 大勢の人といえば、この人達の周りも凄い人だかりができていました。
はげらっちょ


 会場をウロウロして再び畳組合のブースに戻った時です。
「先生!」
と私を呼ぶ声が!face08なんと、25年前の教え子さんです!!face02数年前の同窓会の後にも会っているから25年振りの再会ではありませんが、それでも2年振りかな?前回会った時から転職して、現在は用宗のところてん屋さんで働いているそうです。そしてそのところてんやさんが産業フェアに出展しているというので、早速案内してもらいました。
 ここのところてんはとてもコシが強く、こんな風に縛ることもできるし、
縛れるところてん


温かいおつゆでトムヤンクン風に食べることもできるのです!これ、凄く美味しかったです。↓
ところてんのトムヤンクン


 そしてなんとなんと、face08ところてんのスイーツの数々emoji02
ところてんスイーツ


 これがまた美味しいんですよ。私のようにダイエットしたいけど甘いものが大好きな人にはピッタリです。face02プリンはもっとあっさりしているかと思いきや、結構濃厚な味でしたよ。これはこれらのところてんを使った食品をせっせと食べてダイエットするしかありません!実際教え子さんは自社のところてん食品をせっせと食べて8kg痩せたそうです。
ふじんちょと


また買いに行くね~!

ところてんやさんの社名は(有)大信です。              http://www.rakuten.ne.jp/gold/tocoroten/        













  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:30Comments(0)グルメ静岡の話題教え子休日畳組合

2015年12月02日

畳のケツをさらう???

こんにちは。
職人言葉に興味深々の静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日、畳の表替えのお手伝いをしていた時のことです。社長が社員に向かって
「この畳はケツをさらった方がいいぞ。」
と言っていました。
「何何?『畳のケツをさらう』ってどういうこと??emoji04
と、すかさず社長に質問しました。
 昨日の表替えのお仕事は少し変わったお仕事で、畳を1枚だけ縁付畳から縁無畳にするというものでした。
縁付畳は畳床の長い辺を縁で覆っていますが、縁無畳は厚い畳表を畳床の横まで折り曲げるので、その分畳床の横の面、特に下の方を削った方がいいぞということでした。
 下の写真のように、畳床の下に板を当てながら包丁で『畳のケツをさらって』いました。
畳のケツをさらう


「ここって畳のお尻だったんだ!」

 下の写真は1枚だけ縁無畳にしたお部屋です。どの畳が縁無畳かおわかりになりますか?
1枚だけ縁無畳


こうすることによって、お部屋全体の畳の縁がどこを見ても1本縁になっていてスッキリ見えますね。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:17Comments(0)新海畳店