2012年01月31日

乳白色の縁無半畳

こんにちは。

なかなか実家に行けない畳屋の姉さんです。
 
 私の実家は私の自宅と同じ静岡市内にあります。icon66でほんの15分くらいです。それなのに・・・。

 1年前、母が倒れて入院したときには、家事を母や祖母に頼み、泊まりで付き添ったこともありました。 しかし、退院してからはすっかり足が遠のいてしまいました。

 毎日夕方5時まで仕事をし、急いで買い物と夕食の準備をし、その後会合に行ったり子どもの送り迎えをしたり・・・。平日はこんな調子なので、土日に行こうと思うのですが、土曜日は隔週で仕事、日曜日も何だかんだと用事が入り、結局行けなくなってしまいます。

 こんなことでは、また母に私のことを忘れられてしまいます。
 今夜こそ、娘を塾に送った後、そのまま実家に行ってみようと思います。



 
今日ご紹介する畳のお部屋はこちらです。↓




乳白色」の和紙の畳表を使用しています。

フローリングと段差がありません。

壁や床の色とマッチして落ち着いた感じがしますね。

  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:21Comments(2)

2012年01月30日

窓が無いお部屋の畳

こんにちは。

次男と通学用自転車を決めてきた畳屋の姉さんです。


 我が家の次男は4月から中学生!自転車通学になります。

 長男も中学生になるときにicon49を購入し、高校2年生になった今でもそのicon49を使っています。

 なので次男も6年くらい毎日使うことを想定し、近所の自転車やさんでしっかりした自転車を選んできました。

 納車は大安の2月2日にしました。face02

 今まで使っていたicon49は、近所の下級生に差し上げることになっています。捨てるには惜しいですから。



 
今日ご紹介する畳のお部屋はこちらです。↓




 
このお部屋、窓が全くありません。

ここはどこだと思いますか?

なんと、船の中(船底の方)なんです。
 
 
 本来ならば、畳のお部屋は時々窓を開けるなどして風通しを良くした方がいいと思いますが大丈夫でしょうか?

 畳には防カビ加工をさせていただきました。勿論、人には無害のものです。

 あとはエアコンを上手に使って温度と湿度を調節していただければ大丈夫です。

 カビが生えやすい条件については、こちらのブログをご覧になってください。(「こちら」という文字をクリックしてください。)


  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:08Comments(0)

2012年01月28日

腰掛けられる畳

こんにちは。

携帯電話の買い替えを検討している畳屋の姉さんです。


 今使っている携帯電話は購入してから3年目です。

 蓋の模様が付け替えられるというちょっとお洒落なものなのですが、私は一度も模様を付け変えたことがありません。face07

 しかもそんな機能のために蓋のカバーがもろくて外れやすいので、今はビニールテープで固定しているところもあります。face07

 ではなぜこのにしたかというと、娘と同じ機種にしたかったから。理由はそれだけです。

 さて、次はどのような携帯電話にしようかな。やはり世の流れ的にはスマフォかな?でも一昨日のようなトラブルがあると・・・face09

 もう暫く様子を見ていようと思います。



 
今日ご紹介する畳は、腰掛けられる畳です。

どういうことかと言いますと・・・




 写真の画面下の方に、畳の下に収める収納BOXが見えますね。まずこの収納の上の部分に腰掛けることができます。

 そして、お部屋の中央辺りは掘りごたつになっています。掘りごたつも腰掛けられますね。

 それから画面上の方、つまり奥の窓のところを見てください。そこに近づいてみると・・・



 窓辺に1枚板のような机があり、その下にも足を下ろせるようになっています。

 外の景色を見ながら読書やお勉強なんていいですね。

 しかもイ草の香りは、集中力を高めたり、リラックスできる効果があるのですよ!

 受験生がいらっしゃるご家庭の方、畳替えをご検討されてはいかがでしょう?

(我が家の受験生は畳を替えたくらいじゃちょっと・・・face07
  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:08Comments(0)

2012年01月26日

銀鼠色の畳

こんにちは。

今夜の夕食作りが気楽になった畳屋の姉さんです。
 

 新海家は4世代8人家族です。70歳以上が3人いますので、いつも食事のメニューが悩みの種です。

 しかし、今夜は70歳以上が一人のみ。(94歳の社長の祖母です。何でも食べます!)

 というわけで、今夜は「魚料理を作らなきゃ。」「煮物を作らなきゃ。」・・・という悩みから開放されるのです。

 こういう時には迷わずカレーです。あとはサラダとスープのみ。face03



 
今日ご紹介する畳は「銀鼠色」の和紙の畳表を使用した縁無半畳の畳です。↓




畳が光ってしまいました。
というわけで、反対側からもう1枚。




洋風な仕上がりになっていますね。
emoji13  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:11Comments(0)

2012年01月25日

寒空に映える富士山

寒中お見舞い申し上げます。
なんだか焦ってきた畳屋の姉さんです。
 つい先日新年が明けたと思ったら、もうすぐ2月ではありませんか!face08

 2月はとても忙しいです。icon1612月に負けないくらい。

face07
2/1(水) PTA実行委員会と来年度役員選考会(私、副選考委員長なんですよ・・・。)

2/4(土) 長男の吹奏楽ソロコンテスト(校内選考会で代表8人の1人に選ばれました。楽器運びと送迎もやらなきゃ。)

2/8~9 娘の私学高校入学試験(いよいよです。私の方が緊張しそうです。)

2/10(金) 次男の中学校説明会と物品販売
2/12(日) 高校の吹奏楽部の総会と懇親会(役員決めがありますが、部長の親=役員じゃないですよね?)

2/13(月) 小学校の授業参観会と学級懇談会(これが最後なので休むわけにはいきません。)

2/14(火) ISOサーベランス(維持審査)(私、品質管理責任者なので・・・。)

2/17(金) 私立高校合格発表。子ども会定例会。(私、子ども会の副支部長なんですよ・・・。)

2/21(火) 健康診断の追検査。地域連携会議(私、小学校PTAの学年委員長なので出席しなければならないのですよ・・・。)

2/26(日) 子ども会バス旅行(私、バス旅行の担当者なんで、色々準備しなければならないのですよ・・・。)

 
 主な予定はざっとこんなものですが、ここに書き出していない御用もあるのですよ。

 特に重責を感じているのが、何と言ってもISOのサーベランスです。

 今年は前日に徹夜しないように、早めに準備を進めようと思います。



 
今日の富士山です。↓





社長が昼前に畳の納品に行った時に撮影してきました。

富士山って、寒い日ほどくっきり見えるような気がします。

清々しいですね。




  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:38Comments(1)自然

2012年01月24日

「綾波」という織り方の和紙の畳表

こんにちは。

錦織選手に感動している畳屋の姉さんです。
 
 ワールドカップで初優勝した「なでしこJapan」を観たときと同じくらい感動しています!face08世界ランキング26位の錦織選手が、ランキング6位のツォンガ選手を破り、日本男子80年振りにベスト8ですよ! 
 ゲーム内容は苦しいものでしたが、決して諦めないで粘り勝ちという感じでした。こういう試合を観ると、本当に元気が出てきますし、誇らしい気分になります。face02

 明日、錦織選手は世界ランキング4位のマリー選手に挑みます。どんな試合を見せてくれるのか楽しみです。(録画しなきゃ!)



 
今日ご紹介する畳のお部屋はこちらです。↓




 綺麗なイ草の新畳!と思われるかもしれませんが、この畳表は和紙でできています。しかも「綾波」というちょっと変わった織り方です。 

 
畳表をアップで見てみましょう。↓



ちなみに、「綾波」にはこんな色もありますよ。↓





黄色と緑の二色の「綾波」です。

お部屋に合わせて畳表もコーディネートしてみてはいかがでしょう。


  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:11Comments(0)

2012年01月23日

まずはウォーキングから&店頭の黒板

こんにちは。

焼津みなとマラソンを意識しはじめた畳屋の姉さんです。
emoji09



 私が初めて駿府マラソンの5kmコースを走ったのは確かもう5~6年前のことだと思います。その頃は今よりもだいぶ自重が軽く、5kmのタイムは27分代でした。

 そのとき、何歳まで駿府マラソンに参加できるか、年に1度の健康診断のつもりでこれからも出場しようと思ったのでした。

 2009年の駿府マラソン2010年の駿府マラソンの様子は、左の太字をクリックしてご覧ください。

 しかし、その決意は一昨年で終わりました。昨年は体重が重く、少し練習しただけで足のどこかが痛くなってしまうのです。無理して走っても体に悪そうなのでやめました。

 さて、今年は・・・やはり駿府マラソンには出場しないことにしました。その代わり、焼津みなとマラソンの出場を前向きに考えています。

 理由その1・・・3月の始めに行われる駿府マラソンは、最も寒い1~2月に練習しなければならない。本番のスタート前に待っている間も寒い。焼津みなとマラソンは4月の始めなので暖かい。

 理由その2・・・駿府マラソンの参加費の値上がり。(焼津みなとマラソンの方が1000円安い。)

 理由その3・・・焼津みなとマラソンのコースは、海辺を走るので景色が良くて気持ちいい。

 理由その4・・・焼津みなとマラソンの方が、地域振興の熱意を感じる。(参加者5人に一人鰹が当たる、焼津名物黒はんぺんの鉄板焼きが食べ放題・・・。)

 というわけで、先週の金曜日からぼちぼちウォーキングを始めました。だんだん距離を伸ばし、小走りを入れて、4月までにはずっと走り続けていられるように頑張ろうと思います。

 あ、ちなみに私が走るのは、一番簡単な5キロコースです。社長は初めて10キロか20キロ走ってみようかな、と言っています。

 

現在の店頭の黒板↓



  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:02Comments(2)静岡の話題

2012年01月20日

掛川花鳥園のお花

こんにちは。

私立高校の入学検定料を振り込んできた畳屋の姉さんです。

 いよいよ受験だ~、という感じがしてきました。

 ところで、銀行の窓口で書類に今日の日付を書き込んでからふと思いました。今日が「仏滅」だったらどうしよう・・・。

 恐る恐る手帳で確認したところ、今日は「友引」でした。大安の日をチェックしてから銀行に行けばよかったです。受験生の母は、そんなことしかできないのです。後は本人次第ですね。



 さて、今までブログに載せるつもりで機会を逸していた写真をぼちぼちご紹介していきます。

 今日は、昨年12月11日に家族で出かけた「掛川花鳥園」のお花の写真をご紹介します。

 鳥が放し飼いになっているハウスの中央には大きな池があり、小さな魚が群れを成して泳いでいました。そしてその池には様々な睡蓮が咲いていました。

ウッズブルーコッデス↓




ブライド オブ カリフォルニア↓




名前をメモし忘れました。葉の模様が特徴です。↓




やはり「?」の睡蓮↓




このお花の名前、何だと思います?↓ヒントは、楽器の名前が入っています。







正解は「エンジェルズ トランペット」です。

今の私にはちょっとせつない名前です。




  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:47Comments(0)

2012年01月18日

天井が高い!開放的なお宅の素敵な畳コーナー

こんにちは。

久しぶりに整体院に行ってきた畳屋の姉さんです。



 ここ数日、肩と首が痛くて頭痛がすることもありました。一昨日社長にマッサージしてもらい、頭痛は治ったものの、やはりなんとなくすっきりしないので、昨夜久しぶりに同級生の整体士さんのところに行きました。

 彼はまず私の肩や首よりも、背中の状態がよくないことを指摘しました。そして最近こういう姿勢で寝ているでしょ、とズバリ言い当てました。face08

 1時間半たっぷりおしゃべりしながら施術してもらい、すっかり心も体も軽くなりました。
face02


 
今日ご紹介する畳コーナーはこちらです。↓





 手前の向かって右側には縁無半畳、ちょっと見にくいですが左側の奥の方には縁付畳が見えます。

 縁付畳の正面、こちらから向かって右の奥の外にはウッドデッキが見えますね。

 正面には階段と、「中2階」というか「踊り場」のようなものがあり、左上にはさらに高くロフトのような所があります。しかし、基本「平屋」です。天井が高くて開放的ですね。

 

階段の方から撮影icon64
してみました。↓





階段を登ったところの様子↓





そこから下を見下ろすと・・・。





更に上に行くには、階段でも棒をよじ登っても行けるようですよ。




  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:09Comments(2)

2012年01月16日

畳屋冥利につきます!

こんにちは。

もっとああすればよかったと後悔している畳屋の姉さんです。face07


 前回のブログの続きです。

 突然のお客様(T様)に

「どうぞ、お茶でも。」
とお勧めしたのですが、急ぐとおっしゃるのでお茶もお出ししませんでした。face07これが一つめの後悔です。せっかくお茶処静岡におみえになったのですから、無理にでも美味しい緑茶をお出しすればよかったです。

 T様は東京から大阪に移動する途中で、わざわざ静岡で途中下車し、新海畳店までタクシーでいらっしゃったそうです。ありがたいことです。

 そして、こんなに素敵なお土産をいただきました。

一つは、クッキーとチョコレート↓



そして、カナダの新聞「Yukon News」(Friday,August 19,2011)↓




 この新聞に載った畳が、新海畳店が3年前に製造し、カナダに送った畳なのです!face02

なんと!face083年経った今でもまだイ草の香りがするということでした。

遊びにいらしたお客様からも評判がいいとのこと。

とても大切に使っていただいているのがよくわかりました。



 この後T様と一緒に写真を撮ったりしましたが、T様は夕方中に大阪に到着したいということで、急いでお帰りになられました。

 何かお土産をお渡ししたいと思ったのですが、あいにく畳コースターやイ草のストラップやミニ畳などの小物を切らしており、何もお渡しすることができませんでした。face07不意のお客様にも対応できるように、お土産を用意しておかなければダメですね。face07

 せめて静岡駅までお送りを、ということで、私の運転で駅まで行きました。車の中で色々なお話ができてよかったです。face05

 会社に戻ると社長が畳の敷きこみから戻ってきており、

「もう少し居てくれたらお会いできたのに。」
と残念がっていました。

 T様は来月からカナダでB&B(ベッド&ブレックファースト・・・つまり民宿みたいなものでしょう)を開くそうです。カナダでも北の方なので、オーロラを観に来る日本人観光客もいるそうです。

「私もいつかそちらにオーロラを観に行きたいです!」
「そのときには宿泊代は無料でいいですよ。」 
 T様のおかげで、この歳になって将来の夢ができました!

 





シェア
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:00Comments(4)

2012年01月14日

突然!カナダからのお客様

こんにちは。

突然のお客様に驚き、face08感激したface05畳屋の姉さんです。





 一昨日の午後、スラッと背の高い、美人でお洒落な女性が新海畳店に来店されました。

「奥様ですよね?私、奥様にお礼が言いたくて来ました。以前カナダで畳を購入した者です。」 
 
 私の脳が一生懸命過去のことを思い出し始めました。カナダから畳を注文していただいた女性は二人いらっしゃいます。

「あの・・・失礼ですがお名前は・・・?」

「そうそう、カナダから畳を注文した人は二人いますものね。私は後の方、Tです。」


 話は2008年の冬にさかのぼります。

 カナダ在住のTさんから、畳についてのお問い合わせのメールが来ました。Tさんがインターネットで「畳 輸出」というキーワードで検索したところ、新海畳店のブログの、カナダに畳を送ったという記事が出てきたそうです。そこで、Tさんは弊社にメールでお問い合わせいただいたというわけです。

 その後、Tさんと何度かメールのやりとりで畳の素材の説明や大きさなどの打ち合わせなどをし、2009年の年明けから製造にとりかかりました。 太字のところをクリックして過去のブログを読んでいただければおわかりかと思いますが、製造した畳は藁床に琉球表を縫いつけた、本格的な高品質の琉球畳です。

 2009年1月19日に発送し、T様のところに届いたのは2009年3月6日でした。大変お待たせして申し訳なかったです。

 その後、T様がお宅に敷いた畳の画像を送ってくださいました。それをご紹介したのがこちらのブログです。

 それ以来、T様とはすっかりご無沙汰してしまったので、昨日のT様の突然の来社には本当に驚きました。face08

 といいますか、メールでのやりとりが「ご無沙汰」でして、お会いしたのは昨日が初めてだったのです。face05



 T様から伺ったお話は次回ブログにて。(続く)





  


Posted by 畳屋の姉さん at 11:02Comments(0)住宅

2012年01月01日

我が家の年越し

あけましておめでとうございます。

実家で寛いできた畳屋の姉さんです。



 みなさんはどのように年を越しましたか?

 我が家では「紅白歌合戦」を大体観た後、近くの神社に出かけてお参りをし、町内の方が振舞ってくれた年越しそばと甘酒をご馳走になりました。face05

 帰宅後、社長と娘と次男はすぐに就寝。私と長男は暫くicon13を観てから寝ました。

 今朝早く、娘と次男はそれぞれの友達と初日の出を観に出かけました。長男はたまの休みなので遅くまで寝ていました。

 私と社長はお盆休み以来のゴルフへ。たまにナイスショットもありましたが、トータルするとスコアは全然ダメでした。face07練習不足ですね。でも楽しかったです。face02

 遅めの昼食は親子5人で私の実家へ。

 昨年1月末に血栓が詰まって呼吸困難になって入院した母は、それ以来すっかり車椅子の生活になってしまいましたが、今日は顔色もよく、食事も美味しそうに食べていました。face01

 久しぶりに気のおけない人達とゆっくり過ごすことができました。平凡な、でもとても幸せなお正月でした。

  


Posted by 畳屋の姉さん at 22:08Comments(0)