2017年03月23日

音大の娘の卒業式

こんにちは。
娘の卒業式を楽しんだ静岡の畳屋の姉さんです。


 3/20は娘の卒業式でした。編入試験に合格したのであと2年は大学に通いますが、一旦短大を卒業するのです。

 服装はほとんどの卒業生が袴と振袖で、大学院の卒業生は着物を着るという習わしがあるようです。当日は一つの講義室が着付けとヘアメイクのお部屋になり、朝から業者さんが流れ作業のように卒業生の身支度を整えていました。卒業生は確か短大が約90名、4年制が280名だったかな・・・。少数の男子と洋服の人を除いても300人以上着付けるのではないかと思います。それなのに、9時半からたった1時間程度で娘の身支度が整いました!face08

指導教官の林田先生と↓
林田先生と恵


 卒業式は午後からです。まだ時間があるということで、娘はこの服装のままピアノの練習に行ってしまいました。(弾きにくいだろうな・・・。)

 昼食は学食で済ませました。社長は学食初体験です。
パパと学食


 娘は着物が苦しいということで、もずく酢とフルーツポンチのみ。(各80円。)社長は380円の麻婆担々麺と290円のコロッケカレー。(コロッケカレーは3分の1くらい私がいただきました。)私は240円の野菜ポン酢かけ水餃子ともずく酢と100円のサラダ。学生にはありがたいお値段です。
学食で頼んだもの


 卒業式は大学内のホールで行われました。音大らしく、演奏から始まりました。
卒業式の演奏


 卒業証書授与。卒業生一人一人の名前が担任教官から呼ばれ、呼ばれた卒業生はその場で「ハイ!」と返事をして立ちました。そして同じ科が全員呼ばれたところで一礼をして着席しました。
呼ばれて起立


 この返事が科によって特徴があるのです。ミュージカル科の返事は皆テンションが高く、今にも歌い出しそうな返事でした。オペラ科の返事は「ハイ!」ではなく「プレゼンテ!」ですよ!イタリア語?ドイツ語?何人かが続けて「プレゼンテ!」と言った後の「ハイ!」の返事に笑いがおこったり、着席する前に
「せ~の、ありがとうございました!」
と声を合わせて言う科があったり。会場は終始和やかな雰囲気でした。
 そして最後にまた演奏を聴きました。娘の卒業式にはタオルが必要なくらい感動して泣いてしまうのではないかと思っていましたが、全くそんな場面はありませんでした。face02

 来月にはまた入学式があります。とりあえずあと2年、更に精進してほしいです。


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp


  


Posted by 畳屋の姉さん at 18:38Comments(0)家族

2017年03月21日

娘の卒業演奏会

こんにちは。
娘の演奏を聴いて泣いた静岡の畳屋の姉さんです。

 娘が昭和音楽大学短期大学部ピアノ科に進学して2年経ちました。
 娘は大学受験前から4年制の学部に進学することを希望していましたが、その頃の娘はあまりにも頼りなくて心配だったので、とりあえず短大に入学し、頑張れそうなら4年制に編入しなさいと送り出しました。

 あれから2年・・・家にいるときにはほとんど家事の手伝いもしなかった娘が、一人で生活し、学業も頑張り、編入試験にも合格することができましたemoji02face02そして2月に行われた卒業試験では、なんとface08短大ピアノ科で首席の成績を収めたのですemoji02そのおかげで早速3つの演奏会への出演が決まりました。

 一つ目は卒業演奏会です。
卒業演奏会プログラム


 成績優秀者のみが出演できる演奏会で、ここに出られることはとても名誉なことなのです。プログラムを見ると、短大の学生の出演者は少ないですね。

 二つめはこちらの演奏会です。↓
4/22チラシ


 昭和音大の卒業生と共に演奏させていただけるようです。

 三つめは、5/4、東京文化会館大ホールで第87回読売新人演奏会に出演させていただけることになりましたemoji02

 3/18の卒業演奏会で、娘はラヴェルの「水の戯れ」という曲を演奏しました。初めて聴きましたが、本当に清らかな水のせせらぎが目に浮かぶような曲で、娘の圧巻で美しい演奏に思わず涙が出てきました。そして、よく2年間でこのような曲が演奏できるようになったものだと感慨にふけっていました。
卒業演奏会後3人で



 3/20が娘の卒業式でしたので、私だけ娘の所に二泊居候していました。久々にゆっくりできました。
 
 次回は娘の卒業式のことを書きます。



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp

  


Posted by 畳屋の姉さん at 19:01Comments(0)家族

2017年03月14日

「防災フェスタINしみず」その2

こんにちは。

災害救助犬に感心した静岡の畳屋の姉さんです。


 3/11に行われた「防災フェスタINしみず」には、様々な災害救助犬が会場入りしていました。私は動物が大好きなので、「5日で5000枚の約束。」の展示の支度ができたところで早速災害救助犬を観にいきました。
災害救助犬のテント


 盲導犬=ラブラトールレトリバー、警察犬=シェパードというイメージがありますが、災害救助犬は色々な犬種がいますね。こんなに可愛い子もいましたよ!
可愛い救助犬


 そういえば以前報道番組で観たことがあるのですが、殺処分寸前の犬の適正を見て救い出し、教育をして災害救助犬にしている人達がいるそうです。人間に殺されかけた犬が人間を救う仕事をすることもある・・・考えさせられますね。

 災害救助犬は人が大好きなようで、色々な人に触られても嫌な顔一つせず嬉しそうにしていました。でも、一旦お仕事モードに入ると、表情も態度もきりっと引き締まります。賢いな~。
並んだ災害救助犬


 私は「防災フェスタINしみず」で密かに楽しみにしていたことがあります。それは・・・
ドラムを叩くブッチ


 親馬鹿ですみません。次男の演奏中は畳の紙芝居上演は無しということで・・・。
 
15:30、会場にいる人達で手をつなぎ、ハート型を作りました。そして黙祷をささげました。
手をつないで黙祷


防災フェスタ集合写真


  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:32Comments(0)静岡の話題休日イベント

2017年03月13日

「防災フェスタinしみず」に初参加

こんにちは。
「防災フェスタinしみず」「5日で5000枚の約束。」の一員として初参加した静岡の畳屋の姉さんです。

 3/11、JR清水駅東口広場において「防災フェスタinしみず」が行われました。
 このイベントに、災害時に無償で畳を避難所にお届けする約束をしている畳店のグループ「5日で5000枚の約束。」の静岡県チームとして、初めて出展させていただくことになりました。
 このイベント会場には物販や飲食店もありましたが、私達は畳の小物の販売をするのではなく、私達グループの活動と畳の良さをお伝えする為の出展でした。なので内容は畳の利点をまとめたものや、避難所に畳が運ばれる様子を撮影したパネルの展示と、紙芝居の上演でした。
5000枚のブース


 今回のイベントは、特に健常者ではない方の避難について考えようという主旨がありました。「防災体験ツアー」というものが行われ、そこでアイマスクや、老人や妊婦さんの体験キッドを身に付けての避難体験が行われました。ツアーの最後には板の間と畳、テント泊と車中泊の体験もできるようになっており、ツアー参加者には畳表のコースターがプレゼントされました。
畳と板の間の比較

紙芝居は焼津市の松葉畳店の伊藤知美さんが読み、私が隣で手話で表現しました。(聴覚障害のあるママ友に私の手話をチェックしてもらいました。)
手話付紙芝居


 すぐ近くのステージで大音量が出ていることが多く、紙芝居が上演できるのはせいぜい2回くらいかと思っていたのですが、これがなかなか好評で、そのうちステージの音に関係なく上演するようになりました。全部で4~5回は上演したと思います。1回の上演時間は10分くらいでしたが、小さい子も凄く集中して話を聞いてくれました。
畳に並んだ靴


 子ども達は畳に上がる時、誰に言われることもなく自然と靴を揃えています。そして上がると
「やっぱり畳はいいね~。」
と足を崩したり、寝転がったり。でも紙芝居が始まると自然と背筋を伸ばして座るのです。畳は癒しの効果がありながら、礼儀やしつけにもいいのだと改めて思いました。
前田さんと集合写真


 
夕方の集合写真


 (つづく)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:22Comments(0)静岡の話題イベント

2017年03月09日

畳をアピール!建築・建材展2017

こんにちは。
東京ビッグサイトに行きたかった静岡の畳屋の姉さんです。

 3/7~10、東京ビッグサイトで「第23回建築・建材展2017」が開催されています。畳業界では、幾つかの畳店や機械メーカーの展示の他、熊本県畳工業組合さんや、新海畳店も加盟している「5日で5000枚の約束。」「畳deおもてなしプロジェクト」「モダン乱敷き」のグループも出展しています。(お手伝いに行けなくてごめんなさい。m(_ _)m)
熊本県畳工業組合


5000枚の約束の展示


畳でおもてなしコーナー


モダン乱敷きバージョン


 特に「畳deおもてなしプロジェクト」では、ミニ畳作りが大盛況!
建材展ミニ畳作り


なんと!くまモンもミニ畳を作ったのですよ。face02
ミニ畳を作るくまモン


意外と上手にできているではありませんか!face08しかもサインまでしてくれて。
くまモンサイン入りミニ畳


くまモンの名前と「いぐさ よろしくま☆」と書いてあります。
建材展に来たくまモン


畳業界、頑張っています!face01



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:26Comments(0)畳の小物

2017年03月06日

社長、自己ベスト更新!

こんにちは。
私も頑張らなければと思った静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日、静岡マラソン2017が開催され、社長が出場しました。
 社長のフルマラソンの目標は4時間を切ること。「サブフォー」というヤツですね。

 昨日は晴天で風もなく、とてもいい条件だったと思います。それでもスタートの1時間前には所定の位置に並んでいなければならず、1時間ほとんど動かない状態で半袖半ズボンはきついということで、今回も私がサポートしました。私のお役目は、スタート直前まで社長が着ていた長袖長ズボンのトレーニングウエアを預かることです。

 さて、いよいよスタートです。
静岡マラソンスタート前


 ゼッケン番号の前にアルファベットが一文字書いてあります。これはエントリーするときに自己ベストタイムを申請することになっていて、タイムが早い順にA、B、C・・・とグループ分けされているのです。スタート位置は勿論Aグループが先頭です。

 8:20スタートでしたが、この時社長がいるEグループはスタートの合図も聞こえないし、走り出すことさえできません。ゆっくり歩いて前進し、スタートのゲートを通過できたのは8:27’18”でした。

 社長のスタートを見送った私は、一旦帰宅し家事を済ませてからゴール地点であるJR清水駅に電車で向かいました。
 私は社長がゴールする前に到着し、
「あと少し、頑張れ!」
と声をかけなければならないのに、過去に何度か社長のゴールに間に合わないという失敗をしています。そこで昨日は早めに清水駅に向かいました。同じく出場している宮原畳店さんや坪井畳店さんも応援できるといいな、と思って。
 しかし参加人数1万人以上の中から知人を見つけるのは大変です。途中から水色のTシャツだけに焦点を絞って選手の皆さんを観ていました。
 待つこと約30分。やっと社長が見えました。
ゴール前の社長


 私は写真を撮りながら大きな声で何度も応援しましたが、社長は全くこちらを見る様子もなく手も振ってくれませんでした。そんなに余裕が無くて苦しいのか、と思ったら、ただ気づかないだけだったそうです。(奥さんの声くらいわかってよね!)
 
 社長の記録は、なんと!それまでの自己ベストタイムを14分も更新しました!face08
静岡マラソン2017完走証


 年齢に反して記録を伸ばし続けているのは凄いですね。しかも今回はまだ余力が残っていたそうです。(実際この後、畳の引き上げに出かけました。)

 次回エントリーしているマラソン大会は4/9に行われる「焼津みなとマラソン」です。社長は10km、私は5kmに出場します。
 あ~、いつもぶっつけ本番で、5km走っただけでその日は動けなくなってしまう私。しかも走る度にタイムが悪くなっている私。あと1か月、ちょっと頑張ってみようかな。
 


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp

  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:45Comments(0)スポーツ休日マラソンイベント

2017年03月03日

畳縁のおひな様とドレス

こんにちは。
畳縁は凄いと思う静岡の畳屋の姉さんです。

 今日は3月3日、ひな祭りですね。今、新海畳店では畳縁で作られたお内裏様とお雛様を飾っています。
縁の雛様正面


縁雛様後ろ姿


 下に敷いてあるミニ畳は私が作りました。(大きい畳は縫えませんが、ホッチキスを使ったミニ畳なら私でもなんとか作れます。)

 先日、畳業界のSNSで、畳縁を使ったドレスのことが話題になりました。
畳縁のドレス


 このドレスは岐阜県大垣市で行われた「ファッションフェスティバル」に大垣市在住の若槻さんが出展されたものです。若槻さんは3年連続で入賞を果たされました。
畳縁のドレスのアップ


 綺麗ですね~。

 畳縁は何年もの間、踏まれても踏まれてもへこたれないくらい丈夫です。(礼儀作法的には畳縁は踏んではいけないものですが。)それでいて薄くて軽いので、バッグなどにも使われています。
お揃いの縁バッグ


畳縁の小物



 畳縁は次々に新柄や新色が出ていますし、用途も様々です。なんだかワクワクしますね。face01
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:23Comments(0)畳の小物