2011年12月28日
12月の店先の黒板
こんにちは。
睡眠不足で睡魔に襲われてしまった畳屋の姉さんです。
睡眠不足で睡魔に襲われてしまった畳屋の姉さんです。
睡眠不足の原因は年賀状です。先に会社の分と社長の分を作っていて、まだ自分の分は手付かずです。今夜もゆっくり寝れそうもありません。

12月は本当にあっという間でした。今日は新海畳店の仕事収めです。
12月の店先の黒板を二種類、まとめてご紹介します。
2枚目の黒板は、昨日の朝社長の妹が書き替えました。
来年はいい年になるといいですね。
Posted by 畳屋の姉さん at
12:18
│Comments(2)
2011年12月26日
現場仕事の途中で観た富士山と、仕事後に観た富士山
こんにちは。
事務仕事が溜まってしまった畳屋の姉さんです。
事務仕事が溜まってしまった畳屋の姉さんです。
ここのところ社長と現場に出かけることが多く、年賀状書きや事務仕事が溜まってしまいました。

昨日はクリスマスだというのに、午後~夜12時まで会社に篭って年賀状を作っていました。

先日、現場仕事の合間に観た富士山です。↓
そして、現場のお仕事が終わった時に観た富士山です。
いや~、癒されますね。静岡に住んでいてよかった~。

2011年12月22日
色々な機能を持った畳コーナー
こんにちは。
長男の活躍に期待する畳屋の姉さんです。
先週末、長男の所属する吹奏学部で話し合いが行われ、新役員が決定したそうです。長男は中学校の吹奏学部でも部長を務めましたが、高校でも部長を務めることになりました。長男なら大丈夫、そんな気がします。長男の活躍に期待する畳屋の姉さんです。
中学校では部長の親がほぼ自動的に父母の会の会長になっていましたが、どうやら高校はそうではないようで・・・。今のところ私はすっかり呑気にしています。

さて、畳の話題から暫く遠ざかってしまっていたので、今日は畳のことを書きます。
今日ご紹介する畳は、最近「畳コーナー」と表現されるところのものです。
周囲のフローリングよりも高くなっているので、畳の端に椅子のように腰掛けることができます。
角度を変えて見てみます。
画面右下の方を見ると、畳の下にこれから引き出しが入るような感じがします。つまり、畳の下は大きな収納スペースにもなっているということです。
椅子の機能と収納の機能を併せ持つ、便利な畳コーナーでした。
2011年12月17日
鮮やかな鳥達!
こんにちは。
なかなかブログが書けない畳屋の姉さんです。
なかなかブログが書けない畳屋の姉さんです。
やはり12月になると、年賀状作りや畳替えのお手伝いでバタバタです。「師走」といいますが、走るのは「師」だけではないですね。

この前の日曜日に出かけた「掛川花鳥園」のお話の続きです。
前回のブログでは、とても人なつっこい鳥をご紹介しました。同じエリアに、人から直接餌を食べる程ではありませんが、すぐ近くで観察できる鳥たちがいます。
例えば
キンケイ
↓あとの鳥は名前がよくわかりません。ごめんなさい。
外には池があり、白鳥、黒鳥、鴨などが沢山いました。
白鳥に餌を催促される社長↓
エミューに餌をあげようとして無視された社長↓
マイペースな鳥達を観ていると、何故か親近感が沸いてきます。

2011年12月16日
掛川花鳥園の鳥
こんにちは。
休日は相変わらずハードスケジュールな畳屋の姉さんです。
休日は相変わらずハードスケジュールな畳屋の姉さんです。
この前の日曜日、家族で「掛川花鳥園」に出かけました。
実はこの日は次男のソフトボールのメンバーと保護者が朝7時半に小学校に集合し、いつもお世話になっている安倍川付近のグランドにでかけ、石やゴミや流木を拾うボランティアをしました。それから家族で昼食をとり、用事がある長男以外の4人で掛川にでかけたのです。
受付担当の小鴨のぶっちに挨拶をし、建物の中に進みました。
ここは↓インコがいるエリアです。100円で餌を購入し、その餌を持って暫くすると、鳥たちがこのように手に乗って餌を食べに来ます。
綺麗な鳥やお花の写真を沢山撮ってきたので、何回かに分けてご紹介しますね。
2011年12月12日
皆既月食、観ましたか?
こんにちは。
寒さをこらえて月を観察した畳屋の姉さんです。
寒さをこらえて月を観察した畳屋の姉さんです。
みなさん、10日(土)の夜、皆既月食を観ましたか?
夜21:45頃から月食が始まり、夜中の1時過ぎに通常の状態に戻るということでした。
このくらいの時間ならいつも起きている時間です。

社長と私は何度も

これは22:23に撮影した月です。↓
次の写真は
の設定を変えて撮りました。↓

撮影時間は22:36です。
通常の三日月と違い、地球の影になっている部分もうっすらとオレンジ色に見えました。
なぜそうなるのかは、上の方の「皆既月食」の文字をクリックして説明を読んでください。
次回の日本から観れる皆既月食は、2014年10月8日だそうです。
2011年12月09日
「置き床」のある和室
こんにちは。
ついに老眼鏡を買ってしまった畳屋の姉さんです。
ついに老眼鏡を買ってしまった畳屋の姉さんです。
最近老眼の自覚症状が出てきました。日付印の日付がよく見えなかったり、写真を撮影する時にピントが合っているのかどうかがよくわからなかったりするのです。

しかし、健康診断の視力検査では両目とも1.5です。これは若いときから変わりません。ただ、近くの細かいものだけ見えないのです。
そんな折、社長が老眼鏡を買ってきました。ちょっとかけさせてもらったら、よく見えること!

そして、先日スーパーマーケットの催事場で老眼鏡が1000円で売っていたので、まあ、ずっとかけているわけではないから安いのでいいやと思って買ってしまいました。それ以来バックに常に老眼鏡を入れてはありますが、なるべく使わないようにしています。(ささやかな抵抗です。)
先日、畳の表替えをさせていただいたお宅に「置き床」というものがありました。
皆さん、「置き床」ってご存知ですか?
「床の間」のように作りつけではありませんが、和室の隅に置いて上にお花を飾ったり、戸棚や机の役割をすることもある便利な家具です。
ネットで調べてみると、色々な形のものがありました。例えば・・・




畳の表替えをさせていただいたお宅の置き床は、折りたたみ式の机の天板が付いていました。これは便利ですね!
でも、実際は机に変形させて使ったことはないとおっしゃっていました。
2011年12月07日
灰桜色の縁無半畳
こんにちは。
健康診断で引っかかってしまった畳屋の姉さんです。
健康診断で引っかかってしまった畳屋の姉さんです。

先月、年に1度の健康診断を受けました。
今回はオプションでマンモグラフィも受けました。正直言ってあまり気が進みませんでしたが、前回マンモをやってからもう数年経ってしまったので。
昨日結果が届きました。そして、なんと左胸に異常陰影があるとのこと。

それから「脂質代謝判定」でもLDL-Cという項目が標準値をオーバー。

昨夜、お風呂で自分の左胸をじっくり観察し、念入りに触ってみました。特にしこりも変形も無いようなので、大丈夫だとは思いますが・・・。早く精密検査を受けてすっきりしたいものです。
今日ご紹介する畳のお部屋はこちらです。↓
フローリングと段差がありません。
畳表は「灰桜色」という色名の和紙表です。
畳表は「灰桜色」という色名の和紙表です。
実はこの新築のお宅、教え子の家なんです。
あの時中学生だった子がこうしてマイホームを持つようになり・・・
(しみじみ)。
教え子が立派に成長した姿は感無量です。

テレビを置く予定の所の壁には、コンセントの根元が折れないよう、こんな工夫が↓
そのうち改めて遊びに行かせていただきます。
(追伸)

2011年12月03日
中国のお土産(2)
こんばんは。
ついにTシャツを着るのを諦めた畳屋の姉さんです。
今年の夏、新海畳店ではオリジナルTシャツを作りました。
夏はそれ1枚で、涼しくなってからは長袖Tシャツの上に半袖のオリジナルTシャツを着ていました。
しかし、そういう服装もそろそろ限界です。長袖のユニフォームは作るのかな…。
さて、中国のお土産第二弾です。下の写真のお菓子はどういうお菓子かわかりますか?よく見ると「柔軟泡泡糖」と書いてありますよ。

ついにTシャツを着るのを諦めた畳屋の姉さんです。
今年の夏、新海畳店ではオリジナルTシャツを作りました。
夏はそれ1枚で、涼しくなってからは長袖Tシャツの上に半袖のオリジナルTシャツを着ていました。
しかし、そういう服装もそろそろ限界です。長袖のユニフォームは作るのかな…。
さて、中国のお土産第二弾です。下の写真のお菓子はどういうお菓子かわかりますか?よく見ると「柔軟泡泡糖」と書いてありますよ。