2019年12月16日

社長、二ケ月連続のマラソン

こんにちは。

この1年、特に社長が健康に過ごせたことに感謝している静岡の畳屋の姉さんです。

 今年の6,7月、社長は二ケ月連続でトライアスロンの大会に出場しました。そして10、11月は二ケ月連続でマラソン大会に出場しましたemoji02去年の夏、社長が狭心症の手術をしたことをご存知の方からは随分心配されましたが。

 10月27日(日)は「しまだ大井川マラソン大会」でした。社長が出場したのは42.195kmのフルマラソンです。

 私は社長がゴールする直前狙いで会場に着いてゴール付近で応援しようと家で暢気にしていたら、教え子さんから
「先生の旦那さんを発見しました!」
とLINEで画像が送られてきました。ありがたいことです。
 
しまだ大井川マラソン


 その教え子さんと暫くLINEでやりとりをしていたら、なんと教え子さんは10kmの部のスタート直前だったことがわかりました!そこで大急ぎで家を出て会場に向い、教え子さんも応援しようと思ったのですが、残念ながら教え子さんのゴールには間に合いませんでした。face07でも会ってお話できたのでよかったです。

 その後会場でお昼ご飯を調達し、ベンチに座って食べていたら、隣に私と同じくらいの年代の見知らぬ女性が
「隣いいですか?」
と座り、お弁当を食べ始めました。暫くお互いに無言でしたが、ちょっと勇気を出して
「旦那様の応援ですか?」
と尋ねたらそうだと。同じですね~と話しながら楽しいランチになりました。face02

 やがて社長が走ってきました!
もうすぐゴールの社長


 お疲れ様でした。


 11月10日は「ジュビロ磐田メモリアルマラソン」に、今年1年新海畳店にお勉強に来ている武内君と一緒に出場しました。今度はハーフマラソンです。
 武内君は23歳と若いし、元サッカー部ですがマラソン大会は初出場です。さて、どうなることやら。

 私は少し早めにゴールの手前の応援しやすい所に向い、ひたすら二人が走って来るのを待ちました。どちらかが早く来るかも、と思っていたら、二人仲良く並んで走ってきました。
ゴール前の二人


 どちらがどちらに合わせて走っていたのでしょう?ゴール後は二人ともいい笑顔でしたよ。face02
ゴール後の二人


 翌日、社長は普通に歩いていましたが、武内君は歩き方がちょっと変でした。face03いい思い出になったかな?



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。
障子、襖、網戸の張替えも始めました。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047

  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:41Comments(0)スポーツ休日健康マラソン

2019年02月25日

静岡マラソン完走しました!(私じゃないけど)

こんにちは。
静岡マラソンが終わってほっとしている静岡の畳屋の姉さんです。


 昨日は静岡マラソンが行われました。主人は4年前、娘の卒業式と重なった日以外は全て出場しています。

 私はいつも主人がスタートするまでロープの外側で付き添い、スタート直前に脱いだ上着と長ズボンを預かって写真を撮って応援して送り出します。一旦帰宅して家事を済ませ、ゴールするであろう少し前を狙ってゴール手前2kmくらいの所に行きます。

 下の写真は、前日主人が参加賞などを受け取りに行った時のものです。
目標タイム


 4時間切るのが目標なんですね。でも昨年夏、狭心症の手術をした人ですよ!無事に完走できればいいと私は思っています。

 出発前。余裕の笑顔ですね。↓
出発前


 いよいよ上着を脱ぎました。そんなに寒くはないです。過去の静岡マラソンでは、小雨が降っていて凄く寒い日が何度かありました。
上着を脱いだ


 スタート地点。田辺静岡市長さんも声援を送っています。
田辺市長


 走っている途中、高校の部活の後輩が特製の旗を作って応援してくれました。やまじい、ありがとう!
やまじいと旗


 主人が走りながら撮影したので指が写ってしまいましたね。

 写真を撮影してくれた先輩や、「今旦那さんが通過したよ!」とLINEをくれる友達も!ありがたいですね。

 さて、私は12時10分にゴールの手前2kmくらいの所に行きました。8時20分スタートなので、4時間が目標の人を応援するならそれより少し早めに、と。主人だけでなく友人も応援したかったのですが、皆同じような恰好で走っているので、大勢のランナーを集中して見ていないと見逃してしまいます。実は過去に何度か主人を見逃してしまったことがあるのです。

 来ました!ちょっとよろよろしています。
ゴール前


それでも見逃さずに声援を送れてよかったです。

 ゴール地点では主人のトライアスロン仲間と満開の桜が迎えてくれました。
仲間と集合写真


ゴール地点の桜


 そしてすぐそばの丸岩ラーメンで栄養補給。これはトマトラーメンです。チーズが入っていて美味しかったですよ。
トマトラーメン


 タイムはまあまあじゃないですか。
完走賞


 お疲れ様でした。
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:20Comments(0)静岡の話題スポーツ健康マラソン

2018年09月04日

社長が狭心症に!?

こんにちは。
社長が無事でよかったとホッとした静岡の畳屋の姉さんです。

 前回、前々回のブログで、私が教員免許状更新講習を受講したことを書きました。静大と常葉大に講習を受けに行っていたのが8月5.6.7.9.10日です。
 実はそれとほぼ同時進行でちょっと大変なことが起こっていました。

 8月6日の夜のことです。友人と晩御飯を食べに行って帰宅すると、主人から
「明日入院して明後日手術することになった。」
と衝撃の告白がありました。全く「寝耳に水」です。face08
「なんで?」
「この前病院に検査に行ったじゃん。狭心症だって。」
 茶の間のテレビの前に無造作に置かれた心臓の周りの血管の画像を見て驚きました。face08明らかに太い血管が1本、途中で極端に細くなっています。
「でも明日も一日中大学に行かなきゃならないから、私は何にもできないよ。」
ということで、入院のことは長男がやってくれました。神奈川にいる娘と、東京にいる次男が慌てて帰ってきました。
病院食とパパ



 8月8日手術の日。幸いなことにこの日だけ大学の講義がなくてポッカリと空いていました。14時から手術開始予定というので、午前中仕事をし、昼過ぎから病院に行きました。
 主人が受ける手術はカテーテルです。
「カテーテルの手術中は何が起きるかわかりませんから、必ずご家族が病院にいてくださいね。」
と看護師さんに言われました。
「何が起きるかわからない」なんて言わないでよ~~~!と叫びたい気持ちでした。

 その後、緊急性のある患者さんの手術が入り、主人の手術は後回しになると言われました。結局手術が始まったのは20時頃でした。お医者さんも大変ですね。
 主人を手術室の入口まで見送った後、待合室のような所で待つこと1時間半。手術を終えた主治医が出てきて、ノートパソコンで動画や画像をもとに丁寧に説明してくださいました。
 左手首から入れた管が心臓まで行き、バクバク動いている心臓の血管の細い所に的確に到達し、その血管を広げてステンを入れて戻って来る様がよくわかりました。凄い技術で思わず拍手をしたくなるほどでした。
 丁度主治医の説明が終わった頃、主人が車椅子に乗せられて戻ってきました。左手は包帯でぐるぐる巻きに、右手は点滴を付けたまま。そしてベッドへ。
入院中のパパ


 それから3時間心電図をとり続けるということでしたので、私は帰宅しました。

 手術の翌日は経過観察。何事もなかったので主人はその翌日の午前中に退院し、午後から仕事をしていました。

 退院後は、つい最近心臓の手術をした人とは思えない程普通に生活しています。今後ずっと血液を固まりにくくする薬は飲まなければならないようです。食事は甘いものと油物は以前よりは控えるようになりました。
 運動はボチボチ様子をみながら。主治医に
「もうマラソンやトライアスロンはやらない方がいいですか?」
ときいたところ、
「大丈夫ですよ。そういうことができるようになるための手術ですから。」
と言われました。
 主人はマラソンやトライアスロンをやっている時だけ胸が痛くなっていたそうです。その時自分で狭心症ではないかと察しがついたので早めに検査を受けることができました。そういう意味では適度の運動を続けることは大切ですね。

 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:21Comments(0)スポーツ健康マラソン

2018年04月18日

夫婦で参加。焼津みなとマラソン

こんにちは。
体のダメージが大きすぎる静岡の畳屋の姉さんです。

 4/8、焼津みなとマラソンに夫婦で参加しました。主人は余裕のハーフマラソン、私は完走できるかどうかわからない5kmです。

 私は毎年このマラソン大会に5kmでエントリーしていますが、いつも練習不足で、昨年は体調も悪かったので棄権しました。過去2~3回棄権しています。
 今年はそうならないようにと少し本気で走り始めたのが2/12です。清水区の通称「トレセン」のランニングコースを主人に付き合ってもらって走りました。ところがほんの2~300m走ったところで苦しすぎて歩いてしまいました。足は何ともなかったのですが、心臓と肺が苦しくて苦しくて・・・。face07
 結局その日は30分間歩いたり走ったりしてから、2階のレストランでご馳走を食べて帰りました。
トレセンのレストラン


 明らかに摂取カロリーの方が多いですね。

 その後も事あるごとに歩く、走るを心掛けました。そしてもう少し本気を出したのが3/24.25。少なくとも3kmまたは30分間歩くか走るかしようと決めて、二日連続で実行しました。 
 ところが翌3/26は膝と腰が痛くて歩くのがやっとになってしまいました。そして痛みは一進一退で完治しないまま4/8の本番を迎えてしまいました。
 会場に着いて真っ先に無料の「コンディジョニングルーム」に行きました。整体師さん?が数名、ボランティアでマッサージやテーピングをしてくれる所です。
 まず腰を診てもらいました。
「うわ~emoji02face08
と言われるくらい硬くてパンパンになっていたようです。
 次に膝を診てもらいました。先生は私の膝を見た瞬間
「これは悪いね。腰は自分でストレッチをすればなんとかなるけれど、膝は治療した方がいいですよ。」
と言われました。そして膝を中心にガッチリとテーピングをしてもらいました。

 スタート前、焼津市のヒーロー「ギョレンジャー」に会いました。
ギョレンジャーと記念写真



 ギョレンジャーの何人かは5km走ったようです。ずっと沿道で応援してくれたギョレンジャーもいました。
ギョレンジャー


 さて、先にスタートする主人を見送ってから私もスタートしました。5kmの制限時間は40分です。途中であまり歩いてしまうと制限時間内にゴールできません。でも無理して膝や腰を壊しては困ります。自分の体と相談しながら、時々歩きながら走りました。
 残り1kmを切ったあたりでしょうか。もう限界が近づいていました。ゴールまで歩いちゃおうかな~と思っていた時、
「さっちゃ~ん!」
と黄色い声が。沿道を見ると、10kmに出場予定のママ友が満面の笑みで手を振って応援してくれていました。応援が力になるって本当ですね。そのまま走り続けることができました。タイムはなんと39分57秒emoji02ママ友の応援が無かったら制限時間を超えていました。

 ゴールを過ぎて完走賞を発行する列に向かっていた時、マラソン大会初出場の教え子さんが私をみつけて来てくれました。彼女にマラソン大会の出場を勧めたのは私です。
優子ちゃんと記念撮影


 私はハズレましたが、教え子さんも主人も鰹半身が当たりました。face02
 バイクで来た私と主人は、帰りに「ハゲ天」でお好み焼きを食べ、温泉に寄って帰りました。
ハゲ天


 

  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:57Comments(0)スポーツ休日マラソンイベント

2018年02月19日

応援の方が大変!?浜松シティマラソン

こんにちは。
やはりランナーよりも疲れてしまった静岡の畳屋の姉さんです。

 2/18、主人が「浜松シティマラソン」のハーフの部に出場しました。
 昨年も応援に行ったのですが、凄く寒くて手袋をしていかなかったことを後悔したので、今年はちゃんと手袋を用意しましたよ。ところが浜松で車を降りたとたんに想像を絶する寒さと浜風!face08同じ静岡県なのに、静岡市とは寒さが全然違います。マフラーとマスクをしてこなかったことを凄く後悔しました。face07
 私が「寒い~emoji02」と震えているのに、これから20km以上も走る主人は元気なことemoji02face08
 スタート地点に行ったら松原たたみ店さんの目の前だったので、思わず声をかけてしまいました。
 
松原たたみ店さん


「来年は一緒に走りましょう!」
とお誘いしたのですが、複雑な微笑みが返ってきました・・・。
 
スタート前の社長


 さて、主人のスタートを見送った私は、歩いて遠鉄の最寄の駅まで行き、そこから電車+徒歩でゴールの四ツ池公園陸上競技場まで行かなければなりません。
「ゴールから一番近い駅はどこ?」
と主人に尋ねると
「曳馬だよ。」
と自信たっぷりに断言したので、その言葉を信じて「曳馬」で電車を降りて四ツ池公園陸上競技場を目指しました。
 ところが、なんだか去年と景色が違うような気がするのです。それに、去年よりも随分沢山歩いているような・・・。おかしいな、と思い始めた頃、丁度郵便屋さんがバイクを止めて何かされていたので、道を尋ねてみました。そして教わった道をひたすら歩きました。
 ようやく遠くに競技場のライトが見えてきました。そして私は確信しました。
「曳馬駅は四ツ池公園陸上競技場の最寄の駅ではない!」と。
 主人は純粋に間違えただけなのか、それとも私を歩かせようという作戦なのか。 
 寒い中予定外に長時間歩いた私はすっかり体が冷え切って疲労困憊してしまいました。

 帰り路、温かいお蕎麦を食べ、さがら「子生まれ温泉会館」にも寄りましたが、私のダメージは大きく、21時半には布団に入ってなんとか回復させました。
浜松マラソン2018完走賞


 は~、主人と同じくらいとは言いませんが、もう少し体力がほしい・・・。

  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:03Comments(0)静岡の話題スポーツ休日マラソン

2017年03月06日

社長、自己ベスト更新!

こんにちは。
私も頑張らなければと思った静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日、静岡マラソン2017が開催され、社長が出場しました。
 社長のフルマラソンの目標は4時間を切ること。「サブフォー」というヤツですね。

 昨日は晴天で風もなく、とてもいい条件だったと思います。それでもスタートの1時間前には所定の位置に並んでいなければならず、1時間ほとんど動かない状態で半袖半ズボンはきついということで、今回も私がサポートしました。私のお役目は、スタート直前まで社長が着ていた長袖長ズボンのトレーニングウエアを預かることです。

 さて、いよいよスタートです。
静岡マラソンスタート前


 ゼッケン番号の前にアルファベットが一文字書いてあります。これはエントリーするときに自己ベストタイムを申請することになっていて、タイムが早い順にA、B、C・・・とグループ分けされているのです。スタート位置は勿論Aグループが先頭です。

 8:20スタートでしたが、この時社長がいるEグループはスタートの合図も聞こえないし、走り出すことさえできません。ゆっくり歩いて前進し、スタートのゲートを通過できたのは8:27’18”でした。

 社長のスタートを見送った私は、一旦帰宅し家事を済ませてからゴール地点であるJR清水駅に電車で向かいました。
 私は社長がゴールする前に到着し、
「あと少し、頑張れ!」
と声をかけなければならないのに、過去に何度か社長のゴールに間に合わないという失敗をしています。そこで昨日は早めに清水駅に向かいました。同じく出場している宮原畳店さんや坪井畳店さんも応援できるといいな、と思って。
 しかし参加人数1万人以上の中から知人を見つけるのは大変です。途中から水色のTシャツだけに焦点を絞って選手の皆さんを観ていました。
 待つこと約30分。やっと社長が見えました。
ゴール前の社長


 私は写真を撮りながら大きな声で何度も応援しましたが、社長は全くこちらを見る様子もなく手も振ってくれませんでした。そんなに余裕が無くて苦しいのか、と思ったら、ただ気づかないだけだったそうです。(奥さんの声くらいわかってよね!)
 
 社長の記録は、なんと!それまでの自己ベストタイムを14分も更新しました!face08
静岡マラソン2017完走証


 年齢に反して記録を伸ばし続けているのは凄いですね。しかも今回はまだ余力が残っていたそうです。(実際この後、畳の引き上げに出かけました。)

 次回エントリーしているマラソン大会は4/9に行われる「焼津みなとマラソン」です。社長は10km、私は5kmに出場します。
 あ~、いつもぶっつけ本番で、5km走っただけでその日は動けなくなってしまう私。しかも走る度にタイムが悪くなっている私。あと1か月、ちょっと頑張ってみようかな。
 


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp

  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:45Comments(0)スポーツ休日マラソンイベント

2017年02月23日

時間があると思っていたのに・・・(T_T)

こんにちは。
大事な役目を果たせなかった静岡の畳屋の姉さんです。
face07

 浜松城の充実した展示物には感動しました。ボランティアのガイドさんが何人もいて、ガイドさんから声をかけてくださるのもいいですね。天守門もなかなかのものでしたよ。
浜松城の天守門


天守門正面


 天守門について改めて調べたところ、こちらがとても詳しくてわかりやすく、写真も綺麗でした。→https://kojodan.jp/castle/123/memo/864.html
 さて、浜松城を観終わった頃にはすっかり体が冷え切っていたので、近くのコンビニのイートインでホットコーヒーとごまあんまんをいただきました。15分くらい休憩したでしょうか。私にはマラソンを走っている社長とパパ友よりも早くゴール地点に行き、「あと少し~!がんばれ~!」と黄色い声援を送り、ゴールした二人に預かった上着を渡すという大事な役目が残っています。もう読書をしている時間は無さそうです。
 私はマラソン大会のスタッフさんに教わった通り、遠鉄電車でゴールの競技場に向かうことにしました。
 ところが、丁度タイミングが悪く、切符を買っている間に電車が行ってしまいました。時刻表を見ると12分待たなければなりません。予想外の時間のロスでした。でも駅を降りたら競技場はすぐ近くときいていたので、なんとか間に合うだろうと思っていました。
 ところが、電車を降りたら競技場の方向を示す看板があり、なんと「ここから徒歩15分」と書いてありました。face07(競技場って駅のすぐそばじゃなかったの?!)
とにかく急いで向かうしかありません。しかし駅から競技場まではずっと上り坂です。私が走れるようなやさしい道ではありませんでした。(ヤバイ!間に合わない・・・。)
 やっと競技場に着きましたが、人が多くて社長がどこにいるのかさっぱりわかりません。するとそのうち社長から電話がかかってきて会うことができました。ゴール後上着がなくて10分くらい寒い思いをしたそうです。

 帰り道、ラーメンと餃子をいただいて温まりました。
社長が注文した濃厚海老ラーメン↓
海老ラーメン


私が注文した生姜ラーメン↓

生姜ラーメン


浜松餃子?なんと、お皿にマヨネーズが添えられています!↓
浜松餃子


餃子とマヨネーズって意外と合いますね!face08我が家でも試してみます。

 社長はこの浜松シティマラソンは3/5に行われる静岡マラソン(フルマラソン)のいい練習になったそうです。パパ友さんはいい経験になったということでした。(かなり足が痛そうでしたが・・・。)



畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp

  


Posted by 畳屋の姉さん at 15:34Comments(0)静岡の話題スポーツマラソンイベント

2017年02月21日

マラソン大会初参加のパパ友と

こんにちは。
連日強風に驚いた静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日の昼間は、静岡市はまるで台風のような風雨でした。自転車と電車で登校した次男のことがずっと気になっていましたが、夕方お迎え要請の電話があったので駅まで迎えに行き、icon66次男と友達をそれぞれ家まで送りました。

 昨日の強風は全国的なものだったようですが、一昨日体験した強風は浜松市特有の「浜風」だったようです。
 一昨日私は、浜松シティマラソンに参加する社長とパパ友と共に、早朝静岡市を出てicon66浜松市に向かいました。emoji15なのはよかったのですが、強風には参りました。face07静岡市に住んでいると、手が寒くてかじかんで辛いという思いはめったにしませんので、油断して手袋を持っていませんでした。私もパパ友も手をこすって温めていると、社長だけ手袋をして余裕の表情です。パパ友は今回マラソン大会初参加です。こういうところに経験値の差が出るのですね。(一言、手袋があるといいよと教えてほしかったな・・・。)
浜松マラソン市役所前


浜松マラソンスタート看板


浜松マラソンスタート直前


 スタート地点からは浜松城が見えました。
スタートから観た浜松城


 徳川家康が鎧をかけたとされる松の木もスタート地点の近くにありました。↓
鎧掛松


 私は、スタートギリギリまで上着を着ていた社長とパパ友の上着を預かり、二人に声援を送って暫くお役御免です。二人ともハーフマラソンで、予想タイムは1時間50分くらいです。私は遠鉄電車を使ってゴール地点に先回りする予定ですが、時間はたっぷりありそうです。とにかく寒かったので、喫茶店かファミレスにでも入って温かいコーヒーを飲みながら読書でもしようと本まで用意してありました。

 スタート地点で同じく声援を送っていた「出世大名家康君」と、NHK大河ドラマの主人公「直虎ちゃん」↓
家康君と直虎ちゃん


 ゆるきゃらの写真を撮ったり、ゴールまでの道のりを確認した後、温まれるお店を探しながらゴールに向かおうとしましたが、ここまで来て浜松城を見ずに帰るのもなんだと思い、寒さを堪えて浜松城に行きました。
 浜松城と天守門↓
 
浜松城


 この後大きな誤算が・・・。
(続く)
 


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp


  


Posted by 畳屋の姉さん at 13:41Comments(0)スポーツマラソンイベント

2016年11月14日

好記録の社長と最悪な記録の私

こんにちは。
最悪な記録を出してしまった静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日、ジュビロ磐田メモリアルマラソンに出場しました。「マラソン」といっても社長はハーフマラソンで私は5kmの部です。

 社長は日頃からコツコツ練習をしています。10/31の「しまだ大井川マラソン」でフルマラソンを走ったことはとてもいい練習になったそうで、昨日も朝から絶好調な感じでした。
 私はと言いますと、6/12に伊豆稲取キンメマラソンで10kmマラソンに出場して以来、まともに走ったことがありませんでした。昨日も朝から本当に走るのかと自問自答を繰り返す始末。不安でいっぱいでしたが、6/12に10km完走(完歩?)できたことと、テニスやダンス、筋トレをしていること、千秋さんに私に合ったインソールを作ってもらったことなどを考えて、大丈夫、大丈夫と自分に言い聞かせました。私の目標はゴールすることですから。始めから記録など狙っていません。
 スタート前に記念撮影。↓若干私はひきつっています。face07
スタート前の記念撮影


 先ずハーフの部がスタートしました。
社長ハーフの部スタート


 続いて小学生3kmの部と、ファミリー、ペアの部がスタートしました。小学生の部は危険防止のためにランニングスタートという方法をとっていましたが、結局走り出していいよという合図がスタートの合図と同様になり、ほとんどの子は全力疾走emoji02face08転んでいる子もいました。
 そしていよいよ5kmの部がスタートしました。スタートして間もなく上り坂があります。いきなりきついですが、坂の上には中学生の吹奏楽の演奏が待っています。吹奏楽部の演奏は元気が出ますね。二つ目の坂の上にも吹奏楽部が!
 しかし昨日は気温がなんと23度!長袖長ズボンで走った私は暑くて暑くて、給水所でいただいたお水は飲まずに頭からかぶりました。それでも暑さと坂道には勝てず、足腰も痛くなったので残り2kmくらいをほとんど歩いてしまいました。face07
 私同様に歩いているランナー二人が、残り1kmくらいのところで
「ここにも吹奏楽の演奏が欲しいよね~。そうすればもう少し頑張れるのに。」
と話していました。娘も息子も吹奏楽部の私は、なんだか誇らしい気持ちになりました。face01
 結果は・・・
社長の記録証


私の最悪記録


 次回はもう少しましな記録を出したいです。


畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:17Comments(0)静岡の話題スポーツ休日マラソン

2016年10月31日

不本意だった社長のフルマラソン

こんにちは。

便利なアプリに感心した静岡の畳屋の姉さんです。

 昨日行われた「しまだ大井川マラソン」に社長が出場しました。

 4年前の今頃、社長は48歳にしてこのマラソン大会でフルマラソンデビューを果たしました。それからフルマラソンに何回出場したでしょうか。静岡マラソンも合わせて4~5回かな?今年3月に行われた静岡マラソンで自己ベストの4時間24分を記録しました。年齢に反してだんだん記録を伸ばしているのは凄いですね。

 昨日のマラソンのスタート時間は9時。目標が4時間半くらいだと言うので、13時20分くらいにゴール付近で応援するつもりで会場に向かいました。会場に向かう途中、スマホの「Runtastic」というアプリで社長がどこを走っているのかチェックしていました。
 これは便利ですね~。地図上に社長の走った軌跡と現在地が示され、ペース配分などもわかるのです。
 4年前は小雨降る中ゴール付近で50分も待ちぼうけ。挙句の果てにもうゴールしたのかもしれないと思ってその場を離れて社長を探しに行った直後にゴールしたという残念なことがありました。このアプリを使えばそのようなすれ違いは起こりませんね。

 さて、そろそろゴールする頃かという時間ですが、なかなか社長が見えません。アプリを見ると確かにまだ走っています。しかしペース配分を見ると、前半は調子よく飛ばしていたのに途中から急にペースダウンしています。しかも直前は1km10分以上もかかっているではありませんか!何かアクシデントでもあったのでしょうか。
 
 ようやく社長が見えました!一応走っています。
大井川ゴール付近


一応走っている社長


 ゴール後、急にペースダウンした理由を聞きました。前半調子よく飛ばし過ぎた為か足がつってしまい、残り10kmはほぼ歩いたそうです。まだフルマラソンの経験値が低いので、ベストなペース配分を模索中というところですね。3月の静岡マラソンではゴールしてもまだ力が余っていたので、今回はチャレンジしたのだと思います。

 さて、次回は11/13に行われる「ジュビロ磐田メモリアルマラソン」です。私、すっかり他人事のように言っていますが、この日社長はハーフ、私は5kmにエントリーしているのです。
 困ったな・・・。あと2週間しかないのに私はほぼ練習していません。社長は昨日のフルマラソンがいい練習になって、11/13は好記録が出そうだと言っていますが・・・。私は体を壊さないことと完走することが目標ですから。

 昨日のマラソンの帰りに藤枝市にある「ゆらく」という温泉に寄りました。玄関にこのような木彫りの像といい感じの言葉がありましたよ。
ゆらくの像





畳を通してお客様に感動とやすらぎをお届けします。

株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:08Comments(0)静岡の話題スポーツ休日健康マラソンイベント

2016年06月15日

ランの後の金目鯛の味噌汁、天城そばと温泉

こんにちは。
意外と早く回復した静岡の畳屋の姉さんです。

 今回のキンメマラソンは私にとって人生初の、しかもぶっつけ本番の10キロ(12キロ?)ランだったので、体が痛くなることはわかっていました。しかし体を壊したくはなかったので幾つか対策をとっていました。

1.日本靴育協会代表理事の森千秋さんに靴をみていただき、正しい靴の履き方や歩き方を教わる
2.出走前後にアミノ酸のサプリをとる
3.なるべくゆっくり走る
4.走った後の鍼灸師によるツボ押し(無料)
5.金目鯛の味噌汁(無料)と天城そばで栄養補給
6.温泉に浸かる
7.翌日ママ友のサロンでマッサージ、翌々日教え子さんの治療院でマッサージ

 今までに5キロは何度か走ったことがありますが、その時よりも色々と気を付けた為か、今回の方が回復が早いくらいです。
 上記の3については、時々立ち止まって写真を撮りながら走るくらいの超ゆっくりペースです。
海沿いの花


コースの途中に咲いていた花
てっせん?


二色の天草を干している風景↓
天草干し


 社長は数回フルマラソンに出たことがあるし、日ごろから時間を作って練習している人ですから、今回のハーフマラソンも本気モードでした。
手を振るのぶちゃん


 社長のタイムは2時間4分24秒。2時間を超えてしまったのはかなり不満なようです。アップダウンがきつかったと言っています。
のぶちゃん完走証


 5の金目鯛のお味噌汁の無料サービス、とても美味しかったですよ。タンパク質を補給することは体にもいいことですね。
 6の温泉は、大会本部で販売していた周辺の温泉施設の割引券を購入しました。私たちは踊り子温泉会館の半額券を購入しました。
 踊り子温泉会館に向かう途中、「天城そば」の看板が目にとまりました。
天城そば


美よし入口


天城そば


 天城特産の生わさびとしいたけが特徴ですね。勿論まいう~でした。
 そして踊り子温泉会館へ。建物のすぐ後ろに桜並木がありました。桜が咲くころにまた来たいと思いました。
 入口近くには樹齢1000年の大蘇鉄が!
大蘇鉄


裸子植物中最古のもので、「生きた化石」といわれる天然記念物です。昭和56年6月に、この大蘇鉄を昭和天皇皇后両陛下がご鑑賞なされたそうですよ。
 さて、来年のキンメマラソンはぶっつけ本番にならないように頑張ろうかな。
わさびソフト




株式会社 新海畳店

〒422-8033
 静岡市駿河区登呂一丁目17-2

TEL 054-285-3509
FAX 054-283-2047
メールアドレス tatamiss@f8.dion.ne.jp  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:37Comments(0)スポーツ休日マラソン

2016年06月14日

ありがとう!応援とスタッフさん

こんにちは。
応援の力に感動した静岡の畳屋の姉さんです。


 6/11.12に行われた伊豆稲取キンメマラソンでは、参加者が1900人、スタッフがのべ(?)300人いたそうです。
 駐車場の案内、受付、荷物の預かり、預かった荷物の運搬、給水所で水や水を含んだスポンジの支度、完走証の発行・・・確かに多くのスタッフさんがいましたね。

 前回のブログで、スタート地点にニューサマーオレンジや飲み物のサービスがあったことを書きましたが、コースの途中ではこんなサービスもありました。
 
黒蜜をかけたところてんとニューサマーオレンジ饅頭、ニューサマーオレンジビネガー↓

ところてんと饅頭


赤飯とかまぼことわさび漬け↓
 
赤飯とわさび漬け


 この他にニューサマーオレンジのゼリーを凍らせてあるものも置いてありました。勿論水やスポーツ飲料もあちこちに。そしてそこにいる方たちが
「頑張ってね!」
と声をかけてくれるのです。これは元気が出ますね。自然と私も
「ありがとう」「ごちそうさま」
と言いたくなりますもの。
 沿道の町民の皆さんの声援も温かかったですよ。
沿道の応援


「ほら、お姉さん、頑張って!」
「頑張って!カッコイイよ!」
「この坂を上ると下り坂だよ!幸せが待っているよ!」
身を乗り出すように拍手してくれる人やうちわであおってくれる人もいました。幼稚園児か保育園児の応援団も2か所にいて、金目鯛の被り物をしたり、手作りの応援グッズを持って黄色い声援を送ってくれました。
 私は声援を送ってくれた人にできる限り
「ありがとうございます!」
と応えました。声が出せないときはできる限り笑顔で会釈しました。

 そういえば出走前、社長に
「笑顔で走れよ。」
と言われたので
「初めて10kmも走るのに笑顔なんて無理!!」
と反論したけれど、気づいたら笑顔で何度も「ありがとう」を言いながら走っていました。face02
約8km走ったときの私↓

万歳する私


キンメのぼり


 やがて遠くにゴールのゲートが見えてきました。私はもう足が痛くて・・・。時間を確認すると制限時間には余裕でゴールできそうだったので、ほとんど呑気に歩いていました。すると
「新海さん!」
と私を呼ぶ声が!!face08熊本の被災地に畳を送るときに、静岡県東部の畳を取りまとめて弊社まで運んでくれた伊豆の「たたみ工房ときわ」の常盤さんではありませんか!!
常盤さんと私


常盤さんはこの後通過した社長の写真も撮って送ってくれました。
手を振る社長


 不思議なもので、さっきまで足が痛くて走れなかったのに、常盤さんの声援を受けたらまた走れるようになりました。もうすぐゴールゲートです。最後は走り抜けようと思いました。

 ところが!

 私の携帯のアプリではもう10kmなのに、コースはゴールゲートの横を通過してもっと向こうまで走って戻って来いと!?face08この時走っている人は10kmの人とハーフの人が入り乱れていました。でも「10kmの人はここで終わり」という案内はありません。おかしいなと思いながら走りましたが、折り返し地点さえ見えてきません。時間をみると制限時間まであと15分!一体どこまでこのまま進んだら折り返して来れるのか急に不安になりました。このペースでは時間切れになってしまうかも。でもここでアプリを信じて走るのをやめたら失格になってしまうかも。近くのスタッフさんにコースのことを聞いてもさっぱりわからないという反応。face07仕方がないのでコース通りに走ることにしました。しかもかなりペースを上げて。
 1km程走るとやっと10kmの折り返し地点がありました。
 結局人生初の10キロランが12キロランに!face08走れた自分が信じられません。きっと応援無しで一人で走っていたらとっくに走るのをやめていたと思います。応援の力って凄いですね。
(つづく)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 14:12Comments(0)スポーツ休日マラソン

2016年06月13日

ぶっつけ本番!人生初の10キロラン(よい子はまねをしないでね)

こんにちは。
全身筋肉痛の静岡の畳屋の姉さんです。
 6/11(土)~12(日)、第1回伊豆稲取キンメマラソンが行われました。
キンメマラソンポスター


 主人はハーフに、私は10kmにエントリーしました。

 私は過去に何度かマラソン大会に出たことはありますが、いつも5kmの部でした。(子供と親子ペアで3.5kmに出たこともありますが。)私は5km走るのが精いっぱいな人です。それなのにこのキンメマラソンは5kmの部がありません。さて、どうしましょう・・・。

 私の構想では、4/10に焼津みなとマラソンで5km走って昨年よりもタイムを縮めることができたので、その後もコツコツと練習を積めばキンメマラソン10kmも走れるはずだと思っていました。しかし、実際は焼津みなとマラソン以来体の痛みが取れず、ほとんど練習もできないまま6/12になってしまいました。face07

 そんな私の目標はとにかく完走すること!幸いキンメマラソンの制限時間は10kmで2時間と緩いものでした。これなら5km走って後は全部歩いてもなんとかなると思いました。
 そして目的は楽しむこと!

 とはいうものの、ついこの前もほんの3km歩いただけで疲れ果ててしまった私。大丈夫かな・・・。とりあえず出走前に会場の無料テーピングコーナーでテーピングしてもらおうと思っていたら、なんとテープが無くなってしまったためにテーピング終了・・・。face07
 不安材料ばかりですが、ここまで来て走るのをやめるという選択肢はありませんでした。
 
 スタート前、美女達を発見!
美女達


 ゼッケンの色からして彼女達はハーフマラソン出場者です。おそらく「仮装の部」の入賞を狙っているのでしょう。それにしても10kmではなくてハーフ、つまり21km走るのですよ!!face08凄いな~。彼女達にプラスのエネルギーをいただき、自分も走れるような気持ちになってきました。

 スタート近くのテントでは、スポーツ飲料、コーヒー、水、お菓子、そして稲取特産ニューサマーオレンジが無料でふるまわれていました。
ニューサマーオレンジ


 このニューサマーオレンジが美味しいんですよ。爽やかな甘さで苦みや酸味が少ないです。
 私は下のお菓子とコーヒー、スポーツ飲料もいただいてしまいました。(食べ過ぎ?)
くるみのお菓子


 コーヒーは地元のお店の方がちゃんと豆を挽いて淹れた美味しいコーヒーでした。そしてコーヒーと共に
「頑張ってくださいね。」
の一言が。これはもう走るしかありません!!icon09
出発前



 スタートは10kmの部からです。スタートの合図はLiLiCoさんです。LiLiCoさんもこの後ハーフマラソンに出場しました。
 スタート10秒前から全員でカウントダウンが始まりました。そしてLiLiCoさんのピストルの合図とともに出発しました。始めから後ろの方にいた私はスタートの合図が鳴ってからスタート地点に行くまでに多少時間がかかりました。更にスタートしてすぐの所にいるLiLiCoさんとハイタッチしたい人が行列を作って順番待ちしていたので、私もつい最後尾に並んでしまいました。つまりほぼビリでのスタートです。いいんです!楽しむことが目的ですから。
 
 キンメマラソンは山の上から海の方に降りていくコースです。スタートして暫くは広い芝生の緩やかな坂道で、その後は地面がゴツゴツした木陰や周囲が竹藪の山道が続きました。
山の中のコース


 下りだけでなく上り坂も時々現れます。
上り坂


 見晴らしがいい所もありました。私のように写真を撮りながらのんびり行くランナーも何人かいました。face01
 
見晴らしがいい所


 こんな調子でゆっくり走っていたら、あっという間に1km過ぎていました。
(つづく)
  


Posted by 畳屋の姉さん at 13:13Comments(0)スポーツ休日マラソン

2016年04月11日

記録更新!焼津みなとマラソン

こんにちは

まだいける!と思った静岡の畳屋の姉さんです。

 毎年ぶっつけ本番で焼津みなとマラソン5kmの部に出ている私。face07いつもなんとか走れてしまうけれど、その度にどこかを痛めているようではダメだと思い、今年はお正月頃からぼちぼちウォーキングを始めました。でもその度に自分が重すぎて足腰が痛くなっていました。face07

 そこで3月にファスティングをして体重を少し落とし、食事に気をつけ、それからランニングの練習をして焼津みなとマラソンに備えようと思っていました。しかしとうとう一度も5km走ることなく本番を迎えてしまいました。face07
 またもやぶっつけ本番の焼津みなとマラソン・・・しかし、5日前に4km走った時に、これはいけると確信しました。ほとんど完走できる気がしなかった去年とは違います。

 それでも不安が無かったわけではありません。焼津駅から会場に続く道を、マッサージやテーピングをしてくれるところを探しながら進みました。そして無料でマッサージしてくれる接骨院を見つけました。
「どこか気になる所がありますか?」
「足首と、スネと、ふくらはぎと、ももの前面と・・・要するに足全体が痛いです。」
「ここに座ってこうして足を上げて~」
指示通りにやってみた結果、接骨院のイケメンお兄さんは私の痛い所をピンポイントで見つけ、そこをマッサージしてくれました。硬くなっていた筋がほぐれ、痛みが軽くなりました。さすがプロですね。
 テーピングもしてほしいとお願いすると、それなら本部テント横でやっているからと言われ、そこに行ってみました。
「しゃがんで~背伸びして~。あなたの悪いところは腰ですね。」
あ~、確かに足も痛かったけど腰も痛いですね。腰と背中にテーピングしてもらい、胸を張って走りなさいとアドバイスを受けました。
 
 そしてスーパー富士屋の人達からバナナをいただき、ポッカレモンのレモン水をいただき・・・本当に多くの方々にお世話になりました。
スタート前の余裕の笑顔。↓社長はハーフマラソンに出場です。
スタート前の笑顔


 私と違ってコツコツトレーニングをしている人なので問題ないでしょう。

 ハーフのスタートの15分後、5kmの部がスタートしました。周囲のペースに乱されぬよう、少し抑え気味に走りました。
 数百メートル走ったところにズムサタでお馴染みの宮本和知さんが立っていて、ハイタッチしてくれました!face02
 それにしても最後の1kmはとても長く感じました。社長にもらったアミノ酸入りゼリーを飲んで最後の力を振り絞ってゴール!
記録は予想以上の出来でした。去年よりも2分以上縮めましたよ。face01
12~3年前に初めてマラソン大会に出て以来、タイムが落ちる一方でしたが、努力すればまだいけるということがわかりました。
来年は更に記録更新を狙います!
31回焼津完走証(亘)


31回焼津完走証(祥)


  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:03Comments(0)静岡の話題スポーツ休日マラソン

2016年03月07日

記録更新!静岡マラソン2016

こんにちは。

やはり走った人よりも疲れてしまった静岡の畳屋の姉さんです。

昨日、静岡マラソンが行われました。

 「駿府マラソン」という名前だった頃は私も5kmのコースに何度か出場しましたが、「静岡マラソン」になってからは5kmのコースが無くなったので、フルマラソンを走る社長のサポートをしています。昨日も私には、スタート直前まで長袖長ズボンを着ていた社長の服を受け取り、ゴールに先回りして着替えを渡すという任務がありました。
スタート前の社長



 「静岡マラソン」というと今まではずっと雨でした。一昨年は寒い雨の中40分くらい傘をさしてゴール付近に立っていたので、走った社長よりも私の方が体調を崩して寝込んでしまいました。face07
 
今年はスタートの頃は晴天でしたが、社長がゴールしそうな頃はどうやら雨。また体調を崩さないように、一旦帰宅してからは社長がゴールしそうなギリギリの時間を狙って清水駅に向かうことにしました。

 さて、社長のスタートを見送って帰宅した私は、洗濯物を干す等家事を済ませ、子ども会の畑にジャガイモを植えに行きました。先週社長と一緒に畝を作って肥料を撒いておいたので、そこに種イモを並べて土をかけるだけだと甘く考えていました。
 ところがこれを一人でやってみるとなかなかの重労働でした。しかも一通り作業を終えて帰ろうとしたら、カラスが3わ、早速畑の土を掘って種イモをくわえて食べているではありませんか!face08
 とりあえずカラスを追い払ったものの、ずっと見張っているわけにもいかないので、更に土を盛ることにしました。予定以上に時間がかかり、結構汗だくになりました。
芋を植えた


 どうにか植え付けを終え、帰宅しシャワーを浴び身支度を整えて静岡駅に向かったのですが、ホームに着いたら目の前で電車が発車してしまいました。face07
 
次の電車が来るまであと10分、電車に乗って10分・・・ヤバイ、間に合わないかも・・・・。

 というわけで、今回は社長が走行中の写真は無く、ゴール後着替え終わった写真のみです。
静岡マラソンゴール後


静岡マラソン記録証


 去年の10月の大井川マラソンよりも13分タイムを縮め、しかも余力があったそうです。次回は更に記録更新かな?
 畑仕事で疲れた私は、やはり社長に足腰をマッサージしてもらうハメになりました。
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:12Comments(0)スポーツ休日マラソン

2015年11月02日

社長の誕生日とマラソン

こんにちは。
社長は凄いな~と思う静岡の畳屋の姉さんです。

 去る10月25日(日)、社長が「しまだ大井川マラソン」のフルマラソンに出場しました。社長がフルマラソンに参加するのはこれが3回目です。

 初めてのフルマラソンは2012年10月28日に行われた「しまだ大井川マラソン」でした。私はしとしとと冷たい雨が降る中で、社長がどのくらいのタイムでゴールするのかさっぱりわからず、ゴール付近で30分以上待っていました。寒さにこらえきれず、もしかしたらもうゴールしているのかもしれないと思い、会場内をうろうろ探し始めたあとに社長がゴールしました。face07つまり私は社長のゴールの瞬間も観ていないし応援もできなかったのです。そしてその翌日、社長は元気なのに私は体調不良で寝込みました。face07
 この時の社長の記録は5時間1分56秒でした。

 社長のフルマラソン2回目は2014年3月2日です。それまでの「駿府マラソン」が「静岡マラソン」になり、フルマラソンのコースができた年です。
 この日も冷たい雨がしとしと降る中で、ゴール付近で社長の着替えを持って待っていました。今度はちゃんと応援もできたし、ゴールを見届けられました。しかし、やはり翌日、社長は元気なのに私が寝込みました。face07
 この時の社長の記録は4時間37分22秒。なんと2年前のフルマラソンよりも約25分も縮めました!face08

 静岡マラソン後、社長は
「もうフルマラソンはいいや」
と言ったのですが、私が
「1回でいいから晴れてコンディションがいい時にフルを走ってみれば?」
と言って引退するのを止めたのです。

 そして迎えた今年のフルマラソン。練習量は多分今までで一番多かったと思います。まとまった時間がなかなかとれないので距離は少しづつでしたが、一カ月に合計100kmを目標に練習していました。しかも今年は大会当日いいお天気です。これは新記録が期待できそうですね。私は用事があって応援に行けませんでしたが、遠くから心の中で応援していました。
 しかし、記録は・・・
しまだ大井川マラソン


 あれ?意外にも昨年の3月の雨の中でのフルマラソンよりもタイムが落ちていますね。これには本人もがっかりしたようです。
 
 次回の社長の挑戦は今月15日。ジュビロ磐田メモリアルマラソンでハーフに出場します。

 実は私も同じ大会の5kmの部にエントリーしていたのですが、昨年よりも体重が6kgも増えている為、このままでは足が壊れると判断し棄権することにしました。私は社長を見習ってもっと精進しなければいけませんね。
 
 今日は社長の誕生日。51歳になりました。icon51
 
 
  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:22Comments(0)スポーツダイエットマラソン

2015年04月14日

走っちゃいました!当たっちゃいました!

こんにちは。

走ってしまった自分に驚いたface08畳屋の姉さんです。



 4/12(日)は焼津みなとマラソンがありました。社長はハーフ、私は5kmにエントリーしていました。

 ところが3月下旬、そろそろマラソンの練習をしなければと思って歩き始めた日、道の隅の段差に足をとられて足首を捻挫してしまいました。face10足首が凄く腫れて痛かったので、数日間湿布を貼ってなるべくおとなしくしていました。それなのにいつもと同じように食事をしていたら、簡単に体重が約2kg増えてしまいました。face07

 足の痛みが取れたら練習を再開しようと思っていたのですが、結局何も練習をしないまま、そして体重が増えたまま本番を迎えてしまいました。face07

 スタート地点に立っても、本当に走るのかな~、途中棄権かな~、沢山歩いたら制限時間にひっかかってアウトだろうな~、なんてマイナスな事を考えていました。でも、今回マラソンデビューするママ友がモチベーションを上げてくれました。
出発前優ちゃんと


 そしてスタート!ママ友には私に構わず先に行くように言って、とにかくマイペースで無理せず走りました。

 数少ない練習では1km走るのもやっとだったのに、本番では周りのランナーにつられてしまうのでしょうか、1kmが短く感じました。

 でも何しろ練習をしていない私。段々苦しくなってきてそのうち歩きたくなってきました。

 残り2kmというところで、ご自分の足が1本と杖2本で走っているランナーさんに抜かされました!face08その方の頑張る様子に凄く刺激されました。というか、ただただ敬服です。

 そんなこんなでスタート前は完走できる確率1割程度と予想していたのに、完走できてしまいました。しかも順位の1の位が偶数だったので、鰹の刺身(半身・冷凍)をゲットしました!face02


 さて、5kmのランナーがゴールしてしばらくするとハーフの選手が戻ってきます。私と違ってコツコツ練習してきた社長はどうでしょう?

 あ!来ました!「頑張って!」と声をかけたら手を振る余裕もありました。
ゴール前のパパ


 社長は自己ベストタイムを6分更新し、鰹もゲット!更に第30回記念大会ということで、順位の下2桁が30番の人がいただける「うめ~ラ賞」もゲットしてしまいました!face08
パパ焼津の記録証


 焼津みなとマラソンにはこんな方達も走っていましたよ。↓
焼津レンジャー


 次回のマラソン大会は、もう少しダイエットして練習してから臨みます!!(宣言しちゃった!)







  


Posted by 畳屋の姉さん at 17:02Comments(0)静岡の話題スポーツ休日ダイエットマラソン

2014年04月15日

1年振りのRUN!焼津みなとマラソン

こんにちは。

まともに歩けない畳屋の姉さんです。



 4月13日(日)、私達夫婦は焼津みなとマラソンに出場しました。社長はハーフ、私は5kmです。
 社長は3月2日に静岡マラソンでフルを走り、その1週間前の2月23日には浜松シティマラソンでハーフを走っています。そして毎週日曜日の朝には安部川の河川敷辺りを何kmか走っているし、普段からランニングや自転車での通勤を心がけています。

 問題は私。face07普段の通勤は食材を買って帰りたいからicon66。3月になったら走ろうと思っていたけれど、主に定期演奏会絡みで忙しかったり疲れていたりで殆ど走らず(3月27日の定期演奏会以来、ずっと足腰が痛いんですよ~)、ちょっと走ってみても1kmくらい走ったところで疲れて歩いてしまう・・・。こんな調子でついに1年前の焼津みなとマラソン以来1度も5km以上走ることなく当日を迎えてしまいました!(本当に走るの??)
 
 とりあえず会場に着いて真っ先に行った先がここです。↓

テーピングしてくれる所


無料でテーピングしてくれるのですemoji02face02

 この他にもicon43166、焼津名物黒ハンペンの無料配布もありました。でも走る前からお腹いっぱいにはできません。そこで限定100食の、とても気になるこちらに絞って並びました。


メロンカレー看板


メロンカレー


試食なので一口ですね。メロンがどこにあるのかわかりませんでした。

 11:00、ハーフスタート!emoji09

社長を見送った後、自分もスタート地点に並びました。

11:15、5kmスタート!emoji09

 最初の1kmは楽勝でした。これをあと4回続ければいいんだ!よし、行けそうだ、と思ったものの、次の1km、その次の1kmとどんどん長く感じるようになりました。最後の1kmはきつかったです。

(もう歩いちゃえば?完走できればいいじゃん。でもせっかくここまで歩かずに走ったんだからもう少し頑張ろうよ。人からは歩いているようにしか見えないかもしれないけど。)
などと自問自答しながら走りました。

 そしてゴール!(よく走ったね。偉い!いや、無謀過ぎる。馬鹿だ!)
私の記録証


 結果は意外にも、昨年よりも1分16秒速い32分31秒でしたemoji02face02去年よりも3~4kgダイエットしたのがよかったようです。

 さて、着替えてさっぱりしてから黒ハンペンの鉄板焼きの無料配布に並びました。
黒ハンペンを焼く人


「あんた、走ったの?」

「うん、5km走った!」


「じゃあ1枚おまけしてやるよ。」

「ありがとうface05

黒ハンペン鉄板焼き


おかわり自由ですが、1皿で結構お腹いっぱいになりました。


そろそろ社長がゴールする頃です。応援に行かなきゃ!

ゴール前の社長


手を振る余裕があるなんて!face08

社長は鰹をゲットしました。晩御飯のおかずになりました。face02

社長の戦勝品


次回はもう少しダイエットして、練習を重ねてから出場するつもりです!icon09
  


Posted by 畳屋の姉さん at 16:20Comments(6)静岡の話題スポーツ休日マラソン